« 2023年4月 | トップページ | 2023年6月 »

2023年5月の33件の記事

2023/05/31

「arrows」スマホ製造のFCNTが民事再生へ 販売数減、半導体不足など重なり_ITmedia

「arrows」スマホ製造のFCNTが民事再生へ 販売数減、半導体不足など重なり_ITmedia

「arrows」スマホ製造のFCNTが民事再生へ 販売数減、半導体不足など重なり
ITmedia 2023年05月30日 15時10分 公開
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2305/30/news157.html

「スマートフォン「arrows」シリーズや「らくらくスマートフォン」を製造するFCNT(神奈川県大和市)が5月30日、東京地方裁判所に民事再生手続きを申請した。グループ会社のジャパン・イーエム・ソリューションズ(兵庫県加東市)と持株会社のREINOWAホールディングス(神奈川県大和市)も同日に民事再生手続きを始めた。」

 なんかいろいろ影響ありそうですね……。

| | コメント (0)

「役職手当と時間外手当は異なる」…地裁、残業代に充当した埼玉新聞社に未払いの一部支払い命令_読売新聞

「役職手当と時間外手当は異なる」…地裁、残業代に充当した埼玉新聞社に未払いの一部支払い命令_読売新聞

「役職手当と時間外手当は異なる」…地裁、残業代に充当した埼玉新聞社に未払いの一部支払い命令
読売新聞 2023/05/28 13:23
https://www.yomiuri.co.jp/national/20230527-OYT1T50183/

「判決は、同社が給与規定で役職手当と時間外手当を異なる性質のものとして取り扱っているとして、残業代には当たらないと指摘。一方、19年3月分までの未払いについては、時効で男性に請求権がないとした。」

 会社側は、何故これを争ったのでしょうか。
 普通は、充当できるかもしれないという発想が浮かびません。

「判決を受け、男性は「会社の主張の違法性が認められた。報道機関として恥ずかしくない対応を経営陣に求めたい」と話した。」

 そうですね。
 一般論で言えば、社会の木鐸を自称する人たちですから、既にかなり恥ずかしい判決でしょうねぇ。

| | コメント (0)

2023/05/30

Windows 10のサポート終了日は?Windows 11への移行のポイントも解説_KDDI

Windows 10のサポート終了日は?Windows 11への移行のポイントも解説_KDDI

Windows 10のサポート終了日は?Windows 11への移行のポイントも解説
KDDI 2023年01月24日
https://www.kddimatomete.com/magazine/230124134748/

 Win10のサポート期限はHomeやProだと2025年10月14日」なので。
 実は、もう2年少ししかないのですね。

 今買うPCだと、基本、Win11になっていると思われます。
 実際、稼働に際しての不安定性は、あまり聞かれなくなりました。

 業務利用で、どうしてもWin10を使わざるを得ない方もいると思いますが。
 今後のサポート継続、セキュリティから、Win11への対応状況を調べていくことになりそうです。

 Win10に対応していて、Win11に対応しないというのは、ドライバー系が一番あり得るので。
 プリンターなどでどうしてもというものは、メーカー問い合わせも必要かもしれません。

 PCというのは、セキュリティ面から、更新が必須というのがもはや常識化しています。
 ネット接続しなければ安心と信じられたあの頃に戻りたいですね。

| | コメント (0)

2023/05/29

ネタバレの「ゲーム実況」で初の逮捕者 若年層の「タイパ」重視を背景に暴走か_産経新聞

ネタバレの「ゲーム実況」で初の逮捕者 若年層の「タイパ」重視を背景に暴走か_産経新聞

ネタバレの「ゲーム実況」で初の逮捕者 若年層の「タイパ」重視を背景に暴走か
産経新聞 2023/5/24 14:59 宇野 貴文
https://www.sankei.com/article/20230524-QWMUGO3FFVGKNCYMWIJQNIU7HU/

「新作を中心にゲームの魅力を知ることできるゲーム実況は近年、若年層を中心に人気が上昇。国内のゲーム市場は2兆円規模といわれ、販促につながると期待して多くのゲーム会社が容認している。

とはいえ、無制限に許可されているのではなく、各社はガイドラインを策定。配信者の動画は独自色のあるものが前提とするのが一般的で、任天堂は「ゲームのサウンドトラックやムービーシーン、イラスト集などをコピーしただけの投稿は、認められない」と明記している。

各社が強く警戒するのが、ネタバレ動画の投稿だ。」

 ゲーム業界では、ある程度の内容拡散はやむを得ないので。
 ガイドライン遵守で対応する、という姿勢なのですね。

「CODAは今春から、中高生が著作権保護に対して主体的に関わり、デジタル社会のマナーを学べる教育プログラム「10代のデジタルエチケット」を無償で提供。学校の動画教材として活用できるようにした。」

 下記ですね。
 ちょっと視聴してみよう。

10代のデジタルエチケット
https://digital-etiquette-japan.com/

 で、出版社なども、ガイドラインとか出すべき時代なんじゃないかと思いますが。
 恐らく、この辺は立ち遅れているのでしょうね。

| | コメント (0)

2023/05/28

Not A Second Time_Robert Palmer

Not A Second Time_Robert Palmer

Not A Second Time
Robert Palmer 2018/07/31
https://www.youtube.com/watch?v=zBiXCDWELyo

