« 2023年1月 | トップページ | 2023年3月 »

2023年2月の51件の記事

2023/02/28

債権と請求権は別物とする説その1_ゼロからマスターする要件事実

債権と請求権は別物とする説その1_ゼロからマスターする要件事実

 月刊「税理」2023年3月号より。

ゼロからマスターする要件事実 第86回
債権と請求権は別物とする説その1
仙台高等裁判所判事 岡口基一

 従来の日本の法学会では債権と請求権は同一というのが常識だったと。
 しかし、この2つは本当に同じかと。

 先日亡くなった京大の潮見教授は、履行請求権という考え方を提唱。
 2つは違うというのが有力説にはなったものの、通説には至っていないと。

 そして、これとは別に、司法研修所民事裁判教官室がやはり異説を提唱。
 通常の債権である貸金債権で、債権と請求権を別の概念とする見解だと。

 これを次回説明するそうです。

 で、文中で出てきた下記が、恐らく次回展開されそうな気がします。

「民法は、行為規範か裁判規範かそのいずれかであるというものの考え方をしてきましたが、そうではなく、民法の中に、行為規範と裁判規範が混在していうという考え方もできるとすると、要件事実論は、裁判において用いる理論ですから、民法の規定のうち、裁判規範であるもののみを念頭に理論を構築すればいいことになります。」(注:文中「混在していう」は原文のまま)

 ただ、これを言い出すと、今までの議論の多くは無駄じゃないか……。
 いや、まぁ、どこを着地点とするのか、もう少し見るしかないですか。

| | コメント (0)

重大な性犯罪の「前兆事案」…声かけ・盗撮・つきまとい、小学生の被害者が多数_読売新聞

重大な性犯罪の「前兆事案」…声かけ・盗撮・つきまとい、小学生の被害者が多数_読売新聞

重大な性犯罪の「前兆事案」…声かけ・盗撮・つきまとい、小学生の被害者が多数
読売新聞 2023/02/27 13:41
https://www.yomiuri.co.jp/national/20230227-OYT1T50072/

「被害に遭わないようにするため、外出時には複数人で行動することや、帰宅時間、行き先を保護者が確認しておくことが必要だとしている。

 このほか、防犯ブザーや、連絡がとれるようにスマートフォンを持っておくことも有効とし、同課担当者は「一人で街灯のない暗い場所を歩いている児童を見かけるなど、違和感を覚えることがあったら110番してほしい」としている。」

 スマホを持たせるべきか、持たせないべきか、いろいろ議論ありますが。
 まずは使い方をきちんと教えるところからじゃないのかなぁ。

| | コメント (0)

「発達障害への配慮なく退職勧奨」 広島の女性が元勤務先提訴_毎日新聞

「発達障害への配慮なく退職勧奨」 広島の女性が元勤務先提訴_毎日新聞

「発達障害への配慮なく退職勧奨」 広島の女性が元勤務先提訴
毎日新聞 2023/2/17 19:31(最終更新 2/18 02:51) 732文字 【根本佳奈】
https://mainichi.jp/articles/20230217/k00/00m/040/319000c

「訴状などによると、女性は広汎(こうはん)性発達障害と診断されており、周囲の音に過敏で急な予定変更などが苦手という。女性は大学を卒業し2020年4月に一般枠で入社。この際、障害を会社側に伝えていなかった。」

 入社時点で伝えなかったのは、どういうつもりだったのでしょうか。
 配慮義務があるから配慮しろと求めるのなら、事前に伝えるのが筋でしょう。

 そして、それを自社で履行可能な体制かどうか、採用する側が検討する機会を奪っている。

「入社の1カ月後に、社長に障害について説明したところ、怒られ「合理的配慮をするかしないかは会社が決めること」などと告げられたという。」

 怒るかどうは別にして、小さな会社なら、騙し討ちだと思ってもおかしくない。
 みんなが日々精一杯働いている中小企業で言われたら、そう思います。

「その後、耳栓の使用も禁止されたり、役員から本社の従業員全員に障害を明らかにするよう求められたりしたという。」

 配慮義務を求めるのに、知らせるなってのはどういうことか。

「会社側からはパートタイムへの切り替えなどの提案があったが、女性が拒否すると、21年9月に「退職を受け入れないと解雇する」と告げられた。」

 手順は踏んでいますね。

「女性側は「障害者雇用促進法は、事業主に過重な負担を及ぼさない限り、障害者であることを知らずに採用した場合でも、合理的配慮を義務付けている」と主張。」

 明文規定でそうなっているのか。
 報道するのであれば、最低限そこはコメントほしい。

 訴えた側が、法律はそういう趣旨だと主張しているだけなのか。


・障害者の雇用の促進等に関する法律 第三十六条の二 (雇用の分野における障害者と障害者でない者との均等な機会の確保等を図るための措置)

 事業主は、労働者の募集及び採用について、障害者と障害者でない者との均等な機会の確保の支障となつている事情を改善するため、労働者の募集及び採用に当たり障害者からの申出により当該障害者の障害の特性に配慮した必要な措置を講じなければならない。ただし、事業主に対して過重な負担を及ぼすこととなるときは、この限りでない。


 但書で、事業主に過重な負担を及ぼす場合の除外がありますよね。
 最初の雇用段階で、過重な負担を及ぼす懸念をスルーされている点を踏まえれば、この訴えはあんまりだと感じますが、さて。

| | コメント (0)

2023/02/27

「ヒカルは「じゃあ1年1億円で、利息3000万円で」と納得して、契約を交わした」って

「ヒカルは「じゃあ1年1億円で、利息3000万円で」と納得して、契約を交わした」って


収益激減のラファエル、「経営破綻」1億円の借金 移転と人員削減で600万円捻出「これで1年持ちます」
2023/2/27(月) 10:10配信 スポニチアネックス
https://news.yahoo.co.jp/articles/fd0ae20cd479c48d2ada3ee30a48e8ebac785a8e


「(略)(自身が運営する)カレーパンは赤字やないか、ということで、友人のヒカルさんにお金借りようかなと思います」と説明し、ヒカルのもとを訪れ「YouTube内のお金のやりくりが厳しい」として「1年間で1億円」を貸してほしいと懇願した。

 (略)

 ヒカルは「じゃあ1年1億円で、利息3000万円で」と納得して、契約を交わした。」

 えーっと、これって、利息制限法でアウトじゃないのかね……。


利息制限法 第一条(利息の制限)

 金銭を目的とする消費貸借における利息の契約は、その利息が次の各号に掲げる場合に応じ当該各号に定める利率により計算した金額を超えるときは、その超過部分について、無効とする。

一 元本の額が十万円未満の場合 年二割
二 元本の額が十万円以上百万円未満の場合 年一割八分
三 元本の額が百万円以上の場合 年一割五分

| | コメント (0)

「あの時に取った方法はあれで良かった」とのたまう西山氏

「あの時に取った方法はあれで良かった」とのたまう西山氏

 西山事件の西山氏がなくなったとの報道がありますが。
 そもそも、女性事務官に無理に肉体関係を迫り情報を取得した人なんですよね。


 これを本件についてみると原判決及び記録によれば、被告人は、昭和46年5月18日頃、従前それほど親交のあつたわけでもなく、また愛情を寄せていたものでない前記甲野をはじめて誘つて一夕の酒食を共にしたうえ、かなり強引に同女と肉体関係をもち、さらに、同月22日原判示「ホテル山王」に誘つて再び肉体関係をもつた直後に、前記のように秘密文書の持出しを依頼して懇願し、同女の一応の受諾を得、さらに、電話でその決断を促し、その後も同女との関係を継続して、同女が被告人との右関係のため、その依頼を拒み難い心理状態になつたのに乗じ、以後十数回にわたり秘密文書の持出しをさせていたもので、本件そそのかし行為もその一環としてなされたものであるところ、同年6月17日いわゆる沖繩返還協定が締結され、もはや取材の必要がなくなり、同月28日被告人が渡米して8月上旬帰国した後は、同女に対する態度を急変して他人行儀となり、同女との関係も立消えとなり、加えて、被告人は、本件第1034号電信文案については、その情報源が外務省内部の特定の者にあることが容易に判明するようなその写を国会議員に交付していることなどが認められる。

 そのような被告人の一連の行為を通じてみるに、被告人は、当初から秘密文書を入手するための手段として利用する意図で右甲野と肉体関係を持ち、同女が右関係のため被告人の依頼を拒み難い心理状態に陥つたことに乗じて秘密文書を持ち出させたが、同女を利用する必要がなくなるや、同女との右関係を消滅させてその後は同女を顧みなくなつたものであつて、取材対象者である甲野の個人としての人格の尊厳を著しく蹂躙したものといわざるをえず、このような被告人の取材行為は、その手段・方法において法秩序全体の精神に照らし社会観念上、到底是認することのできない不相当なものであるから、正当な取材活動の範囲を逸脱しているものというべきである。

