« 2023年2月 | トップページ | 2023年4月 »

2023年3月の75件の記事

2023/03/31

名誉毀損の記事掲載、ヤフーの責任を否定 「新聞社による自動配信」_朝日新聞

名誉毀損の記事掲載、ヤフーの責任を否定 「新聞社による自動配信」_朝日新聞

朝日新聞デジタル記事
名誉毀損の記事掲載、ヤフーの責任を否定 「新聞社による自動配信」
田中恭太2023年3月29日 19時05分
https://www.asahi.com/articles/ASR3Y66MPR3YUTIL014.html

「判決は内容は「真実でない」として名誉毀損を認め、東スポには165万円の賠償を命じた。」

 東スポが虚偽ばかり書いていることは周知かと思ったら。
 そうじゃないってことですかね。

 で、

「判決は、記事が新聞社の操作だけで自動掲載された経緯を踏まえ、ヤフーの賠償責任を否定した。」

「ヤフーの責任については、問題の記事は、事前に契約を結んだ新聞社が直接入稿できる仕組みを使って配信し、自動的に掲載されただけだと指摘。ヤフー側の判断で「トピックス」としてトップページに載せたり、アルゴリズムを使って「おすすめ記事」に表示したりはしておらず、「ヤフーの意思で流通過程に置かれたと評価するのは難しい」とした。

 そのうえで、他人の権利を侵害する情報を仲介しても、その情報の「発信者」でない限りは責任を負わないとするプロバイダー責任制限法を適用し、ヤフーの責任を否定した。」

 うーん、これって、被害はヤフー経由の方が大きいんでしょうに。
 なんか違和感ある判決という気がしてしまいますね。

| | コメント (0)

コロナ感染の10歳未満死亡、栃木で昨夏2例…県は「遺族の意向を踏まえ」公表せず_読売新聞

コロナ感染の10歳未満死亡、栃木で昨夏2例…県は「遺族の意向を踏まえ」公表せず_読売新聞

コロナ感染の10歳未満死亡、栃木で昨夏2例…県は「遺族の意向を踏まえ」公表せず
読売新聞 2023/03/30 07:39
https://www.yomiuri.co.jp/national/20230329-OYT1T50259/

「関係者によると、1人は昨年7月下旬に県南の病院に救急搬送され、容体が悪化。県内では受け入れ先が見つからず、埼玉県の病院に転院したが、新型コロナによる心筋炎で翌日死亡した。もう1人は昨年8月中旬、県南の別の病院に救急搬送され、急性脳症で翌日に死亡した。」

「県内では昨年4月29日、新型コロナの自宅療養中に急性脳症となった女児が死亡。県が公表した。」

 昨年からのコロナは、子供の被害が大きいわけで。
 海外ではかなりシリアスに捉えられてきたわけですけれど。

 日本では、あまり死亡例が報告されていないこともあって。
 親たちの接種忌避に繋がったように思われます。

 匿名化された情報の公表で、本人希望がどうのこうのではなく。
 公益を意識していたのか、というのは非常に気になります。

 反ワクの人たちって、公的機関の対応における脆弱性を衝くのが非常にうまい。
 愚者に見えても、こういう面では油断ならないんですよね。

| | コメント (0)

新型コロナワクチンの「8・8億回分契約」は根拠不十分…会計検査院が指摘、改善求める_読売新聞

新型コロナワクチンの「8・8億回分契約」は根拠不十分…会計検査院が指摘、改善求める_読売新聞

新型コロナワクチンの「8・8億回分契約」は根拠不十分…会計検査院が指摘、改善求める
読売新聞 2023/03/29 17:06
https://www.yomiuri.co.jp/national/20230329-OYT1T50211/

「コロナワクチンのように緊急確保が必要な場合も根拠となる資料を作成・保存し、契約の妥当性を検証できるよう改善を求めた。」

「検査院によると、厚生労働省は4社の供給可能数量や開発失敗の可能性などを考慮したとしているが、資料には契約の経緯や算定根拠の記述が不足し、妥当性を検証できないという。また、同省がワクチンの在庫数量を記録していなかったことも判明。検査院は「適時適切な在庫の把握は管理の基本」と不備を指摘した。」

 こういう報道で鬼の首とったかのように騒ぐ人たち予想されますが。
 要するに、問題の根本は、厚労省がこういう管理能力に不備あった点。

 本当は、厚労行政のスキルアップを促すべきなんですが。
 流石に、会計検査院も、そうは書けませんからね……。

| | コメント (0)

「トランプ氏の本性隠そうと必死」安倍晋三元首相の回顧録発売_産経新聞

「トランプ氏の本性隠そうと必死」安倍晋三元首相の回顧録発売_産経新聞

「トランプ氏の本性隠そうと必死」安倍晋三元首相の回顧録発売
産経新聞 2023/2/8 13:03
https://www.sankei.com/article/20230208-DR6XRT3Z4RIIBNZTB3ZL5MVNR4/

 安倍首相の回顧録が出たのですね。
 生前36時間のインタビュー収録はすごい。

安倍晋三 回顧録
中央公論新社 (2023/2/8)
安倍晋三 (著), 橋本五郎 (その他), 尾山宏 (その他), 北村滋 (監修)
https://www.amazon.co.jp/dp/4120056341

「良好な関係にあった米国のトランプ前大統領に関しては「実は軍事行動に消極的な人物」だと北朝鮮が知ったら圧力が利かなくなるため「本性を隠しておこうと必死だった」と振り返った。」

 なるほど。
 言われると納得ですね。

 早速Kindle本をポチりました。

 読み始めましたが、なかなか凄い。
 コロナ戦記の意味もあって、是非読むべきですね。

 なお、下記動画も是非。

【『安倍晋三回顧録』】「小池都知事はジョーカー」「習近平主席『米国人なら共産党には…』」安倍元首相が語った生々しい本音【深層NEWS】
日テレNEWS 2023/02/09
https://www.youtube.com/watch?v=9mpIxIqnuYo

| | コメント (0)

2023/03/30

「マレーシアは共産党と共産主義を厳に禁止している国家の一つである」_Reuters

「マレーシアは共産党と共産主義を厳に禁止している国家の一つである」_Reuters

 共産主義を禁止している国があると。
 ロイターの記事にありますね。


注目トピックス 経済総合
Reuters 2018年12月12日4:32 午後4年前更新
マレーシア共産党の歴史書が発売禁止処分 事実を歪曲し社会に害及ぼす恐れ
FISCO, FISCO
(翻訳編集・文亮)
【ニュース提供・大紀元】
https://jp.reuters.com/article/idJP00093300_20181212_00820181212

*マレーシアがなぜ共産党を禁じるのか

マレーシアは共産党と共産主義を厳に禁止している国家の一つである。その背景には、長年共産主義ゲリラによる破壊と殺戮の暗い歴史がある。


 ただ、提供元が大紀元ですか。
 中国に敵対的な考え方故の記述って可能性もありますね。

 ということで、他のサイトも確認してみました。
 在マレーシア日本国大使館サイトでも、共産主義は国の治安を損なうという書き方。


治安維持についての注意点(銃器規制)

銃器不法所持については銃器法等により厳しく規制されています。

過去に、日本人の短期商用出張者が、モデル・ガン(おもちゃの短銃)をマレーシアに持ち込み、出国の際の空港でのセキュリティー・チェック(スキャン検 査)で発見されて、「模造銃砲類所持違反」で警察に身柄を拘束された上、裁判の結果、有罪(罰金刑と拘留)となった事件が起きています。マレーシアでは日 本と事情が異なり、モデル・ガンの所持も犯罪となります。国の治安を損なう出版物(共産主義、民族等に関するもの)の発行・販売は禁止されています。

在マレーシア日本国大使館
https://www.my.emb-japan.go.jp/Japanese/guide2014/guide2014-5.html


 外務省海外安全情報でも同様の記述あり。


(3)その他
 賭博や売買春行為等には、厳しい規制と罰則が適用されます。十分御留意ください。そのほか、思想、宗教活動にも厳しい制限があり、国の治安を損なう危険性のある印刷物(例えば、共産主義等に関するもの)の発行・販売は禁止されています。

マレーシア ● 滞在時の留意事項 外務省海外安全情報
http://www.anzen.mofa.go.jp/m/mbconsideration_017.html


 なお、インドネシアでは、スハルト政権時代に取り締まりがあった模様。


「共産党関連本排除」で甦るインドネシアの歴史の闇
浮かび上がる、犠牲者100万人ともされる「虐殺の記憶」
JBpress 2019.8.8(木)大塚 智彦
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/57254?page=2

 1998年に崩壊するスハルト長期独裁政権時代は日本や中国からの共産党ないし共産主義に関連する書籍や文書の持ち込み、所持は厳しく検査されていた。


 過去の暴力的な歴史から、共産主義を取り締まる国があるのは、事実のようですね。

| | コメント (0)

2023/03/29

電子カルテ、全国で共有可能に…政府の医療DXでパンデミックなどに対応_読売新聞

電子カルテ、全国で共有可能に…政府の医療DXでパンデミックなどに対応_読売新聞


電子カルテ、全国で共有可能に…政府の医療DXでパンデミックなどに対応
読売新聞 2023/03/24 05:00
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20230324-OYT1T50000/

 (略)

 厚生労働省によると、電子カルテの導入率は大規模病院では9割を超えるが、小規模病院や診療所では5割に満たない。医療情報の共有には漏えいなどを懸念する声が根強いため、政府は情報共有の効果と、情報漏えい対策を国民に丁寧に説明していく考えだ。


 電子カルテの導入を小規模病院・診療所にも進めていくと。

医療DXの推進に関する工程表(骨子案)に関する御意見の募集について e-gov
https://public-comment.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=495220429&Mode=0


医療DXの推進に関する工程表(骨子案) e-gov
https://public-comment.e-gov.go.jp/servlet/PcmFileDownload?seqNo=0000250052

Ⅲ 具体的な施策及び到達点

(1)マイナンバーカードと健康保険証の一体化の加速等

 (略)

 令和 5 年 4 月に、原則保険医療機関・薬局でオンライン資格確認に対応するとともに、訪問診療・訪問看護等、柔道整復師・あん摩マッサージ師・はり師・きゅう師等の施術所等でのオンライン資格確認の構築、マイナンバーカードのスマホ搭載によるスマートフォンでの健康保険証利用の仕組みの導入等の取組を進め、令和6年秋の健康保険証の廃止を目指す。また、生活保護(医療扶助)でのオンライン資格確認を令和5年度中に導入する。

(2)全国医療情報プラットフォームの構築

①共有可能な医療情報の範囲の拡大、電子カルテ情報の標準化等

 オンライン資格確認等システムを基盤として、概ね全ての医療機関・薬局に電子処方箋の実施を拡大していくととともに、全国の医療機関・薬局において、電子カルテ情報の一部の共有、閲覧を可能とする電子カルテ情報共有サービス(仮称)の構築に取り組む。

 (略)

 また、検査結果等については、PHR として患者本人がマイナポータルを通じ情報を確認できる仕組みもあわせて構築する。

医療機関・薬局における電子カルテ情報の共有を進めるため、医療機関における標準規格に対応した電子カルテの導入を推進する。併せて、標準規格に準拠したクラウドベースの電子カルテ(標準型電子カルテ)の整備を行っていく。

②自治体、介護事業者等とも、必要な情報を安全に共有できる仕組みの構築

 (略)

 こうした業務フローを見直し、関係機関や行政機関等の間で必要な情報を安全に交換できる情報連携機能を整備し、自治体システムの標準化の取組と連動しながら、介護保険、予防接種、母子保健、公費負担医療や地方単独の医療助成などに係る情報を共有していく。また、個人が行政手続に必要な情報を入力しオンラインで申請ができる機能をマイナポータルに追加し、医療や介護などの手続をオンラインで完結させる。

(3)診療報酬改定 DX

 (略)

 このため、マスタ及びそれを活用した電子点数表の改善・提供、診療報酬の算定と患者の窓口負担金計算を行うための全国統一の共通的な電子計算プログラムとして共通算定モジュールを開発・提供するとともに、デジタル化に対応するため診療報酬点数表におけるルールの簡素化・明確化を図り、これらのマスタ、モジュールとの連携を前提とした標準型電子カルテの提供により、医療機関のシステムを抜本的にモダンシステム化していく。
 (略)

(4)医療 DX の実施主体

(略)

| | コメント (0)

2023/03/28

日本でも4割の人がすでにコロナに感染 抗体調査から分かることは?_忽那賢志医師

日本でも4割の人がすでにコロナに感染 抗体調査から分かることは?_忽那賢志医師

日本でも4割の人がすでにコロナに感染 抗体調査から分かることは?国内でもコロナは広がりにくくなる?
YAHOO!JAPANニュース 忽那賢志感染症専門医
2023/3/19(日) 10:48
https://news.yahoo.co.jp/byline/kutsunasatoshi/20230319-00341710

 4割がコロナ感染とはビックリですが。
 複数回罹患した人もいるので、そういうデータになるのかも。

 で、オミクロン株は減っていく可能性高いとしても。
 やはり、新しい株次第なんですね。


それでは今後5類感染症になる新型コロナについて、私たちが気をつけるべきことはどういったことでしょうか。

感染者数の急激な増加を抑えて流行の規模をなるべく小さくすることが医療の逼迫を避けるためには必要になります。5類感染症になった後も流行状況が悪化した時期にはマスク着用、こまめな手洗い、3密を避けるなどの感染対策は重要です。

また高齢者や基礎疾患のある方など重症化リスクの高い人はワクチン接種をアップデートした状態を保つことでご自身を守るようにしましょう。


 今後も、ワクチン接種の更新は必要。
 状況が悪化してきたら、再度マスクの着用も視野に。

 手洗い等は、常にやるべきだと。
 まぁ、このまま感染しないままで終わりたいものだなぁと。

| | コメント (0)

2023/03/27

高市早苗「この文書が差し込まれたということについてはよくよくその事情は理解しました」

高市早苗「この文書が差し込まれたということについてはよくよくその事情は理解しました」


あんかけナポリ@napori_ankake

本日、国会でスゴい発言が飛び出した。

高市大臣
「報告書に名前が出ている以外の複数の関係者に確認をした結果、この文書が”差し込まれた”ことについて。その事情は理解した」
「記録者の名前がある文書(大臣レク)に関しては法的に問題ない。”控訴時効”は過ぎている」

ド直球の凄まじい反論。

午後5:16 2023年3月27日
https://twitter.com/napori_ankake/status/1640266647599714304


 下記ですね。

【国会中継・LIVE】参議院 予算委員会集中審議【ライブ】(2023/3/27) ANN/テレ朝
ANNnewsCH 2023/03/27
https://www.youtube.com/watch?v=Y4FKdvs3PaA&t=46m47s

 それにしても、高市大臣の答弁を邪魔しようとする野次酷いなぁ。

| | コメント (0)

