健保組合で「医療費月1000万円以上」の患者が過去最多 背景に高額医薬品_産経新聞
健保組合で「医療費月1000万円以上」の患者が過去最多 背景に高額医薬品_産経新聞
健保組合で「医療費月1000万円以上」の患者が過去最多 背景に高額医薬品
産経新聞 2023/1/10 15:20
https://www.sankei.com/article/20230110-YMQHM6H3DJKLFCLBDNPGSD6A7E/
「平成23年から10年間で約8倍に増えた。高額医薬品が近年相次いで登場し、定着したことが背景にある。」
なるほど。
ただ、正直、若年・壮年の人たちがそれで救われたのであれば。
むしろ、喜ぶべきことなのでしょう。
民間の医療保険に依存しなくても、公的保険が扶助できたのですから。
「3年度の最高は1億6852万円。1億円以上の7人は、いずれも筋力が徐々に衰える脊髄性筋萎縮症の点滴薬「ゾルゲンスマ」を使った。」
こういう難病治療であれば、なおさらです。
医学の発達にも寄与する筈ですから。
個人的には、高齢者医療の見直しに着手すべき時期だと思います。
セルフメディケーションって、言葉だけで終わりそうですけれど。
しかし、高齢者に、若年・壮年と全く同じ治療を行うことは本当に必要なのか。
そこは予算制約の中、考えるべき時期に来ていると思います。
治療するな、ではなくて。
なんでもかんでも治療・通院じゃないよなぁと。
もちろん、本人が自覚的に、もういいやと言っている場合もあるでしょう。
ただ、そうじゃない場合も少なくないのではないかと。
日常的なケアは、各家庭に任せるスタンスに転換しない限り。
医療を支える行政コストは肥大化するばかりだと思います。
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- 高市早苗「この文書が差し込まれたということについてはよくよくその事情は理解しました」(2023.03.27)
- 「念書」に反して映像を放映、TBSに550万円賠償命令 東京地裁_朝日新聞(2023.03.27)
- 文書捏造「高市氏が説明」 首相、放送法深入り回避_共同通信(2023.03.25)
- 電子カルテ、全国で共有可能に…政府の医療DXでパンデミックなどに対応_読売新聞(2023.03.29)
- 日本でも4割の人がすでにコロナに感染 抗体調査から分かることは?_忽那賢志医師(2023.03.28)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 高市早苗「この文書が差し込まれたということについてはよくよくその事情は理解しました」(2023.03.27)
- 松本大臣も言うべきことは言っていた_WiLL高市大臣手記より(2023.03.25)
- 文書捏造「高市氏が説明」 首相、放送法深入り回避_共同通信(2023.03.25)
- 「マレーシアは共産党と共産主義を厳に禁止している国家の一つである」_Reuters(2023.03.30)
- 一枚岩なら責任はどうするのか(2023.03.23)
「医療・福祉」カテゴリの記事
- 電子カルテ、全国で共有可能に…政府の医療DXでパンデミックなどに対応_読売新聞(2023.03.29)
- 日本でも4割の人がすでにコロナに感染 抗体調査から分かることは?_忽那賢志医師(2023.03.28)
- 75歳保険料引き上げが審議入り 医療、子育て支援財源に_共同通信(2023.03.18)
- 契約事務手続き、規則抵触か 東京都の若年女性ら支援事業_産経新聞(2023.03.16)
- なぜ、小児(5~11歳)の接種が必要なのですか_厚生労働省(2023.03.21)
「認知症・高齢者社会」カテゴリの記事
- 「サポート詐欺」で49万円詐取、遠隔操作で手数料振り込み中に“ゼロを足す”斬新な手口_INTERNET Watch(2023.03.08)
- 預貯金詐欺防止に70歳以上はATM引き出し額に制限 山形県警と金融機関_産経新聞(2023.03.04)
- 入所者転倒死 施設側に賠償命じる 地裁福山支部判決「対策が義務」_山陽新聞(2023.03.03)
- 自分だけは大丈夫…電話詐欺の被害者、8割が「過信」_読売新聞(2023.03.01)
- 健保組合で「医療費月1000万円以上」の患者が過去最多 背景に高額医薬品_産経新聞(2023.01.11)
コメント