外務省秘密漏洩事件
上告審判決
国家公務員法違反被告事件
最高裁判所 昭和51年(あ)第1581号
昭和53年5月31日 第一小法廷 決定
https://www.cc.kyoto-su.ac.jp/~suga/hanrei/36-3.html


 しかし、彼は、その方法で一人の女性を不幸にしたことを反省していない。


 議員に渡したコピーから情報源が特定され、女性も逮捕されたことには「記事では情報源を守るために電信文は載せなかった。あのような結果を招いたのは女性が自首したからで、想定していなかった」と悔やんだ。
 コピーを渡したことには「断腸の思いだったが、これは氷山の一角との認識から、国権の最高機関である国会で審議させるべきだと考えた。何も悪いことはしていない」と語った。
 その上で「あの時に取った方法はあれで良かった」と振り返り、「最後までうそをつき通したのが国だ。私は犠牲者だけど勝利者だ。今は赫々(かっかく)たる戦勲だと思っている」と総括した。

「私は犠牲者だが勝利者」 元毎日記者の西山さん―沖縄密約、事件から50年
時事通信 2022年04月04日07時02分
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022040300245&g=soc


 率直に言って酷いな、最低の部類の行動だ、と思います。
 加治隆介の議では、最後に責任とる格好になっていますが、現実は。

加治隆介の議(12) (モーニングコミックス) Kindle版
弘兼憲史 (著) 形式: Kindle版
https://www.amazon.co.jp/dp/B009KWUH3Y/

 西山氏を称賛した人たちは、彼のこういう行動を是認するのでしょうが。
 公益のためなら、一人の女性の人格は踏みにじられてよいと言うのですか。

 クソ喰らえですわ。

| | コメント (0)

元渋谷区職員を書類送検 コロナ支援金詐取か 埼玉_産経新聞

元渋谷区職員を書類送検 コロナ支援金詐取か 埼玉_産経新聞

元渋谷区職員を書類送検 コロナ支援金詐取か 埼玉
産経新聞 2023/2/20 11:11
https://www.sankei.com/article/20230220-YXA2TYRT6BOGZNH32YW4EFHVHI/

「(略)容疑者は渋谷区で支援金給付業務を担当する生活福祉課に所属していた。警視庁は昨年10月、交際相手の女性に睡眠導入剤を飲ませ乱暴した疑いで逮捕。同11月には虚偽の申請書を豊島区に提出し、生活困窮者自立支援金計18万円を詐取した疑いで再逮捕していた。」

 いろいろ痛すぎますね。
 渋谷区では正規採用した人だったのだろうか。

| | コメント (0)

2023/02/26

コロナ持続化給付金640万円を詐取疑い 土地家屋調査士を逮捕_毎日新聞

コロナ持続化給付金640万円を詐取疑い 土地家屋調査士を逮捕_毎日新聞

コロナ持続化給付金640万円を詐取疑い 土地家屋調査士を逮捕
毎日新聞 2023/2/22 20:05(最終更新 2/22 20:07)【沼田亮、古川幸奈】
https://mainichi.jp/articles/20230222/k00/00m/040/294000c

「新型コロナウイルス対策の国の持続化給付金など計640万円をだまし取ったとして、大阪地検特捜部は22日、土地家屋調査士の(略)容疑者(59)=堺市堺区=を詐欺の疑いで逮捕した。特捜部は(略)容疑者が親族らの名義を借りて不正受給を繰り返していたとみて実態解明を進める。」

「逮捕容疑は2020年6~9月、(略)容疑者の親族らが個人事業者だと偽るなどの手口で虚偽の申請をして、持続化給付金計400万円を詐取したほか、(略)容疑者が代表を務める会社などが建物を借りて家賃を支払っていると装い、家賃支援給付金計240万円をだまし取ったとされる。」

 申請と土地家屋調査士であることは、特段関係なさそうですが。
 資格商売でコンプライアンス意識がないと言われるのはダメージですね。

 まだ出てきていない資格者も、そのうち出てくるのかな。

| | コメント (0)

Joan Baez_We Shall Overcome

Joan Baez_We Shall Overcome

Joan Baez - We Shall Overcome (BBC Television Theatre, London - June 5, 1965)
John1948SevenB 2015/10/29
https://www.youtube.com/watch?v=nM39QUiAsoM

 中学校の時の英語の先生が、この曲教えてくれました。
 多分、先生にとっては、ジョンバエズが青春だったんじゃないかな。

 で、今ウクライナの人々に対して祈る気持ちです。
 是非、全てを乗り越え、勝利を手にして下さい。

 ロシア軍により悲惨な殺された方をした方々が戻ってくるわけではありませんが。
 それらの方々が、どうか安らかに眠れますように。

| | コメント (0)

2023/02/25

Amazonマケプレ利用時は要注意、1万円の商品に送料100万円が設定された「送料詐欺」に遭遇するケースも_INTERNET Watch

Amazonマケプレ利用時は要注意、1万円の商品に送料100万円が設定された「送料詐欺」に遭遇するケースも_INTERNET Watch

被害事例に学ぶ、高齢者のためのデジタルリテラシー
それって送料詐欺ですよ!
Amazonマケプレ利用時は要注意、1万円の商品に送料100万円が設定された「送料詐欺」に遭遇するケースも
INTERNET Watch DLIS・柳谷 智宣2023年2月17日 12:06
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/dlis/1478628.html

 先日、私も送料がとんでもない高額設定されたものに当たりました。
 Amazonで買う時に、ポンポン進んでしまうと危険。

 最後の決済画面では、意識的に立ち止まって確認する癖が必要ですよね。
 過剰な便利さには、自分で立ち止まる場所を設けることって大事かなと。

| | コメント (0)

SIMカード再発行でスマホ乗っ取り、不正送金…男2人を全国初逮捕_読売新聞

SIMカード再発行でスマホ乗っ取り、不正送金…男2人を全国初逮捕_読売新聞

SIMカード再発行でスマホ乗っ取り、不正送金…男2人を全国初逮捕
読売新聞 2023/02/23 14:10
https://www.yomiuri.co.jp/national/20230223-OYT1T50080/

「他人になりすましてSIMカードを再発行させてスマホを乗っ取り、不正送金などを行う手口は「SIMスワップ」と呼ばれ、被害は世界で広がりつつある。」

「発表では、2人は昨年7月、仲間と共謀し、大阪府の40歳代男性名義で再発行したSIMカードを利用し、スマホを使って金融機関のアプリに不正にログイン。男性名義の口座から約600万円を両被告らの管理する口座に送った疑い。」

 要するに、本人が知らない間に、再発行させてしまうのですね。
 そのための本人確認は、偽造運転免許証が利用されたと。

 SIMカード発行は、対面確認がないので緩い。
 その点を衝いた手口ではありますが、「応用」利きそうな手口でもあります。

 ただ、これ非常に怖いですね。
 どうやって防止できるのか、今できる対策は何なのか、気になります。

| | コメント (0)

2023/02/24

長寿番組「タモリ倶楽部」3月末で終了へ テレビ朝日が発表_産経新聞

長寿番組「タモリ倶楽部」3月末で終了へ テレビ朝日が発表_産経新聞

長寿番組「タモリ倶楽部」3月末で終了へ テレビ朝日が発表
産経新聞 2023/2/22 16:50
https://www.sankei.com/article/20230222-V6YFKGVDMNLYFOPC72XEZKLQ5E/

 そりゃ、もうタモさんも、相当な年齢ですもんねぇ。
 昔は「空耳アワー」好きだったなぁ。

 今ではYouTubeで懐かしむことができるのですね。

タモリ倶楽部 空耳アワー 厳選優良作品集②
BBQガレージホセカルロ 2020/08/10
https://www.youtube.com/watch?v=VwkzK9Q6ktg

| | コメント (0)

知人の猫盗む、容疑で男を逮捕 マイクロチップで特定_産経新聞

知人の猫盗む、容疑で男を逮捕 マイクロチップで特定_産経新聞

知人の猫盗む、容疑で男を逮捕 マイクロチップで特定
2023/2/21 17:29
産経WEST
https://www.sankei.com/article/20230221-DZOUEEZ575JPVISVNGSGDJXCUQ/

「所有者情報を登録したマイクロチップの装着を義務付ける改正動物愛護法は昨年6月1日に施行された。環境省によると、チップは長さ1センチ、直径2ミリほどの円筒形の電子器具で、首の後ろ辺りに専用の注射器で埋め込む。」

 実際にこれで特定されたというのですから。
 今後は、必須って話になってくるのかニャン。

改正動物愛護管理法の概要
環境省自然環境局総務課動物愛護管理室
https://www.env.go.jp/council/14animal/mat51_1-1.pdf