「念書」に反して映像を放映、TBSに550万円賠償命令 東京地裁_朝日新聞

「念書」に反して映像を放映、TBSに550万円賠償命令 東京地裁_朝日新聞

朝日新聞デジタル記事
「念書」に反して映像を放映、TBSに550万円賠償命令 東京地裁
田中恭太2023年3月24日 20時34分
https://www.asahi.com/articles/ASR3S6SVBR3SUTIL021.html

「判決によると、男性は2019年2月、運営していた私設私書箱が詐欺未遂事件に使われているとしてTBSのディレクターから取材を受け、顔は出さず、声も加工するという念書を交わした上で応じた。翌月に神奈川県警に逮捕されると、「『私書箱は悪用された』と話していたが、ほとんどがうそだった」とのナレーションと共に取材映像がそのまま放送された。男性は後に不起訴処分になった。」

 逮捕されたから、もう無効だろうと、勝手に約束を破ってしまったわけですか。

「判決は、放送は男性を「犯人」と示す内容で、社会的評価を低下させたと判断。「約束にも反し、映像の公表のあり方として相当とはいえない」と述べた。」

 念書を交わしても無駄。
 こういう連中は守る気がない、と理解しておくしかないのでしょうね。

 で、550万円って、実際の社会生活の被害のどれだけをカバーできるのか。
 正直、この名誉毀損訴訟で得られる賠償額が低すぎる気がしますけどね。

| | コメント (0)

債権と請求権は別物とする説その2_ゼロからマスターする要件事実

債権と請求権は別物とする説その2_ゼロからマスターする要件事実

 月刊「税理」2023年4月号より。

ゼロからマスターする要件事実 第87回
債権と請求権は別物とする説その2
仙台高等裁判所判事 岡口基一

 今回の説明は、久々に、心からなるほどと思いました。
 いや、従来から疑問に思っていた部分がスッキリしました。

 売買契約が成立すると直ちに売買債権=売買代金支払請求権が発生する。
 民法ではこのように説明を受けるわけですが、非常に違和感があります。

 まだやるべきことが終わっていないのに、何故請求権が生じるのか。
 物の引渡が終わっていない段階で、どうして対価請求できるのか。

 前々から、この点疑問でした。
 少なくとも、税法などを理解する前提としてはほぼ無価値な説明。

 いつも読む都度、モヤモヤしていた部分だったわけです。
 ところが今回の話は、この点に解決を与えてくれるものでした。

 結論から言えば、上記の考え方は修正できるだろうというのですね。
 つまり、売買代金支払時期に売買代金支払請求権が発生すると考える。

 売買契約成立時に、即売買債権=売買代金支払請求権が発生と言わない。
 「常識」から離脱した考え方が可能だろうと。

 このような考え方は、平成23年の新問題研究要件事実がベース。
 司法研修所民事裁判教官室が、改説したのだと。

 ただし、この書籍では、移転型契約そのものではなくて。
 貸金返還請求権の事例で説明しているようですが。

 考え方そのものは、貸金債権以外でも応用可能であり。
 請負債権も、完成時に請負報酬請求権が発生すると考えられると。

 同様の役務提供契約である委任・寄託も同様の構造が観念可能だと。
 つまり、債権と債権的請求権を区別することで合理的説明が可能になる。

 うん、今回の説明は以前からの違和感も解消できる説明です。
 税法の前提として民法を学ぶ身には、非常にありがたい説明とも言えます。

 これが理想の要件事実と関わるという話が次回らしいですが。
 その点がどうのこうのは別にして、今回は非常に良かったです。

| | コメント (0)

2023/03/26

口座売却は取り返しがつかない

口座売却は取り返しがつかない

 いや、普通の人には当たり前のことだったのですが。
 もはや、口に出して言わないといけない時代なんでしょうね。

togetter 2023年3月24日
新生活に向けて若い子が銀行口座を作ったりするけど、うっかり口座売るとか考えると…全金融機関で二度と口座が作れなくなりますよ?
https://togetter.com/li/2108462

 下記大阪府警のページでも注意喚起していました。


口座の売買・譲渡し(譲受け)は犯罪です。
大阪府警
https://www.police.pref.osaka.lg.jp/seikatsu/hanzaisyueki/13559.html

 正当な理由なく、通帳・キャッシュカードや、インターネットバンキングのログインID・パスワードなどを譲り渡したり・譲り受ける行為は、有償・無償を問わず犯罪となります。

 (略)

 譲渡・貸与された口座は、振り込め詐欺などその他の犯罪に利用される可能性があります。
 安易な気持ちが、犯罪を助長させ、自分自身が大きな犯罪に加担することになりかねません。

 また、これらの口座が犯罪に利用された場合、譲渡していない他の口座も全て凍結されたり、今後新たな口座開設ができなくなるおそれがあります。


犯罪収益移転防止法の概要(令和5年2月1日時点)JAFIC
https://www.npa.go.jp/sosikihanzai/jafic/hourei/data/hougaiyou20230201.pdf

 要するに、今後もうまともな社会人として扱われなくなると。

 回転寿司の醤油舐める輩が出る時代、事前に注意喚起しないと。
 何も言われないと危険度が自分で想像できないのかも、という恐ろしさがあります。

| | コメント (0)

PIZZICATO FIVE_悲しい歌

PIZZICATO FIVE_悲しい歌

PIZZICATO FIVE / 悲しい歌
PIZZICATO FIVE Official 2019/11/06
https://www.youtube.com/watch?v=3rPUk8L50kg

 ピチカートは、結構好きなんですけれど。
 でも、一番は、やはりこの曲なんだろうな。

 野宮真貴さんの歌がとても素晴らしくて。
 過去の切ない気持ちをいろいろと思い出す名曲です。

 で、ピチカートはいろいろカバーされている曲もあり。
 下記あたりは有名ですか。 

PIZZICATO FIVE / 東京は夜の七時
PIZZICATO FIVE Official 2019/11/06
https://www.youtube.com/watch?v=3d0ejbGvwJ4

 小西さん自身が、野本かりあをフィーチャーしたのもありますね。
 野本さんは、ガーリーさが魅力。

小西康陽 feat. 野本かりあ/東京は夜の七時 @MJ
ダッチー 2014/05/18
https://www.youtube.com/watch?v=IwPwr6osLLE

 なんと、和田アキ子バージョンまであったとは知らなかった。
 うん、ど迫力の曲になってしまった。

Akiko Wada - Kanashi Uta
DEPOSITO MILITE 2014/12/28
https://www.youtube.com/watch?v=fwD05dsSS0U

| | コメント (0)

2023/03/25

松本大臣も言うべきことは言っていた_WiLL高市大臣手記より

松本大臣も言うべきことは言っていた_WiLL高市大臣手記より

 WiLL 2023年5月号より。

月刊WiLL (ウィル) 2023年 05月号 [雑誌] Kindle版
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BZD3KCLX/

独占手記 捏造です!事実に二つなし 早苗の国会月報特別編
高市早苗 経済安全保障担当大臣

「ほとんどのマスコミが報じてくださらないのは、同日の記者会見で松本総務大臣が発言された次の点です。(P35)」


答:これまでも申し上げてきているところですが、相手方の確認をとるとか、正確性を期する手順がとられていないということが判明いたしておりまして、関係者から既に聞き取ったところによれば、これも申し上げているとおり、認識が異なるといったようなことも判明いたしているところでございまして、今もお話がありましたとおり、正確性が確認できないものがあることは判明しているところであります。

松本総務大臣閣議後記者会見の概要(令和5年3月7日)総務省
https://www.soumu.go.jp/menu_news/kaiken/01koho01_02001218.html


 なるほど。

 総務省を庇いつつも、高市さんのために必要なことは言っていると。
 ただ、マスコミが切り取り報道で、無視しているのだと。

 であれば、松本大臣に対する見方は変えないといけないか。
 ただ、やはり、高市さんをきちんと支えない自民党との心象は皆持っているのかな。

阿比留記者解説 高市早苗氏を守らない自民党
チャンネル正論 2023/03/24
https://www.youtube.com/watch?v=ALvZ_tZeYKY

 で、月刊WiLLですが、医療関係は、キワモノの人たちばかり記事書いている印象。
 結果的に、他の人達の記述の信頼性も疑わせることに繋がりますね。

 編集部内で、誰も疑問を呈さないんでしょうか。
 ちょっと残念ですねぇ。

| | コメント (0)

文書捏造「高市氏が説明」 首相、放送法深入り回避_共同通信

文書捏造「高市氏が説明」 首相、放送法深入り回避_共同通信

文書捏造「高市氏が説明」 首相、放送法深入り回避
共同通信 2023年3月23日19時33分
https://www.47news.jp/politics/9098177.html

「岸田文雄首相は23日の参院予算委員会で、放送法の「政治的公平」に関する総務省の行政文書を捏造とする高市早苗経済安全保障担当相の主張を巡り「捏造という言葉の使い方については、高市氏から丁寧に説明させたい」と述べた。放送法文書の正確性に関し、高市氏や総務省の問題と位置付け、深入りを避ける思惑があるとみられる。」

「首相は文書に関し「正確性について総務省が精査してきた」として、総務省が説明する考えを重ねて強調した。」

 岸田首相は自分が指名した大臣を庇うつもりがない、ということですか。
 この辺が、かつての安倍首相時代とあまりにも違うなと。

 義理人情を重んじる、というのが全く見えません。
 元々岸田さんに期待はありませんでしたけど、酷いな、としか思えません。

 ところが、24日になって、首相が高市サイドに立っての反論をしたと。

岸田首相、高市氏罷免求める立民議員に反論「あまりに論理の飛躍」
産経新聞 2023/3/24 11:46
https://www.sankei.com/article/20230324-ZXKQRHJQDJNSNG34FHJWBBOI6M/

「首相は「文書の正確性は確認できなかったという結果が出ている」と指摘し、「更迭というのはあまりにも論理が飛躍していると思う」と疑問を呈した。」

 ちょっとだけ岸田さんを見直しました。

 ただ、総務省の対応は相変わらず自己保身ばかり。
 正直、松本大臣の顔を嫌いになりそう。

 高市さんがこのまま潰れるとも思えませんし、思いたくないですが。
 それにしても、皆さんこれでいいのと聞いてみたいですね。

| | コメント (0)

「反共攻撃」という言葉

「反共攻撃」という言葉

 ふと検索でヒットした文書眺めていて。
 ちょっと気になったのは、「反共攻撃」という日常にない言葉。


映画『不撓不屈』と飯塚税理士の実像
- 飯塚事件とTKC全国会について -
税経新人会全国協議会 東京会 関本秀治
http://www.zsk.ne.jp/zeikei536/ronbun.html

特に、飯塚事件当時、税経新人会に参加していた税理士や、その後、飯塚氏が、TKCという計算センターを使って税経新人会や民主商工会に加えた反共攻撃のことを知っている税経新人会の会員の方からは、税経新人会や税経新報の編集部に対して、この問題を放置してよいのかという意見も寄せられたと聞いています。


 反共攻撃の主体は飯塚氏。
 で、反響攻撃の対象は、この文章によれば、税経新人会や民主商工会ですね。

 つまり、「共」とは、税経新人会や民主商工会のことを意味しているらしい。
 ここまでは、日本語の問題として、誰でもわかります。

 では、「反共攻撃」とは何かとググってみると。
 一番最初にヒットするのは下記。

自公・支配層の反共攻撃はね返す力大きく - 日本共産党
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik21/2021-11-23/2021112302_02_0.html

 あぁ、やっぱり、共産の共だったのですね。
 少なくとも、税経新人会という団体はそれを認めているわけだ。

 えーと、彼らって、正式に認めてましたかね。
 なんかこれって、彼らにはまずい文書なんじゃないかと。

| | コメント (0)

2023/03/24

【訃報】団時朗さん(74)死去 「帰ってきたウルトラマン」主人公役_ANNnewsCH

【訃報】団時朗さん(74)死去 「帰ってきたウルトラマン」主人公役_ANNnewsCH

【訃報】団時朗さん(74)死去 「帰ってきたウルトラマン」主人公役(2023年3月24日)
ANNnewsCH 2023/03/24
https://www.youtube.com/watch?v=z__pJuW3R3g

 ショックです。
 昨日、昔のCM見ると、あの草刈正雄が霞むと、家族と話していたばかりでした。

【CM】どストライクな団次郎さんのCM【MG5】
ななまる. 2021/11/23
https://www.youtube.com/watch?v=WHFJrwvaMTA

 草刈正雄だって、ハンサムだったんですけど。
 団時朗のイケメンぶりがすごすぎて。

1989 大三紳士服 CM 団次郎さん
ruins 2022/09/03
https://www.youtube.com/watch?v=DUy0gYH35P8

 これもカッコいいなんてもんじゃないですね。
 正直、新マンの頃はそこまで思っていませんでしたけど。

 心からお悔やみを申し上げたいなと。
 今晩は、セブンと新マンとの車旅動画を見て団さんを偲びたいと思います。

【極上空間】
Darrick Nader  2021/01/13
https://www.youtube.com/watch?v=nLMMk-NX2ao

 

| | コメント (0)

ピボットテーブルの列ラベルを並べ替えする

ピボットテーブルの列ラベルを並べ替えする

 202211 202301 202212 202302 みたいに。
 ピボットテーブルの列ラベルがおかしくなりました。

 で、ググると答えは簡単。
 ▲印のところで並べ替えすればいいだけだった。


ピボットテーブルまたはピボットグラフのデータの並べ替え
Excel for Microsoft 365 Excel for Microsoft 365 for Mac Excel for the web Excel 2021 その他...
https://support.microsoft.com/ja-jp/office/%E3%83%94%E3%83%9C%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%86%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB%E3%81%BE%E3%81%9F%E3%81%AF%E3%83%94%E3%83%9C%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%95%E3%81%AE%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%81%AE%E4%B8%A6%E3%81%B9%E6%9B%BF%E3%81%88-e41f7107-b92d-44ef-861f-24430830450a

行または列のラベルを並べ替える

ピボットテーブルで、[行ラベル] と [列ラベル] セルの横にある小さい矢印をクリックします。

並べ替える行または列のフィールドをクリックします。

[行ラベル] または [列ラベル] の矢印 フィルターのドロップダウン矢印 をクリックし、目的の並べ替えオプションをクリックします。


 ただ、先日までは特に問題なかったのに。
 何故急に動作が変わったのか。

 PpowerQuery実行後のVBAの動作の問題かなと思うけど。
 面倒なのでパス。

 また問題出てきたら調べよう。

| | コメント (0)

