« 性的少数者団体が会見 「LGBT法は不要」_産経新聞 | トップページ | リーガルハラスメントとは_Colabo、川崎市議を提訴 「虚偽の動画で名誉を傷つけられた」_毎日新聞 »

2023/05/05

新潟県データ10万件消失事故 拡張子を小文字にしたかったのはなぜか 県に聞いた_ITmedia NEWS

新潟県データ10万件消失事故 拡張子を小文字にしたかったのはなぜか 県に聞いた_ITmedia NEWS

新潟県データ10万件消失事故 拡張子を小文字にしたかったのはなぜか 県に聞いた
ITmedia NEWS 2023年04月24日 16時40分 公開 [谷井将人,ITmedia]
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2304/24/news127.html

「新潟県で4月9日、公文書管理システムに登録した公文書データ約10万件が消失する事故が発生した。県によると、システム保守を担当していた事業者が、ファイルの拡張子を小文字にする新機能を追加したことが事故の一因という。」

「では、なぜ拡張子の変更でデータ削除が起きたのか。県によると、データ削除プログラムは、登録されたファイルのリストを参照してリストにないファイルを削除する仕組みだという。新機能により拡張子が変換されたことで、該当ファイルの名前がリストに記載されていないことになり、10万件のデータが削除されたとしている。」

 要するに、プログラムを組んだことの影響評価をせず。
 目先の問題にだけ対処したことで問題が起きたと。

 バックアップが不十分だったということも含めて。
 いろいろと、IT担当の資質を疑われる挙動に見えますが。

 これも他山の石事例になるでしょうね。

|

« 性的少数者団体が会見 「LGBT法は不要」_産経新聞 | トップページ | リーガルハラスメントとは_Colabo、川崎市議を提訴 「虚偽の動画で名誉を傷つけられた」_毎日新聞 »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

ニュース」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 性的少数者団体が会見 「LGBT法は不要」_産経新聞 | トップページ | リーガルハラスメントとは_Colabo、川崎市議を提訴 「虚偽の動画で名誉を傷つけられた」_毎日新聞 »