« 横領罪で元院長在宅起訴、検審議決受け再捜査_産経新聞 | トップページ | あなたも無自覚なSNS犯罪者!? フリー素材だと思っていたら11万円も請求!? 著作権侵害という落とし穴_集英社オンライン »

2023/03/09

マイナンバー「合憲」初判断 住民側の敗訴確定―最高裁_時事通信

マイナンバー「合憲」初判断 住民側の敗訴確定―最高裁_時事通信

マイナンバー「合憲」初判断 住民側の敗訴確定―最高裁
時事通信 2023年03月09日18時15分
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023030900844&g=soc

 まぁ、当然でしょうね。

 不必要にガチガチでセキュリティ優先した作りになっているので。
 これでダメなら、世の中のシステムは大抵アウトになってしまう。

令和4年(オ)第39号 マイナンバー(個人番号)利用差止等請求事件
令和5年3月9日 第一小法廷判決
https://www.courts.go.jp/app/files/hanrei_jp/846/091846_hanrei.pdf

「これらの諸点を総合すると、番号利用法に基づく特定個人情報の利用、提供等に関して法制度上又はシステム技術上の不備があり、そのために特定個人情報が法令等の根拠に基づかずに又は正当な行政目的の範囲を逸脱して第三者に開示又は公表される具体的な危険が生じているということもできない。

4 そうすると、行政機関等が番号利用法に基づき特定個人情報の利用、提供等をする行為は、個人に関する情報をみだりに第三者に開示又は公表するものということはできない。したがって、上記行為は、憲法13条の保障する個人に関する情報をみだりに第三者に開示又は公表されない自由を侵害するものではないと解するのが相当である。また、以上に述べたところからすれば、被上告人が番号利用法に基づき上告人らの特定個人情報の利用、提供等をする行為は上告人らのプライバシー権を違法に侵害するものであるとする上告人らの主張にも理由がないものというべきである。」

 反対意見、補足意見すらなく、全員一致の意見。
 悩む余地なく当たり前だ、ということを確認して終わった。

「原告側の武藤糾明弁護士は「結果は残念だが、判決は個人番号の利用がやみくもに広がったら問題だという意識を示してくれたと思う。われわれが求めた歯止めは掛けられたのではないか」と話した。」

 逆なんだと思いますね。
 法的な結論を最高裁が出したことで、もう制度を止めることはできなくなった。

 判決文に悩みを表現させる裁判にできていれば、意味あったのでしょうけど。
 結果からは、それだけのスキル持つ弁護団ではなかった、ということでしょうね。

 客観的に見て、裁判で争ったのが失敗でしょう。
 KO負け食らってしまった以上、もう場外乱闘しかできない。

 マイナンバーの合憲性が確かめられた以上、今度は、いかに合理化するか。
 DXで行政スリム化に役立てないと、何のためにやるのかって話になります。

 もう、マイナンバーで脱税丸裸的な幻想はやめていい時代でしょう。
 世の中、マイナンバーなんてなくても、そうなりつつあるのですから。

|

« 横領罪で元院長在宅起訴、検審議決受け再捜査_産経新聞 | トップページ | あなたも無自覚なSNS犯罪者!? フリー素材だと思っていたら11万円も請求!? 著作権侵害という落とし穴_集英社オンライン »

ニュース」カテゴリの記事

税務」カテゴリの記事

法律全般」カテゴリの記事

行政」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 横領罪で元院長在宅起訴、検審議決受け再捜査_産経新聞 | トップページ | あなたも無自覚なSNS犯罪者!? フリー素材だと思っていたら11万円も請求!? 著作権侵害という落とし穴_集英社オンライン »