2023/03/23

一枚岩なら責任はどうするのか

一枚岩なら責任はどうするのか

 共産党のトップが長年不変なのでおかしいと公選制を提案したら。
 なんと、分派行為だから除名だというのが報道されました。

 民主的な団体ではなく、彼らが語る「民主」という言葉には欺瞞がある。
 それはもはや間違いないところですが。

 分派行為ダメ、共産党は一枚岩だ、というのなら。
 末端の行為についても、トップが謝罪しないとおかしいですよね。

 県幹部レベルが末端で済むかどうかは、異論あり得る部分ですが。
 それにしても、酷すぎるなと、下記などを見て思います。


水月@sui72381132

「今皆で君のレイプ計画を立てています。楽しみにしてて」と女子大生を脅迫しサドルに体液ぶっかけ、女子高生のトイレを盗撮する等の卑劣な性犯罪を行った元日本共産党県幹部・大西航氏がしていたツイートがこれ。

こういう言葉たちがいかに薄っぺらいかよく分かるよ。政治利用しやすいんだろうな。

午後8:36 2023年3月21日
https://twitter.com/sui72381132/status/1638142593736507392?cxt=HHwWgIDQ8c-A7bstAAAA


 共産党の主張には、たまに「すげー正論」が混じっています。
 しかし、それが彼らの他の主張を浄化しません。

 そのことを踏まえて、冷静に見ていかないと、間違いますね。
 なにせ、過去の行為を知らない世代が大部分の現代なのですから。

| | コメント (0)

「同和問題が利権化された一つの理由は批判自体が抑圧されたこと」_高橋雄一郎氏twitter

「同和問題が利権化された一つの理由は批判自体が抑圧されたこと」_高橋雄一郎氏twitter

 これは是非覚えておくべきだと思います。
 批判を許さないという仕組みは、利権の温床となると。


高橋雄一郎
@kamatatylaw

同和問題が利権化された一つの理由は批判自体が抑圧されたこと。疑問を抱くこと自体で部落差別主義者だと糾弾された。Colabo等の若年女性支援問題も、公金流出の疑問を持つだけで若年女性と性行為をしたがっている女性性搾取主義者だと糾弾された。同和利権と同じ匂いを感じた人が多かったと思う。

午前8:40 2023年3月22日
https://twitter.com/kamatatylaw/status/1638324830834667521?cxt=HHwWgsDRiZzwv7wtAAAA


 現代は、物言わぬ方が楽だという人が増えた結果という面もありますが。
 アンタッチャブルを作ることの弊害は再認識しないといけないのでしょう。

 普段はあまり言わないということであっても、言うべきときには言う。
 それを怠ることは、将来の自分や自分の子孫に災禍をもたらす行為。

 そのような認識を持たないといけない時代なのだろうなと思います。
 少なくとも、沈黙は金という言葉はもはや疑うべき存在だろうと。

| | コメント (0)

秀丸ファイラーClassicで検索枠をフォルダ枠に戻すショートカット

秀丸ファイラーClassicで検索枠をフォルダ枠に戻すショートカット

秀丸ファイラーClassic  秀まるおのホームページ
https://hide.maruo.co.jp/software/hmfilerclassic.html

 秀丸ファイラーClassic愛用者の私ですが。
 いつも不便なのが、検索実行後のフォルダ枠戻し。

 普段はフォルダ枠表示にしているのですが。
 検索の際には、フォルダ枠が消えます。

 そこで、検索終了後に、フォルダ枠への戻しのためには。
 ボタン押し操作が必要で、面倒。

 ショートカットキーがないのかと探したのですが。
 検索枠への切り替え時のみで、戻すものはない。


キー操作

秀丸ファイラーClassic本体
F3 検索枠


 で、仕方ないので、割当するしかないと。


キー操作

[ツール(T)]→[キー割り当て(K)...]より、自由にキー割り当てを変更できます。



 キー割り当てするコマンドは、ちゃんと下記がある。


コマンド一覧

検索枠とフォルダ枠を切り替え

検索枠の表示がOFFであればON、検索枠の表示がONであればフォルダ枠(サイドバーの「フォルダ」のフォルダツリー)を表示します。

参照:検索


 私の場合は、Shift+F3を設定。
 これでようやく不便さが解消されました。

 フリーソフトではなく、シェアウエアですが。
 税込み価格 1,320円なので、生産性考えると、払って損なしです。

| | コメント (0)

2023/03/22

小麦と卵アレルギーの園児、プリンとパスタ食べ搬送 両親が園を提訴_朝日新聞

小麦と卵アレルギーの園児、プリンとパスタ食べ搬送 両親が園を提訴_朝日新聞

朝日新聞デジタル記事
小麦と卵アレルギーの園児、プリンとパスタ食べ搬送 両親が園を提訴
中山直樹2023年3月15日 15時45分
https://www.asahi.com/articles/ASR3H52GRR3HTIPE00Q.html

「訴状によると、園児は20年4月に2歳で入園し、両親はアレルギーについて園側に説明した。しかし5月26日、当時担任だった20代の女性保育士が卵の入ったプリンを与え、園児は発疹が出て緊急搬送された。

 6月11日には、同じ担任が小麦の入ったパスタを食べさせ、再び病院に搬送された。園児は嘔吐(おうと)を繰り返し、発熱やせきが収まらず、2日間入院した。」

 どうして、短期間に事件が再発したのか。
 判決出たら、裁判記録は匿名化後に是非公開して、今後に役立ててほしいですね。

| | コメント (0)

2023/03/21

なぜ、小児(5~11歳)の接種が必要なのですか_厚生労働省

なぜ、小児(5~11歳)の接種が必要なのですか_厚生労働省

厚生労働省 新型コロナワクチンQ&A
なぜ、小児(5~11歳)の接種が必要なのですか。
https://www.cov19-vaccine.mhlw.go.jp/qa/0113.html

 マスク着用推奨が緩和された今、子供のワクチン接種は強調されるべきですが。
 勧奨について厚労省の態度決定が遅かったせいで、知らない人も多いのかなと。


小児においても中等症や重症例が確認されており、特に基礎疾患を有する等、重症化するリスクが高い小児には接種の機会を提供することが望ましいとされています。また、今後様々な変異株が流行することも想定されるため、小児を対象にワクチン接種を進めることとされました。

小児(5~11歳)の新型コロナウイルス感染症において、中等症や重症例の割合は少ないものの、オミクロン株の流行に伴い新規感染者が増加する中で、重症に至る症例数が増加傾向にあること、感染者全体に占める小児の割合が増えていることが報告されています。
また、基礎疾患がある小児では、新型コロナウイルスに感染することで重症化するリスクが高くなると言われています。

 (略)

(参考資料)
新型コロナワクチン接種についてのお知らせ(5歳から11歳のお子様と保護者の方へ)
https://www.mhlw.go.jp/content/000896558.pdf

小児(5~11歳)に対する新型コロナワクチンの有効性、安全性等(第29回厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会資料より抜粋)
https://www.cov19-vaccine.mhlw.go.jp/qa/uploads/8f3dc8a9bc490dd943ff039fd04dd19989285365.pdf

5~11歳小児への新型コロナワクチン接種に対する考え方(日本小児科学会)
http://www.jpeds.or.jp/modules/activity/index.php?content_id=404

新型コロナウイルス関連情報(日本小児科学会)
http://www.jpeds.or.jp/modules/activity/index.php?content_id=333


 これについては、下記も重要な情報でしょうね。
 上記あたりは、かなり抑制された記述なので。


コロナ感染数週間後の子どもに心臓など働き悪くなる「MIS-C」
NHK 2022年11月16日 12時32分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221116/k10013892981000.html

新型コロナウイルスに感染した子どものうち全国で少なくとも64人が、感染から数週間後に心臓の働きなどが悪くなる「MIS-C=小児多系統炎症性症候群」と診断されていたことが、自治医科大学附属病院などの調査で分かりました。

「MIS-C=小児多系統炎症性症候群」は、新型コロナに感染した子どもにまれに見られ、感染の2週間から6週間後に心臓など複数の臓器の働きが悪くなるなどして、欧米では死亡するケースも報告されています。

これについて自治医科大学附属病院の小児科医のグループなどが、全国のおよそ2000の医療機関を対象に、ことしの夏から行った調査の結果がまとまりました。

それによりますと、国内ではこれまでに子どもが死亡したケースはないものの、「MIS-C」と診断された子どもは全国で少なくとも64人に上ることが分かったということです。


 で、MIS-Cで検索すると、2年以上前にYouTubeで下記報道が出ています。
 当時、子供はコロナ重症化しないと能天気なこと言っている人が日本では多かったような。


MISC-C & COVID-19: What Parents Need To Know
CBS Miami 2020/09/01
https://www.youtube.com/watch?v=4O7eX-VsnZA

A California girl is on the mend after nearly losing her life to a condition being linked to COVID-19 in children. The rare inflammatory syndrome has sickened hundreds of children across the country, and doctors say parents need to know the warning signs.


 一般人の医学への向き合い方とは、どうあるべきか。
 今回のコロナ禍では、本当にいろいろと考えさせられました。

 医学の内容そのものは知らなくても、医学の基本理念や考え方について。
 知らないと判断を間違えることは、基礎的教育に組み込むべきなんじゃないかなと。

 詐欺的医学に向き合うには、リテラシーが必要なのだと思います。
 ないと、他分野で相当業績を挙げている人が、相当数コロッと騙されていますから。

| | コメント (0)

2023/03/20

「お役所言葉」改めます…「受け付けません」を「申請してください」に変更する市_読売新聞

「お役所言葉」改めます…「受け付けません」を「申請してください」に変更する市_読売新聞


「お役所言葉」改めます…「受け付けません」を「申請してください」に変更する市
読売新聞 2023/03/17 07:55
https://www.yomiuri.co.jp/national/20230317-OYT1T50060/

 松阪市で「伝わる広報文書作成マニュアル」をまとめたと。

「「所管する」などが役所言葉の典型例で、「管理する」「担当する」と言い換えれば分かりやすい。命令調や否定形は避け、「10日以降は受け付けません」などは、「9日までに申請してください」と改める。

 10文字以上の漢字が並ぶこともある事業名も幾つかの単語に分けた表現とする。体言止めの多用も避ける。「経費の削減」では、既に削減したのかこれから削減していくのか、情報の正確性を欠く場合があるためだ。」

 なるほど。
 これは、我々も参考になりますね。

「また、「納税が遅れています。支払ってください」と書くより、「あなたの町では10人中9人が期日内に納付しています」と書いた方が、納税率が上がった実証例もある。「強制によらず、ちょっとしたきっかけで人を望ましい行動に導く」とするナッジ理論が働いた一例で、市の情報発信に役立てるという。」

 北風と太陽、ですかね。
 このあたりは表現に工夫が必要なのかもしれません。

| | コメント (0)

2023/03/19

Watching You_矢野顕子

Watching You_矢野顕子

Watching You
矢野顕子 2019/01/25
https://www.youtube.com/watch?v=T5FqdLgiwsQ

 矢野顕子というと、どうしても春咲小紅が出てくるのが。
 古い世代の人間ってことなのですが。

春咲小紅 ・矢野顕子 (Blooming in spring) Akiko Yano
1717 D.HIRO 2014/10/06
https://www.youtube.com/watch?v=mIurxuToKgg

 CMでヒットしたんですよね。
 懐かしい。

 でも、好きなのは、「Watching You」のほう。
 これも、おむつのCMで聞いたのが元ですが。

 慈愛に溢れた歌、ですね。

| | コメント (0)

2023/03/18

75歳保険料引き上げが審議入り 医療、子育て支援財源に_共同通信

75歳保険料引き上げが審議入り 医療、子育て支援財源に_共同通信

75歳保険料引き上げが審議入り 医療、子育て支援財源に
2023/03/16 13時28分共同通信
https://www.47news.jp/9066320.html

「75歳以上の医療保険料を2024~25年度に所得に応じて引き上げる健康保険法などの改正案が16日、衆院本会議で審議入りした。」

「改正案は「給付は高齢者、負担は現役世代」を見直していく「全世代型社会保障」の一環。年金収入が年153万円を超える人が保険料上げの対象。」

 もう高齢者の分を若い世代が担うという発想は捨てないといけない。
 ということは、多くの人がわかっているわけですが。

 高齢者自身は既得権益として、抵抗する。
 そこを票田としてきた与党は、なかなか改革できない。

 という中で、ギリギリという話なのではありますが。
 厚労省・文科省関係の補助金・助成金削るのが先に思える今日この頃なんだよな。

| | コメント (0)

2023/03/17

UBSとクレディ・スイス、強制的な統合の案に反対-関係者_Bloomberg

UBSとクレディ・スイス、強制的な統合の案に反対-関係者_Bloomberg

 クレディ・スイスはいろいろ騒がれていますが。
 UBSが買収しようとしているのですか。

UBSとクレディ・スイス、強制的な統合の案に反対-関係者
Dinesh Nair、Myriam Balezou、Jan-Henrik Foerster
Bloomberg 2023年3月17日 3:00 JST 更新日時 2023年3月17日 4:14 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2023-03-16/RRMKB0DWLU6801

 どちらも日本で過去に問題起こしたところですね。
 富裕層向けにいろいろやっているようなので、気が気じゃない人もいるのかも。

| | コメント (0)

電子的に保存されていたが行政文書ファイル管理簿への記載なし

電子的に保存されていたが行政文書ファイル管理簿への記載なし


ピーチ太郎3rd@PeachTjapan3

【小西文書】

宮本岳志「この文書はどのような形で保存されていたのか」

総務省「総務省で電子的に保存されていた。確認した結果【”行政文書ファイル管理簿”への記載が行われておりませんでした】」

(略)

午前10:49 2023年3月16日

https://twitter.com/PeachTjapan3/status/1636182891284791298


 つまり、作成した本人が、その後隠していた可能性が高いのですね。
 行政文書だとしても、管理の網から外されていた文書。

 そして、改ざんの可能性が高いと、行政経験者たちが語る文書。
 誰がどのように作ったのか解明せずに、依拠できるわけがないですね。

| | コメント (0)

マイナンバーカード署名用パスワード(6桁から16桁)のパスワードロックがかかっても_河野太郎大臣twitter

マイナンバーカード署名用パスワード(6桁から16桁)のパスワードロックがかかっても_河野太郎大臣twitter

 そうか、パスワードロックがかかっても。
 4桁のパスワードあれば、なんとかなるんだ。


河野太郎@konotarogomame

マイナンバーカード署名用パスワード(6桁から16桁)のパスワードロックがかかっても、マイナンバーカード利用者証明用パスワード(4桁の数字)を利用可能な場合は、スマートフォンアプリとコンビニのキオスク端末を利用して初期化することができます。

https://jpki.go.jp/jpkiidreset/howto/index.html
午後11:53 2023年3月13日
https://twitter.com/konotarogomame/status/1635293102301933568?cxt=HHwWgMDTpbKa3bEtAAAA


 この知識、いつか役立ちそう。

| | コメント (0)