 へー、2019年の改正で、経過措置として段階的に施行されたものだったのだ。

「○公布から3年以内 マイクロチップの装着・登録義務等のマイクロチップ関連の事項全般」

「○公布から2年以内
  • 環境省令等で定める動物取扱業者の遵守基準
  • 出生後56日を経過しない犬・猫の販売規制
  ※いわゆる8週齢規制」

 このあたりも、コロナ禍でペット飼う人増えてた際に。
 いろいろ問題報道された際に言及されていた記憶。

 で、マイクロチップ装着義務化ですが。

「マイクロチップの装着等の義務化 第39条の2~第39条の26

①犬猫等販売業者へのマイクロチップの装着、情報登録の義務化
②MCを装着した犬猫を譲り受けた者については、変更登録の義務化
※犬猫販売業者以外については、装着は努力規定
③狂犬病予防法に基づく犬の登録の特例(ワンストップサービス化)
④都道府県等による所有者への指導・助言(努力義務)
⑤環境大臣による指定登録機関の指定
○MC装着に伴う犬の情報登録時には、市町村長に通知
○装着されたMCは、狂犬病予防法上の鑑札とみなす(第39条の7)
○大臣が指定する者に、登録等の業務を行わせることができる
○環境省は、事業計画の認可、立入検査等を行う
○登録機関が複数ある場合には、相互に連携を図る(第39条の10~26)」

 基本は犬猫だが、狂犬病があるので、犬が中心みたいだワン。
 では、犬猫以外は、チップどうやって誰が装着するんだろう。

 まぁ、そのうちにいろいろわかってくるニャンね。

| | コメント (0)

マイナ保険証、導入義務化は違憲 保険医274人が東京地裁に提訴_毎日新聞

マイナ保険証、導入義務化は違憲 保険医274人が東京地裁に提訴_毎日新聞

マイナ保険証、導入義務化は違憲 保険医274人が東京地裁に提訴
毎日新聞 2023/2/22 16:01(最終更新 2/23 12:32) 716文字【遠藤浩二】
https://mainichi.jp/articles/20230222/k00/00m/040/145000c

「健康保険証の代わりにマイナンバーカードで保険資格を確認できるオンラインシステムの導入を国が医療機関に義務付けたことは憲法違反だとして、東京保険医協会の医師ら計274人が22日、国を相手取り、義務化に従う必要がないことの確認などを求める訴訟を東京地裁に起こした。」

 保険医協会は、ネットで見ていると、特定の政党に偏っている雰囲気ありますね。
 真偽不明ですが、実際その点を指摘する呟きもありました。

がんじい@街医者@lifetrotter0126
午後8:30 2023年2月22日
https://twitter.com/lifetrotter0126/status/1628356446684610561

 ウィキペディアの記述が本当であれば。
 武見太郎時代の日本医師会と対立してできた組織だというのだから、なるほどか。

 まぁ、コロナ禍で一生懸命やっていた人たちの言葉であれば。
 耳を傾けることは一定程度必要かもしれませんけれど。

 記事だと、高齢の医師中心のような書き方ですので。
 そもそも、その点がどうだったんだろう、というのもちょっと疑問。

 今まさに頑張ってくれている若い医師達や、コメディカルの働き方改革には。
 DXって大事でしょって話は、この人達には馬耳東風なんでしょうね。

 恐らくその世代の人たちとは、電子カルテが必須かどうかで断絶ありそう。
 もう電子カルテないと、若い医師達って働きに来ないんですけどね。

| | コメント (0)

2023/02/23

4人組強盗、液体吹きつけ現金900万円奪う 東京_産経新聞

4人組強盗、液体吹きつけ現金900万円奪う 東京_産経新聞

4人組強盗、液体吹きつけ現金900万円奪う 東京
産経新聞 2023/2/21 17:43
https://www.sankei.com/article/20230221-YKLJBSMQMNL2VIKHPL55253DJE/

「21日午後2時半ごろ、東京都板橋区熊野町のマンション1階にある会社に、男4人組の強盗が押し入った。室内にいた20代の女性会社員が何らかの液体を吹き付けられ、現金約900万円が奪われた。」

 板橋の駅前住宅街でこんな事件が起きるとはビックリ。
 知り合いも何人か住んでいるんだけどな。

 で、手口からすると、明らかに計画性がありますね。
 捜査が進むと解決は案外早いのかもしれませんが、まぁ様子見。

 ただ、防犯大事ですね。
 こんな多額の現金を置くことは、そもそもないですが。

 襲撃された時に、何も打つ手ないのは問題か。
 うーん、何か考えないといけないですな。

| | コメント (0)

2023/02/22

臓器あっせん、違法確定なら「NPO認証取り消しも視野」…都局長が答弁_読売新聞

臓器あっせん、違法確定なら「NPO認証取り消しも視野」…都局長が答弁_読売新聞

臓器あっせん、違法確定なら「NPO認証取り消しも視野」…都局長が答弁
読売新聞 2023/02/21 23:02
https://www.yomiuri.co.jp/national/20230221-OYT1T50254/

「海外での臓器移植を無許可であっせんした疑いで警視庁に摘発されたNPO法人「難病患者支援の会」(東京)について、東京都の横山英樹・生活文化スポーツ局長は21日の都議会で「司法の場などで法令違反が確定した場合、NPO認証取り消しも視野に必要な措置を行う」と述べた。」

「会は2007年に内閣府からNPO認証を受け、12年度から都が所管している。」

 恐らくは、NPOへの行政のチェックが甘いんでしょうね。

 税制上の恩典を悪用する事例が増えてきた今、制度の見直しが必要になってきているのかもしれませんが、NPO詳しくないのでわかりませーん。

| | コメント (0)

五輪談合、電通など6社を告発へ 公取委_産経新聞

五輪談合、電通など6社を告発へ 公取委_産経新聞

<独自>五輪談合、電通など6社を告発へ 公取委
産経新聞 2023/2/22 06:00
https://www.sankei.com/article/20230222-3FEJJI7TMFO3XHDVBEZK5IXEVM/

「東京地検特捜部は告発を受け、(略)容疑者や電通で入札関連業務を担当していた同社元幹部の(略)容疑者(55)=同=らを勾留期限の28日にも起訴し、法人としての6社も起訴するもようだ。」

「特捜部は逮捕者が出た3社に加え、広告業界2位「博報堂」、3位の「旧アサツーディ・ケイ」(ADK)、広告会社「東急エージェンシー」、イベント会社「セイムトゥー」の4社を加えた計7社が談合に関わった疑いがあると認定。」

「ADKは独禁法の課徴金減免制度(リーニエンシー)に基づき公取委に違反を自主申告していることから、刑事告発を免れる可能性がある。」

 電通には高校の同級生がいるのですけれど。
 彼がこういったポジションにいなくて安心しました。

 ただ、会社としての問題が大きいことは改めて認識しました。
 定年までの年数がそれなりにあるし、彼も不安だろうなぁ。

| | コメント (0)

Colaboなど委託の都事業 制度改正の意向_産経新聞

Colaboなど委託の都事業 制度改正の意向_産経新聞

Colaboなど委託の都事業 制度改正の意向
産経新聞 2023/2/21 19:41
https://www.sankei.com/article/20230221-2DSGFX3O4BPFNECI7SMYCV4J7Y/

「これに対し、西山智之・福祉保健局長は「支援対象者の状況に応じて柔軟に対応できる仕組みとすることが必要だ」とした上で、「支援に取り組む団体の活動を一定の基準に基づき後押しできるよう、補助制度化に向け、国と調整している」と答弁した。」

 え、まだ事業やるんだ。
 まだ、国から金引き出させようとしているんだ。

 都知事リコールが起きないって、都民の皆さん優しいなぁ。

| | コメント (0)

EU9カ国、原発由来水素を再生可能エネと認めるよう要請_Reuters 

EU9カ国、原発由来水素を再生可能エネと認めるよう要請_Reuters 

Reuters 2023年2月6日10:53 午前15日前更新
EU9カ国、原発由来水素を再生可能エネと認めるよう要請
https://jp.reuters.com/article/eu-energy-nuclear-hydrogen-idJPKBN2UG036

「欧州連合(EU)の再生可能エネルギー規則を巡り、フランスやポーランドなどEU加盟9カ国が3日までに欧州委員会に書簡を送り、生産過程における二酸化炭素(CO2)排出量が少ない、原発由来の水素を再生可能エネルギーとして認めるよう求めたことが分かった。」

「原発由来の水素についての働き掛けを主導しているのは、国内電力の約7割を原発に依存するフランス。フランス以外で書簡に署名しているのはポーランド、チェコ、ルーマニア、ブルガリア、スロベニア、クロアチア、スロバキア、ハンガリーで、いずれも既に原発が稼働しているか、初の原子炉建設を計画している国。」

 原発反対を叫ぶ人たちは、どんどん背中から撃たれている感じですね。
 自分の中で、どう辻褄合わせるんだろう。

| | コメント (0)