 元春サウンドストリートでかかった、ロバートパーマー版。
 なかなか良い感じで、ずっと耳に残っています。

 原曲はビートルズですが。
 ロバートパーマー版がやっぱいいかなと。

Not A Second Time (Remastered 2009)
The Beatles 2018/06/17
https://www.youtube.com/watch?v=Gi8dTDuRCOk

| | コメント (0)

2023/05/27

notion使ってみた

notion使ってみた

 いや、気にはなっていたのですが。
 なかなか手を出せないままだった、notion試してみました。

notion
https://www.notion.so/ja-jp

 結論としては、なかなかおもしろい。
 今OneNoteで整理中のものは、こちらに移行させようかと。

 ポイントは、テキストメモとデータベースの融合ですね。
 リンクドデータベースやビューを使うところは、MS ACCESSよりお手軽。

 入力の際にフォームのテンプレートを用意できるところとかも。
 わかってしまえば、とても便利。

 この点、OneNoteは現状かなわない。
 データベース機能は、M365が分業するしかない。

 でも、notionは、決して万人の救世主ではないですね。
 使い手を選ぶツール、それがnotionなのだろうなと。

 顧客のビジネスの状況が、属人的かつ、テキストが多ければ。
 恐らく、notionははまりやすい。

 また、経理業務をDX推進していく上で、作業の見える化を進めやすい。
 という意味でも、多分、notionはよさそう。

 ただ、逆に、属人性があまりない場合には、どうか。
 Microsoft365などによる標準化のメリットのほうが大きいでしょうね。

 なんでもM365とか、なんでもnotionというのは的外れになりやすいのでしょう。
 適材適所で、向いている人や業務には向いているという平凡な結論になりそう。

 とはいえ、無料で個人アカウントがとれ1ファイルあたりの容量制約以外なし。
 結構太っ腹な運用なので、一度は試して損なさそう。

 なお、ネット接続必須であることや、図関係が全くダメというのは。
 大前提の制約として、よく確認しておくべきでしょうね。 

| | コメント (0)

2023/05/26

リテラシーギャップが大きすぎると伝わらない

リテラシーギャップが大きすぎると伝わらない

 リテラシーギャップという用語があるかどうかですが。
 まぁ、意味はわかるだろうと。

 で、コロナ禍で医師たちが必死に警告しても。
 一般人たちには、まったく伝わりませんでしたね。

 というか、誤解しかされませんでした。
 なぜ伝わらないのかと、医師たちは隔靴掻痒だったと思います。

 これは、結局、一般人と医師たちとで、リテラシーに差がありすぎたからです。
 いくら一般人が背伸びして理解しようとしても、理解できない。

 それは、一般人の体験・経験から来る常識を超えてしまうからですが。
 隔絶が大きすぎて、説明の途中で、必ず間違えてしまうのです。

 医師たちは、恐らく「順序立てて」説明しているでしょうし。
 「なぜ、これだけ丁寧に説明して、わかってくれないのだろう」でしょうけれど。

 急にその場になっていわれても、知識ゼロだと頭がついていかないのです。
 今回でいえば、科学的検証や、標準医療への理解がキーでした。

 このあたりを抜いて話をしても、伝わらない。
 というか、疑心暗鬼で、あらぬ方向へいってしまうのが一般人。

 このコロナ禍での一連のトラブル・悲劇は、まさにこれだったと思います。
 また、結果として、医療関係者と一般人たちとの間では、相当な確執が生じた気もします。

 で、これへの対策ですけれど。
 正直、短期的には難しいのだと思います。

 中長期で見て、隔絶ありすぎるジャンルで、一般人の理解を必要とする場合には。
 問題が大きくなる前に、知識の種まきをしておくべきなのでしょう。

 今回は、医療でパンデミックという、究極の事態で直面しただけに。
 アンコントローラブルであることが、かなりはっきりしましたが。

 医療以外のジャンルで、かつ、そこまで究極という状況でなくても。
 似たような集団的意思決定上の亀裂敵問題は、今後も起きてくるでしょう。

 将来のために、心ある学者がリサーチして、先に繋げてほしいな。

| | コメント (0)

2023/05/25

DocuWorksのリスト表示とサムネイル表示切替

DocuWorksのリスト表示とサムネイル表示切替

 DocuWorksのリスト表示とサムネイル表示切替って。
 なんでショートカットキーがないのでしょう。

 ただし、ステイタスバー部分に切替アイコンがあるのですね。
 これを使うしかないか。

ワークスペース部の表示形式
https://opencds-fb.fujifilm.com/gen/docuworks_aux/v9/help/jpn/desk/main303.html

 

| | コメント (0)

2023/05/24

NHK、受信料は「組織運営のための特殊な負担金。視聴の対価ではない」_AV Watch

NHK、受信料は「組織運営のための特殊な負担金。視聴の対価ではない」_AV Watch

NHK、受信料は「組織運営のための特殊な負担金。視聴の対価ではない」
AV Watch 阿部邦弘 2023年5月19日 10:41
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1501719.html

「NHKの財源となっている受信料制度は、NHKが公共放送としての業務を行なうために必要な経費を受信機の設置者に公平に負担してもらう、という考え方に基づいて設けられたもの。NHKの高度な自主性を財源面から保障するのが受信料制度、なのだという。」