2023/03/16

「上司の関与を経て」の意味するところは_産経新聞阿比留瑠比氏

「上司の関与を経て」の意味するところは_産経新聞阿比留瑠比氏

 産経新聞11版令和5年3月16日木曜日5面「阿比留瑠比の極言御免」より。


 そして13日夜、この問題を取材していたところ、ある政府高官からこんな衝撃的な指摘を受けた。

「きょうの国会で、総務省局長が『文書が残っているなら』の前に『上司の関与を経て』とつけていただろう。あれは記録者が最初に作ったメモを、上司が原形をとどめないほど書き換えたことをにじませたものだ。そんなことが何度かあったらしい。」


 これ、高橋洋一氏の下記動画発言(3分15秒頃から)と同旨ですね。

729回 小西文書の国会答弁で衝撃事実!上司がメモの内容を書き換えた
髙橋洋一チャンネル 2023/03/14
https://www.youtube.com/watch?v=ODkKWvaC_oQ&t=3m15s

 ……総務省の方々、もう吹っ飛びかねない話なんですね。
 どうなるの、これ。

| | コメント (0)

契約事務手続き、規則抵触か 東京都の若年女性ら支援事業_産経新聞

契約事務手続き、規則抵触か 東京都の若年女性ら支援事業_産経新聞

契約事務手続き、規則抵触か 東京都の若年女性ら支援事業
産経新聞 2023/3/15 17:35
https://www.sankei.com/article/20230315-7LZXQVTDM5PJZAM66INOXQNPNU/

「都の「契約事務の委任等に関する規則」では、権限が知事にある契約に関する事務を、一定条件下で各局に委任している。都の支援事業で用いられた委託契約の場合、1千万円未満であれば事業を所管する局長にあらかじめ委任されているが、1千万円を超える場合、財務局長を経て知事に申請し「個別的委任」を受けなければならない。

支援事業では、平成30年度以降、すべての委託先との契約額が1千万円を超えており、規則上、個別的委任が必要になる。

個別的委任の有無を尋ねた川松氏に対し、財務局の前山琢也・契約調整担当部長は「福祉保健局から、本件契約に関わる協議を受けていない」と答弁した。」

 小池都知事は、この後どう乗り切るのかしらね。

| | コメント (0)

スクープ!はあちゅう、代理人がはあちゅうのなりすましを認める!_さんそんチャンネル

スクープ!はあちゅう、代理人がはあちゅうのなりすましを認める!_さんそんチャンネル

スクープ!はあちゅう、代理人がはあちゅうのなりすましを認める!
裁判ウォッチャー、さんそんチャンネル 2023/03/15
https://www.youtube.com/watch?v=M__hWhCWuQE


山口三尊(福永活也被害者の会代表幹事)
@kanebo162

はあちゅうが、ねこぴさんになりすまししたので、ねこぴさんがはあちゅうを訴えました。
その第一回期日で、はあちゅうの代理人、福永活也が、はあちゅうが原告になりすました事を認めました。
福永活也は明日から5月16まで旅行のため、次回は5月24日10時

午後1:10 2023年3月15日
https://twitter.com/kanebo162/status/1635855847514599424?cxt=HHwWgMDT7byO3bMtAAAA


 山口三尊氏による裁判情報。
 すごいですねぇ。

 代理人も、認めざるをえない状況だったのでしょうけれど。
 それを選択せざるを得ない状況って、既に本人詰みのような気も。

 なんか最近、現実が小説の世界を超えていると思うことが多い。
 でもまぁ、根拠なく他人を貶めてきた報いは受けなきゃね。

| | コメント (0)

どんな悪人でも家族に優しいことはある

どんな悪人でも家族に優しいことはある

2023.03.12
【独自】ガーシーの妹(48歳)の証言「父親が借金で自殺したときに、兄がやったこと」《元朝日ドバイ支局長・集中連載》
悪党 潜入300日
伊藤 喜之作家 元朝日新聞ドバイ支局長
https://gendai.media/articles/-/107419

「韓国アイドルBTSに会わせると言って知人女性約40人から総額約4千万円を集めて実現させなかった詐欺疑惑(すでに全員に弁済し、示談成立)などが持たれていた東谷だが、それは妹にとっても寝耳に水だったという。」

 要するに、悪人だけれど。
 家族には優しかったという、よくある話。

 何故、これを記事にしようとしたのでしょうね。
 この著者の感覚が理解できない。

 それにしても。

「東さんは口が堅い。」って、どういう冗談なんですかね。

2023.03.13
「女を妊娠させた時に東さんに揉み消してもらったくせに…」ガーシーをドバイに呼び寄せた黒幕が語る「芸能人への憤り」
伊藤 喜之 プロフィール
https://gendai.media/articles/-/107340?page=2

 口が堅い人が暴露やりますか、
 要するに、皆さん、人を見る目がなかっただけでしょう。

 いや、それだけならよくあることですが。
 自覚していないのでしょうね。

| | コメント (0)

2023/03/15

かんぽ不正販売で局員解雇は「無効」 札幌地裁、2例目判決_朝日新聞

かんぽ不正販売で局員解雇は「無効」 札幌地裁、2例目判決_朝日新聞

朝日新聞デジタル記事
かんぽ不正販売で局員解雇は「無効」 札幌地裁、2例目判決
平岡春人2023年3月14日 20時30分
https://www.asahi.com/articles/ASR3G5SQYR3GIIPE011.html

「判決は、2人が日本郵便が定める手続きに沿って顧客に意向確認しており、顧客も乗り換え契約によって「解約損」が生じると理解したうえで契約したと指摘。2人に違反行為はなく、解雇は無効と結論づけた。」

「一連の不正販売をめぐっては昨年12月、札幌地裁で元局員の解雇を無効とする判決が言い渡されている。」

 日本の労働法の現状がどれだけ歪かを、はっきりさせましたね。
 結論が先にあるので、手続に問題なかったことになるのでしょう。

かんぽ不正で営業担当2448人処分 資格取り消しや業務停止 日本郵政
西日本新聞 2020/6/30 22:04 (2020/6/30 22:06 更新)
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/621764/

「 処分は、契約乗り換えで顧客に不利益を与えた恐れがある約18万3千件(約15万6千人)の「特定事案調査」を受け、保険業法に基づき決定。2448人の大半は、かんぽ生命が販売を委託した日本郵便の社員だった。内訳は、顧客に虚偽の説明をするなどした法令違反が341人で、顧客の意向に沿わない契約を勧めるなど社内規定違反が2107人だった。

 最も重い資格取り消しは「解約は6カ月間できない」と虚偽の説明をしたり、解約時期を意図的にずらすなどして新規契約を装う「潜脱(せんだつ)行為」を10回以上したりした11人。業務停止は6~1カ月が924人、3~2週間が1513人。

 これとは別に日本郵便は懲戒処分を7月以降、順次行う。管理職などの責任者の処分も検討する。」

| | コメント (0)

公文書と行政文書との関係

公文書と行政文書との関係

 公文書と行政文書との関係について。
 ちょっと気になったのでググったら、下記がヒットしました。

立法と調査 2020. 10 No. 428
公文書管理をめぐる近年の動き
― 適正な文書管理に向けた取組 ―
岡田 智明(前内閣委員会調査室)
https://www.sangiin.go.jp/japanese/annai/chousa/rippou_chousa/backnumber/2020pdf/20201001066.pdf

 まず、行政文書は、公文書等の中の1要素なのですね。


公文書管理法では、「行政文書」(2.(2)イ参照)、「法人文書」(独立行政法人等に係る文書)、「特定歴史公文書等」(国立公文書館等に移管等された歴史公文書等)を総称して、「公文書等」と定義している。一般に「公文書」という場合、「公文書等」に加え、立法府や司法府、地方公共団体等を含む公的機関が作成・保有する文書を指すと考えられるが、本稿では行政機関における現用文書(業務において使用中の文書)の管理に関する内容を中心に論じる。

https://www.sangiin.go.jp/japanese/annai/chousa/rippou_chousa/backnumber/2020pdf/20201001066.pdf#page=2


 では、行政文書の定義はどうなるか。


イ 行政文書の定義

公文書管理法では、国の行政機関が保有する文書である「行政文書」について、①行政機関の職員が職務上作成し、又は取得した文書(図画及び電磁的記録(電子的方式、磁気的方式その他人の知覚によっては認識することができない方式で作られた記録をいう。)を含む。)であって、②当該行政機関の職員が組織的に用いるものとして、③当該行政機関が保有しているものをいうと定義している。②では、組織共用性を有することが要件とされるため、職員が職務上作成したものであっても個人のメモなどは行政文書に当たらない。

https://www.sangiin.go.jp/japanese/annai/chousa/rippou_chousa/backnumber/2020pdf/20201001066.pdf#page=3


 パーソナルで他人に見せないものは、行政文書から外している。
 しかし、他人に見せるものは、その内容がなんであれこの定義に入る。

 つまり、日常感覚で言えば、個人のメモに限りなく近い場合であっても。
 他の人が見ることがあれば、それは行政文書、ということか。


ウ 行政文書の作成・保存・移管・廃棄

行政機関の職員は、当該行政機関における経緯も含めた意思決定に至る過程並びに当該行政機関の事務及び事業の実績を合理的に跡付け、又は検証することができるよう、処理に係る事案が軽微なものである場合8を除き、法令の制定又は改廃及びその経緯等9の事項について、文書を作成することを義務付けている(法第4条)。

作成又は取得された行政文書は、名称、保存期間等を設定し、相互に密接な関連を有する行政文書は、原則として行政文書ファイルにまとめられ、当該ファイルに名称、保存期間等を付すこととされている(法第5条第1項~第3項)。行政文書の保存期間10については、法令の制定又は改廃及びその経緯に係る文書などの施行令の別表に掲げられている文書については、別表に記載された期間とされ、その他の文書については、行政機関の事務及び事業の性質、内容等に応じて行政機関の長が定める期間とされており(施行令第8条第2項)、各府省等の行政文書管理規則や同規則に基づき文書管理者(課室長級)が定める「標準文書保存期間基準」(保存期間表)に規定される。また、行政文書ファイル等(行政文書ファイル及び単独管理の行政文書)には、保存期間満了時の措置(国立公文書館への移管又は廃棄)を保存期間満了前のできる限り早い時期に設定することとされ(法第5条第5項)、行政文書ファイル等の名称、保存期間、保存期間満了時の措置等を行政文書ファイル管理簿へ記載することとされている(法第7条第1項)。

保存期間が満了した行政文書ファイル等は、国立公文書館へ移管することと設定されたもの以外は、あらかじめ内閣総理大臣に協議し、その同意を得た上で廃棄される(法第8条第1項及び第2項)。なお、保存期間が1年未満の行政文書ファイル等については、運用上当該協議に係る手続を要しないとされている11。

https://www.sangiin.go.jp/japanese/annai/chousa/rippou_chousa/backnumber/2020pdf/20201001066.pdf#page=3


 一旦、行政文書になったら、トレーサビリティが義務として課される。
 なるほど、では、トレーサビリティが担保されない行政文書ってどういう位置づけになるのだろう。

 作った人間が無能の可能性もあるけれど。
 義務違反者と言われるのは、当然に甘んじて受けるべしでしょうね。

| | コメント (0)

デブリって何

デブリって何

「① H.27.3.6 「大臣レクの結果について安藤局長からのデブリ模様」
の資料」
https://www.soumu.go.jp/main_content/000867909.pdf

 ん?

 デブリってどういう意味なんだろう。
 ここでは、宇宙ゴミの意味じゃないですし。

 ブリーフィングに関係する言葉っぽいけど。
 これも霞が関用語なのか。

 ググると下記が出てきました。


シマウマ用語集
ここは草原。マーケティングやビジネスの用語集。

デブリーフィング
https://makitani.net/shimauma/debriefing

デブリーフィング(debriefing)とは、リサーチの領域においてはインタビューや定性調査などの終了直後に行われる報告、あるいは報告会のこと。非公式なもの、あるいは口頭で行われるものもある。インタビュアーやモデレーターと観察者、クライアントなどが、それぞれの気付きや意見を交換し、要点の整理や方向性の確認を行うもの。関係者の認識を合わせることを目的とする。「デブリ」と略されることもある。

もともとは軍事用語で、実行後の状況の報告を受けることや事実確認を指す。事前に行われる要旨の報告「ブリーフィング」に対して、事後の要旨の報告が「デブリーフィング」である。

 (略)



 なるほど、事後の要旨報告のことなのですね。
 事前ではない点に特徴があるわけか。

 それにしても、皆さん、これだけで説明なくても分かるものなのね。

| | コメント (0)

2023/03/14

シグネチャー・バンクも破綻、米銀史上3番目の規模 預金者保護へ_Reuters

シグネチャー・バンクも破綻、米銀史上3番目の規模 預金者保護へ_Reuters

Reuters 2023年3月13日8:01 午前UPDATED 5時間前
シグネチャー・バンクも破綻、米銀史上3番目の規模 預金者保護へ
By Reuters Staff
https://jp.reuters.com/article/global-banks-signature-idJPKBN2VE0J5

「シグネチャー・バンクはニューヨーク、コネチカット、カリフォルニア、ネバダ、ノースカロライナ各州にオフィスがあり、商業不動産や暗号資産(仮想通貨)バンキングなど9分野で国内事業を展開していた。

昨年9月時点で預金残高の4分の1近くを仮想通貨業界からの資金が占めていたが、同業界関連の預金を80億ドル減らす方針を12月に示していた。」

 なるほど。
 シリコンバレー銀行とは異なる事由での破綻なのですね。

Forbes 2023.03.13
米シリコンバレー銀行の破綻について知っておくべきこと
Conor Murray | Forbes Staff
https://forbesjapan.com/articles/detail/61567

「SVBはパンデミック時の低金利を追い風に、VCやスタートアップから預金を集め、2020年初頭に600億ドルだった預かり残高は、2年後に2000億ドルを超えていた。米国の銀行は多額の資金を米国債や他の債券に投じているが、米連邦準備制度(FRB)がインフレ抑制のために急ピッチで金利を引き上げる中で、債券価格は下落し、SVBも含み損を抱えていた。」

 ただ、2つ続いたので、更にこの後も出る可能性を誰しも考えますね。
 世界恐慌の契機にならないことを祈ります。

| | コメント (0)

ノーベル文学賞作家の大江健三郎さん死去 88歳_産経新聞

ノーベル文学賞作家の大江健三郎さん死去 88歳_産経新聞

ノーベル文学賞作家の大江健三郎さん死去 88歳
産経新聞 2023/3/13 15:16
https://www.sankei.com/article/20230313-LIMHHWS7INKDRKF6HPLFKXGHJ4/

 近年は、文学者というより、政治的発言者という印象でした。
 正直、あまり良い印象がありませんね。

 賞を与えた人たちは、どこを評価したのでしょうか。
 理系・経済学はともかく、その他の文系ノーベル賞は、謎としか思えないな。

| | コメント (0)

性犯罪、処罰要件改正へ 「不同意性交罪」閣議決定 刑法見直し、今国会に提出_産経新聞

性犯罪、処罰要件改正へ 「不同意性交罪」閣議決定 刑法見直し、今国会に提出_産経新聞

性犯罪、処罰要件改正へ 「不同意性交罪」閣議決定 刑法見直し、今国会に提出
産経新聞 2023/3/14 09:12
https://www.sankei.com/article/20230314-ZAKHRUT3YJKUNCMGBCP6Z4DE4U/

「新たな要件は「同意しない意思の形成、表明、全う」のいずれかが難しい状態。処罰範囲を明確にするため、要因となる行為・状態8項目を具体的に例示する。現行の要件は曖昧で、判断にばらつきがあるとも指摘されていた。見直しにより、従来は犯罪とされなかった行為が罰せられる可能性もある。」

 もう、女性が言わなくても男性から押すのがマナーという時代は終わる。
 良い悪い別で、それでいいと社会の皆さんが認識したのですかね。

 社会一般の認識と相当乖離あるままに立法が行われつつある気はします。
 岸田首相で、本当によかったんですかね、皆さん。

 彼を後継者候補の1人とした安倍さんは、ちょっと甘かったような。

| | コメント (0)

一般職の国家公務員の府省等別・種類別懲戒処分数での法務省順位

一般職の国家公務員の府省等別・種類別懲戒処分数での法務省順位

一般職の国家公務員の府省等別・種類別懲戒処分数(令和4年10-12月)
https://www.jinji.go.jp/kisya/2303/shiryou1.pdf

68件中、処分数の上位は。
 国交省11、法務省10,国税庁9=海上保安庁9。

 で、ビックリは、法務省は、対前年同期増減で、△12.
 なんと去年は22だったのですね。全体55の半分近い。

一般職の国家公務員の府省等別・種類別処分数(令和4年)
https://www.jinji.go.jp/kisya/2303/nenkan-shiryou1.pdf

 年間だと、234件中1位が法務省の39。
 2位国税庁32、3位が厚労省26=海上保安庁26.

