ネタバレの「ゲーム実況」で初の逮捕者 若年層の「タイパ」重視を背景に暴走か_産経新聞
ネタバレの「ゲーム実況」で初の逮捕者 若年層の「タイパ」重視を背景に暴走か_産経新聞
ネタバレの「ゲーム実況」で初の逮捕者 若年層の「タイパ」重視を背景に暴走か
産経新聞 2023/5/24 14:59 宇野 貴文
https://www.sankei.com/article/20230524-QWMUGO3FFVGKNCYMWIJQNIU7HU/
「新作を中心にゲームの魅力を知ることできるゲーム実況は近年、若年層を中心に人気が上昇。国内のゲーム市場は2兆円規模といわれ、販促につながると期待して多くのゲーム会社が容認している。
とはいえ、無制限に許可されているのではなく、各社はガイドラインを策定。配信者の動画は独自色のあるものが前提とするのが一般的で、任天堂は「ゲームのサウンドトラックやムービーシーン、イラスト集などをコピーしただけの投稿は、認められない」と明記している。
各社が強く警戒するのが、ネタバレ動画の投稿だ。」
ゲーム業界では、ある程度の内容拡散はやむを得ないので。
ガイドライン遵守で対応する、という姿勢なのですね。
「CODAは今春から、中高生が著作権保護に対して主体的に関わり、デジタル社会のマナーを学べる教育プログラム「10代のデジタルエチケット」を無償で提供。学校の動画教材として活用できるようにした。」
下記ですね。
ちょっと視聴してみよう。
10代のデジタルエチケット
https://digital-etiquette-japan.com/
で、出版社なども、ガイドラインとか出すべき時代なんじゃないかと思いますが。
恐らく、この辺は立ち遅れているのでしょうね。
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- goo地図のサービスは終了いたしました(2023.10.01)
- Wordで音声ファイルをテキスト化する(2023.10.04)
- 「指紋認証ではなく、ある指の関節のシワ部分を登録」デイリー新潮(2023.09.22)
「ゲーム」カテゴリの記事
- ネタバレの「ゲーム実況」で初の逮捕者 若年層の「タイパ」重視を背景に暴走か_産経新聞(2023.05.29)
- ルービックキューブの最新解法_高橋メソッド(2022.02.05)
- 当局、スマホゲーム会社通じ位置情報取得か(共同通信)(2019.01.15)
- 景品の取れない「クレーンゲーム」摘発(2017.12.26)
「ニュース」カテゴリの記事
- たった1滴の涙から乳がん発見 神戸大ベンチャー、大阪万博めどに実用化_産経WEST(2023.10.03)
- 「知らないことは罪」との主張を裁判員に返されてしまった被告_産経新聞(2023.10.02)
- TBS社長「過小評価」 ジャニーズ問題で判断ミス認める_産経新聞(2023.09.27)
- 給与から天引きされたPTA会費の返還求め提訴、県立高教諭「会費問題に一石を投じたい」_読売新聞(2023.09.26)
- 「頭ギュンするよ」保育士暴言、検証へ 愛知のこども園_産経WEST(2023.09.25)
「法律全般」カテゴリの記事
- 「知らないことは罪」との主張を裁判員に返されてしまった被告_産経新聞(2023.10.02)
- 原告側「警視庁による捏造」と主張 大川原化工機国賠訴訟が結審_毎日新聞(2023.09.19)
- 土地処分に困る人多く…不要相続地国有化の相談すでに群馬県内で300件超、申請は39件_読売新聞(2023.09.19)
- 在宅手当、残業代算定から除外検討 手取り減る可能性_日本経済新聞(2023.09.19)
- 「まさかの敗訴」ってのは当事者とその弁護士にとっての話(2023.09.19)
コメント