« 2023年8月 | トップページ | 2023年10月 »

2023年9月の53件の記事

2023/09/30

notionのリレーションとロールアップはセットで行う必要あり

notionのリレーションとロールアップはセットで行う必要あり

 なんか分かりづらいと思っていた、notionのリレーション。
 理由は、リレーションは単にテーブル間の関連付けだと分かってなかったから。

 いや、文字通りなのですが、他のソフトの挙動とは違う。
 普通は、リレーションというと、テーブル参照とフィールド参照まで行うから。

 ところが、notionの場合、リレーション・ロールアップが一体化していない。
 過去に、別のアプリ触っていると、この点が災いして、謎でした。

 実は、notionにおけるリレーションは、テーブルを結びつけるだけ。
 正確に言えば、テーブルの既定値「名前」だけを参照します。

 これが何故分かりづらいかというと、リレーション作業を行うのは。
 タイトル以外の任意フィールドで作業しているからです。

 てっきり、作業フィールドが紐づくのかと思うわけですが。
 そうではなく、テーブル間を既定値「名前」で橋渡ししただけ。

 よって、既定値「名前」以外のフィールドを参照するには追加作業が必須。
 それがロールアップで、まさに参照ですね。

 notionのリレーションとロールアップはセットで行う必要あり。
 これが結論となります。

 ちなみに、何故こうなるかの考察ですが、前提知識が必要です。
 実は、notionでは、フィールドの既定値「名前」は削除できません。

 プロパティ変更もできず、「タイトル」固定になっています。
 つまり、notionではこれが必須フィールドになっているわけです。

 リレーションでは、タイトルを参照できるようになります。
 つまり、既定値「名前」のプロパティ(属性)です。

 タイトル以外のプロパティつまりフィールドは追加作業で。
 ロールアップで参照するフィールド指定して使えるようになると。

 分かってしまえば、それだけのこと。
 しかし、動画や各種サイト見てもよく分からずモヤモヤでした。

 何故皆さん、こういうの気にせず使えるようになるんだろうなぁ。

 で、上記を書いてブログに入れる前に、notionは、formula2.0を発表。

 関数の扱いを大幅に変更するとともに、その際に、リレーションでのロールアップを不要とした模様です。

 まだ試していないのですが、確認が楽しみです。

| | コメント (0)

2023/09/29

数学を使わない数学の講義 その5 第5章 「常識の陥穽」から脱する方法

数学を使わない数学の講義 その5 第5章 「常識の陥穽」から脱する方法

数学を使わない数学の講義
小室直樹
ワック 2005年5月5日初版発行
https://www.amazon.co.jp/dp/4898310826/

kindle版
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BQHRVJ5D/

 続きです。

 第5章 「常識の陥穽」から脱する方法で、数量化が意味を持つには条件があると。

「「俺は、柔道三段、空手四段、将棋三段だから、合わせて十段だ」などというのも、冗談としてはおもしろいが、その段数を合計すること自体にはなんの意味もない。つまり、数量化してあれば、異質のもの同士の比較ができるというのは、思い違いにしか過ぎないことは、これでおわかりいただけよう。」(P245)

 これ、まさに似たような話を、大学時代の理系の友人としました。
 彼は、人間の感覚を数量化して測定できれば、いろんな比較ができるだろうと。

 しかし、私は、その感覚が同様である前提が成立しないから、意味がないだろうと。
 彼は不満げでしたが、当時の私が言いたかったのも、上記の話です。

 ただ、理系の人間は、総じてこのような発想の人が少なくない気がします。
 いや、私がそう感じているだけかもしれませんけれど。

 そして、経済学で出てくる合成の誤謬の説明が出てきますが。
 手前で、考え方の基本の説明があります。

「すなわち、全体の命題が部分の命題にすべて成り立つ場合と、全体の命題が部分の命題には成り立たない場合とがあるのである。では、それはいかなる違いなのか。実は、ある集合に関する命題には、集合の個々の要素に関する命題と、集合全体に関する命題の二種類があるのである。」(P261)

 これは、本当に、知らない人は、全く話が通じないわけですね。
 経済学を学べば、何故マクロ経済学が必要かという話で理解するわけですが。

 ただ、話が通じない人たちに、勉強しろと言っても、火に油ですし。
 小室先生の言う通りではありますが、人間社会はなかなか厄介ですよね。

 ということで、久々に小室節を読んでみて。
 この人の本は、読むべき価値があったなと、かつて読んだ自分を褒めてあげたい。

 もちろん、今の皆さんにも是非読んでほしい本ですね。

| | コメント (0)

