法制度改革の大いなる失敗 早大特命教授・内田貴_産経新聞
法制度改革の大いなる失敗 早大特命教授・内田貴_産経新聞
法制度改革の大いなる失敗 早大特命教授・内田貴
産経新聞 2023/2/7 07:00 有料プラン記事
https://www.sankei.com/article/20230207-5IWPQJTLLRNJTFCDZSHXKACF5A/
「しかし、鳴り物入りで導入されたこの制度は、今のところ壮大な失敗に終わっている。なぜなら法科大学院制度導入によって、司法試験を志す若者は増えるどころか大幅に減ってしまったからである。(略)根本の問題は、司法試験合格者を増やすことに抵抗が強いことにある。そのような提言に対しては、すぐに「質の悪い弁護士が増える」とか、「弁護士が増えすぎると、弁護士が生活できなくなる」といった批判が噴出し、議論が進まなくなってしまう。」
合格者を増やすことが、直接悪いわけではない。
局所的な論理の世界では、その通りなのでしょう。
しかし、現実の動きとして見ると、一般国民の法定素養が低いまま。
専門家だけを拡大しても、意識差があり過ぎて生じる問題も増幅される。
そのギャップを埋めることへの配慮がなさすぎなのだと思います。
専門家増員も大事ですが、国民と専門家との意識の差異を詰めないと。
監査論では、期待ギャップと言われるものですね。
法律の考え方を、中学や高校で学ばせることは不可能ではないでしょう。
今の科目と別に教えると思うと、現場で無理という話になりますが。
数学や国語の補論として教えることができるはずです。
いや、そういう教え方は、大学教授とかが反対しそうですが。
しかし、実務技術としての法律は、数学と国語で理解すべきでしょう。
ならば、それぞれの科目のエクステンションとして教えるのが素直。
近年話題になった下記は、それを意図していた気がするのですが、さて。
「大学入学共通テスト(仮称)」記述式問題のモデル問題例平成29年5月
独立行政法人大学入試センター
https://www.dnc.ac.jp/albums/abm.php?d=105&f=abm00000395.pdf&n=%E3%80%8C%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E5%85%A5%E5%AD%A6%E5%85%B1%E9%80%9A%E3%83%86%E3%82%B9%E3%83%88%EF%BC%88%E4%BB%AE%E7%A7%B0%EF%BC%89%E3%80%8D%E8%A8%98%E8%BF%B0%E5%BC%8F%E5%95%8F%E9%A1%8C%E3%81%AE%E3%83%A2%E3%83%87%E3%83%AB%E5%95%8F%E9%A1%8C_%E5%B9%B3%E6%88%9029%E5%B9%B45%E6%9C%8816%E6%97%A5%E5%85%AC%E8%A1%A8.pdf
モデル問題例2
転勤の多い会社に勤めているサユリさんは、通勤用に自動車を所有しており、自宅近くに駐車場を借りている。以下は、その駐車場の管理会社である原パークとサユリさんが締結した契約書の一部である。これを読んで、あとの問い(問1~3)に答えよ。
https://www.dnc.ac.jp/albums/abm.php?d=105&f=abm00000395.pdf&n=%E3%80%8C%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E5%85%A5%E5%AD%A6%E5%85%B1%E9%80%9A%E3%83%86%E3%82%B9%E3%83%88%EF%BC%88%E4%BB%AE%E7%A7%B0%EF%BC%89%E3%80%8D%E8%A8%98%E8%BF%B0%E5%BC%8F%E5%95%8F%E9%A1%8C%E3%81%AE%E3%83%A2%E3%83%87%E3%83%AB%E5%95%8F%E9%A1%8C_%E5%B9%B3%E6%88%9029%E5%B9%B45%E6%9C%8816%E6%97%A5%E5%85%AC%E8%A1%A8.pdf#page=16
【2分でわかる】共通テスト対策国語「契約書」の読み方・問題文(第1回)資料読解のポイントを解説(明治大学教授 石出靖雄)