 ふざけるな、タコ、と言いたくなります。
 NHKの報道に偏向がなく、「高度な自主性」があるというのは、誰が保障するのでしょうか。

 やはり、解体一択なのでは。

| | コメント (0)

2023/05/23

東山紀之さん謝罪全文 「ジャニーズの名前存続させるべきか」_産経新聞

東山紀之さん謝罪全文 「ジャニーズの名前存続させるべきか」_産経新聞

東山紀之さん謝罪全文 「ジャニーズの名前存続させるべきか」
産経新聞 2023/5/21 09:18
https://www.sankei.com/article/20230521-T7S2HWMDVZPWXAKJFHJBH665YY/

 言っていることには具体性がないのですが。
 それでも、事務所公式発表を待ってすぐに発言したことは評価します。

 ただ、これで終わりにせず、アクションが伴うことが必須。
 人によっては、それが信じられない場合もあるので、評価は分かれるでしょうね。

 東山氏は、今後の自分の人生のためにも、何らかのポジションを果たさざるを得ないと思うが、どうかというところ。

 ただ、そもそも、大昔から周知の件を、数十年たって取り上げて騒ぐ。
 統一教会事件もそうですけど、報道する側は、心が痛まないでしょうか。

 被害者は、今になって初めて登場したわけではない。
 その事実に向き合わず、やり過ごして他人事の振りする行為のおぞましさに。

| | コメント (0)

2023/05/22

繰り返されたずさんな銀行経営 高額報酬、リスク追求招く―米_時事通信

繰り返されたずさんな銀行経営 高額報酬、リスク追求招く―米_時事通信

繰り返されたずさんな銀行経営 高額報酬、リスク追求招く―米
時事通信 2023年05月21日07時10分
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023052000379

「ベロン氏は「金融業は本質的に景気の上がり下がりの影響を受けやすく、危機は付きものだ」と指摘。「経営失敗の頻度を減らすことを目指す必要がある」と語った。」

 昔読んだ下記でも、銀行は悪くなり始めると加速度的に悪くなっていくという趣旨の話があった記憶。

銀行の破産―現代金融システムの再生は可能か 単行本 – 1992/8/1
ローウェル・L. ブライアン (著), Lowell L. Bryan (原名), 大沢 和人 (翻訳), 志村 真紀 (翻訳)
https://www.amazon.co.jp/dp/4478260230/

 米国の銀行と日本の銀行は、ずいぶん違う部分が多いのだろうとは思いますが。
 それでも、日本が大丈夫と楽観できるほど、各行に体力があるとも思えません。

 低金利が続く中で、附随業務の制限を受ける金融機関の行くべき明日がどこにあるのか。
 金融庁自身も答えを持っていないのが、現状なのかもしれません。

| | コメント (0)

2023/05/21

Carole King_Golden Man

Carole King_Golden Man

 キャロル・キングは、佐野元春が紹介することが多かったこともあり。
 結構好きですけれど。

 よく口ずさむのは、ゴールデン・マンかな。

Golden Man
Carole King 2014/08/19
https://www.youtube.com/watch?v=XVaNaf5R2Zw

 あ、イッツトゥーレイトも好きですね。
 いろんな人によるカバーも多い曲ですが。

Carole King - It's Too Late (Official Audio)
Carole King 2015/10/02
https://www.youtube.com/watch?v=VkKxmnrRVHo

 カバーといえば、ロコモーションが一番よくカバーされているのかな。

"The Loco Motion" - Carole King
Carole King 2016/05/11
https://www.youtube.com/watch?v=RGpR9AzVyDk

 私は、元春RadioShowでかかったキャロル・キング自身のこれが一番好きだな。

| | コメント (0)

2023/05/20

Yahoo!リアルタイム検索ならtwitter検索できる

Yahoo!リアルタイム検索ならtwitter検索できる

 最近、twitterが、ログインしない状態での検索を不可にしていて。
 アカウント持たないため、困っていたのですけれど。

 ちゃんと回避手段あったのですね。
 なんと、Yahoo!リアルタイム検索でイケると。

Yahoo!リアルタイム検索
https://search.yahoo.co.jp/realtime/

 ヤフーはポータルサイトとしてはもう終わっていると思いますが。
 乗り換え案内や、こういう検索ではまだまだ利用価値あるのだなぁ。

| | コメント (0)

2023/05/19

USB取り出しショートカット

USB取り出しショートカット

 USB取り外し何度もやる場合に、以前はソフト使っていたのですが。
 探すと今の時代のものが見つからず。

 ショートカットで行けるのですね。
 ネットで記事書いている方がいたのでメモ。


Rundll32 shell32.dll,Control_RunDLL hotplug.dll

デスクトップなどで【新規作成】→【ショートカット】→【項目の場所】に以下を入力。

YAMATABODE
『USBの安全な取り外し』のショートカットを作成。【Window10】
2017年03月16日
https://yamatab.blog.fc2.com/blog-entry-967.html

Rundll32 shell32.dll,Control_RunDLL hotplug.dll

 【次へ】→【このショートカットに名前を入力】はそのままでもいいし、『USBの安全な取り外し』、『USB取り外し』などを付けるとわかりやすい。【完了】で完了。

| | コメント (0)