2023/09/28

数学を使わない数学の講義 その4 第4章 科学における「仮定」の意味

数学を使わない数学の講義 その4 第4章 科学における「仮定」の意味

数学を使わない数学の講義
小室直樹
ワック 2005年5月5日初版発行
https://www.amazon.co.jp/dp/4898310826/

kindle版
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BQHRVJ5D/

 続きです。

 第4章 科学における「仮定」の意味で、科学とそれ以外との違いを問う。

「それでは、科学的知識と、それ以外との知識との根本的な違いは何か。それは、科学的知識に限っては、公理主義によって出現したものなのだから、その知識がどんな仮定によって出てきたものかわかることである。」(P205)

 残念ながら、日本では、科学を誤解している人たちが多いですね。
 そして、ブードゥーの世界に引きずり込もうとしている人たちが少なくない。

 もちろん、日本以外も、そういう人たちっているのですが。
 諸外国は、自分たちの利益のために、そういう行動をしている人たちが多くて。

 日本では、必ずしもそうではない、あるいはそう思っていない人たちが多くて。
 かえって問題を厄介にしていると感じますね。

 そして、この章で印象的なのはもう1つ。
 相手の批判とは、相手の学説の継承であると(P232)。

 確かに、いいとこどりをせず、相手の説を根底から批判すれば。
 結果的に、それをオーバーライドせざるを得ないのでしょうね。

 もちろん、程度の大小はあるでしょうし。
 また、全部じゃなくとも継承と言えることもあるかもしれない。

 つまり、ある程度の部分が系として独立していれば。
 全部じゃなく、その部分だけの継承はあり得るでしょう。

 要するに、つまみ食いにならないよう、体系として取り込んだうえで。
 おかしな部分をメンテして自分のものにすれば、それは継承なのでしょう。

 考えてみれば、学問って、常にそういうものかもしれませんね。

 続きます。

| | コメント (0)

2023/09/27

TBS社長「過小評価」 ジャニーズ問題で判断ミス認める_産経新聞

TBS社長「過小評価」 ジャニーズ問題で判断ミス認める_産経新聞

TBS社長「過小評価」 ジャニーズ問題で判断ミス認める
産経新聞 2023/9/20 19:30
https://www.sankei.com/article/20230920-VEQHTYFLABN2LEXZHBMJMWFF4A/

「TBSの佐々木卓社長は20日の定例記者会見で、ジャニーズ事務所のジャニー喜多川元社長(令和元年死去)の性加害問題を同局が過去に報道してこなかったことについて、判断ミスがあったと認めた。「男性から男性へのハラスメントが、著しい人権侵害との認識が乏しかった。芸能スキャンダルとひとくくりに過小評価してしまった」と述べた。」

 これは理由になりませんね。

 報道機関として、利益相反意識がないことが本当の理由でしょう。
 番組協力者に対して、悪しき「噂」があっても、追求しないのは何故かが本質なのですから。

「佐々木氏は会見で、性加害問題について改めて当時の報道関係者から聞き取りを行ったと説明。「報道機関として役割を十分に果たせなかったのを深く反省し、今後の戒めとして、取り組みに生かしていきたい」と話した。」

 現状の対応では、無理でしょうね。

 本来は、報道機関こそ、利益相反教育を実施すべきなのでしょうけれど。
 誰も、そこに思いが至っていない。

 残念ながら、日本で利益相反を叫ぶと、場を乱すなどの批判にさらされやすい。
 日本教徒にとって、利益相反を持ち出すことは、恐らくタブーなのでしょう。

 だとすれば、外生的にビルトインすべき場合の存在を明確化して。
 教育に盛り込んでいくべき時代なのかな、とも思えます。

 法化社会では、利益相反概念は、知らないと命取りになる。
 そして、それとどう向き合っていくべきなのか。

 我々は、それなりに考えていくべき時代なのでしょう。

 ま、オウム問題を活かせないTBSにはそもそも期待していません。

| | コメント (0)

数学を使わない数学の講義 その3 第3章 矛盾点を明確に掴む法

数学を使わない数学の講義 その3 第3章 矛盾点を明確に掴む法

数学を使わない数学の講義
小室直樹
ワック 2005年5月5日初版発行
https://www.amazon.co.jp/dp/4898310826/

kindle版
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BQHRVJ5D/

 続きです。

 第3章 矛盾点を明確に掴む法は、必要条件と十分条件との峻別がテーマ。
 ここは、必要条件・十分条件につき、もう少し定義をはっきり書いてほしかったかな。

 で、ベン図で理解する下記が分かりやすいと思います。

十分条件・必要条件【超わかる!高校数学Ⅰ・A】~授業~論理と集合#16 - YouTube - 超わかる!授業動画
https://www.youtube.com/watch?v=CltFYLDV5sM