2023/02/21

商工中金全株2年以内売却 政府、民営化へ法改正危機対応融資は継続_産経新聞

商工中金全株2年以内売却 政府、民営化へ法改正危機対応融資は継続_産経新聞

商工中金全株2年以内売却 政府、民営化へ法改正危機対応融資は継続
産経新聞 2023/2/17 17:46
https://www.sankei.com/article/20230217-P2FSXA7ATZPETL2GWFXBZHY2VY/

「経済産業省の有識者検討会は17日、政府が約46%を出資する商工中金の民営化へ向け、株式を法改正から2年以内に全て売却する方針を示した報告書を取りまとめた。」

 うーん、なんかまた大騒ぎになりそうですけどねぇ。

| | コメント (0)

「二重国籍」認めない判決 1審に続き訴え退ける 東京高裁_NHK

「二重国籍」認めない判決 1審に続き訴え退ける 東京高裁_NHK

「二重国籍」認めない判決 1審に続き訴え退ける 東京高裁
NHK 2023年2月21日 14時12分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230221/k10013986781000.html

「日本の国籍法は外国の国籍をみずからの希望で取得すると、日本国籍を失うと規定し、複数の国籍を持つことを認めていません。」

 なるほど、この後の最高裁判断が待たれるわけですね。

 で、この記事の問題は次の1文。

「世界ではおよそ4分の3の国が二重国籍を認めていて、裁判所の判断が注目されていました。」

 ここで止めると、誤解を招きますね。
 「認めている」は、必ずしも良いと言う意味とは限らない、との話なのですから。


(3)米国の重国籍に対する姿勢

 在日米国大使館のホームページ は、米国の最高裁判所は、重国籍について、法律上認められている資格であり、2か国での国民の権利を得、責任を負うことになるとしており、1つの国の市民権を主張することでほかの国の権利を放棄したことにはならないとしている。また、米国法は、出生により重国籍を取得した米国人や子どもの時に第2の国籍を取得した米国人に対して、成人したらどちらかの国籍を選択しなければならないという特別な決まりを設けていないとしており、現行の米国の国籍法は重国籍について特に言及していない。

 ただし、米国政府は重国籍の存在を認め、米国人が他国の国籍を持つことを認めてはいるものの、そのことが原因となって問題が生じることがあるため、方針としては重国籍を支持していないとしており、通常、重国籍者が国籍を持つ一方の国にいるときには、その国の要求が優先するとしている。

 なお、同様の趣旨の記述は、米国国務省のホームページ にも掲載されている。

重国籍と国籍唯一の原則~欧州の対応と我が国の状況~
第三特別調査室 大山 尚 立法と調査 2009.8 No.295(参議院)
https://www.sangiin.go.jp/japanese/annai/chousa/rippou_chousa/backnumber/2009pdf/20090801103.pdf#page=13


 つまり、重国籍を認めているというのは、かなり幅広い概念であって。
 その点にふれずに、世界の4分の3という話を伝えるのはインチキに近い。

 本当は、4分の1が認めていない理由について触れるべきですよね。
 こういう記事は反面教師として読むべきなのだろうなと思います。

| | コメント (0)

信用金庫だと同じ信金内へのネットバンキング振込は個人だと無料になる

信用金庫だと同じ信金内へのネットバンキング振込は個人だと無料になる

 あまり知られていないことですが。
 信用金庫だと同じ信金内へのネットバンキング振込は個人だと無料ですね。


 インターネットバンキング(個人・個人事業主)振込
  (基本手数料:無料) 会員 会員外
他金融機関あて 3万円以上 1件 165円 275円
3万円未満 1件 121円 231円
当金庫あて 3万円以上 1件 無料 無料
3万円未満 1件 無料 無料
注:インターネット(個人事業主)で法人IBの契約は、基本手数料月額2,200円かかります。

  インターネットバンキング(法人)・HB・FB振込
  (基本手数料:月額2,200円) 会員 会員外
他金融機関あて 3万円以上 1件 550円 660円
3万円未満 1件 330円 440円
当金庫あて 3万円以上 1件 無料 330円
3万円未満 1件 無料 110円

手数料一覧 しまなみ信用金庫
http://www.shimanami-shinkin.jp/18/36/


 法人でもずいぶん安くなります。
 手数料が大きいよなと思っている方は、是非利用検討してみてはと。

| | コメント (0)

2023/02/20

「漫画家松本零士が、星の海に旅立ちました」_日刊スポーツ

「漫画家松本零士が、星の海に旅立ちました」_日刊スポーツ

「宇宙戦艦ヤマト」「銀河鉄道999」松本零士さん死去、85歳 急性心不全
日刊スポーツ[2023年2月20日11時15分]
https://www.nikkansports.com/entertainment/news/202302200000303.html

「「宇宙戦艦ヤマト」「銀河鉄道999」などでしられる漫画家の松本零士(まつもと・れいじ)さんが2月13日午前11時0分、急性心不全のため、都内の病院で亡くなった。85歳だった。」

「所属する零時社の松本摩紀子代表取締役のコメントも発表され「漫画家松本零士が、星の海に旅立ちました。(略)」。」

 少年キング連載時には、999のパスとか貰ったこともあり。
 銀河鉄道999には、思い入れがありますね。

 心からお悔やみを申し上げたいと思います。
 そして、松本先生の旅立ちに思いを馳せたいと。

銀河鉄道999【ささきいさお】高音質
音楽堂(仮) 2021/08/06
https://www.youtube.com/watch?v=fEUmsUrqWDo

銀河鉄道999 taking off
Kazu yuen 2017/12/24
https://www.youtube.com/watch?v=eEAd70zkLJA

| | コメント (0)

校長や教頭がパワハラで病気休職、加害者は事務職員「『仕事できません』と首に札下げさせろ」_読売新聞

校長や教頭がパワハラで病気休職、加害者は事務職員「『仕事できません』と首に札下げさせろ」_読売新聞

校長や教頭がパワハラで病気休職、加害者は事務職員「『仕事できません』と首に札下げさせろ」
読売新聞 2023/02/17 21:08
https://www.yomiuri.co.jp/national/20230217-OYT1T50199/

「長崎県教育委員会は17日、勤務校の校長ら計6人に対してパワハラ行為を繰り返したとして、同県西海市立中学校の男性事務職員(59)を停職6か月の懲戒処分とし、課長補佐相当職から係長相当職に降任する分限処分を行った。」

「校長と新しい教頭は精神疾患を発症し、校長は10か月間、教頭は4か月間、病気休職している。」

 これでも一発解雇、刑事告発できない、日本の教育の現状、おかしすぎますよね。
 文科省と厚労省は、解体を議論すべき時期でしょう。

| | コメント (0)

「最終的に網羅的な校正は教科書会社の責任」文科省(読売新聞)

「最終的に網羅的な校正は教科書会社の責任」文科省(読売新聞)

「お墨付き」地図にまさかの大量訂正、検定通した文科省「最終的な責任は教科書会社」
読売新聞 2023/02/18 05:00
https://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/kyoiku/news/20230217-OYT1T50254/2/

 相当お粗末な話で、東京書籍が最も大きな責任を負うのは当然。
 ただ、


 今回大量の訂正がある教科書が配布されたことについて、同省教科書課の担当者は「こうした結果になったことは遺憾だ」としながらも、「検定結果が不適切だったとの認識はない。最終的に網羅的な校正は教科書会社の責任で行われるものだと考えている」との見解を示した。


 では、文科省検定の存在意義って、何ですか。
 なくてもいいのでは、という疑問を生じさせる文科省のコメント。

 読書中である安倍首相の回顧録でも何度か出てきますけど。
 官僚の無謬性の原則を垣間見る気がしますね。

| | コメント (0)

2023/02/19

東京都、コロナ「5類引き下げ」で無料検査や宿泊療養施設廃止へ…高齢者らの医療体制は維持_読売新聞

東京都、コロナ「5類引き下げ」で無料検査や宿泊療養施設廃止へ…高齢者らの医療体制は維持_読売新聞

東京都、コロナ「5類引き下げ」で無料検査や宿泊療養施設廃止へ…高齢者らの医療体制は維持
読売新聞 2023/02/14 20:53
https://www.yomiuri.co.jp/national/20230214-OYT1T50176/

「都によると、5類移行前日の5月7日で終了するのは、無料検査や検査キットの配布のほか、自宅療養サポートセンター(通称・うちさぽ東京)による自宅療養者への食料品配送、パルスオキシメーターの貸与など。患者の隔離を目的とした宿泊療養施設や、患者自らがオンラインで感染を届け出る「陽性者登録センター」も廃止する。」

 国の方針に沿った方針でしょうけれど。
 他の地方公共団体の多くは、東京都にならえ、となるのでしょうね。

 せめてワクチン接種の今後の方針くらいは、ちゃんと出してほしいけど。
 岸田首相のままでは、このあたりダメダメなのかも。

 目先の感染者数が減ったことで、問題が消失したわけではないわけですが。
 問題先送りが大好きな日本では、このまま行きそうな嫌な予感しかないなぁ。

| | コメント (0)