2023/05/18

年間売上1億、ギョーザで起死回生の東スポ 次に狙う“鉱脈”とは?_ITmedia ビジネスオンライン

年間売上1億、ギョーザで起死回生の東スポ 次に狙う“鉱脈”とは?_ITmedia ビジネスオンライン

年間売上1億、ギョーザで起死回生の東スポ 次に狙う“鉱脈”とは?
2023/5/12(金) 8:00配信 ITmedia ビジネスオンライン
https://news.yahoo.co.jp/articles/7af63fff0fb283adb80787e54f6bd346772986f6

 マジなんですか。


一方、こうした後ろ盾がまったくないスポーツ紙もあるのをご存知だろうか。かつてセンセーショナルな記事で話題を振り撒き、「日付以外、正確な記事はない」とまで言われて愛されてきた「東京スポーツ(以下、東スポ)」だ。


 いや、確かになにかあれば「東スポだから」で済むレベルでしたが。
 いまや、大手メディアよりも、東スポの方が正しいんじゃないかってことも時折あり、存在感が……。

 それはともかく、


東スポがギョーザビジネスに乗り出したことについて、東スポ関係者に取材してみた。「ギョーザ販売は少し前に始まっています。東スポの部数が減っているのはもう周知の事実で、なかなか盛り返すのも容易ではなくなっています。そこで、社内でも新たな試みとして、ギョーザ販売が盛り上がっています。年間1億円ほどの売り上げになっていて、減った部数分を埋め合わせる存在になるとの期待もあります」


 これはすごいなぁ。

起死回生 東スポ餃子の奇跡 Kindle版
岡田五知信 (著) 形式: Kindle版
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BQ91D9KB/

 買ってみるか、思案中です。

| | コメント (0)

2023/05/17

撤退の新電力に4322万円賠償命令 福岡・大牟田市が勝訴_毎日新聞

撤退の新電力に4322万円賠償命令 福岡・大牟田市が勝訴_毎日新聞

撤退の新電力に4322万円賠償命令 福岡・大牟田市が勝訴
毎日新聞 2023/5/12 20:44(最終更新 5/12 20:44) 758文字
https://mainichi.jp/articles/20230512/k00/00m/040/279000c

「同社側は「電力供給義務が果たせなくなったのは、ウクライナ侵攻による電力仕入れ価格の急騰など不可抗力によるもの」と主張したが、立川裁判長は「電力価格の高騰といった事象は十分想定できた。撤退は事業として採算が取れないという経営判断に過ぎず、回避や克服が困難だったとはいえない」と判断。同社側の主張を退け、市の請求を全面的に認めた。」

 「電力価格の高騰といった事象は十分想定できた。」ですか。
 では、電力価格の高騰で電力費が10倍になっても、それも想定内だったのでしょうか。

 正直、結論ありきだなって感じです。
 しかも、

「同社は4月に解散を決議し、債務超過のため東京地裁に特別清算を申請する予定。判決に対し、親会社のウエストホールディングス(東京)は「控訴せず、清算手続きに入る」とした。」

 なので、虚しい話ですね、これ。

「大牟田市の関好孝市長は「判決に沿った対応を求める」と全額回収を目指す考えを示した。」

 市行政の長としては、こういう態度を示すだけ示す必要があるのでしょうか。
 しかし、どうしようもない未来は見えているわけですが、記事はそこに踏み込まないのですね。

| | コメント (0)

2023/05/16

「自分には、この歌に出てくるような、校内暴力の嵐が吹き荒れた頃の日本って、理解できないんです。」(尾崎裕哉、父・豊を歌い継ぐ決意 でも「15の夜」だけは…)_産経新聞

「自分には、この歌に出てくるような、校内暴力の嵐が吹き荒れた頃の日本って、理解できないんです。」(尾崎裕哉、父・豊を歌い継ぐ決意 でも「15の夜」だけは…)_産経新聞

 尾崎豊の息子が尾崎豊の曲を歌っているって、鼻ホジレベルでのへーだったのですが。
 米国育ちで価値観が違うというのは、ちょっと面白い。


<「15の夜」は、豊のデビュー曲。自らの存在に疑問を持ち、家出を企て、盗んだバイクで夜の街を走ることで「自由」を希求する。昭和の終わりの10代の心象風景を歌った>

自分には、この歌に出てくるような、校内暴力の嵐が吹き荒れた頃の日本って、理解できないんです。歌詞に出てくるバイクを盗む行為が、そもそも理解できない。

社会問題という意味なら米国で育った僕は、人種差別や貧困の問題のほうが身近です。仮に僕が、そういうことを歌うなら、同級生が薬物を使って死んでしまったというトピックスになってしまう。それって、日本じゃ歌えない。

尾崎裕哉、父・豊を歌い継ぐ決意 でも「15の夜」だけは…
産経新聞 2023/5/13 10:00 石井 健
https://www.sankei.com/article/20230513-LKXKNLEHCVNLFPNJSLQAEOS6FE/


 アメリカでは、「人種差別や貧困の問題のほうが身近」だと。
 確かに「同級生が薬物を使って死んでしまったというトピックス」は、今の日本ではレアな現象ですね。

 最近多すぎる「諸外国に倣って日本も」というのは、スタンスをきちんと議論せずに、なんとなくでやるから。
 頭の薄っぺらいサヨクの人たちのやりたい放題になってしまった。