「十分条件・必要条件のポイントは!
・ある命題に対して,矢印の向きを逆にしたものを「逆」という!
・p ⇒ q が真であることを p は q であるための十分条件という!
・p ⇒ q の逆が真であることを p は q であるための必要条件という!
・p ⇒ q とその逆がいずれも真であることを,必要十分条件という!」

 こちらを踏まえると。

 十分条件は、全体集合に入るための部分集合の条件。
 それでなくても、全体集合に入るルートはあり得るわけですが。

 その部分集合であることで、全体集合に入れることが保証されている。
 人間であることは、哺乳類であるための十分条件であると(P147)。

 上記動画「p ⇒ q が真であることを p は q であるための十分条件という」は。
 p=「人間である」q=「哺乳類である」となるわけですね。

 ベン図で言えば、qがpよりも大きい場合、pはqの十分条件だと。

 次に、必要条件とは、その中の部分集合に入るための条件。
 最低限、そこを満たさないと、その中の部分集合を満たせない。

 P146の例で、入国のためには、パスポートが必要条件だというのはどうか。

 動画の「p ⇒ q の逆が真であることを p は q であるための必要条件という」は。
 p=「パスポートがある」q=「入国できる」で確認してみると。

 パスポートがないと、入国できないですね。
 だから、逆が真ですから、確認できたことになります。

 ベン図で言えば、pがqよりも大きい場合、pはqの必要条件だと。

 他の条件が必要かどうか、というのはまた別にして。
 それが条件満たさなければダメというのが、必要条件。

 逆が真になる、ということはそういうことですものね。
 これは、法律でいうところの要件だと言えるでしょう。

 更に、プログラムのifで記載される部分だと。
 プログラムだと、true/falseで判断するので、必ず、必要条件になる。

 と理解していいのかなと。
 違ってたら、誰か指摘してねですが。

 で、本に戻ると、面白かったのは、内面の自由の話(P178)。
 欧米では、内面の問題と外面の問題が、理念的には、はっきり二分されていると。

 これが日本だと区別されていないので、面従腹背だと首がとぶと(p181)。
 日本では、外面と内面とを揃えないと嫌われるというわけです。

 しかし、欧州での君臣関係の基本は、外面的行動で、主君の契約を守ればよい。
 面従腹背で、全く問題ないのだと。

 このあたり、根本的に、日本の発想と違いますね。
 同じ制度を使っていても、根本が違い過ぎるなと改めて感じます。

 続きます。

| | コメント (0)

2023/09/26

給与から天引きされたPTA会費の返還求め提訴、県立高教諭「会費問題に一石を投じたい」_読売新聞

給与から天引きされたPTA会費の返還求め提訴、県立高教諭「会費問題に一石を投じたい」_読売新聞

給与から天引きされたPTA会費の返還求め提訴、県立高教諭「会費問題に一石を投じたい」
読売新聞 2023/09/22 11:16
https://www.yomiuri.co.jp/national/20230922-OYT1T50104/

「鹿児島県立高校の男性教諭が、同意がないままPTA会費を給与から天引きされたとして、校長と元PTA会長を相手取り、6年分の会費計1万6560円の返還を求める少額訴訟を鹿児島簡裁に起こしていたことがわかった。」

「7月3日付の訴状によると、教諭は鹿児島市内の高校に着任した2017年度以降、月230円の会費を給与から同意なく天引きされた。教諭が今年5月、校長とPTA会長(当時)に返還を求めると、天引きの停止には応じたが、17~22年度の6年分の返還には応じなかった、としている。」

「教諭は取材に対し、「保護者に比べて教諭は任意性が担保されていない。会費を巡る問題に一石を投じたい」と話した。一方、校長は「会費はPTA会則に沿って徴収した。本裁判の準備を進めている段階で、コメントは控えたい」としている。」

 恐らく、これは学校側勝てないのではないかしら。
 PTAの存在意義を改めて問う契機になるかも。

| | コメント (0)

