リテラシーギャップが大きすぎると伝わらない
リテラシーギャップが大きすぎると伝わらない
リテラシーギャップという用語があるかどうかですが。
まぁ、意味はわかるだろうと。
で、コロナ禍で医師たちが必死に警告しても。
一般人たちには、まったく伝わりませんでしたね。
というか、誤解しかされませんでした。
なぜ伝わらないのかと、医師たちは隔靴掻痒だったと思います。
これは、結局、一般人と医師たちとで、リテラシーに差がありすぎたからです。
いくら一般人が背伸びして理解しようとしても、理解できない。
それは、一般人の体験・経験から来る常識を超えてしまうからですが。
隔絶が大きすぎて、説明の途中で、必ず間違えてしまうのです。
医師たちは、恐らく「順序立てて」説明しているでしょうし。
「なぜ、これだけ丁寧に説明して、わかってくれないのだろう」でしょうけれど。
急にその場になっていわれても、知識ゼロだと頭がついていかないのです。
今回でいえば、科学的検証や、標準医療への理解がキーでした。
このあたりを抜いて話をしても、伝わらない。
というか、疑心暗鬼で、あらぬ方向へいってしまうのが一般人。
このコロナ禍での一連のトラブル・悲劇は、まさにこれだったと思います。
また、結果として、医療関係者と一般人たちとの間では、相当な確執が生じた気もします。
で、これへの対策ですけれど。
正直、短期的には難しいのだと思います。
中長期で見て、隔絶ありすぎるジャンルで、一般人の理解を必要とする場合には。
問題が大きくなる前に、知識の種まきをしておくべきなのでしょう。
今回は、医療でパンデミックという、究極の事態で直面しただけに。
アンコントローラブルであることが、かなりはっきりしましたが。
医療以外のジャンルで、かつ、そこまで究極という状況でなくても。
似たような集団的意思決定上の亀裂敵問題は、今後も起きてくるでしょう。
将来のために、心ある学者がリサーチして、先に繋げてほしいな。
| 固定リンク
「学問・資格」カテゴリの記事
- 「まさかの敗訴」ってのは当事者とその弁護士にとっての話(2023.09.19)
- 「「政治資金」というとかならず出てくる上脇博之神戸学院大教授でさえ、〈「政治的・道義的に不適切」〉としか言えないようだ。」花田紀凱氏(2023.09.18)
- 元組員の慶大生、司法試験の勉強中 42歳で算数からやり直した理由_朝日新聞(2023.09.13)
- 数学を使わない数学の講義 その5 第5章 「常識の陥穽」から脱する方法(2023.09.29)
- 数学を使わない数学の講義 その4 第4章 科学における「仮定」の意味(2023.09.28)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 令和5年10月1日から一般書留料及び簡易書留料等の料金が改定される(2023.10.01)
- 原告側「警視庁による捏造」と主張 大川原化工機国賠訴訟が結審_毎日新聞(2023.09.19)
- 「まさかの敗訴」ってのは当事者とその弁護士にとっての話(2023.09.19)
- 中国不動産不況の衝撃 マネー流出も【中国経済コラム】_NHK(2023.09.19)
- 「「政治資金」というとかならず出てくる上脇博之神戸学院大教授でさえ、〈「政治的・道義的に不適切」〉としか言えないようだ。」花田紀凱氏(2023.09.18)
「医療・福祉」カテゴリの記事
- たった1滴の涙から乳がん発見 神戸大ベンチャー、大阪万博めどに実用化_産経WEST(2023.10.03)
- 「アイスが食べたい」と暴れる男性患者にかみつかれて…全国で起こる院内暴力にどう対応すべきか_ヨミドクター(2023.09.21)
- 119番で「虫に刺された」「鼻づまりひどい」…搬送見送った救急隊員に「責任取れるのか」_読売新聞(2023.09.05)
- 前立腺がんでPSA再発 ホルモン治療がおすすめ_産経新聞(2023.09.06)
- 26歳専攻医が過労自殺、労災認定…3か月休日なし・時間外は月207時間_読売新聞(2023.08.21)
「新型肺炎」カテゴリの記事
- ワクチン無料接種の機会、全員に 勧奨は高リスク者のみ 新型コロナ_産経新聞(2023.08.12)
- コロナ助成金1.8億円詐取か 休業手当180人分を虚偽申請_毎日新聞(2023.08.05)
- 「あなたたちは、決して許されたわけではない」(残酷な処分…JRA給付金受給問題)_デイリースポーツ(2023.07.17)
- 「ゼロゼロ融資」受けた企業の倒産が加速 物価高に人手不足…_NHK(2023.06.27)
- リテラシーギャップが大きすぎると伝わらない(2023.05.26)
コメント