 いや、彼らに、せめて一貫性があればいいのですが。
 事後で自分に都合の悪いことはすべてなかったこと修正してしまう。

 世の中をよくするために熟慮なしに即行動というのは、たいてい間違い、と言ってよいと思う。
 そこには勘違いか、罠が用意されているのが、現代社会の複雑性の帰結。

 ずるい人たちが得する世の中にしたくないのであれば。
 目先の耳障りのよい言葉に騙されない自分を形作る努力が必須ですね。

 できれば、甥っ子や姪っ子たちが世の中をクソだと思わずに生きていける世の中になってほしいな。

| | コメント (0)

2023/05/15

高須克弥氏をネットで中傷した大学生、猶予付き有罪判決…裁判官「浅はかな動機」_読売新聞

高須克弥氏をネットで中傷した大学生、猶予付き有罪判決…裁判官「浅はかな動機」_読売新聞

高須克弥氏をネットで中傷した大学生、猶予付き有罪判決…裁判官「浅はかな動機」
読売新聞 2023/05/12 10:58
https://www.yomiuri.co.jp/national/20230512-OYT1T50138/

「判決などによると、男は昨年2月、ネットの掲示板上に高須氏が死亡事故を起こして逮捕されたとする虚偽の投稿をし、不特定多数が閲覧できるようにして高須氏の名誉を傷つけた。」

 ネットの手軽さが、過激な投稿の誘惑を生むのでしょうけど。
 何かハードルを設定しないと、訴訟するしかない現状はどうなの感あり。

「一方、高須氏が寛大な処分を求めたことなどを踏まえ、猶予刑が妥当とした。」

 かっちゃんって、間違った意見をいうこともあるけれど。
 基本は、人情味のあるいい人なんじゃないかなと。

 ただ、こういう温情を、残念にも、勘違いする人たちが増えているので。
 どうなんだろうね、とも思うわけです。

 私なら、この大学生の将来を考えるとか、やらないですね。
 それは、本人なり、親なりの仕事ですから。

 やっちゃいけないことをやったことのペナルティは。
 しっかりと受けるということの認知が進まないと社会行動が矯正されないとも思っています。

| | コメント (0)

2023/05/14

NTT、株式分割を実施へ 1万円台から投資可能に_産経新聞

NTT、株式分割を実施へ 1万円台から投資可能に_産経新聞

NTT、株式分割を実施へ 1万円台から投資可能に
産経新聞 2023/5/13 00:51
https://www.sankei.com/article/20230513-TEFGG47N7BMORMU4XHMY7Z2I5I/

 おっと。
 25分の1になるのですね。


2023年5月12日
日本電信電話株式会社
株式分割および株式分割に伴う定款の一部変更に関するお知らせ
https://group.ntt/jp/newsrelease/2023/05/12/230512b.html

 (略)

(2)分割の概要

①分割の方法

 2023年6月30日(金)を基準日として、同日付の株主の所有する当社普通株式を、1株につき25株の割合をもって分割いたします。

②分割により増加する株式数

・株式分割前の発行済株式総数: 3,622,012,656株
・今回の分割により増加する発行済株式総数: 86,928,303,744株
・株式分割後の発行済株式総数: 90,550,316,400株
・株式分割後の発行可能株式総数: 154,823,022,500株

(3)分割の日程

① 基準日公告日: 2023年6月15日(木)
② 基準日: 2023年6月30日(金)
③ 効力発生日: 2023年7月1日(土)(実質的には7月3日)

 (略)


3. 2023年度配当金(配当予想)について
本株式分割を考慮した1株当たり配当金は以下のとおりです。

■株式分割考慮後

中間配当 期末配当 年間合計
2023年度(予想) 2.5円 2.5円 5.0円
2022年度 2.4円
(2022年12月実施) 2.4円 4.8円

<参考>株式分割考慮前の1株当たり配当金
中間配当 期末配当 年間合計
2023年度(予想) 62.5円 62.5円 125円
2022年度 60円
(2022年12月実施) 60円 120円

以上


 前回は2020年でした。
 あれから言えば、50分の1になったってことかな。


2020年1月 2019年12月31日の株主名簿に基づき、株主の所有株式数を1株につき2株の割合で分割

株式の歴史 NTT
https://group.ntt/jp/ir/shares/history.html

| | コメント (0)

「待つわ」は遠距離の彼氏に宛てた歌_岡村孝子

「待つわ」は遠距離の彼氏に宛てた歌_岡村孝子

 こ、これはビックリ。


ウェルネスとーく
読売新聞 2023年5月7日
医療・健康・介護のコラム
[岡村孝子さん](下)「夢をあきらめないで」は意地を張って見送る失恋ソング…「待つわ」は遠距離の彼氏に宛てた歌
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20230407-OYTET50000/

――「待つわ」は、恋する相手が振られるまで待つというちょっと情が濃いところがある曲ですが、体験を下敷きにしたところはありますか。

 浪人時代のボーイフレンドが遠くの大学に行って、遠距離になってしまったんです。でも、私はあまのじゃくなところがあって、素直に気持ちを言えなくて、本当は違うんだけど、私は私、あなたはあなたという距離を取っていた、というのが実際の体験ですね。ポプコンで全国の本選に入ると、「コッキーポップ」という全国的にネットされているラジオ番組で曲が放送されるので、その人に聴いてもらいたい一心で作った歌です。


待つわ
あみん - トピック 2023/03/19
https://www.youtube.com/watch?v=a7WhrI0Bbnk

| | コメント (0)