数学を使わない数学の講義 その2 第2章 数学的思考とは何か

数学を使わない数学の講義 その2 第2章 数学的思考とは何か

数学を使わない数学の講義
小室直樹
ワック 2005年5月5日初版発行
https://www.amazon.co.jp/dp/4898310826/

kindle版
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BQHRVJ5D/

 続きです。

 第2章 数学的思考とは何か、は集合論の重要性。
 全空間に対する部分集合と、その部分集合に属さない補集合について理解しているか。

 現代数学では、ロジックと集合は同じものだと(P70)。
 これを踏まえ、日本は「無規範」だという。

 これは、規範がないというのではなくて、論理に従う規範がないと。
 つまり、予測可能性がないという意味での無規範だというのですね。

 契約書も、違反時の処理が不明確で、本来の契約と言えない(P78)。
 日本には、「そもそも規範がない」のだと(P80)。

 諸外国は、「規範はあるがそれを守らない」というのはあるが。
 規範そのものは明確に存在していると。

 このあたりの理解の違いが、外交音痴である点にも繋がっていると。
 日本の政治家が信用されないのは当然だろうと(P88以下)。

 日本の法制度そのものも、おかしいと。
 裁判所の機能の一部を警察や検事が担っているだろうと(P113以下)。

 なるほど、確かに、制裁するかどうかを、裁判所ではなくて。
 手前の警察や検察が決定権持っているのは、言われれば異常ですね。

 ただ、これが日本的行政の特質かなという気もします。
 行政が一定の裁量権持っていることは、ある意味当然だと。

 とはいえ、諸外国の考え方から言えば、やはり異質でしょうね。
 法律で禁止されていないことは何やってもいい、が近代法だというのなら(P118)。

 そして、民法こそが近代法として、全ての法律の基本だと(p126)。
 弁護士も検事もattorney(代理人)だというのも、当事者対等だから。

 対して、古代社会では、基本法は刑法で、市民法の性格がなかったと(P131)。
 公認会計士の話(P132)も面白いのですが、ここでは省略。

 そして、近代所有概念について3つの特徴があると(134以下)。
 3つ目の「直和性」というのは、言われてなるほどです。

 これはまさにこれまで説明された、集合論の考え方なのでしょうね。
 部分集合と補集合との区別がついているか、と。

 ここから更に、外交の話に戻って、諸外国においては。
 敵と味方をはっきりと区別する、これは直和分解だと(P138以下)。

 続きます。

| | コメント (0)

2023/09/25

数学を使わない数学の講義 その1 第1章 論理的発想の基本

数学を使わない数学の講義 その1 第1章 論理的発想の基本

数学を使わない数学の講義
小室直樹
ワック 2005年5月5日初版発行
https://www.amazon.co.jp/dp/4898310826/

kindle版
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BQHRVJ5D/

 20年近く前に読んでいる筈なのですが。
 最近、また気になって、中古で買いました。

 買ったらkindle本あることが分かって。
 まぁ、そちらもポチりましたけど。

 読み直すと、いろいろ再確認。
 覚えていることもありましたが、再確認含めて良かったなと。

 初版は昭和56年だそうですが。
 私は、多分、平成17年のワック版で初めて読んだと思います。

 以下、各章を読み直してのメモ。

 第1章 論理的発想の基本は、存在問題の重要性。

 本来、そもそもの前提を確認しないと、全て無駄になるわけですが。
 存在していない可能性が念頭にない人って、少なくないんですよね。

 で、今回読み直して、確認できたのは、存在問題はその先があるという話。

「ここで、もう一度、存在問題を要約してみると、存在問題には二つあって、一つは果たして存在するのかどうか。もう一つは存在するとして、与えられた方法で解を見つけることができるかどうかということである。そして、この二つは、別な問題だということ。つまり、存在するとしても、与えられた方法では解は求め得ないといった皮肉な結果も、十分生じ得るということだ。」(P47)

 1つめは、昔からよく言っているので、認識できていますが。
 2つめは、実体験でよくわかっている、ということで言語化まではしてなかった。

 それを再認識できた、という意味で有意義でした。

 続きます。

| | コメント (0)

「頭ギュンするよ」保育士暴言、検証へ 愛知のこども園_産経WEST

「頭ギュンするよ」保育士暴言、検証へ 愛知のこども園_産経WEST

「頭ギュンするよ」保育士暴言、検証へ 愛知のこども園
産経WEST 2023/9/20 20:34
https://www.sankei.com/article/20230920-LZZKZYPA2FKI5HAK4MGHKSXWXQ/

「町などによると、1歳児クラスで複数の保育士が「頭ギュンするよ」「ほんとこの子嫌だ」など脅迫や人格否定の発言をしていた。関与した5人の保育士はすでに自主退職した。」

 人材不足の世の中ではありますが。
 こういうのは余りにも酷いですね。

 ただ、自主退職した5人は、これからどうなっていくのか。
 デジタルタトゥーの現代では、暗い未来しか見えませんね。

 で、彼らが何故始めたのか、何故止められなかったのか。
 そういう研究って、そろそろ出てきてもいいと思うのですが。

 私自身は、いじめは、一種の生物の本能的行動由来と思うので。
 単なる規範的指導で律する今のアプローチは、明らかに不適だと思っています。

 もっと、本質的、効果的な手法がないか。
 革新的な研究者の登場が待たれる、のかな。

| | コメント (0)