 なんか法務省って真面目な役所のイメージありますが。
 一体何があったんでしょう。

| | コメント (0)

2023/03/13

TBSの表現が正しいのか、共同通信の表現が正しいのか

TBSの表現が正しいのか、共同通信の表現が正しいのか

 TBSと共同通信で、記事内容、かなりニュアンス違いますね。
 まず共同通信。


作成者は確実な仕事を心がけていると総務省
共同通信 2023/03/13
https://nordot.app/1007826962806587392

 総務省幹部は参院予算委で、高市担当相が否定する局長の説明を記した行政文書について「作成者は、記憶は定かではないが確実な仕事を心がけている。文書が残っているのであればレクが行われたのではないか」と説明した。


 レクが行われたと断言はできない。
 しかし、文書があってもレクなかったと言えないとすると、他の業務に支障が出る。

 このあたりを踏まえてのかなり苦しい答え方、と見えます。

 ところが、TBSだと、下記。


【速報】高市大臣が存在否定の「大臣レク」 総務省「あった可能性が高いと考えられる」
TBS NEWS DIG TBSテレビ 2023年3月13日(月) 10:32
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/374000?display=1

放送法の解釈に関する総務省の行政文書をめぐり、総務省の小笠原情報流通行政局長は、当時の高市総務大臣が「存在しなかった」としている2015年2月13日の「大臣レク」が「あった可能性が高いと考えられる」と明らかにしました。

一方で、レクの中身については「この文書に記載されてる内容が正確か否かを現時点でお答えすることは困難であるというふうに考えている」としています。

 (略)



 レクはあった筈だ。
 しかし、中身の信憑性は答えようがないと。

 で、NHKも同様の表現。
 というか、もっと表現が特定的。


総務省幹部“説明行った可能性高い” 高市氏「文書は不正確」
NHK 2023年3月13日 12時04分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230313/k10014006731000.html

(略)

これに対し、総務省の小笠原・情報流通行政局長は「作成者によるとレクが行われたのではないかと認識しているとのことだった。放送関係の大臣レクがあった可能性が高いと考えられる」と述べました。

(略)


 高市さんが、レクが存在しないを先に言っているので。
 これから、鬼の首を取ったような発言が続出しそうですけれど。

 ただ、それも、元の表現は本当にそうだったのか。
 TBSの記事は、共同通信の記事と比較すると疑問。

 そして、TBSの表現が正しいなら、NHKの表現はおかしい。
 レクの内容の特定ができないというのがTBSの表現ですから。

 動画がそのうち出てくるでしょうから、そちらで要確認ですね。

| | コメント (0)

Cassava Editorのオプション設定等

Cassava Editorのオプション設定等

 この時期、検算が必要なことが結構あって。
 普段は、CalcTapeを使うことが多いのですが。

CalcTape Free(Vector新着ソフトレビュー)
https://www.vector.co.jp/magazine/softnews/180130/n1801301_reviewer.html

 普段、小数点以下を表示しない設定にしているので。
 小数点があると困る場合があり。

 といって、Excel使うのはなぁ、という場合。
 Cassava Editor使えばいいのですね。

 普段、CSVの閲覧・編集で使う以外起動しなかったので。
 すっかり頭から抜けていました。

 こちらでは範囲選択しただけで合計が出てくる。
 ただ、コピペにはひと手間かかるので、設定しておくと。

Cassava Editor(窓の杜)
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/cassavaedit/

オプション
 →キーカスタマイズ
   編集(&E)→合計をコピー(&S)

    ショートカットキーを適宜設定する。
    私の場合は、ALT+SHIFT+Sを設定。

    これで、範囲選択して合計のコピペがすぐできる。

 →オプション
   動作→ENTERキーでのセル移動

    「下へ移動」を選ぶ

    なお、必要に応じて変更する。
     

   表示→数値を3桁区切り表示
    チェックをつける

     ただし、必要に応じてチェックを外した方がよい場合もある。
     好みの問題。

 ま、最新のExcelなら、これらの手間も不要なのですが。
 なんとなく、Excelは重いイメージがあるのですよねぇ。

| | コメント (0)

2023/03/12

Carpenters_SING

Carpenters_SING

Sing
Carpenters 2018/07/19
https://www.youtube.com/watch?v=1kvc_dWs1f4

 大学将棋部の頃、夜飲んだ後に、後輩の下宿に泊まったら。
 彼は、カーペンターズが大好きなんだと言って、流し始めた。

 一緒に泊まったもう一人、後輩の同級生も同じだと。
 彼らは、曲が美しすぎて死にたくなるほどだと言うんですね。

 うん、死にたくはならないけど、その気持ちはわかるかな。
 カーペンターズの曲には、透明感があるからな、と感じたあの頃。

 でも、君達、吉牛大盛り食べた後に言うセリフじゃなかったよな。
 K島君、K崎君、彼らも今頃はもうオッサンだよなぁ。

 で、あの時聞いた曲を、今でも時折口ずさんでしまうのですが。
 中でも一番多いのはこの曲ですね。

 語りかけるような歌詞。
 優しさに溢れたカレンの歌声が、私を満たしていくのかも。

| | コメント (0)

2023/03/11

弁護士が依頼者の債権を無断売却 6千万円分 東京、懲戒手続き_産経新聞

弁護士が依頼者の債権を無断売却 6千万円分 東京、懲戒手続き_産経新聞

弁護士が依頼者の債権を無断売却 6千万円分 東京、懲戒手続き
産経新聞 2023/3/10 18:28
https://www.sankei.com/article/20230310-MIGT47BBC5KAFMTNB2DN5WW7AY/

「第二東京弁護士会は10日、同会に所属する(略)弁護士(37)が依頼者の債権6千万円分を無断で第三者に売却していたなどと明らかにした。同会は綱紀委員会に調査を請求、懲戒の手続きを開始した。」

「同会によると、(略)氏は依頼者が借金の返還請求訴訟に関して受け取れるはずだった6千万円分の債権を、無断で第三者に3200万円で売却。別の依頼者の弁護をしていた際に、保釈を請求していないのに日本保釈支援協会に「保釈許可決定が出た」と噓(うそ)をつき、保釈保証金の立て替え金として450万円を振り込ませたなどとしている。」

 すごい。
 37歳の弁護士ですか。

 高齢のおじいちゃん弁護士たちが、食い詰めてというのはちょくちょく見ますが。
 ついに、この年齢で弁護士が破滅行為をやっちゃうとは。

 ちなみに、日弁連運営らき下記システムでは、まだ名前がヒットしていました。

弁護士情報提供システム
東京の弁護士情報提供サービス
https://www.bengoshikai.jp/search/?kai_code=1

 記事にあるように、懲戒処分決定前に公表したせいなんでしょうね。
 しかし、被害拡大防止の趣旨なら、何か注書入れないとまずいのでは。

| | コメント (0)

静岡県、リニア巡り地元市町への接触に苦言 JR東海に説明要請 関係者「県の引き延ばしだ」_産経新聞

静岡県、リニア巡り地元市町への接触に苦言 JR東海に説明要請 関係者「県の引き延ばしだ」_産経新聞

静岡県、リニア巡り地元市町への接触に苦言 JR東海に説明要請 関係者「県の引き延ばしだ」
産経新聞 2023/3/9 20:33
https://www.sankei.com/article/20230309-HZSNYODR7RMINPJ6CCZMAYF27Q/

「静岡県が県内工区の着工を認めないリニア中央新幹線を巡り、JR東海が主要論点となっている大井川の流量維持策として有力な上流ダムの取水抑制案の実現に向け、流域市町などと調整に入ったことについて、同県は9日、市町などと個別に接触しないよう苦言を呈する回答をした。その上で流域市町などでつくる大井川利水関係協議会の場で改めて説明するよう要請した。」

「県による回答文書では、県が事務局を務める同協議会の規約で、JR東海に市町などとの個別交渉を「遠慮するよう」求め、窓口の県を通すよう要請していることを確認。協議に入ることへの是非については触れなかった。」

「一方、県設置の有識者らでつくる専門部会は、これまで問題の解決に向けてJR東海が東電側の確約を早期に得るよう求めていた。」

「昨年10月に県の難波喬司理事(当時)は、流域市町から「JR東海との対話機会が少ない」との声が上がっていたことについて報道陣から問われ、「JR東海が各市町に行くことについて、私たちが止めているわけではない」「接触するのはいいことだ」などとも述べていた。」

 静岡県って、この件でこれだけおかしなことがあるわけですから。
 他の行政関係でもおかしなことがないのか、不思議です。

 しかし、ないから知事は再選したのでしょうねぇ。
 あるいは、我慢強い県民性なのでしょうか。

 まぁ、私自身も現在の広島県知事に相当違和感感じていますが。
 県庁内での評判は悪くないと聞いていますし、色々難しいのでしょうか。

| | コメント (0)

女性の場合、仕事を覚えて一人前になる時期と妊娠適齢期が重なっている_藤田亜紀子医師

女性の場合、仕事を覚えて一人前になる時期と妊娠適齢期が重なっている_藤田亜紀子医師


医学生のフィールド
自己犠牲をやめたら人生が好転
~女性医師が伝えたい幸せの法則~
時事メディカル(2023/03/07 05:00)
聞き手:白川礁(帝京大学医学部6年)、水野由麻(東京医科歯科大学3年)、文:稲垣麻里子、企画:河野恵美子(大阪医科薬科大学医師)

 藤田亜紀子医師プロフィル
 1979年生まれ。2005年岐阜大学医学部卒。認定内科医、総合内科専門医、消化器病専門医、肝臓専門医、産業医を取得。総合病院、老人保健施設管理者、訪問診療専門クリニックを経て2020年8月から桃山診療所所長
https://medical.jiji.com/topics/2945


 なかなかハードですね。

 医師としての使命感と、女性として子を持ち育てることの両立。
 言葉で言うのは簡単でも、やはり大変としか言えない。

「女性の場合、仕事を覚えて一人前になる時期と妊娠適齢期が重なっています。また適齢期であってもすぐに妊娠できる人ばかりではありません。私は生理が重かったので、治療のためにピルを服用していましたが、月経困難症は子宮筋腫、子宮腺筋症、子宮内膜症などの病気が原因となっていることも少なくありません。」

 そうなんですよね。

 暴論と言われるかもしれませんが、ちょっと思うのは。
 結局、女性の就職時期をズラした方が本当はいいのかもしれないなと。

| | コメント (0)

少年院出て2日後に女性殺害、「適切な矯正教育怠った」と遺族が国提訴…福岡地裁に_読売新聞

少年院出て2日後に女性殺害、「適切な矯正教育怠った」と遺族が国提訴…福岡地裁に_読売新聞

少年院出て2日後に女性殺害、「適切な矯正教育怠った」と遺族が国提訴…福岡地裁に
読売新聞 2023/03/10 13:17
https://www.yomiuri.co.jp/national/20230310-OYT1T50155/

「少年は昨年8月、殺人罪などで不定期刑の上限の懲役10年以上15年以下の判決が確定。判決によると、当時15歳だった少年は20年8月28日夜、商業施設内で性的な興味を抱いて女性客の後をつけ、首などを包丁で刺して殺害した。少年は幼少期から周囲への暴力を繰り返し、19年に少年院に入院。20年8月26日に仮退院し、福岡県内の更生保護施設に入ったが1日で抜け出し、その翌日に事件を起こしていた。」

 少年法を尊重せよとか、死刑廃止を唱える人たちは。
 この事件にどう向き合うのでしょうか。

 基本、社会復帰させられない場合があるという命題をまずどうするか。
 受け入れないのなら、それで弊害を除去できるのか、という話になる。

 そもそも、更正が完了したかどうかなんて、神ならぬ身で分かるはずがない。
 それなら、出すなが自然ですが、それを「人権ガー」の人たちが騒ぐ。

 では、社会復帰後、どうするのと。

 最低限、GPSつけて監視が当然とかやらないと、再犯防止は難しいでしょう。
 監視って言ったって、そんなに人員割けない。

 そもそも、元首相だって殺されたわけですから。
 万全な監視なんて、退院時にできるわけがない。

 もっと言えば、何故犯罪おかした後、フルで人権を行使できるのか。
 加害者の人権を公益のために制約できないというのは、どうしても理解できない。

 正直、ロシアが他国を攻めるなんてありえないなんて言っていた人たちと同じで。 現実を直視できない人たちのにおいを感じてしまうのですよね。

 なんでも人権を訴えて、公益との均衡を考えなくてよいのなら。
 自分の家族が殺されたらどうするのか、ってのは聞いてみたいですね。

| | コメント (0)