明治書院 2020/12/21
https://www.youtube.com/watch?v=dsnzVFWJunQ
【2分でわかる】共通テスト対策国語「契約書」の読み方・解答解説(第2回)資料読解のポイント解説(明治大学教授 石出靖雄)
明治書院 2020/12/22
https://www.youtube.com/watch?v=DCizHJiGBhc
ちなみに、私が言っていることがそうおかしくないというのは。
下記の渋谷秀樹立教大学名誉教授・弁護士のお話でも確認できるかと思います。
渋谷秀樹先生インタビュー①「高校の先生や高校生に伝えたいこと」
明治書院 2020/04/20
https://www.youtube.com/watch?v=HLoCrQarT6E
渋谷秀樹先生インタビュー③「国語科に期待されること」
明治書院 2020/04/21
https://www.youtube.com/watch?v=H48GEjpl4bI
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- たった1滴の涙から乳がん発見 神戸大ベンチャー、大阪万博めどに実用化_産経WEST(2023.10.03)
- 「知らないことは罪」との主張を裁判員に返されてしまった被告_産経新聞(2023.10.02)
- TBS社長「過小評価」 ジャニーズ問題で判断ミス認める_産経新聞(2023.09.27)
- 給与から天引きされたPTA会費の返還求め提訴、県立高教諭「会費問題に一石を投じたい」_読売新聞(2023.09.26)
- 「頭ギュンするよ」保育士暴言、検証へ 愛知のこども園_産経WEST(2023.09.25)
「学問・資格」カテゴリの記事
- 「まさかの敗訴」ってのは当事者とその弁護士にとっての話(2023.09.19)
- 「「政治資金」というとかならず出てくる上脇博之神戸学院大教授でさえ、〈「政治的・道義的に不適切」〉としか言えないようだ。」花田紀凱氏(2023.09.18)
- 元組員の慶大生、司法試験の勉強中 42歳で算数からやり直した理由_朝日新聞(2023.09.13)
- 数学を使わない数学の講義 その5 第5章 「常識の陥穽」から脱する方法(2023.09.29)
- 数学を使わない数学の講義 その4 第4章 科学における「仮定」の意味(2023.09.28)
「法律全般」カテゴリの記事
- 「知らないことは罪」との主張を裁判員に返されてしまった被告_産経新聞(2023.10.02)
- 原告側「警視庁による捏造」と主張 大川原化工機国賠訴訟が結審_毎日新聞(2023.09.19)
- 土地処分に困る人多く…不要相続地国有化の相談すでに群馬県内で300件超、申請は39件_読売新聞(2023.09.19)
- 在宅手当、残業代算定から除外検討 手取り減る可能性_日本経済新聞(2023.09.19)
- 「まさかの敗訴」ってのは当事者とその弁護士にとっての話(2023.09.19)
「学校教育」カテゴリの記事
- 給与から天引きされたPTA会費の返還求め提訴、県立高教諭「会費問題に一石を投じたい」_読売新聞(2023.09.26)
- 元組員の慶大生、司法試験の勉強中 42歳で算数からやり直した理由_朝日新聞(2023.09.13)
- 「ホーユー」給食提供停止 地元の仕出し屋が弁当づくり 広島_NHK(2023.09.12)
- 学校給食費、校長らの「個人口座」で管理する自治体が6割以上…文科省が「公会計化」要請へ_読売新聞(2023.09.05)
- ChatGPTに夏休みの読書感想文を出力させるプロンプト(ひな形)の無料公開_PR TIMES(2023.07.18)
「日本語」カテゴリの記事
- 人間、それともチャットGPT? 「文章の指紋」で判別可能に 犯罪捜査の手法活用_産経WEST(2023.08.14)
- 「お役所言葉」改めます…「受け付けません」を「申請してください」に変更する市_読売新聞(2023.03.20)
- 法制度改革の大いなる失敗 早大特命教授・内田貴_産経新聞(2023.02.14)
- 長いインタビューでは年表を用意する_(2023.01.14)
- ダニング・クルーガー効果についての著者論文要約を翻訳すると(2023.01.04)
コメント