2023/05/13

センチュリー購入巡り山口県が逆転勝訴 「違法」とした1審取り消し_毎日新聞

センチュリー購入巡り山口県が逆転勝訴 「違法」とした1審取り消し_毎日新聞

センチュリー購入巡り山口県が逆転勝訴 「違法」とした1審取り消し
毎日新聞 2023/5/10 14:09(最終更新 5/10 14:09) 274文字 【福原英信】
https://mainichi.jp/articles/20230510/k00/00m/040/110000c

「山口県がトヨタの最高級車「センチュリー」を貴賓車として購入したのは裁量権を逸脱した違法な公金の支出だとして、元県職員の松林俊治さん(76)が県を相手取り、村岡嗣政(つぐまさ)知事に購入費2090万円を請求するよう求めた住民訴訟の控訴審判決で、広島高裁(西井和徒裁判長)は10日、全額を知事に請求するよう県に命じた1審・山口地裁判決を取り消し、原告の訴えを退けた。」

 そうでしょうね。
 贅沢品だから買うな、というのは違和感がある話です。

 こういうのが無駄金になるという価値観の人って。
 いかに地方にビジネスを呼び込むか、という意識がない人なんだと思います。

 いや、知事がこれ買ったから、即トヨタが投資するかというと。
 しないと思いますが、きっかけを作っていくことが大事でしょう。

 それに、知事の安全性ってこともちゃんと考えないと。
 このまま判決が確定することを期待しています。

| | コメント (0)

2023/05/12

auじぶん銀行では、他行宛振込手数料が無料で使える枠があるらしい

auじぶん銀行では、他行宛振込手数料が無料で使える枠があるらしい

 個人に限るようですが。
 そして、預金残高縛りなどがあるようですが。

 他行宛の振込手数料が、無料で使える枠があると。

【じぶんプラス】手数料無料で他行へ振込むにはどうしたらいいですか?
auじぶん銀行 ID:1325
https://help.jibunbank.co.jp/faq_detail.html?id=1325&page=1

「振込手数料の無料回数 ステージごとに、他の銀行への振込手数料を無料でご利用いただける回数が異なります。なお当行間および三菱UFJ銀行へのお振込みは全てのお客さまが無料です。」(じぶんプラス auじぶん銀行)
https://www.jibunbank.co.jp/customer_stage/

 使い方次第では、便利なのかも。

| | コメント (0)

2023/05/11

高齢者らに接種開始 令和5年度のコロナワクチン_産経新聞

高齢者らに接種開始 令和5年度のコロナワクチン_産経新聞

高齢者らに接種開始 令和5年度のコロナワクチン
産経新聞 2023/5/8 09:53
https://www.sankei.com/article/20230508-4OZ54F3PRFKRNKSHVIQTB22TQQ/

「対象は65歳以上や、5歳以上で基礎疾患があるなど重症化リスクが高い人、医療・介護従事者。9~12月には全年代が打てるようになり、高齢者らは年内に2回接種できる。」

 6回目の接種が行われるのですね。

「政府は無料で打てる予防接種法の「特例臨時接種」を6年3月まで続ける。6年度以降は対象者から費用の一部徴収が可能な「定期接種」への切り替えも視野に検討を進める。」

 新しい株が出てこなければ、これでなんとか、と皆祈っているでしょうね。

| | コメント (0)

2023/05/10

「滞納は人生の難易度を各段に上げる」JOJO@不動産投資家氏Twitter

「滞納は人生の難易度を各段に上げる」JOJO@不動産投資家氏Twitter


JOJO@不動産投資家
@jojo_felicity

僕が所有しているアパートの入居者が家賃を滞納している。滞納3か月を過ぎた。残念ながら明け渡し訴訟の手続きに移る。

今、賃貸物件を借りている人に伝えたい。滞納は人生の難易度を各段に上げる。絶対に避けるべきだ。その理由を説明する。

 (略)

午前9:39 2023年5月6日

https://twitter.com/jojo_felicity/status/1654646959037386753?cxt=HHwWgsDU4Y-pvvYtAAAA


 なるほど、今はもう親族を連帯保証人にする実務はなくて。
 入居者に保証会社と契約させ、滞納時に立替払いを受けるわけですね。

 面倒ごとは、大家ではなく、契約当事者である保証会社がやってくれて。
 当然に、督促も保証会社が行う。

 で、滞納のままだと、そのうち内容証明郵便が送付されて。
 賃貸借契約の解除通告が行われ、訴訟に移行することになると。

 約3か月で判決が出て、執行官と立ち退きの専門業者が部屋に来て。
 荷物を除去、カギを替えるという強制執行を行うのだと。

 最初から保証会社との契約にしておけば、スムーズなのですね。
 確かに、これなら保証会社に頼まない理由はないのか。

 で、問題は、保証会社が行う回収行為とそれに伴う不利益ですね。
 給料があれば差し押さえが行われるので、滞納が職場にバレてしまう。

 更に、滞納の履歴が残って、CICなどで共有されることになる。
 結果、その後の各種審査で落ちまくる羽目になるわけですね。なるほど。

割賦販売法・貸金業法指定信用情報機関 Credit Information Center
https://www.cic.co.jp/

 次の物件を借りる際に、当然に保証会社がOKしないし。
 下手すると、人生詰みかねないのか。

 田舎の実家に戻って、現金取引だけするよ、ならまだしも。
 今時、携帯の分割審査も通らないって、どうなるか。

 うん、人生を自らハードモードにする必要はないっスね。

| | コメント (0)

2023/05/09

「マンのようなクローンが三人いてみろ あてのない推量が三倍にふえるだけじゃないか!