“凶器”になった自転車~加害者にならないために 知っておきたいルールは_NHK

“凶器”になった自転車~加害者にならないために 知っておきたいルールは_NHK

“凶器”になった自転車~加害者にならないために 知っておきたいルールは
2023年2月20日事故 生活 NHK事件記者 取材note
https://www3.nhk.or.jp/news/special/jiken_kisha/anshin/anshin17/


自転車は法律上「軽車両」とされていて、いわば車の仲間です。公道を走る際には、原則として車道を走ります。車と同じで左側通行です。
右側の車道を走ると、それは「逆走」にあたります。

しかし、例外として歩道を走れるケースも定められています。

歩道の走行が認められるケース
https://www3.nhk.or.jp/news/special/jiken_kisha/assets/img/post/2023/01/jitenshajiko78.jpg


 いや、そもそも、車道を走ることにさせたのが間違いだと思います。
 こんなに例外が多すぎては、現場で万人が間違いなく判断できません。

 なにせ、自転車は、運転免許すらないのですから。
 それでルール順守ができるわけがない。

 元々の歩道であれば、歩行者に迷惑を掛けない速度が基本だったのに。
 車道になったせいで、速度に縛りが事実上なくなってしまった。

 自転車が凶器になる理由の1つとしては速度制限の問題があるはずです。
 今のルールに改正させた、警察や立法提案者たちの罪は重いと思います。

 現場には立法事実がないところに、立法を行ってしまう。
 成年年齢の件もそうですが、どうしてもそういう印象を拭えません。

| | コメント (0)

2023/03/10

「泉氏は……自身の発言は……誤りだったと釈明し、与党を批判した発言を撤回した」_産経新聞

「泉氏は……自身の発言は……誤りだったと釈明し、与党を批判した発言を撤回した」_産経新聞


立民、与党批判の直後に同内容の法案決定
産経新聞 2023/3/9 19:52
https://www.sankei.com/article/20230309-VZJ2FQP2MVNCVHTBH42MHBMHVU/

 (略)

 同法案は低所得世帯向けに子供1人あたり5万円を給付する内容で、政府・与党が検討している対策と同じだ。

 泉氏はNC後、記者団に、自身の発言は事務方が用意したメモを読み上げたもので、誤りだったと釈明し、与党を批判した発言を撤回した。


 ギャグのセンスあるんですね、泉さん。

| | コメント (0)

あなたも無自覚なSNS犯罪者!? フリー素材だと思っていたら11万円も請求!? 著作権侵害という落とし穴_集英社オンライン

あなたも無自覚なSNS犯罪者!? フリー素材だと思っていたら11万円も請求!? 著作権侵害という落とし穴_集英社オンライン

あなたも無自覚なSNS犯罪者!? フリー素材だと思っていたら11万円も請求!? 著作権侵害という落とし穴
2023/2/17(金) 11:35配信 集英社オンライン 取材・文/文月/A4studio
https://news.yahoo.co.jp/articles/15652935089d7703d233900857578c49db287340?page=1

 タイトルは犯罪ということなので、本来は刑事の話をすべきですが。
 実際には、民事の話が書いてあったりします。

 ちゃんと本職の人に聞かないから、こんな記事になるんでしょう。
 ここはやはり、福井健策先生の説明でざっくり知るのが先でしょう。

『著作権の必須知識を今日90分で身につける!』福井 健策
慶應義塾大学教養研究センター 情報の教養学講演会 2017/06/09
https://www.youtube.com/watch?v=0hQBcPTRUog&t=4668s

 著作権違反の刑事罰の重さが、一般人の想像を超えるとか。
 ボーダーラインは普通の人には分かりにくいとか。

 知識ない人は、まずは、一度この動画を視聴すべきと思います。
 ただ、そもそも、現代社会では、既に義務教育で教えるべきじゃないかとも。

 簿記会計や税金も、プログラムと並ぶくらい大事だとは思いますが。
 この著作権法の考え方も、理解していないと、社会人として詰む。

 現代人は、学ぶべき基礎が多すぎるんでしょうね。

| | コメント (0)

2023/03/09

小学校のり面転落 福山市管理不備 地裁支部、350万円支払い命令_山陽新聞

小学校のり面転落 福山市管理不備 地裁支部、350万円支払い命令_山陽新聞

小学校のり面転落 福山市管理不備 地裁支部、350万円支払い命令
山陽新聞デジタル(2023年03月08日 21時07分 更新)
https://www.sanyonews.jp/article/1371807?rct=m_syakai

「福山市立日吉台小(同市日吉台)で2018年、当時4年生だった男性がのり面から転落し負傷したのは安全対策が不十分だったとして、男性と父親が管理する市に計約940万円の損害賠償を求めた訴訟の判決で、広島地裁福山支部は8日、管理の不備を認め、市に約350万円の支払いを命じた。」

 うーん、これを言うなら、水路の放置の方がよほど罪深い。
 子供って、どこにでも侵入するんですよね。

「その上で、男性にも危険性をある程度判断する能力があったとして過失を認定。父親の慰謝料請求は退けた。」

 これは当たり前ですが。

| | コメント (0)

マイナンバー「合憲」初判断 住民側の敗訴確定―最高裁_時事通信

マイナンバー「合憲」初判断 住民側の敗訴確定―最高裁_時事通信

マイナンバー「合憲」初判断 住民側の敗訴確定―最高裁
時事通信 2023年03月09日18時15分
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023030900844&g=soc

 まぁ、当然でしょうね。

 不必要にガチガチでセキュリティ優先した作りになっているので。
 これでダメなら、世の中のシステムは大抵アウトになってしまう。

令和4年(オ)第39号 マイナンバー(個人番号)利用差止等請求事件
令和5年3月9日 第一小法廷判決
https://www.courts.go.jp/app/files/hanrei_jp/846/091846_hanrei.pdf

「これらの諸点を総合すると、番号利用法に基づく特定個人情報の利用、提供等に関して法制度上又はシステム技術上の不備があり、そのために特定個人情報が法令等の根拠に基づかずに又は正当な行政目的の範囲を逸脱して第三者に開示又は公表される具体的な危険が生じているということもできない。

4 そうすると、行政機関等が番号利用法に基づき特定個人情報の利用、提供等をする行為は、個人に関する情報をみだりに第三者に開示又は公表するものということはできない。したがって、上記行為は、憲法13条の保障する個人に関する情報をみだりに第三者に開示又は公表されない自由を侵害するものではないと解するのが相当である。また、以上に述べたところからすれば、被上告人が番号利用法に基づき上告人らの特定個人情報の利用、提供等をする行為は上告人らのプライバシー権を違法に侵害するものであるとする上告人らの主張にも理由がないものというべきである。」

 反対意見、補足意見すらなく、全員一致の意見。
 悩む余地なく当たり前だ、ということを確認して終わった。

「原告側の武藤糾明弁護士は「結果は残念だが、判決は個人番号の利用がやみくもに広がったら問題だという意識を示してくれたと思う。われわれが求めた歯止めは掛けられたのではないか」と話した。」

 逆なんだと思いますね。
 法的な結論を最高裁が出したことで、もう制度を止めることはできなくなった。

 判決文に悩みを表現させる裁判にできていれば、意味あったのでしょうけど。
 結果からは、それだけのスキル持つ弁護団ではなかった、ということでしょうね。

 客観的に見て、裁判で争ったのが失敗でしょう。
 KO負け食らってしまった以上、もう場外乱闘しかできない。

 マイナンバーの合憲性が確かめられた以上、今度は、いかに合理化するか。
 DXで行政スリム化に役立てないと、何のためにやるのかって話になります。

 もう、マイナンバーで脱税丸裸的な幻想はやめていい時代でしょう。
 世の中、マイナンバーなんてなくても、そうなりつつあるのですから。

| | コメント (0)

横領罪で元院長在宅起訴、検審議決受け再捜査_産経新聞

横領罪で元院長在宅起訴、検審議決受け再捜査_産経新聞

横領罪で元院長在宅起訴、検審議決受け再捜査
産経WEST 2023/3/6 13:35
https://www.sankei.com/article/20230306-WCUOILKVXNOOXKDZV2XVL5IN24/

「令和3年10月に嫌疑不十分で不起訴処分となったが、病院が熊本検察審査会に審査を申し立て、昨年6月に不起訴不当と議決。地検が再捜査していた。

起訴状によると、(略)被告は院長を務めていた平成28年3月4日、管理していた研究費を自身の自動車購入費に流用したとしている。」

 これって、資金の流れを確認すれば、事実関係が明らかになる類ですよね。
 どうして、当初は不起訴処分になってしまっていたのでしょうか。

| | コメント (0)

2023/03/08

「サポート詐欺」で49万円詐取、遠隔操作で手数料振り込み中に“ゼロを足す”斬新な手口_INTERNET Watch

「サポート詐欺」で49万円詐取、遠隔操作で手数料振り込み中に“ゼロを足す”斬新な手口_INTERNET Watch

「サポート詐欺」で49万円詐取、遠隔操作で手数料振り込み中に“ゼロを足す”斬新な手口
INTERNET Watch DLIS・柳谷 智宣2023年3月3日 07:23
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/dlis/1482551.html

 確かにこれは斬新な手口。


ネット詐欺師の指示に従って開いたウェブページで6桁のコードを入力したのですが、実はこのときに男性のPCには遠隔操作ソフトがダウンロードされていたのです。作業が終わったあとにサポート代金の1万円と手数料の490円をネットバンキングで振り込むことになったのですが、男性が目を離した隙にネット詐欺師によって手数料の桁にゼロを3つ遠隔操作で付け足されてしまったのです。結果的に、49万円を送金してしまうことになりました。同様の手口で、1月30日には洲本市の50代女性も被害に遭って、250万円を騙し取られています。


 ある程度の操作ができる高齢者、というのが味噌ですね。
 ネットバンキングができるので、金を抜きやすい。

 これらの犯罪の防止には、犯罪者がどうやってターゲットを絞るのかの研究が必要なのかなと。
 いや、既に着手はされていると思うのですが。

| | コメント (0)

離婚視野なら児童手当を子名義の口座に貯蓄するのは悪手か

離婚視野なら児童手当を子名義の口座に貯蓄するのは悪手か

 ビックリ。


弁護士中村剛(離婚・不貞メイン)
@take_naka_law
この点は誤解が多いところで、児童手当の法的な受給権者は子ではなく、子を監護する者(多くの場合は父母)になります(児童手当法4条)。児童手当を子名義の口座に貯蓄してる方も多いですが、それは子の財産とはならず、夫婦共有財産になり財産分与の対象とされてしまいますので、ご注意下さい。

 (略)

午後0:21 2023年3月4日
https://twitter.com/take_naka_law/status/1631857367011966976?cxt=HHwWgIDSzaPowqUtAAAA


弁護士 柴田収@DV・モラハラ離婚案件がメイン
@themis_okayama
児童手当は夫婦共有財産として財産分与の対象になるので、将来離婚の可能性がある&現在の生活が苦しいなら、生活費として使った方がよいです。

 (略)

午前11:46 2023年3月4日
https://twitter.com/themis_okayama/status/1631848630301904899?cxt=HHwWhsDShd7rvqUtAAAA

弁護士 柴田収@DV・モラハラ離婚案件がメイン
@themis_okayama
学資保険も財産分与の対象になります

(略)

午後7:45 2023年3月4日
https://twitter.com/themis_okayama/status/1631969064137658368?cxt=HHwWgMDQhfTN9aUtAAAA


 離婚しなきゃいいんでしょうけど。
 今の世の中だとそれなりには生じますしね。

 でも、件数自体は、減ってきているらしい。
 へー。

離婚の年次推移(厚労省 令和4年度 離婚に関する統計の概況)
https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/tokusyu/rikon22/dl/suii.pdf

 ただ、結婚自体が減っているのですよね。

婚姻の年次推移(平成28年度 人口動態統計特殊報告「婚姻に関する統計」の概況)
https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/tokusyu/konin16/dl/01.pdf

 うーむ、我が甥姪に幸あれ。

| | コメント (0)

2023/03/07

河川の監視カメラ、海外サーバーから不正アクセスで全国調査…遠隔操作された可能性_読売新聞

河川の監視カメラ、海外サーバーから不正アクセスで全国調査…遠隔操作された可能性_読売新聞

河川の監視カメラ、海外サーバーから不正アクセスで全国調査…遠隔操作された可能性
読売新聞 2023/03/02 18:47
https://www.yomiuri.co.jp/national/20230302-OYT1T50160/

「国土交通省近畿地方整備局が、管内の2府6県で設置した河川の監視カメラ約800台のうち261台について、不正アクセスの被害を受けた可能性が高いとして、1月中旬から運用を休止していることがわかった。再開時期は未定という。」

「ネット回線の事業者から1月中旬、「約200台で数日間のネット通信量が異常な数値になっている」と連絡があり、簡易型カメラの運用を全て停止して調べたところ、海外のサーバーを経由して不正アクセスされた形跡が残っていた。カメラに対して何らかの遠隔操作をされた可能性があるが、詳細は不明という。」

 なるほど。
 これ、家庭内カメラも同じ危険があるのでしょうね。

 で、川の水位情報は知らなかった。
 今後警戒情報出たら見てみよう。

川の水位情報
http://k.river.go.jp/

 ただ、現在はどうもリアルタイムじゃないようですね。

| | コメント (0)

甲斐智美女流五段の引退、将棋連盟が発表 「残る対局を精いっぱい」_朝日新聞

甲斐智美女流五段の引退、将棋連盟が発表 「残る対局を精いっぱい」_朝日新聞

朝日新聞デジタル記事
甲斐智美女流五段の引退、将棋連盟が発表 「残る対局を精いっぱい」
有料記事
2023年3月7日 12時06分
https://www.asahi.com/articles/ASR373VXRR37UCVL00F.html

 正直、将棋を職業にすることは、楽しいだけじゃないと思いますし。
 現在のように、トップがはっきりしてきた状況を視野に入れると。

 より自分が輝ける場所を探して、試してみるのには。
 39歳という年齢は、1つの区切りかもしれませんね。

 うん。
 で、この度見つけたサイトで、下記は衝撃でした。

将棋 棋士別成績一覧
甲斐智美 女流五段
http://kishibetsu.com/kakuritsu/2041.html

 甲斐さんは、上位5人以外には、最低5割以上の期待勝率であり。
 10人くらいを除けば、7割台の期待勝率なんですね。すごい。

 確かに、タイトル戦出てくるのは、ある意味当然なんだ。

 しかし、それでも上の壁があまりにも高すぎます。
 正直、上位3人には期待勝率3割切っていて、厳しい。

 実際、里見さんや西山さんのを見れば、はっきりします。

将棋 棋士別成績一覧
里見香奈 白玲・清麗・女流王位・女流王将・倉敷藤花・女流王座
http://kishibetsu.com/kakuritsu/2057.html