2023/09/24

notionのautomationは2通りある

notionのautomationは2通りある

 以前から存在していたnotion automations。
 有料サービスでGoogle Calendar等との連携を行ってくれる。

Notion Automations|Notionと外部サービスを同期させる。
https://notion-automations.com/ja

 相互乗り入れなので、人によっては便利だという話で。
 notionアンバサダの方が便利だよと言っている動画もありました。

 で、今回、8月30日にリリースされた機能は、これとは違うのですね。
 データベースの自動化アクションを支援してくれる機能だと。

データベースオートメーション - Notion (ノーション)ヘルプセンター
https://www.notion.so/ja-jp/help/database-automations

 基本有料プラン前提のようですが、無料でできることもあるらしい。
 トリガー+アクション=オートメーションという理解みたいですね。

 で、早速動画を出している方がいました。
 英語版ですが、勉強しなくちゃ。

NOTION AUTOMATIONS ARE HERE! Is This Changing Everything?
Matthias Frank 2023/08/30
https://www.youtube.com/watch?v=vB0YJuausQk

Simplest Way To Master the NEW Notion Automations
Daniel Canosa 2023/08/31
https://www.youtube.com/watch?v=uwflazrx9zQ

 で、日本でも、早速暑かった方々か。

【Notion座談会 #74】Notionデータベース、オートメーション紹介!
Notion座談会 2023/09/01 ライブ配信
https://www.youtube.com/watch?v=Dvh-9I0MIXQ

 いや、いろいろありがたいですね。
 ただ、まず有料版にしなきゃですか。

| | コメント (0)

2023/09/23

ウォルテニア戦記

ウォルテニア戦記

ウォルテニア戦記
漫画 八木ゆかり
原作 保利亮太
https://firecross.jp/ebook/series/232

 いや、これも面白いんですが。
 更新が最近2月に1回に。

 まぁ、止まってしまうよりはいいですね。
 異世界ものではあるのですが、いろいろ伏線あり。

 回収されるのはいつ頃なんだろうな。
 妹やじいちゃんたちの次回登場はまだまだ先っぽい。

| | コメント (0)

2023/09/22

「指紋認証ではなく、ある指の関節のシワ部分を登録」デイリー新潮

「指紋認証ではなく、ある指の関節のシワ部分を登録」デイリー新潮

「高速でETCは使わない」「近所のコンビニで缶ビールを一気飲み」…不倫夫が明かした“バレ防止”の数々に心当たりがある人も
デイリー新潮 2023/9/8(金) 11:01配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/828fdf17a108d1d5d360c74b09b215c181be3a20

 すごい。

「指紋認証ではなく、ある指の関節のシワ部分を登録しています。寝ている間に妻が僕の指で解除しようとしてもできないはず。」

 そこまでやるんだ。

「相手の家でシャワーを浴びるのはいいけど、使っている洗剤が自宅とは違うから、タオルで体を拭けない。家からタオルを持っていきます」(55歳)

「相手の家に上がったときは、靴下の裏をチェックします。家とは違うゴミがついている可能性があるから……」(43歳)

 そこまでして、不倫するんですね。
 人間ってすごいなぁ。

| | コメント (0)

2023/09/21

「アイスが食べたい」と暴れる男性患者にかみつかれて…全国で起こる院内暴力にどう対応すべきか_ヨミドクター

「アイスが食べたい」と暴れる男性患者にかみつかれて…全国で起こる院内暴力にどう対応すべきか_ヨミドクター

後閑愛実&ゆき味「病棟ものがたり」
yomiDr.2023年9月7日 医療・健康・介護のコラム
「アイスが食べたい」と暴れる男性患者にかみつかれて…全国で起こる院内暴力にどう対応すべきか
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20230906-OYTET50011/


ある日、頼んでいたアイスを母親が買ってこなかったことに腹を立てた患者さんは「なんであのアイスがないんだ!」と暴れ出しました。患者さんを止めようとした同僚の看護師はおなかを殴られ、もう一人は押し飛ばされました。

 止めに入った私は抱きつかれ、両腕を押さえられた状態でかみつかれました。その後、数人がかりで取り押さえて鎮静剤を打ち、ようやく落ち着きました。かまれた右腕には、歯形が赤くくっきりと残り、1週間ほど消えませんでした。


 酷いですね。
 サービスする側になんでも甘えていいと勘違いしている人達が最近増えました。


 私が勤務している病院では、上記のような出来事が続いたため、「たとえ認知機能が低下している患者さんであっても、明らかな暴力を受けたときは警察を呼ぶ」などの院内の対応マニュアルができました。今のところ、実際に警察を呼んだことはありません。

 問題が起こりそうな患者さんには、複数で対応するようにしています。ささいなことでも医療スタッフで情報を共有して対応策をみんなで考えるなど、被害を一人で抱え込まないように取り組んでいます。


