「お役所言葉」改めます…「受け付けません」を「申請してください」に変更する市_読売新聞
「お役所言葉」改めます…「受け付けません」を「申請してください」に変更する市_読売新聞
「お役所言葉」改めます…「受け付けません」を「申請してください」に変更する市
読売新聞 2023/03/17 07:55
https://www.yomiuri.co.jp/national/20230317-OYT1T50060/
松阪市で「伝わる広報文書作成マニュアル」をまとめたと。
「「所管する」などが役所言葉の典型例で、「管理する」「担当する」と言い換えれば分かりやすい。命令調や否定形は避け、「10日以降は受け付けません」などは、「9日までに申請してください」と改める。
10文字以上の漢字が並ぶこともある事業名も幾つかの単語に分けた表現とする。体言止めの多用も避ける。「経費の削減」では、既に削減したのかこれから削減していくのか、情報の正確性を欠く場合があるためだ。」
なるほど。
これは、我々も参考になりますね。
「また、「納税が遅れています。支払ってください」と書くより、「あなたの町では10人中9人が期日内に納付しています」と書いた方が、納税率が上がった実証例もある。「強制によらず、ちょっとしたきっかけで人を望ましい行動に導く」とするナッジ理論が働いた一例で、市の情報発信に役立てるという。」
北風と太陽、ですかね。
このあたりは表現に工夫が必要なのかもしれません。
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- 来年度の診療報酬改定「薬価」引き下げの見通し 厚生労働省_NHK(2023.12.02)
- 「副学長がもみ消すと思った」_(日大アメフト部薬物事件 21歳男子部員に懲役1年6か月求刑)NHK(2023.12.02)
- 日大学長と副学長、アメフト部存続主張していた…学生「仕方ないがスポーツ推薦の友人気の毒」_読売新聞(2023.12.02)
「行政」カテゴリの記事
- 広島県警の元警察官 上司の指示で「カラ出張」繰り返したと証言_広島テレビ(2023.11.24)
- 辺野古「裁決」取り消し訴訟で沖縄県敗訴 地裁「提訴の適格なし」_朝日新聞(2023.11.18)
- オリジナル漫画「副知事 島耕作」、特設サイトで無料公開始まる…スポーツビジネスの施策で活躍_読売新聞(2023.11.17)
- 検察の供述誘導疑惑、広島市議にも「不起訴期待させる言動あった」…地裁の裁判長が判決で言及_読売新聞(2023.11.01)
- 林理事長の対応遅れとは(日大アメフト部 幹部会議・議事録に“複数が大麻使用の疑い” 第三者委“報告書”では「空白の12日間」を問題視)_日テレnews(2023.10.31)
「日本語」カテゴリの記事
- 人間、それともチャットGPT? 「文章の指紋」で判別可能に 犯罪捜査の手法活用_産経WEST(2023.08.14)
- 「お役所言葉」改めます…「受け付けません」を「申請してください」に変更する市_読売新聞(2023.03.20)
- 法制度改革の大いなる失敗 早大特命教授・内田貴_産経新聞(2023.02.14)
- 長いインタビューでは年表を用意する_(2023.01.14)
- ダニング・クルーガー効果についての著者論文要約を翻訳すると(2023.01.04)
コメント