長いインタビューでは年表を用意する_
長いインタビューでは年表を用意する_
NHKアナウンサーのはなす きく よむ
2005(平成17)年4月1日発行
編集 日本放送協会・日本放送出版協会
発行 日本放送出版協会
アナウンサーたちが、話す・聞く・読むについて語る。
ラジオ第二放送のテキスト。
正直、もう少し内容がないのかなと思うものが大半でした。
いや、仕方ないのかなと思いますが。
ただ、なるほどと思ったのは。
岸慎治氏パートの一部。
「私たちは長いインタビューをするときには、相手の年表を作ります。」
そういえば、以前読んだ下記で、山根一眞氏が作ると書いてましたね。
5人のプロに聞いた!一生モノの学ぶ技術・働く技術
阿部正浩・前川孝雄
有斐閣 平成29年10月20日初版第1刷発行
https://www.amazon.co.jp/dp/4641174342
数年前に座談会の司会をやった時に用意しておけば良かったかと反省。
でも、自分が誘導できる立場でもなかったので、無理か。
むしろ、別方面で考えていくべきなんだろうなと。
長いインタビューでは年表を用意するは、覚えておこう。
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 松本大臣も言うべきことは言っていた_WiLL高市大臣手記より(2023.03.25)
- 債権と請求権は別物とする説その2_ゼロからマスターする要件事実(2023.03.27)
- 「ドイツと日本 : 体験的ドイツ論」崎村茂久(2023.03.04)
- 債権と請求権は別物とする説その1_ゼロからマスターする要件事実(2023.02.28)
「日本語」カテゴリの記事
- 「お役所言葉」改めます…「受け付けません」を「申請してください」に変更する市_読売新聞(2023.03.20)
- 法制度改革の大いなる失敗 早大特命教授・内田貴_産経新聞(2023.02.14)
- 長いインタビューでは年表を用意する_(2023.01.14)
- ダニング・クルーガー効果についての著者論文要約を翻訳すると(2023.01.04)
- si」か「shi」か ローマ字表記統一で大変革も_産経新聞(2023.01.03)
コメント