 結局、こういうガイドラインを事前に作っておいて。
 いざとなったら、迷わず対処する、しかないんでしょうね。

 手遅れにならないようにするためには。
 医療の現場に限らず、いろんなところで今後考えていくべき問題です。

| | コメント (0)

2023/09/20

移住者の「告発」が大炎上したカフェ閉店、高知市内に新店舗準備「私たちも次に進まないと…」_読売新聞

移住者の「告発」が大炎上したカフェ閉店、高知市内に新店舗準備「私たちも次に進まないと…」_読売新聞

移住者の「告発」が大炎上したカフェ閉店、高知市内に新店舗準備「私たちも次に進まないと…」
読売新聞 2023/09/15 14:15
https://www.yomiuri.co.jp/national/20230915-OYT1T50170/

 なんでこんな話がと思ったら。
 NHKが取材していました。

【地域おこし協力隊】高知・土佐市のカフェ"炎上"当事者の思い
地元住民と元地域おこし協力隊が経営するカフェ トラブルの発端は?すれ違う地域への思いに迫る
NHK 2023年09月05日
https://www.nhk.or.jp/kochi/lreport/article/002/51/

 これを読む限りですが。
 市とNPOとに相当問題がありますね。

 市の対応がおかしいから、NPOが納得いかない。
 これはわかります。

 しかし、退去命令を店舗運営者に出すのであれば。
 あくまでも、市を経由させないとダメですよね。

 元々、市を仲介して、市の所有建物を使わせる。
 それを紹介したのは、市なのですから。

 この行動で、今後、土佐市が移住者達から選ばれなくなる危険性がある。
 その点を、NPOが軽視したことは、間違いないでしょう。

 それよりも、自分たちの「義憤」を優先したのでしょう。
 メンツにこだわる県民性なんて言ったら、怒られるのかな。

 ただ、移住者を増やそうという、元々の市との共同の取り組み趣旨について。
 理解していない、零点だといわれても、文句は言えないでしょうね。

 店舗運営者側の非は、この記事ではわかりませんでしたが。
 何かあった可能性はもちろんあるでしょう。

 ただ、それにしても、市とNPOの対応がダメダメ。
 しかも、NPOは最後、協議から離脱したというのですね。

 元々、NPOというのは、本当にダメダメが多い。
 というのは、以前から思っていたのですが。

 逆に、ここはまとも、というのがほとんど見たらないような。
 いや、あるかもしれませんが、本当に希少価値でしょうね。

| | コメント (0)

2023/09/19

原告側「警視庁による捏造」と主張 大川原化工機国賠訴訟が結審_毎日新聞

原告側「警視庁による捏造」と主張 大川原化工機国賠訴訟が結審_毎日新聞

原告側「警視庁による捏造」と主張 大川原化工機国賠訴訟が結審
毎日新聞 2023/9/15 19:28(最終更新 9/15 19:47) 714文字【巽賢司】
https://mainichi.jp/articles/20230915/k00/00m/040/286000c

「軍事転用が可能な装置を不正輸出したとして外為法違反で逮捕・起訴され、約1年の勾留後に起訴を取り消された化学機械製造会社「大川原化工機」(横浜市)の社長らが、国と東京都に約5億5700万円の賠償を求めた訴訟の口頭弁論が15日、東京地裁であった。」

「判決は12月27日。」

 年末に判決ですか。
 これは是非どうなるか注視したいところです。

| | コメント (0)

土地処分に困る人多く…不要相続地国有化の相談すでに群馬県内で300件超、申請は39件_読売新聞

土地処分に困る人多く…不要相続地国有化の相談すでに群馬県内で300件超、申請は39件_読売新聞

土地処分に困る人多く…不要相続地国有化の相談すでに群馬県内で300件超、申請は39件
読売新聞 2023/09/16 07:50
https://www.yomiuri.co.jp/national/20230915-OYT1T50029/

「申請があると、法務局は書面や土地を調査し、要件をクリアすれば承認する。承認後に負担金が必要となり、宅地は原則20万円。森林は面積次第で100万円を超えることもある。」

 森林だと100万円超えることもあるのですか。
 これはびっくり。

 ただ、手数料+10年分の管理費だというのですから。
 森林だとあり得るのかも。

「審査では、隣地との境界の確認で手こずるケースが多いという。」

 自宅の境界がどこか、知っている人ってどのくらいいるのでしょうね。

| | コメント (0)

在宅手当、残業代算定から除外検討 手取り減る可能性_日本経済新聞

在宅手当、残業代算定から除外検討 手取り減る可能性_日本経済新聞

在宅手当、残業代算定から除外検討 手取り減る可能性
日本経済新聞 2023年9月17日 19:00 [有料会員限定記事]
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA188ZB0Y3A810C2000000/