Haircut 100_Fantastic Day

Haircut 100_Fantastic Day

 いや、公式チャンネルがHD公開してくれましたね。
 この曲、ノリノリで大好きなんですよ。

Haircut 100 - Fantastic Day (Official HD Video)
Haircut 100 2023/02/15
https://www.youtube.com/watch?v=-2bxLABEaIw

 しかし、以前からオフィシャル公開はありましたね。

Haircut 100 - Fantastic Day (Official Video)
Haircut 100 2018/09/07
https://www.youtube.com/watch?v=BsF4suwvpsY

 あぁ、HDだから画質が違うのか。
 確かによりクリアかな。

 まぁ画像はおまけですからね。
 このゴキゲンなサウンドを楽しみましょう。

| | コメント (0)

2023/02/18

「それは一般的に失敗と言います」発言の共同通信の記者って

「それは一般的に失敗と言います」発言の共同通信の記者って

フェイルセーフを理解しない?/H3ロケットの発射に関する記者会見で「それは一般的に失敗と言います」と発言した共同通信の記者に注目あつまる
togetter 2023年2月17日
https://togetter.com/li/2081668

 この発言で既に散々ですが。
 発言した共同通信記者の経歴が出ていて、あぁと。

「原子力や地震防災、福島事故などを担当する。15〜16年に岩波書店「科学」で「漂流する責任:原子力発電をめぐる力学を追う」を連載。」
https://www.nippon.com/ja/authordata/shizume-saiji/

 あの今やもう科学を名乗って良いのかという雑誌に連載していたのですね。
 この問題がどうのこうのではなく、もう出来上がっていたんだなと。

 共同通信は、桜ういろう問題が生じたばかりだというのに。
 これでもうネット民からは完全に敵になっちゃった感じですな。

 まぁ、元々反日とも言われる報道が少なくなかったのが共同通信だし。
 いろいろ露呈する時代になったと思えばいいのかなぁ。

| | コメント (0)

副長官は「政府筋」、秘書官は「首相周辺」_乾正人氏(産経新聞)

副長官は「政府筋」、秘書官は「首相周辺」_乾正人氏(産経新聞)

大手町の片隅から
乾正人 オフレコ破りは背信行為である
産経新聞 2023/2/17 10:00
乾 正人
https://www.sankei.com/article/20230217-BXRN5CODUBLXRMDZ5YLE54ETDI/

「「官邸内での発言は、首相のみならず事務の副長官や秘書官の発言もすべてオンレコにすべきだ」という論議は、昔からあった。それがオフレコのままなのは、オンレコにすれば、守秘義務を課せられている副長官や秘書官が記者団の前を素通りしてしまうのを危惧したからだ。このため原則として副長官は「政府筋」、秘書官は「首相周辺」との匿名で報道する慣習が続いている。」

 つまり、「政府筋」とあれば、副長官発言。
 「首相周辺」とあれば、秘書官発言。

 ただし、名前は出さないのがマナーとなっていると。
 なるほど。

 で、慣行たる暗黙の約束を破った毎日新聞の記者がいる前では、今後。
 オフレコ前提の発言は絞られる、それが当然でしょうね。

 いや、他の報道記者も、とばっちり食らう可能性は高い。
 仕方ないでしょうね、それを承知で型紙破りしたのでしょうから。

| | コメント (0)

2023/02/17

ふるさと納税の返礼品経費、138市町村が基準超過…「寄付の5割以下」守られず_読売新聞

ふるさと納税の返礼品経費、138市町村が基準超過…「寄付の5割以下」守られず_読売新聞

ふるさと納税の返礼品経費、138市町村が基準超過…「寄付の5割以下」守られず
読売新聞 2023/02/16 00:21(苅田円、北島美穂)
https://www.yomiuri.co.jp/national/20230215-OYT1T50326/

「送料や仲介サイトへの手数料などがかさんでいるためで、総務省は改善しなければ制度から除外する可能性があるとし、超過している自治体に警告書を送った。」

 確かに送料高の影響はありますね。
 Amazonで送料無料から探すのもそのせいかも。

 そういえば、Amazonは手数料で数十万円という詐欺的手法が話題。
 ついうっかり押さないようにしないと危険ですね。

| | コメント (0)

2023/02/16

介護保険の申請・届け出を電子化、全国共通書式に…事業者の業務効率化_読売新聞

介護保険の申請・届け出を電子化、全国共通書式に…事業者の業務効率化_読売新聞

介護保険の申請・届け出を電子化、全国共通書式に…事業者の業務効率化
読売新聞 2023/02/14 15:00
https://www.yomiuri.co.jp/national/20230214-OYT1T50114/

「厚生労働省は、介護保険制度で必要な介護事業者による自治体への文書提出を、全国共通の電子データによる申請・届け出システムでの処理に切り替える。これまで自治体によっては「持参・郵送のみで受け付ける」といった独自ルールが存在し、業務効率化の妨げになっているとの指摘があった。2025年度には全国で切り替えを完了させる方針だ。」

「電子化の準備の整った自治体から順次、移行を進める。」

 うーん、今が2023年だから、完了まで2年か。
 トロすぎる気がしますけど、厚労省だから仕方ないのかしら。

| | コメント (0)

2023/02/15

厚生年金保険・健康保険適用事業所情報を検索できます_日本年金機構

厚生年金保険・健康保険適用事業所情報を検索できます_日本年金機構

 事業所名や法人番号で、厚生年金保険等の加入状況がチェックできるのですね。
 今後、中小企業へ就職する人たちは、先に一度確認しておくべきかも。

厚生年金保険・健康保険適用事業所情報を検索できます
日本年金機構 ページID:150020010-759-968-640 更新日:2022年12月8日
https://www.nenkin.go.jp/service/kounen/jigyosho/jigyoshokensaku.html

厚生年金保険・健康保険適用事業所検索システム
https://www2.nenkin.go.jp/do/search_section/

 で、これって、与信調査に使える可能性もありますか。
 工場や事務所に何人もいるのに、もしこれでヒットしなければ……。

 ただし、検索のやり方次第では、存在するのにヒットしないこともある。
 「載ってないから」というのは、よくよく確認してからにしたほうが無難かな。

| | コメント (0)

2023/02/14

法制度改革の大いなる失敗 早大特命教授・内田貴_産経新聞

法制度改革の大いなる失敗 早大特命教授・内田貴_産経新聞

法制度改革の大いなる失敗 早大特命教授・内田貴
産経新聞 2023/2/7 07:00 有料プラン記事
https://www.sankei.com/article/20230207-5IWPQJTLLRNJTFCDZSHXKACF5A/

「しかし、鳴り物入りで導入されたこの制度は、今のところ壮大な失敗に終わっている。なぜなら法科大学院制度導入によって、司法試験を志す若者は増えるどころか大幅に減ってしまったからである。(略)根本の問題は、司法試験合格者を増やすことに抵抗が強いことにある。そのような提言に対しては、すぐに「質の悪い弁護士が増える」とか、「弁護士が増えすぎると、弁護士が生活できなくなる」といった批判が噴出し、議論が進まなくなってしまう。」

 合格者を増やすことが、直接悪いわけではない。
 局所的な論理の世界では、その通りなのでしょう。

 しかし、現実の動きとして見ると、一般国民の法定素養が低いまま。
 専門家だけを拡大しても、意識差があり過ぎて生じる問題も増幅される。

 そのギャップを埋めることへの配慮がなさすぎなのだと思います。
 専門家増員も大事ですが、国民と専門家との意識の差異を詰めないと。

 監査論では、期待ギャップと言われるものですね。
 法律の考え方を、中学や高校で学ばせることは不可能ではないでしょう。

 今の科目と別に教えると思うと、現場で無理という話になりますが。
 数学や国語の補論として教えることができるはずです。

 いや、そういう教え方は、大学教授とかが反対しそうですが。
 しかし、実務技術としての法律は、数学と国語で理解すべきでしょう。

 ならば、それぞれの科目のエクステンションとして教えるのが素直。
 近年話題になった下記は、それを意図していた気がするのですが、さて。

「大学入学共通テスト(仮称)」記述式問題のモデル問題例平成29年5月
独立行政法人大学入試センター
https://www.dnc.ac.jp/albums/abm.php?d=105&f=abm00000395.pdf&n=%E3%80%8C%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E5%85%A5%E5%AD%A6%E5%85%B1%E9%80%9A%E3%83%86%E3%82%B9%E3%83%88%EF%BC%88%E4%BB%AE%E7%A7%B0%EF%BC%89%E3%80%8D%E8%A8%98%E8%BF%B0%E5%BC%8F%E5%95%8F%E9%A1%8C%E3%81%AE%E3%83%A2%E3%83%87%E3%83%AB%E5%95%8F%E9%A1%8C_%E5%B9%B3%E6%88%9029%E5%B9%B45%E6%9C%8816%E6%97%A5%E5%85%AC%E8%A1%A8.pdf

