繰り返されたずさんな銀行経営 高額報酬、リスク追求招く―米_時事通信
繰り返されたずさんな銀行経営 高額報酬、リスク追求招く―米_時事通信
繰り返されたずさんな銀行経営 高額報酬、リスク追求招く―米
時事通信 2023年05月21日07時10分
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023052000379
「ベロン氏は「金融業は本質的に景気の上がり下がりの影響を受けやすく、危機は付きものだ」と指摘。「経営失敗の頻度を減らすことを目指す必要がある」と語った。」
昔読んだ下記でも、銀行は悪くなり始めると加速度的に悪くなっていくという趣旨の話があった記憶。
銀行の破産―現代金融システムの再生は可能か 単行本 – 1992/8/1
ローウェル・L. ブライアン (著), Lowell L. Bryan (原名), 大沢 和人 (翻訳), 志村 真紀 (翻訳)
https://www.amazon.co.jp/dp/4478260230/
米国の銀行と日本の銀行は、ずいぶん違う部分が多いのだろうとは思いますが。
それでも、日本が大丈夫と楽観できるほど、各行に体力があるとも思えません。
低金利が続く中で、附随業務の制限を受ける金融機関の行くべき明日がどこにあるのか。
金融庁自身も答えを持っていないのが、現状なのかもしれません。
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- たった1滴の涙から乳がん発見 神戸大ベンチャー、大阪万博めどに実用化_産経WEST(2023.10.03)
- 「知らないことは罪」との主張を裁判員に返されてしまった被告_産経新聞(2023.10.02)
- TBS社長「過小評価」 ジャニーズ問題で判断ミス認める_産経新聞(2023.09.27)
- 給与から天引きされたPTA会費の返還求め提訴、県立高教諭「会費問題に一石を投じたい」_読売新聞(2023.09.26)
- 「頭ギュンするよ」保育士暴言、検証へ 愛知のこども園_産経WEST(2023.09.25)
「金融・金融法務」カテゴリの記事
- 住宅ローン「残価設定型」がじわり広がる理由_東洋経済ONLINE(2023.09.14)
- 金融庁、資産運用で新規参入促す 投信の二重計算見直し_日経(2023.09.08)
- <独自>顧客の預金を着服、元三菱UFJ信託銀行員の女を逮捕 総額約1億円_産経新聞(2023.07.31)
- <独自>顧客の預金を着服、元三菱UFJ信託銀行員の女を逮捕 総額約1億円_産経新聞(2023.07.11)
- 「ゼロゼロ融資」受けた企業の倒産が加速 物価高に人手不足…_NHK(2023.06.27)
コメント