 除外は、経団連要望だったのですね。

 在宅手当について、労働基準法施行規則の改正で対応予定とのことですが。


労働基準法施行規則 第十九条

② 休日手当その他前項各号に含まれない賃金は、前項の計算においては、これを月によつて定められた賃金とみなす。


 こちらが変更される、ということでしょうか。
 いや、正直、自信はないのですが。

 そもそも、こういうのを厚労省が省令で決めるのが違和感あります。
 労働法制の硬直性は、私が生きている間は、変わらないのでしょうかねぇ。

| | コメント (0)

「まさかの敗訴」ってのは当事者とその弁護士にとっての話

「まさかの敗訴」ってのは当事者とその弁護士にとっての話

「森友改ざん訴訟」まさかの敗訴に赤木雅子さんは法廷でくずおれた「私、負けたの?」 抗議の声で騒然とする中、裁判長は…《法廷レポート》
2023年9月18日(月)8時0分 文春オンライン
https://news.biglobe.ne.jp/domestic/0918/bso_230918_2463961935.html

「きょうは勝てると信じていたのに。弁護士の先生たちもみんなそう言ってくれていたのに。」

 この弁護士の方々が、原告に、勝てると吹き込んでいたのだとすれば。
 罪深い、という以外にないのではないでしょうか。

 裁判には絶対はない。
 恐らく、弁護士の方々は、誰よりもよく分かっているでしょう。

 勝ち筋の裁判が絶対に勝てるとは限らない。
 そういう悔しい経験を、多くの弁護士さんたちは実務で経験している筈です。

 しかし、それを言わずに、法律素人の原告に勝てると言ったのだとすれば。
 それは、法曹とのしての倫理として、どうなのでしょうか。

 正直、思想が、法曹倫理を上書きしているのではないでしょうか。
 いや、私にはそう見える、というだけですけれど。

 我々が知るべきは、法曹倫理に厳しい弁護士さんたちが多い中。
 そうではない人たちがいるということに加えて。

 原告に、一見寄り添ってくれるような弁護士が、そうとは限らない。
 そして、それを見抜けないのは、誰が悪いのか、ということなのでしょう。

| | コメント (0)

中国不動産不況の衝撃 マネー流出も【中国経済コラム】_NHK

中国不動産不況の衝撃 マネー流出も【中国経済コラム】_NHK

中国不動産不況の衝撃 マネー流出も【中国経済コラム】
NHK 2023年9月15日 15時58分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230915/k10014195361000.html

<-------------------------------------------
中国では土地は国有で、地方政府が土地の使用権を不動産開発会社に売って、その収入をインフラ開発の財源にあててきました。

地方都市での開発に力を入れてきた「碧桂園」の経営難は、不動産業界に依存してきた地方政府の財政悪化につながりかねず、経済に大きな打撃を与えるおそれがあるのです。
------------------------------------------->

 なるほど。
 これからドミノ倒しが起きる可能性は十分あるのですね。

| | コメント (0)

2023/09/18

「「政治資金」というとかならず出てくる上脇博之神戸学院大教授でさえ、〈「政治的・道義的に不適切」〉としか言えないようだ。」花田紀凱氏

「「政治資金」というとかならず出てくる上脇博之神戸学院大教授でさえ、〈「政治的・道義的に不適切」〉としか言えないようだ。」花田紀凱氏

花田紀凱の週刊誌ウォッチング
(942) ジャニーズ大炎上、企業の「手の平返し」を突く『新潮』
産経新聞 2023/9/17 09:00 花田 紀凱
https://www.sankei.com/article/20230917-TX75KG2CA5NIVFS2XQYMM4Y6QA/

<-------------------------------------------
岸田文雄首相が内閣改造を発表したとたん、『週刊文春』(9月21日号)は、「内閣改造〝失敗の核心〟 小渕優子がドリル秘書不動産会社に政治資金1200万円を還流させている!」。

改造で小渕氏が入閣か党役員との噂は早くから出ていたので、『文春』は狙いすまして取材していたのだろうが、これはやや無理筋。

「政治資金」というとかならず出てくる上脇博之神戸学院大教授でさえ、〈「政治的・道義的に不適切」〉としか言えないようだ。
------------------------------------------->

 笑ってしまいますね。

 いや、文春の行動はいつものことですが。

「「政治資金」というとかならず出てくる上脇博之神戸学院大教授でさえ、〈「政治的・道義的に不適切」〉としか言えないようだ。」

 つまり、政治資金関係批判の「御用学者」ってことを暗に匂わせているわけですが。

 あ、元々の「御用学者」は政府の犬というような意味で使われるわけですが。
 この場合は、元々の意味ではないのは言うまでもありません。

| | コメント (0)