モデル問題例2
 転勤の多い会社に勤めているサユリさんは、通勤用に自動車を所有しており、自宅近くに駐車場を借りている。以下は、その駐車場の管理会社である原パークとサユリさんが締結した契約書の一部である。これを読んで、あとの問い(問1~3)に答えよ。
https://www.dnc.ac.jp/albums/abm.php?d=105&f=abm00000395.pdf&n=%E3%80%8C%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E5%85%A5%E5%AD%A6%E5%85%B1%E9%80%9A%E3%83%86%E3%82%B9%E3%83%88%EF%BC%88%E4%BB%AE%E7%A7%B0%EF%BC%89%E3%80%8D%E8%A8%98%E8%BF%B0%E5%BC%8F%E5%95%8F%E9%A1%8C%E3%81%AE%E3%83%A2%E3%83%87%E3%83%AB%E5%95%8F%E9%A1%8C_%E5%B9%B3%E6%88%9029%E5%B9%B45%E6%9C%8816%E6%97%A5%E5%85%AC%E8%A1%A8.pdf#page=16

【2分でわかる】共通テスト対策国語「契約書」の読み方・問題文(第1回)資料読解のポイントを解説(明治大学教授 石出靖雄)
明治書院 2020/12/21
https://www.youtube.com/watch?v=dsnzVFWJunQ

【2分でわかる】共通テスト対策国語「契約書」の読み方・解答解説(第2回)資料読解のポイント解説(明治大学教授 石出靖雄)
明治書院 2020/12/22
https://www.youtube.com/watch?v=DCizHJiGBhc

 ちなみに、私が言っていることがそうおかしくないというのは。
 下記の渋谷秀樹立教大学名誉教授・弁護士のお話でも確認できるかと思います。

渋谷秀樹先生インタビュー①「高校の先生や高校生に伝えたいこと」
明治書院 2020/04/20
https://www.youtube.com/watch?v=HLoCrQarT6E

渋谷秀樹先生インタビュー③「国語科に期待されること」
明治書院 2020/04/21
https://www.youtube.com/watch?v=H48GEjpl4bI

| | コメント (0)

2023/02/13

レオパレスに立ち入り検査 家電不適切処理で環境省_共同通信

レオパレスに立ち入り検査 家電不適切処理で環境省_共同通信

レオパレスに立ち入り検査 家電不適切処理で環境省
2023/01/23 16時46分共同通信
https://www.47news.jp/8846518.html

 ちょっと前の記事ですが。

「エアコン、テレビなどの廃棄家電を不適切に処理した疑いがあるとして、環境省などが賃貸アパート大手レオパレス21に立ち入り検査を実施していたことが23日、同省への取材で分かった。」

 レオパレスは、無許可業者だったということですかね。

廃棄物の処分に「無許可」の回収業者を利用しないでください!
環境省
https://www.env.go.jp/recycle/kaden/tv-recycle/qa.html


| | コメント (0)

将棋プロ編入試験、小山怜央さんが合格 奨励会未経験者で初_産経新聞

将棋プロ編入試験、小山怜央さんが合格 奨励会未経験者で初_産経新聞

将棋プロ編入試験、小山怜央さんが合格 奨励会未経験者で初
産経WEST 2023/2/13 15:32
https://www.sankei.com/article/20230213-35CKJABQFVLEPFOLAKFORHWGZA/

「将棋のアマチュア強豪、小山怜央(れお)さん(29)=横浜市在住、将棋講師=の棋士編入試験五番勝負の第4局が13日、大阪市福島区の関西将棋会館で行われ、後手の横山友紀(ともき)四段(23)を破って3勝目を挙げて合格した。」

 これまでの圧倒的勝ち方で、合格するだろうと誰しも思っていたわけですが。
 ついに合格したということですが、それにしてもすごいですね。

 今後は、大学将棋出身者などからのプロ合格者が徐々に登場するのかも。
 そうなった時、奨励会はどういう位置づけになるのか。

 なんか司法試験とロースクールみたいな感じを想像しちゃいますが。
 たぶん、全然違うのでしょうね。

 ただ、いずれにせよ、エポックメイキングだったのは間違いない。
 今後の小山さんの活躍を期待したいですね。

| | コメント (0)

市民病院の看護助手を懲戒免職 入院患者の現金盗む_産経新聞

市民病院の看護助手を懲戒免職 入院患者の現金盗む_産経新聞

市民病院の看護助手を懲戒免職 入院患者の現金盗む
産経WEST 2023/1/20 16:59
https://www.sankei.com/article/20230120-3IQP6JQW3ROO3DMAEPIOA337BA/

「三重県松阪市は20日、同市民病院で入院患者の現金などを盗んだとして、窃盗罪で起訴された看護助手、(略)(37)を懲戒免職とした。」

「女性患者の入院する病室で昨年11月8日、金庫内の財布に入った現金1万3千円などを盗んだとして、12月8日に窃盗の疑いで三重県警に逮捕され、26日に起訴された。」

 これどういう手口だったのか、詳細が知りたいですね。
 再発防止のやり方をきちんと各病院で点検すべきですから。



| | コメント (0)

貨物船事故 針路変更重ね側面衝突し沈没か_NHK

貨物船事故 針路変更重ね側面衝突し沈没か_NHK

貨物船事故 針路変更重ね側面衝突し沈没か
NHK 2023年02月09日 18時51分
https://www3.nhk.or.jp/matsuyama-news/20230209/8000015184.html

「今月2日愛媛県今治市沖の来島海峡付近で貨物船どうしが衝突した事故で、沈没した船は事故の直前針路変更を繰り返し、相手側の船に右側面がぶつかった可能性が高いことが専門家への取材で分かりました。」

 へー。

「船の位置情報を電波で知らせる「AIS」と呼ばれるデータを活用して当時の状況を分析」できるのですね。

「専門家は「なぜ『せいりゅう』が事故直前に針路変更を繰り返したのか解明することが、今後の焦点だ」と話しています。」

 そうですね。
 救助された人たちから、どの程度のことが分かるのかに期待でしょうか。

| | コメント (0)

2023/02/12

組織委元次長を独禁法違反容疑で逮捕 東京五輪巡る談合事件_毎日新聞

組織委元次長を独禁法違反容疑で逮捕 東京五輪巡る談合事件_毎日新聞

組織委元次長を独禁法違反容疑で逮捕 東京五輪巡る談合事件
毎日新聞 2023/2/8 11:51(最終更新 2/8 11:51) 843文字
【二村祐士朗、井口慎太郎、松尾知典、柿崎誠】
https://mainichi.jp/articles/20230208/k00/00m/040/084000c

「東京オリンピック・パラリンピック組織委員会が発注したテスト大会の計画立案業務を巡る談合事件で、東京地検特捜部が8日、テスト大会の運営を担った組織委大会運営局元次長、森泰夫容疑者を独占禁止法違反(不当な取引制限)容疑で逮捕したことが、関係者への取材で判明した。特捜部は発注側の元次長が各社の落札希望を調整するなど談合に欠かせない役割を果たしたと判断し、企業側との共同正犯として立件した。」

 電通が巨大すぎる企業になってしまって。
 その神通力に頼りすぎたのが問題だというのは、間違いないですね。

 かつてNTTや国鉄が解体されたように。
 リクルートも解体論が叫ばれた時代がありました。

 電通もまた、解体が議論されるべき時期になっているのでしょう。
 あまりにもデカすぎるから、今回のような話が起きたのですから。

 ただ、では、今回、現場はどのようにすれば逮捕されなかったのか。
 そこを誰も語ってくれません。

 どうすればなんとかなったのか。
 公取や警察は語ってくれませんが、本当に大事なのはそこ。

 逆に言えば、それが言えないのであれば。
 今回逮捕された方は、ある意味被害者でもある。

 今後どうすべきなのか。
 逮捕者の批判で済まさず、社会・制度を前に進めてほしいですね。

| | コメント (0)

すきだッダンガードA_ささきいさお

すきだッダンガードA_ささきいさお

惑星ロボ ダンガードA すきだッダンガードA
げーはー 2020/09/29
https://www.youtube.com/watch?v=jOEJbn47sDE

 いまだに口ずさむ曲なんですよ、これ。
 「一体いくつになったんだ、オッサン」ですが。

 松本零士キャラが、荒木伸吾氏の手で更に魅力的に。
 やっぱ、吉田里保子さんのリサちゃんが良い感じだよなと。

| | コメント (0)

2023/02/11

個人投資家対象の「NISA」拡充を前に企業で株式分割の動き_NHK

個人投資家対象の「NISA」拡充を前に企業で株式分割の動き_NHK

個人投資家対象の「NISA」拡充を前に企業で株式分割の動き
NHK 2023年2月7日 6時03分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230207/k10013972881000.html

「上場するこの会社の株は100株から購入が可能で、現在、190万円以上の資金が必要となり、年間の購入額の上限が120万円までの「一般NISA」の制度は利用できません。」