「マンのようなクローンが三人いてみろ あてのない推量が三倍にふえるだけじゃないか!

 AIとの共生を考えるべき時代が近づいてきた今。
 小松左京と佐藤史生を読むべきというのが、私の持論ですが。

 他にもいくつか。
 最近は、萩尾望都「銀の三角」のプール・マン博士の言葉が気になっています。

「マンのようなクローンが三人いてみろ あてのない推量が三倍にふえるだけじゃないか!」(P43)

銀の三角 (フラワーコミックスα) Kindle版
萩尾望都 (著)
ASIN ‏ : ‎ B00VHZIAEK
出版社 ‏ : ‎ 小学館 (1985/8/20)
発売日 ‏ : ‎ 1985/8/20
https://www.amazon.co.jp/dp/B00VHZIAEK/

 これはクローン(ロボット)側の苦情の言葉ではあるのですが。
 しかし、彼にできないことがあり、それを述べている言葉でもあります。

 うん、女性に対する男性のような存在なのかなぁ、人間って。
 不合理極まりない存在だもんなぁ。

 女性の皆さんの慈愛がないと生きていけないんですよ、男性って。
 人間も、AIやロボットに同じこと言う時代がいつかくるような気がします。

| | コメント (0)

2023/05/08

置き配の荷物何度も盗まれ…被害男性が“AirTag”入りの『おとりの荷物』置いて追跡 執念の容疑者逮捕_東海テレビ NEWS ONE

置き配の荷物何度も盗まれ…被害男性が“AirTag”入りの『おとりの荷物』置いて追跡 執念の容疑者逮捕_東海テレビ NEWS ONE

置き配の荷物何度も盗まれ…被害男性が“AirTag”入りの『おとりの荷物』置いて追跡 執念の容疑者逮捕
東海テレビ NEWS ONE 2023/04/19
https://www.youtube.com/watch?v=HwK4EeN-G8s

 なんと配送業者が犯人ですか。
 置き配の盗難リスクを誰が負うべきか、という問題ですね。

 ただ、受取る側も、ボックス用意すべきなんでしょう。
 どれを買ったらいいのか悩ましいです。

| | コメント (0)

2023/05/07

他人の関係_金井克子

他人の関係_金井克子

他人の関係 金井克子 1992 昭和歌謡
ishizaki yoshifumi others 2 2015/01/15
https://www.youtube.com/watch?v=CBFwFtbMjGc

 なんか時折浮かぶ曲なんですよね。
 結構歌詞はとんでもないんですが。

 で、この曲、一青窈がカバーしていたんですね。
 いや、これもなかなか。コミカルベースですが。

一青窈「他人の関係 feat. SOIL&“PIMP”SESSIONS」
一青窈 2021/10/29
https://www.youtube.com/watch?v=AiQbE0LeRLU

 それにしても、一青窈の食事姿をいれるのが。
 いやー、なんともあざといなー。

 

| | コメント (0)

2023/05/06

リーガルハラスメントとは_Colabo、川崎市議を提訴 「虚偽の動画で名誉を傷つけられた」_毎日新聞

リーガルハラスメントとは_Colabo、川崎市議を提訴 「虚偽の動画で名誉を傷つけられた」_毎日新聞

Colabo、川崎市議を提訴 「虚偽の動画で名誉を傷つけられた」
毎日新聞 2023/4/24 13:11(最終更新 4/24 16:24) English version 278文字
https://mainichi.jp/articles/20230424/k00/00m/040/096000c

 法的手段で、嫌がらせとも見えかねない行為を行う。
 こういう行為をどうやって封じていくべきか、真剣に議論すべき時期が来ているのかな。

 放置していると、いくらでもやりたい放題やる人たちがいる。
 自分には関係ないと思っていると、いつか我が身に災難は降ってくるのでしょう。

 少なくとも、弁護士会などが「自浄」的に動くことはないと理解していいのでしょう。
 であれば、制度を変えるべく動いていくしかないのかもしれない。

 どういうやり方が、一番堪えるのか。
 今後の一連の動きでじっくり学習してから考えますか。

| | コメント (0)

2023/05/05

新潟県データ10万件消失事故 拡張子を小文字にしたかったのはなぜか 県に聞いた_ITmedia NEWS

新潟県データ10万件消失事故 拡張子を小文字にしたかったのはなぜか 県に聞いた_ITmedia NEWS

新潟県データ10万件消失事故 拡張子を小文字にしたかったのはなぜか 県に聞いた
ITmedia NEWS 2023年04月24日 16時40分 公開 [谷井将人,ITmedia]
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2304/24/news127.html

「新潟県で4月9日、公文書管理システムに登録した公文書データ約10万件が消失する事故が発生した。県によると、システム保守を担当していた事業者が、ファイルの拡張子を小文字にする新機能を追加したことが事故の一因という。」

「では、なぜ拡張子の変更でデータ削除が起きたのか。県によると、データ削除プログラムは、登録されたファイルのリストを参照してリストにないファイルを削除する仕組みだという。新機能により拡張子が変換されたことで、該当ファイルの名前がリストに記載されていないことになり、10万件のデータが削除されたとしている。」

