« 近畿日本ツーリスト 最大約16億円過大請求か コロナ関連事業で_NHK | トップページ | 新潟県データ10万件消失事故 拡張子を小文字にしたかったのはなぜか 県に聞いた_ITmedia NEWS »

2023/05/04

性的少数者団体が会見 「LGBT法は不要」_産経新聞

性的少数者団体が会見 「LGBT法は不要」_産経新聞

性的少数者団体が会見 「LGBT法は不要」
産経新聞 2023/5/1 20:52
https://www.sankei.com/article/20230501-G2ZLVYKWINOIVNPFJBSTRIARQE/

「記者会見で、性的少数者でつくる「白百合の会」の千石杏香氏は、法案について「女性だと言い張る男性を女性として認め、女子トイレが使えるように解釈される可能性が高い。このような法律は不要だ」と強調した。」

「性的少数者に関する法整備を提言する「LGBT法連合会」などは理解増進法の制定を求めているが、白百合の会の森奈津子代表は、会見で「LGBT活動家は当事者の代表ではない。一部の活動家だけではなく、当事者のリアルな声も報道してほしい」と訴えた。」

 つまり、これまで騒いでいた人たちは、本当の当事者ではない。

「法案を推進する国会議員からは、法案は理念法に過ぎず、トランスジェンダー女性が、女性トイレなど女性専用スペースの利用を主張し、訴訟を起こすとは考えにくいなどと指摘する声があがっている。

「女性スペースを守る会」の滝本太郎弁護士は「理念法でも裁判に使われるのは当たり前だ。(性自認の文言は)主観的かつあいまいに過ぎる。どうして法律の中に入れるのか」と疑問視した。」

 そりゃそうですね。
 理念法だから云々っていうのなら、法律にする必要がそもそもない。

 後戻りにしないように、拙速を捨てて、慎重に審議するというのが。
 真面目に考える人たちにとっては、大事なことなんじゃないかなと。

|

« 近畿日本ツーリスト 最大約16億円過大請求か コロナ関連事業で_NHK | トップページ | 新潟県データ10万件消失事故 拡張子を小文字にしたかったのはなぜか 県に聞いた_ITmedia NEWS »

ニュース」カテゴリの記事

経済・政治・国際」カテゴリの記事

心と体」カテゴリの記事

法律全般」カテゴリの記事

結婚・家族関係」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 近畿日本ツーリスト 最大約16億円過大請求か コロナ関連事業で_NHK | トップページ | 新潟県データ10万件消失事故 拡張子を小文字にしたかったのはなぜか 県に聞いた_ITmedia NEWS »