「「信越化学工業」の福井真二 広報部長は「いまは個人投資家の割合が4%から5%だが、NISAの拡充を踏まえ、個人投資家の増加を期待して株式の分割を決めた」と話しています。」

 なるほど、NISA改正が影響するのですね。
 オリエンタルランドも株式分割やると。

| | コメント (0)

2023/02/10

将棋棋士の中田宏樹八段が死去 58歳、病気療養で休場中_朝日新聞

将棋棋士の中田宏樹八段が死去 58歳、病気療養で休場中_朝日新聞

将棋棋士の中田宏樹八段が死去 58歳、病気療養で休場中
朝日新聞 有料記事 2023年2月9日 13時00分
https://www.asahi.com/articles/ASR2943L7R29UCVL014.html

 中田先生といえば、ニヒルな表情と。
 憎いほどの強さが印象的でした。

2022-06-22 順位戦大石直嗣 七段 vs. 中田宏樹 八段 第81期順位戦B級2組1回戦
https://shogidb2.com/games/11c8eda1dabb794c0a25bfb9ae116ad8b4acecbf

 昨年6月は、実力派の大石七段に順位戦で勝利。
 まだまだやれる実力を示していますね。

 病気でやむを得ないとは言え、58歳での逝去は残念です。
 心からお悔やみを申し上げたいと思います。

| | コメント (0)

マイナンバーカードがあればマイナポータルから転出届をオンラインで提出可能に

マイナンバーカードがあればマイナポータルから転出届をオンラインで提出可能に

 河野デジタル大臣がアピールしていた件ですが。
 地元市役所ではあまり告知積極的じゃなくて、お知らせでてきませんでした。

 ただ、該当箇所に行けば、パンフレットはちゃんと確認できました。

ご存知ですか?2023年2月6日スタート!
マイナンバーカードをお持ちの方は、マイナポータルから転出届をオンラインで提出できます!(パンフレット)
https://www.city.fukuyama.hiroshima.jp/uploaded/attachment/239332.pdf

 私なら、住民票取得がコンビニで休日の深夜・早朝でも可能なことも踏まえ。

 「マイナンバーカードは、忙しい現代人のための必須ツールです。」

とアピールしますね。

| | コメント (0)

2023/02/09

WZEditor10における目次の作成

WZEditor10における目次の作成

 ユーザー数どの程度いるのか不明ですが。
 WZEditor10ユーザーの自分用メモの続きです。

 秀丸だとアウトラインで右クリックコピーして。
 目次をコピペできるのですが。

 WZEditro10では、これができませんでした。
 何故か変な文字化け貼り付けになる。

 うーんと思ってヘルプ見ると出てました。
 やはり、機能あるのですね。

 で、別途メニューがあるのだと。
 メニューのアウトライン→章番号の下にあるとは。


目次の作成

 目次の作成は、本文の見出しを抽出してクリップボードにコピーする機能です。

 目次を作成するには、『アウトラインメニュー:章番号:目次を作成』を実行します。

 PDF Bookでは、『ツールメニュー:専用メニュー:目次の更新』を実行すると、見出しの一覧を文書の「目次」領域に出力します。

目次の作成オプション

 見出の前後に余白や記号を追加して体裁を整えたりページ数の出力のオプションを指定するには、文書設定でおこないます。

『表示メニュー:設定』を実行、『アウトライン』タブをクリック
見出し1~6の『前置文字列』『後置文字列』を指定
『ページ数を出力』にONの設定でページ番号を出力、番号の増減指定にも対応


| | コメント (0)

2023/02/08

後遺症、睡眠障害や倦怠感増 オミクロン株、デルタ株比で_時事通信

後遺症、睡眠障害や倦怠感増 オミクロン株、デルタ株比で_時事通信

後遺症、睡眠障害や倦怠感増 オミクロン株、デルタ株比で
時事通信 2023年02月05日07時09分
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023020400379&g=soc

「オミクロン株では睡眠障害を訴える割合が27%に上り、デルタ株(13%)などの2倍を超えた。布団に入っても寝付けない入眠障害や、夜中に目が覚めた後に眠れない中途覚醒が目立つ。
 倦怠感は68%でデルタ株より19ポイント高く、睡眠障害があると倦怠感や頭痛が出やすい傾向もあった。頭の中に霧がかかったような状態で集中力や記憶力が低下する「ブレーンフォグ」は31%で、デルタ株より8ポイント高い。」

 昨年以来、コロナ感染症は、後遺症が深刻だという話ですが。
 岡大病院の分析結果だと、睡眠障害も相当数あるというのですね。

 マスクを取ろう、取ろうという動きが政府に見られますけれど。
 感染しても自己責任ということの意味を理解している人たちなのか。

| | コメント (0)

2023/02/07

それ、NGアクションかも…妻が妊娠 夫は何を?出産の準備は?_NHK

それ、NGアクションかも…妻が妊娠 夫は何を?出産の準備は?_NHK

それ、NGアクションかも…妻が妊娠 夫は何を?出産の準備は?
NHK 2023年1月26日 14時29分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230120/k10013955411000.html

 うーん、妊娠段階の手前から問題があるという例が多いんじゃないかな。


Q:妊娠中、妻が神経質になってしまうときがあり、接し方が難しかったです。どうすればよいですか?

実はそんなに難しいことではないんです。たとえばママが「きょうは母乳の出が悪かったんだよね」と言いかけたときに、すぐ「病院で診てもらえば」と言っていませんか。絶対にやってはいけません。ママはアドバイスがほしいわけではなく、話を聞いてほしい。話を遮らずに最後まで聞いて「そうだよね」と同意しましょう。理解しようとする姿勢を見せることが大事です。


 これなんて典型例で、女性にとっては共感ファーストだと知ることが根本。
 ある意味、結婚していても、それを知らない男性の方が多いのが現状でしょう。

 妊娠で、普段からの我慢が爆発というケースが少なくない気がします。
 いや、結婚の経験がない私が言っても、説得力は皆無ですけれど。

| | コメント (0)

2023/02/06

会社が寄宿舎を作ると労基法の規制を受ける

会社が寄宿舎を作ると労基法の規制を受ける

 労基法に寄宿舎の規定があると知りませんでしたけど。
 これだけ読むと、設置届出が要る、寄宿舎規則の作成届出が要るだけに見えます。

 しかし、実際には労基にバスタブ作れと言われたなどの話も聞きます。
 よくわかっている業者に頼むか、事前に労基相談しないと怖いですね。


労働基準法 第十章 寄宿舎

(寄宿舎生活の自治)
第九十四条 使用者は、事業の附属寄宿舎に寄宿する労働者の私生活の自由を侵してはならない。
② 使用者は、寮長、室長その他寄宿舎生活の自治に必要な役員の選任に干渉してはならない。

(寄宿舎生活の秩序)
第九十五条 事業の附属寄宿舎に労働者を寄宿させる使用者は、左の事項について寄宿舎規則を作成し、行政官庁に届け出なければならない。これを変更した場合においても同様である。
一 起床、就寝、外出及び外泊に関する事項
二 行事に関する事項
三 食事に関する事項
四 安全及び衛生に関する事項
五 建設物及び設備の管理に関する事項
② 使用者は、前項第一号乃至第四号の事項に関する規定の作成又は変更については、寄宿舎に寄宿する労働者の過半数を代表する者の同意を得なければならない。
③ 使用者は、第一項の規定により届出をなすについて、前項の同意を証明する書面を添附しなければならない。
④ 使用者及び寄宿舎に寄宿する労働者は、寄宿舎規則を遵守しなければならない。

(寄宿舎の設備及び安全衛生)
第九十六条 使用者は、事業の附属寄宿舎について、換気、採光、照明、保温、防湿、清潔、避難、定員の収容、就寝に必要な措置その他労働者の健康、風紀及び生命の保持に必要な措置を講じなければならない。
② 使用者が前項の規定によつて講ずべき措置の基準は、厚生労働省令で定める。

(監督上の行政措置)
第九十六条の二 使用者は、常時十人以上の労働者を就業させる事業、厚生労働省令で定める危険な事業又は衛生上有害な事業の附属寄宿舎を設置し、移転し、又は変更しようとする場合においては、前条の規定に基づいて発する厚生労働省令で定める危害防止等に関する基準に従い定めた計画を、工事着手十四日前までに、行政官庁に届け出なければならない。
② 行政官庁は、労働者の安全及び衛生に必要であると認める場合においては、工事の着手を差し止め、又は計画の変更を命ずることができる。
第九十六条の三 労働者を就業させる事業の附属寄宿舎が、安全及び衛生に関し定められた基準に反する場合においては、行政官庁は、使用者に対して、その全部又は一部の使用の停止、変更その他必要な事項を命ずることができる。
② 前項の場合において行政官庁は、使用者に命じた事項について必要な事項を労働者に命ずることができる。

| | コメント (0)