 要するに、プログラムを組んだことの影響評価をせず。
 目先の問題にだけ対処したことで問題が起きたと。

 バックアップが不十分だったということも含めて。
 いろいろと、IT担当の資質を疑われる挙動に見えますが。

 これも他山の石事例になるでしょうね。

| | コメント (0)

2023/05/04

性的少数者団体が会見 「LGBT法は不要」_産経新聞

性的少数者団体が会見 「LGBT法は不要」_産経新聞

性的少数者団体が会見 「LGBT法は不要」
産経新聞 2023/5/1 20:52
https://www.sankei.com/article/20230501-G2ZLVYKWINOIVNPFJBSTRIARQE/

「記者会見で、性的少数者でつくる「白百合の会」の千石杏香氏は、法案について「女性だと言い張る男性を女性として認め、女子トイレが使えるように解釈される可能性が高い。このような法律は不要だ」と強調した。」

「性的少数者に関する法整備を提言する「LGBT法連合会」などは理解増進法の制定を求めているが、白百合の会の森奈津子代表は、会見で「LGBT活動家は当事者の代表ではない。一部の活動家だけではなく、当事者のリアルな声も報道してほしい」と訴えた。」

 つまり、これまで騒いでいた人たちは、本当の当事者ではない。

「法案を推進する国会議員からは、法案は理念法に過ぎず、トランスジェンダー女性が、女性トイレなど女性専用スペースの利用を主張し、訴訟を起こすとは考えにくいなどと指摘する声があがっている。

「女性スペースを守る会」の滝本太郎弁護士は「理念法でも裁判に使われるのは当たり前だ。(性自認の文言は)主観的かつあいまいに過ぎる。どうして法律の中に入れるのか」と疑問視した。」

 そりゃそうですね。
 理念法だから云々っていうのなら、法律にする必要がそもそもない。

 後戻りにしないように、拙速を捨てて、慎重に審議するというのが。
 真面目に考える人たちにとっては、大事なことなんじゃないかなと。

| | コメント (0)

2023/05/03

近畿日本ツーリスト 最大約16億円過大請求か コロナ関連事業で_NHK

近畿日本ツーリスト 最大約16億円過大請求か コロナ関連事業で_NHK

近畿日本ツーリスト 最大約16億円過大請求か コロナ関連事業で
NHK 2023年5月2日 14時32分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230502/k10014055831000.html

 うげげ。
 ただ、単独経営じゃないんですね。

当社連結子会社による「新型コロナ関連受託業務における過大請求」に関する緊急社内点検について(経過報告)
KNT-CT ホールディングス株式会社 2023 年5月2日
https://www.kntcthd.co.jp/ir/news/pdf/20230502.pdf

 まぁ、母体がデカければ、なんとかなりますか。
 ただ、風評による影響というもあるでしょうしね。

 コロナ禍で経営悪化していたこともあるのですけれど。
 スマホの発達で、添乗員型の旅行は激減している筈。

 その辺が、今回の不正の背景にあるのかもしれません。
 もちろん、それで許される理由には全くなりませんが。

 で、近ツリには知人が勤務しているんですよね。
 大丈夫かなと、不安になります。

| | コメント (0)

2023/05/02

「住宅ローンで生活が苦しかった」男性警部が時間外勤務手当を不正受給_読売新聞

「住宅ローンで生活が苦しかった」男性警部が時間外勤務手当を不正受給_読売新聞

「住宅ローンで生活が苦しかった」男性警部が時間外勤務手当を不正受給
読売新聞 2023/04/30 09:33
https://www.yomiuri.co.jp/national/20230429-OYT1T50125/

「県警監察官室によると、警部は2022年12月~23年1月、10回にわたって時間外に勤務したとする虚偽の情報を管理システムに入力し、計約54万円を不正に受給した疑い。スポーツジムに行ったり、自宅に帰ったりしていたにもかかわらず、勤務していることにしていたという。」

 これ、懲戒免職で済ませていいのかなぁ。

「旭署では、次長が自身や部下の時間外勤務手当を認定していたが、県警は警視級の署長による認定に改めた。」

 元がザルだったのですねぇ。

| | コメント (0)

2023/05/01

女子生徒にわいせつで懲戒免職の元教諭、退職金なしは厳しいと提訴…「超過勤務で疲弊」_読売新聞

女子生徒にわいせつで懲戒免職の元教諭、退職金なしは厳しいと提訴…「超過勤務で疲弊」_読売新聞

女子生徒にわいせつで懲戒免職の元教諭、退職金なしは厳しいと提訴…「超過勤務で疲弊」
読売新聞 2023/04/29 09:49
https://www.yomiuri.co.jp/national/20230428-OYT1T50230/

「訴状によると、元教諭は運動部の顧問を務めていた昨年夏、遠征先のホテル自室に女子生徒を呼び、わいせつな行為をした。「程度は重いとは言えない」とし、それまで問題を起こさず勤務していたことや、超過勤務が続いて疲弊していたことなどから、「県教委の処分は厳格すぎる」と主張している。」

 訴訟だから、実名を晒される覚悟はある、ということですかね。
 当然、担当する弁護士に因果は含められているんですよね、きっと。

| | コメント (0)

« 2023年4月 | トップページ | 2023年6月 »