 自分以外の上位3人以外には、7割以上の期待勝率って。
 しかも、その上位3人にも5割以上って、バケモノですな(褒めてます)。

将棋 棋士別成績一覧
西山朋佳 女王・女流名人・女流王将
http://kishibetsu.com/kakuritsu/2103.html

 西山さんも、里見さんに相性よくないものの。
 里見・加藤・伊藤以外には7割以上ってすごすぎ。

 いろんな要素が重なってこうなっているのでしょうけど。
 昔の林葉さんみたいな天才少女がまた出てくる前が今なのかなぁ。

 で、甲斐さんご自身がどういう判断をされたのかは、全くわかりませんが。
 最後のタイトル戦、良い棋譜を残されることを期待しています。

| | コメント (0)

“顔にも入れ墨”男が「火災報知器」2度鳴らし…ホテルで過度な要求繰り返す“カスハラ常連客”逮捕_FNNプライムオンライン

“顔にも入れ墨”男が「火災報知器」2度鳴らし…ホテルで過度な要求繰り返す“カスハラ常連客”逮捕_FNNプライムオンライン

“顔にも入れ墨”男が「火災報知器」2度鳴らし…ホテルで過度な要求繰り返す“カスハラ常連客”逮捕
2023年2月17日 18時30分 FNNプライムオンライン(イット! 2月17日放送より)
https://news.livedoor.com/article/detail/23727390/

「額と首回りにタトゥー(入れ墨)が入った男。偽計業務妨害容疑で逮捕された、職業不詳の(略)容疑者(36)だ。宿泊していたホテルで火災報知器を2度鳴らし、従業員の業務を妨害した疑いが持たれている。」

「(略)容疑者は現場となったホテルを2022年6月から80日ほど利用。その都度、従業員に数多くの要求や無謀な注文をし、トラブルになっていたという。」

 カスハラ客への対応って、サービス業の大きな課題ですね。
 放置すると、事業そのものの存立基盤を奪われる。

 「お客様は神様だ」信仰の刷り込みについては。
 近年間違いだと断言する人も増えてきましたけれど。

 高齢者層がそう信じ込んでいて厄介というケースが少なくない。
 取り返しのつかないことになる時代だと周囲は説くのでしょうけど。

 結局は行き着くところまで行かないとというケースも。
 どうしたもんですかね、本当に。

| | コメント (0)

2023/03/06

ホテルや旅館が人手不足でパンク状態 長引いたコロナ解雇の落とし穴_産経新聞

ホテルや旅館が人手不足でパンク状態 長引いたコロナ解雇の落とし穴_産経新聞

ホテルや旅館が人手不足でパンク状態 長引いたコロナ解雇の落とし穴
2023/2/18 09:00 田村 慶子 産経WEST
https://www.sankei.com/article/20230218-ZXGB4YTJPJLWBMGVMRGFRFYF6A/

「神奈川県箱根町にある温泉旅館「吉池旅館」は昨年末に客室の約7割が稼働。客足の戻りを歓迎する半面、人手はぎりぎりの状態で同館の宮地健二フロントマネージャーは「時給を上げてもなかなか人が来ない」と嘆く。」

 業績悪化時に人手を減らしてしまった場合。
 良くなったからすぐ採用できるかというと、今の時代難しいですね。

 ネットにいろんな痕跡が残っていますから。
 で、同様の悩みを抱えているのは、建設業あたりもですね。

「業務の効率を上げるため、JTBが昨年11月から本格展開を始めた新システムを試験導入。宿泊施設の基幹システム(PMS)と、自動チェックイン・精算機といったデジタルツールを連携し省力化につなげる。チェックアウトの精算のためフロントに人員を割く必要などがなくなる。」

 DXでどの程度対応できるかは未知数ですが。
 こちらにしか、生き残れる方向性はない、ということなんでしょうね。

| | コメント (0)

2023/03/05

Paul Simon_Congratulations

Paul Simon_Congratulations

 確か、元春サウンドストリートで聴いた曲。

Congratulations
Paul Simon 2015/02/14
https://www.youtube.com/watch?v=hAgea6FFTLg

 歌声がいいんですよね、この曲。

| | コメント (0)

2023/03/04

「Colabo」東京都調査 経費約190万円を不認定_産経新聞

「Colabo」東京都調査 経費約190万円を不認定_産経新聞

「Colabo」東京都調査 経費約190万円を不認定
産経新聞 2023/3/3 17:28
https://www.sankei.com/article/20230303-GD2RETJ6FVJYFPRMRJMZ5SOO3A/

「性暴力や虐待などの被害を受けた若年女性らに対する東京都の支援事業について、都は3日、事業の委託を受けた一般社団法人「Colabo(コラボ)」(仁藤夢乃代表)の令和3年度会計報告に関する再調査結果を公表した。監査対象となった事業経費のうち約190万円を経費として認めなかったが、委託料の過払いはないとして返還は求めなかった。ただ、調査中に団体側が領収書の一部を提示しなかったことを委託時の規定違反とし改善を指示した。」

 ビックリ。
 これで幕引きって、あんまりだよなぁ。

「ただ、都福祉保健局では自主的な措置として、平成30年度以降の支援事業について、委託先団体の事業経費などの帳簿を確認する考えを示した。担当者は「今年度中にやっていく」と述べた。」

 国はどう対応するのでしょうか。

| | コメント (0)

総務省内部文書は捏造と高市経済安保相、捏造でなければ辞職も_REUTERS

総務省内部文書は捏造と高市経済安保相、捏造でなければ辞職も_REUTERS

総務省内部文書は捏造と高市経済安保相、捏造でなければ辞職も
REUTERS 2023年3月3日2:45 午後3時間前更新
https://jp.reuters.com/article/takaichi-idJPKBN2V50AD

 高市さん、勝負に出ましたね。
 相手が、小西洋之議員で腹が立ったのもあるかもだけど。

 安倍さんの花見の件もあるので、絶対大丈夫というのが。
 思い込みで、検証不十分だと断言すると後で大変だと思うのですけれど。

 もし、この後、具体的に、捏造であることを示すものが出てくれば。
 流石、高市さんとなるのですが、果たしてどうか。

 こればっかりは、先を見ないとわかりませんね。
 ただ、これで勝てば、高市さんは、かなり株を上げるでしょう。

 そうなってほしいのですが、さて。

| | コメント (0)

預貯金詐欺防止に70歳以上はATM引き出し額に制限 山形県警と金融機関_産経新聞

預貯金詐欺防止に70歳以上はATM引き出し額に制限 山形県警と金融機関_産経新聞

預貯金詐欺防止に70歳以上はATM引き出し額に制限 山形県警と金融機関
産経新聞 2023/3/3 22:12
https://www.sankei.com/article/20230303-G3LKBMOWXNPRLJUJGYUJJ3XZHE/

「山形県警と県内の金融機関は3日、預貯金詐欺など特殊詐欺による被害を食い止めようと、4月から70歳以上の利用者がATMで引き出せる金額を制限することを発表した。」

「山形銀行など地方銀行3行(実施行を含む)、山形信用金庫4金庫、山形中央信用組合3組合が参加。引き出し限度額は20~30万円となる。」

 今後、全国に広がる恐れがありますね。
 そうなると、高齢者のカードでの引き出しで不便する人たちも出てきそう。

 困る人達は、事前に何かアクションを起こす必要性に迫られそう。


| | コメント (0)

「ドイツと日本 : 体験的ドイツ論」崎村茂久

「ドイツと日本 : 体験的ドイツ論」崎村茂久

ドイツと日本 : 体験的ドイツ論
崎村茂久 著. 三修社, 1982.1

Amazon(中古のみ)
https://www.amazon.co.jp/dp/4384021038/

 いや、大昔に読んだ本だったのですが。
 タイトルうろ覚えで見つからず。

 最近、ふとしたことで、「そうだ、ドイツと言えば三修社じゃん」と。
 思い浮かんで検索したら、国会図書館デジタルコレクションでヒットしました。

 私が一番印象的だったのは、下記の部分。

「そのようなこともあって、戦争を体験したことのある中年以上のドイツ人と若い年代の人たちとはおのずと、日本人観が違っている。酒場で飲んでいると、中年の労働者ふう、職人ふうのドイツ人から、「この次やるときはイタ公抜きでやろうぜ、わが戦友よ。日本語ではツム・ボールをなんて言う。そうかカンパイか、それではカンパイだ」と、シュナップスすなわちショーチュウとビールをおごられた経験のある留学生は多いと思う。ときどき、ソ連の収容所で日本兵と一緒だったと、なつかしそうに寄ってくるものもいた。」(P11-12)

 多分、私がかつてドイツにあこがれたのは、たぶん。
 このあたりを読んだせいだと思うんですよね。

 まぁ、若き日々でしたからね。
 出版年からすると、40年ほど経過しているのに感無量でもある。

 その後、メルケル政権になって、反日的な行動が目立つようになって。
 今は、それほどドイツ好きになれなくなりました。

 この点は、世の中もそう思っている人増えてきたのかなって感じ。

「オタク文化の『ドイツ人気』が、過去の物になりつつある」という議論
togetter 2023年3月2日
https://togetter.com/li/2091812

 あと、

「「うちはお金のために研究所にくる外国人に部屋を貸しているわけではありません。さっさとお帰りください」と奥さんは言った。奥さんは、日本でも、戦争に負けてアメリカ人の悪いところだけ学んだ若者がいるのね、と嘆いていた。」(P20)

 あたりも印象的でした。

 それにしても、絶版図書がデジタルで図書館に収録されているってのは、すごいことですねぇ。

 でも、なんかやっぱり手元で読みたくなってしまって。
 Amazonで中古をポチってしまいました。

 あ、私は安かったから買ったので。
 もし興味あれば、国会図書館のデジタル版で読んでみてくださいな。

 ただ、先に国会図書館の登録済ませておかないとダメなのがネックですか。

| | コメント (0)

2023/03/03

入所者転倒死 施設側に賠償命じる 地裁福山支部判決「対策が義務」_山陽新聞

入所者転倒死 施設側に賠償命じる 地裁福山支部判決「対策が義務」_山陽新聞

入所者転倒死 施設側に賠償命じる 地裁福山支部判決「対策が義務」
山陽新聞(2023年03月01日 21時38分 更新)
https://www.sanyonews.jp/article/1368856

「福山市の介護老人保健施設「サンスクエア沼南」(同市水呑町)で2020年、女性入所者=当時(74)=が転倒して死亡したのは、施設側の注意義務違反のためとして、遺族が施設を運営する医療法人社団常仁会(同市鞆町後地)に1650万円の損害賠償を求めた訴訟の判決が1日、広島地裁福山支部であり、請求全額の支払いを命じた。」

 凄い。
 請求の全額支払いを認めたんだ。

 で、これも居室での転倒が原因での死亡。
 高齢者は、死ななくても、転倒が各種問題の引き金になっています。

 で、判決は結構厳しい。

「女性は以前、認知症と診断され度々単独で行動し、少なくとも2度転倒事故を起こしていた」
「職員らには重大な傷害を負うことを回避する対策が義務づけられていた」

 うーん、認知症の患者を管理するのって、結構難しいんですよね。
 子供があちこちフラフラいくのと同じ。

 高齢者って、子供より変な知恵持っていたりするので更に厄介かも。
 かといって縛り付けると虐待だと言われる。

 この事件で、どのような過失が具体的に問題とされたのかわかりませんが。
 あまりにも抽象的な議論になっていないことを期待したいです。

 さもなければ、真面目に介護やる施設がなくなりかねない。
 AIで全部ロボット介護される時代になるまでの話かもですが。

| | コメント (0)

保釈時の被告にGPS端末装着、海外逃亡を防止へ…ゴーン被告の事件受け_読売新聞

保釈時の被告にGPS端末装着、海外逃亡を防止へ…ゴーン被告の事件受け_読売新聞

保釈時の被告にGPS端末装着、海外逃亡を防止へ…ゴーン被告の事件受け
読売新聞 2023/03/03 12:04
https://www.yomiuri.co.jp/national/20230303-OYT1T50102/

「政府は3日午前、保釈時の被告に全地球測位システム(GPS)端末を装着させる制度の導入などを盛り込んだ刑事訴訟法改正案を閣議決定した。日産自動車前会長カルロス・ゴーン被告(68)のように、保釈中の被告らが海外に逃げるのを防ぐ狙いがある。今国会での成立を目指す。」

「空港や港湾施設の周辺への立ち入りや、端末の損壊・取り外しを禁止するなどの順守事項も設定。端末には順守事項に違反する行為を検知して裁判所に通知する機能を付け、裁判所から連絡を受けた検察官らが身柄を拘束する仕組みとなる。順守事項違反には罰則も設ける。」

「また、保釈時に定めた住居に帰らない者を処罰する「制限住居離脱罪」を新設するなど、国内での逃走対策も強化した。」

 ようやくですか。
 ただ、プライバシー配慮で、かなり生ぬるい制度になった模様。

「被告は端末装着確認後に保釈されるが、プライバシーにも配慮し、裁判所などは違反行為が検知されていない時は位置情報を確認できない。対象者は海外に拠点のある外国人や犯罪組織の幹部らに限定される見通し。」

 でも、ないよりは百倍マシでしょうね。

 で、これ、再犯率の高い性犯罪者について装着させる案も是非検討してほしいです。
 被害者の人権より加害者の人権を尊重する現状、流石におかしいですから。

 逆に言えば、再犯率が高い犯罪以外では、やるべきじゃないと思います。

 今回、

「一方、改正案には、起訴状を含む刑事裁判資料に記載する性犯罪などの被害者氏名を被告側に秘匿する内容も盛り込まれた。」

という話はあるのですが、こんなの当たり前ですしね。

 是非、性犯罪者には、GPS装着をさせるようにすべきです。
 チョン切れまでは言いませんし、ドーズしろも言いませんから、最低限その程度は。

 いや、本当は、チョン切った方がいいんじゃないかという事案ありますよね。
 今は、泣き寝入りが最善になりかねない、それはおかしいですね。

 声の大きい人達に、一定の理があるのは、こういう部分。
 だからこそ、早く解消して、声の大きさで物事を決めない社会にしないと。

| | コメント (0)

「空家等対策の推進に関する特別措置法の一部を改正する法律案」を 閣議決定

「空家等対策の推進に関する特別措置法の一部を改正する法律案」を 閣議決定

 空き家関係は、これまでと現状・これからがもう頭ぐちゃぐちゃです。
 最新情報整理している人に聞かないと、もうわけわかめ。


「空家等対策の推進に関する特別措置法の一部を改正する法律案」を 閣議決定
令和5年3月3日

空家等の活用拡大、管理の確保、特定空家等の除却等に総合的に取り組むための「空家等対策の推進に関する特別措置法の一部を改正する法律案」が、本日、閣議決定されました。

https://www.mlit.go.jp/report/press/house03_hh_000160.html


報道発表資料 令和5年3月3日住宅局住宅総合整備課
「空家等対策の推進に関する特別措置法の一部を改正する法律案」を閣議決定
https://www.mlit.go.jp/report/press/content/001589991.pdf