2023/02/05

大魔王シャザーン_日本語版OP

大魔王シャザーン_日本語版OP

[1968.01.12] 廣瀬健次郎 - 大魔王シャザーン(日本語版フルサイズ) - Shazzan [Japanese] 1968
上大岡的動画生活 2018/01/20
https://www.youtube.com/watch?v=QaJnqi82o40

 恐らく、再放送で見ていたのだと思いますが。
 この歌って、結構刻まれてしまっているのですよね。

 ただ、中身はほとんど覚えていません。
 シャザーンが笑うところだけ。

 それにしても、今なら、シャザーンが仕えてくれるってのに違和感があるのは。
 私が子どもの心を失ってしまったせいなのでせうか。

| | コメント (0)

2023/02/04

WZエディターはAlt+英字キーでキーボードショートカットが利用可能

WZエディターはAlt+英字キーでキーボードショートカットが利用可能

 WZエディターのマクロは、なかなかハードル高いので。
 まずは、キーボードショートカットをと思ってヘルプを調べると。


メニューバーのキーボードアクセス(WZエディター10ヘルプファイルより)

メニューバーには、[Alt+英字キー](WZMacでは[option+英字キー])でアクセスできます。例えばファイルメニューには[Alt+F]や[option+F]でアクセスできます。

[Alt]や[option]キーを押し下げするとメニューバーにフォーカスが移動します。[→][←]や[英字]キーでメニューにアクセスできます。


 そうか、要するに、ExcelやWordと同じなのですね。

 日付時刻挿入の場合、先に日付・時刻で既定値を一番上にしておけば。

 Alt→I(挿入)→T(日付・時刻)→OKで、日付時刻が挿入可能。

 うん、取り敢えずはこれでいいか。

| | コメント (0)

2023/02/03

「その人を全面的に信じる」は間違い

「その人を全面的に信じる」は間違い

 誰かを信じること。
 あるいは信念を持って行動すること。

 それらは、素晴らしいと賞賛されることが多いですね。
 そして、それに値することも少なくありません。

 しかし、ある人の言葉を全面的に信じるのだけは間違いだと思うのです。
 どんなに素晴らしい人でも、その人にとっての最適化しているのに過ぎません。

 よくよく自分の価値観・知見や自分の体験と照らし合わせれば。
 矛盾を生じてしまうことは多々あるのです。

 そこで、自分が間違いかもしれないと思うことは。それほどおかしくありません。
 しかし、その疑いを超えて、自分を殺し、相手を全面的に信じるのは間違い。

 自分の体験上のことで言えば、過去に出会った素晴らしい師は何人もいるが。
 この人の言葉に全面的に付いていくべきだと思った人はいません。

 やはり、どこかで、自分の価値観との違和感が生じるのです。
 それは、都会と田舎との違いであったり、世代間ギャップだったり。

 あるいは、ある人物への評価の違いだったり。
 その人の評価している人が、自分には忌むべき存在に見えてしまったことも。

 そんな時に、師の言う事だから、全て受け入れるというのはありえない。
 実際、後になって、師が言うことを変えたこともありました。

 「だから俺が正しかった」ではないのです。
 だって、自分も間違っていることがあるのですから。

 大事なのは、自分の価値観における整合性と他人の価値観との関係。
 両者が、全てのジャンルで完全合致することはないのです。

 どこかでズレがあるわけで、むしろそれは意識すべきです。
 その上で、その人を許容し、付き合っていけるかが大事。

 もっと言えば、誰かを完全に信じるという、人を信じるやり方は危うい。
 おかしさに気がつけなくなるからです。

 その人を信じる自分が、その人をおかしいと疑うことは矛盾。
 だから、脳が自分を騙そうとするわけですね。

 後から、人を信じなさい、ということの怪しさを認識すべきです。
 その人の語る言葉が自分という主観のみならず、事実という客観と整合的かってことですが。

| | コメント (0)

Vチューバーの女性に性的暴行容疑 「人生めちゃくちゃにしてやる」_朝日新聞

Vチューバーの女性に性的暴行容疑 「人生めちゃくちゃにしてやる」_朝日新聞

朝日新聞デジタル記事
Vチューバーの女性に性的暴行容疑 「人生めちゃくちゃにしてやる」
武田啓亮2023年2月25日 12時23分(武田啓亮)
https://www.asahi.com/articles/ASR2T42WBR2TUTIL007.html

「竹の塚署によると、男は今年1月3日、東京都足立区内にある20代女性のアパート一室で、「お前にいくらつぎ込んだと思っているんだ」「お前もお前の家族も彼氏も、人生めちゃくちゃにしてやる」などと脅し、女性に性的な暴行を加えた疑いがある。」

「被害に遭った女性はバーチャルユーチューバー(Vチューバー)として活動しており、女性のファンだった男は「マネジメントをしてあげる」と申し出て昨年4月ごろから動画制作やスケジュール管理など女性の活動を支援していた。女性に交際相手がいることを知り、腹を立てて暴行したと署はみている。」

 自分は、客に夢を見せるビジネスをやっている、という自覚。
 最近は、アイドル含めて、全くないですね。

 しかし、夢見ていた方は、事実が分かると、「騙された!」となってしまいます。
 売った方は知らないととぼけても、まさにどれだけ金使ったのかですしね。

 たぶん、夜の商売だと、昔は逃げ方とかをママとかが教えてくれたのでしょうけど。
 今は、その辺の知識なくて、「まさか」で済ませている人が多いんじゃないかな。

 ってことで、多分、これからも似たような事件はどんどん起きるんでしょう。
 男女逆で事件起きることだってありそうですよね。

 それにしても、動画管理やスケジュール支援まで、無償でやらせていたって。
 この女性も、相当太い玉だよなぁと思ってしまいます。

 もちろん、犯罪はダメで、それはそれで別途取り締まられる必要ありますが。
 バレたらどうなるか、どこかの時点で考えなかったのかねぇ、とは思いますね。

| | コメント (0)

2023/02/02

WZ EDITORでもオアシス罫線マクロがある

WZ EDITORでもオアシス罫線マクロがある

 大昔はWZ EDITOR使っていたのですが。
 ある時期から秀丸使っていました。

秀丸エディタ
https://hide.maruo.co.jp/software/hidemaru.html

 設定により、アウトライン・見出しの色付できることも魅力なのですが。
 最大の魅力は、オアシス罫線マクロが使えるところ。

OASYS風罫線マクロ Ver 3.10
https://hide.maruo.co.jp/lib/macro/draw310.html

 ただ、最近、POMERAを再度使い始めたこともあり。
 WZ EDITORを再評価するようになりました。

WZ EDITOR 9
https://www.wzsoft.jp/wz9/index.html

WZ Editor 10
https://www.wzsoft.jp/wz10/index.html

 既定値でピリオド数でアウトラインレベルを設定できるのですが。
 これがPOMERAと共用性ありなんですよね。

 で、WZ EDITOR 9から再利用始めて、最近WZ Editor 10も買いました。
 アウトライン・見出しの色付は、WZ EDITORでもできます。

 困っていたのは、オアシス罫線マクロ。
 過去にはあったようなのですが、互換性なくなっていたようで。

 うーんと思っていたら、ありました。
 WZ Editor 10のアップデートで入っていたようです。


WZ Editor 10 アップデート
2020/05/11 WZ10.0.13
罫線
 WZ4のマクロ「oaskei」をWZ10に移植しました。下記の操作をおこなうと、[Ctrl+方向キー]で罫線が引けるようになります。
https://www.wzsoft.jp/wz10/verup.html


 多少設定が面倒ですが、素直にここにある指示に従えばOK。
 で、試したら、WZ EDITOR 9でもオアシス罫線使えて感動。

 ところで、実は、WZ Editorのマクロって、まだよくわかっていません。
 ネットでの初学者向けリソースがあまりにもなさすぎ。

 このオアシス罫線マクロを契機にして、ちょっと勉強してみよう。
 たぶん、理解できるのは、ずいぶん先になるでしょうけど。

| | コメント (0)

2023/02/01

Audacityのデスクトップ録音設定

Audacityのデスクトップ録音設定

Audacity 窓の杜
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/audacity/

 無料のデスクトップ録音ツールとしても使えるAudacityですが。
 初期設定が必要です。

 最近バージョンアップで、大きく画面が変わってしまって。
 この設定が、メニューに隠れてしまいました。

 ということで、覚書でメモしておきます。

 Audacity3.3.3を前提とすると。

 メニュー→環境設定→デバイス

  インターフェイス→Windows WASAPIを選択。
  再生デバイス →再生するPCやテレビなどを選択。
  録音デバイス →再生デバイスと同じものを選択。

 これでいけるはず。

 ダメな場合には、再生デバイスが、実際に再生されるものとは別のものになっていることが疑われます。
 というか、まさにそれで失敗した経験者です。

| | コメント (0)

« 2023年1月 | トップページ | 2023年3月 »