 取り敢えず、気になるのは下記でしょうか。

「(3) 空家等の管理の確保

- 市区町村長は、放置すれば特定空家等になるおそれがある空家等を管理不全空家等として、指導、勧告
- 勧告を受けた管理不全空家等の敷地は固定資産税の住宅用地特例を解除」

 市町村は、まずこのための人員を確保しなくてはならないわけですが。
 そもそも過疎化で、人を割けない市町村とかどうするのでしょうね。


| | コメント (0)

コロナ雇調金を不正受給、「県内唯一の百貨店」水戸京成百貨店に10億円超の返還命令_読売新聞

コロナ雇調金を不正受給、「県内唯一の百貨店」水戸京成百貨店に10億円超の返還命令_読売新聞

コロナ雇調金を不正受給、「県内唯一の百貨店」水戸京成百貨店に10億円超の返還命令
読売新聞 2023/03/02 17:02
https://www.yomiuri.co.jp/national/20230301-OYT1T50064/

「同局は処分で、不正受給分も含め期間中に受け取った助成金の全額計約10億7380万円の返還を命令。ペナルティーである罰則金や延滞金を含め計約13億4400万円の支払いを求めた。百貨店は既に支払いを終えているものの、今後5年間は雇用に関する助成金の受給ができなくなる。」

 払えた、というので、よく金融機関が融資したなぁと思ったら。
 実は、親会社が京成電鉄で融資してくれたのだと。

 あぁ、そりゃ名前もグループ名出てますもんね。
 確かに京成グループでリストに出てきます。

京成グループ情報
https://www.keisei.co.jp/keisei/kanren/index.php

 雇用関係の助成金が一切受けられなくなるのは、この業種厳しい筈ですが。
 グループとして立ち直らせていくしかない、というところか。

「百貨店の発表では、不正はコロナ禍を背景に、取締役で総務部長だった男性が主導。総務部人事担当に勤務データの改ざんを指示し、人事担当課長ら4人が勤務実績を改ざんしたとされる。不正受給額は3億円余りに上った。同局は今後、詐欺容疑での刑事告発を含め、対応を検討する。」

 コロナ禍で潰れるかもという危機感が行動の背景だったのかもというのは。
 誰しも想像できることですが、それは免罪符にならないですね。

 補助金や助成金を、貰えるのだからタダで貰おうという人は少なくないですが。
 課されている義務や違反のペナルティの重さを知るべきですね。

| | コメント (0)

「幸福の科学」総裁 大川隆法氏が死去 66歳_NHK

「幸福の科学」総裁 大川隆法氏が死去 66歳_NHK

「幸福の科学」総裁 大川隆法氏が死去 66歳
NHK 2023年3月2日 16時49分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230302/k10013996341000.html

 故人の言葉を聞いたとして、「霊言」シリーズ発刊していた著者。
 今度は、本人が故人になってしまったわけですが。

 さて、今度は誰かが「大川隆法の霊言」を発刊するのだろうか。
 自分がやったんだから、やられても、文句言えない気がしますが、さて。

| | コメント (0)

弁護士ツイートに名誉毀損認定_渥美陽子弁護士「twitter

弁護士ツイートに名誉毀損認定_渥美陽子弁護士「twitter

 農業アイドル事件訴訟関係で、遺族側の弁護士の呟きが名誉毀損だと。


弁護士 渥美 陽子
@atsumilaw

そのほか遺族側弁護士の「ずるいなぁ」ツイートとご遺族のツイートが佐々木社長の名誉を毀損するものであったとして、それぞれ11万円、6万円の範囲で損害賠償請求が認められました。

午後1:23 2023年2月28日

https://twitter.com/atsumilaw/status/1630423361389203457?cxt=HHwWgsDQkZXatqAtAAAA


 あまりにも酷いということで、事務所が遺族側を訴えたわけですね。


これに対し、逆に事務所側が遺族側を訴えたのが今回の訴訟で、事務所側は過重労働させたり、パワハラをしたりした事実はないと主張。遺族側の記者会見を受けて「人殺し」「ゴミクズ」などとインターネット上で中傷が相次ぎ、事務所に包丁が送りつけられるなどしたため精神的損害を被ったと訴えた。一方の遺族側は「過重労働やパワハラはいずれも事実」などと反論していた。【遠藤浩二】

愛媛アイドル自殺訴訟、遺族側に賠償命令 所属事務所側が勝訴
毎日新聞 2023/2/28 13:29(最終更新 2/28 13:29) 637文字
https://mainichi.jp/articles/20230228/k00/00m/040/050000c


 弁護士さんというか、法曹関係者って、従来は口が重いイメージでしたけど。
 最近、口が軽い、まさに口は災いの元を地で行く例が増えましたね。

 これもネット時代と言えば、それまでかもしれませんが。
 しかし、法曹倫理って何か、再度、関係者は自問すべき時期なのではないかとも。

 ガイドラインとか何か作らないと、多分、もっとひどい例が出てきそう。

| | コメント (0)

2023/03/02

馬奈木厳太郎弁護士、依頼女性にセクハラ 原発訴訟弁護団事務局長も_TBS NEWS DIG

馬奈木厳太郎弁護士、依頼女性にセクハラ 原発訴訟弁護団事務局長も_TBS NEWS DIG

「性的関係迫り、追い込み苦しめた」セクハラ問題に取り組む馬奈木厳太郎弁護士、依頼女性にセクハラ 原発訴訟弁護団事務局長も 福島
TBS NEWS DIG 2023年3月2日(木) 11:29
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/356260?display=1

「演劇や映画界のハラスメント問題に取り組み、原発事故で避難した住民の集団訴訟の弁護団事務局長を務めていた馬奈木厳太郎(まなぎ・いずたろう)弁護士が、自身が依頼を受けていた女性にセクハラをしていたことが明らかになりました。」

ご報告と謝罪(弁護士 馬奈木厳太郎)
https://imanagi.hatenablog.com/entry/2023/03/01/200000
(弁護士佐藤倫子氏のTwitterで示されたもの)

 す、すげー。

 声高に騒いでいる人が正しいとは限らない。
 最近、それを例証する事例が、これでもか、これでもかと出てきますが。

 また、新たな1枚追加ですか、いやすげー(2回め)。
 さて、この方は、朝日新聞の論座でもいろいろ書いていたのですね。


馬奈木厳太郎(まなぎ・いずたろう) 弁護士

1975年生まれ。大学専任講師(憲法学)を経て現職。 福島原発事故の被害救済訴訟に携わるほか、福島県双葉郡広野町の高野病院、岩手県大槌町の旧役場庁舎解体差止訴訟、N国党市議によるスラップ訴訟などの代理人を務める。演劇界や映画界の#Me Tooやパワハラ問題も取り組んでいる。 ドキュメンタリー映画では、『大地を受け継ぐ』(井上淳一監督、2015年)企画、『誰がために憲法はある』(井上淳一監督、2019年)製作、『ちむぐりさ 菜の花の沖縄日記』(平良いずみ監督、2020年)製作協力、『わたしは分断を許さない』(堀潤監督、2020年)プロデューサーを務めた。演劇では、燐光群『憲法くん』(台本・演出 坂手洋二)の監修を務めた。

論座 馬奈木厳太郎
https://webronza.asahi.com/authors/2020041300001.html


 この方の数々の主張は、今回明らかになった行為と切り離して評価できるか。

 できるという人もいるでしょうね。
 しかし、セクハラ・パワハラについては、とても無理。

 それ以外も、色眼鏡で見られることは当然。
 フラットに見ろとかいうのはおこがましい。

 でも、この方と一緒に行動していた人たちは、それを否定するのでしょうね。
 私は、その人達の意見に決して同意しないし、反対します。

 自分の納得しない意見を、他人に強制されたくありません。
 私は、思想及び良心の自由という憲法で保障された権利を行使します。

日本国憲法 第十九条〔思想及び良心の自由〕

 思想及び良心の自由は、これを侵してはならない。

| | コメント (0)

大浴場の湯入れ替え「盆と正月のみでいい」、大丸別荘社長が自ら指示…「塩素臭嫌いだった」_読売新聞

大浴場の湯入れ替え「盆と正月のみでいい」、大丸別荘社長が自ら指示…「塩素臭嫌いだった」_読売新聞

大浴場の湯入れ替え「盆と正月のみでいい」、大丸別荘社長が自ら指示…「塩素臭嫌いだった」
読売新聞 2023/02/28 14:30
https://www.yomiuri.co.jp/national/20230228-OYT1T50173/

「その後、新型コロナウイルスの感染が拡大し、客が減少したことで、「(対応は)一層ルーズになった。法令順守の思いがあまりに低かった」と述べた。従業員の中には、適切に対応するよう求めた人もいたが、「そんなことをしなくても、うちは大丈夫だという間違った確信があった。自身も毎日風呂に入っていたが、何も感じなかった」とも語った。」

 従業員からの声も握りつぶしていたと。
 この旅館、社長退任まで持つのかしら。

| | コメント (0)

大間マグロの漁獲量未報告、水産会社社長2人を再逮捕…漁師4人と共謀_読売新聞

大間マグロの漁獲量未報告、水産会社社長2人を再逮捕…漁師4人と共謀_読売新聞

大間マグロの漁獲量未報告、水産会社社長2人を再逮捕…漁師4人と共謀
読売新聞 2023/02/27 15:52
https://www.yomiuri.co.jp/national/20230227-OYT1T50172/

「青森県大間産クロマグロの漁獲量未報告事件で、県警は27日、同県大間町の水産会社社長2人を漁業法(漁獲報告義務)違反の疑いで再逮捕した。」

 漁獲高を県に報告する義務があるのですね。


漁業権にかかる資源管理の状況等の報告について 神奈川県

概要
 令和2年12月1日の改正漁業法の施行に伴い、漁業権(共同漁業権、区画漁業権、定置漁業権)の免許を受けている場合は、知事に対して資源管理の状況や漁場の活用状況(漁獲量、操業日数等)などについて年1回以上報告することが義務付けられました【漁業法第90条第1項】。
https://www.pref.kanagawa.jp/docs/kb2/gyogyouken_houkoku.html


 漁業権を有する者つまり漁業権者には、報告義務が課されていると。


・漁業法 第九十条(資源管理の状況等の報告)

 漁業権者は、農林水産省令で定めるところにより、その有する漁業権の内容たる漁業における資源管理の状況、漁場の活用の状況その他の農林水産省令で定める事項を都道府県知事に報告しなければならない。ただし、第二十六条第一項又は第三十条第一項の規定により都道府県知事に報告した事項については、この限りでない。


 これ、素直に考えると、税務申告でも外していた可能性高いんでしょうね。
 つまり、脱税行為もセットになっていてもおかしくないわけですが、さて。

| | コメント (0)

本人確認せずにやった連中に不信感がないんですかってビックリ

本人確認せずにやった連中に不信感がないんですかってビックリ

「*本稿執筆までに、所謂「オープンレター」の発起人複数の方から、小生あてに、極めて丁寧な謝罪のメールやお電話を頂戴いたしました。小生はそれらの紳士的で、熱情のこもった、すべての言に納得し、所謂「オープンレター」の発起人諸氏に対し何らの不信感も持っておりませんし、彼らもまた、悪意ある第三者による僭称の被害者であると思います。僭称被害者という意味で、小生とオープンレター発起人の方々は水平であります。」

「オープンレター」問題にみるネット署名の危険性
古谷経衡 作家/評論家/一般社団法人 令和政治社会問題研究所所長
2022/2/15(火) 2:14
https://news.yahoo.co.jp/byline/furuyatsunehira/20220215-00282186

 いや~ビックリ。

 犯人が別にいるかどうかは脇に置くとして。
 本人確認が怪しい仕組みで、他人を糾弾した人たちに対して。

「僭称被害者という意味で、小生とオープンレター発起人の方々は水平であります。」

 え、フラットなのですか。
 私なら、不信感の塊でとしか見えないないんですが。

 被害者として同じ立場だと、いや本気なんですか。
 ……脳天破壊されそう。

 この著者とは、絶対に分かりあえないな、私。
 感覚が違いすぎて、無理。

| | コメント (0)

2023/03/01

自分だけは大丈夫…電話詐欺の被害者、8割が「過信」_読売新聞

自分だけは大丈夫…電話詐欺の被害者、8割が「過信」_読売新聞

自分だけは大丈夫…電話詐欺の被害者、8割が「過信」
読売新聞 2023/02/27 15:46
https://www.yomiuri.co.jp/national/20230227-OYT1T50083/

「「家族と電話詐欺に関する話をして、対策を決めている」と答えたのは2人のみ。半数近くが「話をしたが対策は決めていない」と回答し、話をしたことがなかった被害者も3割いた。

 このほか、自動録音機能付きの電話機を設置したり、常に留守番電話に設定したりする対策を取っていた人はいなかった。」

 高齢者の家庭では、留守電を基本にするしかない。
 そういう時代なのでしょうね。

| | コメント (0)

福山市の旧市体育館跡地、新施設の設計に着手_47news

福山市の旧市体育館跡地、新施設の設計に着手_47news

福山市の旧市体育館跡地、新施設の設計に着手 2023年度一般会計当初予算案1841億6千万円
2023/02/20 17時40分 中国新聞 47news
https://www.chugoku-np.co.jp/articles/-/272843

 詳細は記事では有料部分なので、下記を参照。

令和5年度福山市予算参考資料(福山市の財政状況)
2023年(令和5年)2月 企画財政局財政部財政課
https://www.city.fukuyama.hiroshima.jp/uploaded/life/287840_1639374_misc.pdf


令和5年度主要事業

25 (仮称)まちづくり支援拠点施設整備≪重点政策≫
【(市民)まちづくり推進課】
老朽化した市民参画センターと老人大学を集約・複合化し,旧福山市体育館等跡地に整備(DBO方式)
総事業費(令和5年度~令和12年度)(略)
〔令和5年度実施内容〕
 (略)
〔事業スケジュール〕
令和5年度 設計委託ほか
令和6年度 設計委託,工事
令和7年度 工事,維持管理・運営
令和8年度~令和12年度 維持管理・運営
(債務負担行為 令和6年度~令和12年度 (略)千円)

26(新)旧福山市体育館等解体撤去≪重点政策≫
【(市民)スポーツ振興課】
※令和4年度9月補正 (略)千円
(仮称)まちづくり支援拠点施設の整備に向けた解体撤去
総事業費(令和4年度~令和6年度)(略)
(債務負担行為 令和6年度 (略)千円)

https://www.city.fukuyama.hiroshima.jp/uploaded/life/287840_1639374_misc.pdf#page=22

 どういうものができるんだろう。

| | コメント (0)

« 2023年2月 | トップページ | 2023年4月 »