小渕優子氏、関連政治団体の支出巡る週刊誌報道に違法性否定…自身の道義的責任「全くない」_読売新聞

小渕優子氏、関連政治団体の支出巡る週刊誌報道に違法性否定…自身の道義的責任「全くない」_読売新聞

小渕優子氏、関連政治団体の支出巡る週刊誌報道に違法性否定…自身の道義的責任「全くない」
読売新聞 2023/09/14 19:34
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20230914-OYT1T50216/

「自民党の小渕優子選挙対策委員長は14日、親族が幹部を務める企業に自身の関連政治団体から1400万円以上支出していたとする週刊文春の報道について、「法に全く反することなくやらせていただいている」と違法性を否定した。」

「同誌はこのほか、関連政治団体の不適切会計で2015年に有罪判決を受けた元秘書が取締役を務める不動産会社にも賃料として1260万円を支払っていたと報じている。これに対しては、小渕氏は「(元秘書が)現在取締役をやっている事実はない」と説明。」

 文春は、狙っている政治家が表舞台に出たら、即攻撃する。
 当たっていればですが、当たっていないとき、報道する文春は責任を取らないのか。

 流石にそろそろ社会が問うべき時期でしょう。
 なにせ、あのジャニーズですら、責任追及される世の中なのですし。

| | コメント (0)

2023/09/17

石川優子_クリスタル モーニング

石川優子_クリスタル モーニング

クリスタル モーニング
石川優子 - トピック 2023/03/29
https://www.youtube.com/watch?v=x-8R7YzGS_Q

 石川優子は、この曲が、トローチのCMに使われたんですよね。
 透明感のある曲で大好きでしたね。

 で、その後アルバムも買ったんですよ。
 多分、カセットテープだったんじゃないかな。

| | コメント (0)

2023/09/16

異世界でも無難に生きたい症候群

異世界でも無難に生きたい症候群

 これも再開を心待ちにしているマンガ。

異世界でも無難に生きたい症候群
原作:安泰(「異世界でも無難に生きたい症候群」一二三書房刊)/漫画:笹峰コウ/キャラクター原案:ひたきゆう
第1話 2019年02月28日 MAGCOMI
https://magcomi.com/episode/10834108156766386086

 作者である漫画家さんが産休中で、もうじき1年。
 なんとか復活してほしいなと。

 これ原作小説があるのですが。
 そちらで読みきれない情報が視覚化されていてすごいなと。

 いや、マンガを知らなければよかったのか。
 今となっては、もうマンガの再開を待つしかないんですよね。

| | コメント (0)

2023/09/15

情報公開請求で「不存在」文書見つかる 副首都推進局、未申請で使用のHDDから_産経WEST

情報公開請求で「不存在」文書見つかる 副首都推進局、未申請で使用のHDDから_産経WEST

情報公開請求で「不存在」文書見つかる 副首都推進局、未申請で使用のHDDから
産経WEST 2023/8/29 18:30
https://www.sankei.com/article/20230829-HBVZ4M6C3RK3XKBFSAM6TIB7IE/

「情報公開請求を受けた際、同局の担当者は文書データは保存されていないなどとして、HDDを探さずに廃棄したと判断していたという。」

 事実だとしても、相当筋が悪いですね。
 似たようなことが、各地行政で起きていると想像しやすくなりますし。

| | コメント (0)

2023/09/14

住宅ローン「残価設定型」がじわり広がる理由_東洋経済ONLINE

住宅ローン「残価設定型」がじわり広がる理由_東洋経済ONLINE

住宅ローン「残価設定型」がじわり広がる理由
銀行やハウスメーカーのビジネスも変わる?
東洋経済ONLINE 一井 純 : 東洋経済 記者
https://toyokeizai.net/articles/-/697849

「今、この仕組みを住宅に応用した「残価設定型住宅ローン」の取り組みが始まっている。住宅購入から一定の年数が経過すると、そのままローンを返済し続けるか、ローンの残額(残債)と同額で自宅を売却して完済するかを選べるのだ。」

 つまり、カーリースでは、オープンエンド方式と呼ばれているやり方ですね。
 最近は、スマホの購入まで出てくる話で、びっくりしてしまいますが。

 で、将来の出口は、

【1】残債と同額で住宅を機構に売却してローンを完済する
【2】返済期間を引き延ばして月々の返済額を圧縮し、死亡時に一括して返済するリバースモーゲージのような形式に転換する

 の2通りだと。

 つまり、リバースモゲージと同様の問題点は抱えていると。

| | コメント (0)

2023/09/13

元組員の慶大生、司法試験の勉強中 42歳で算数からやり直した理由_朝日新聞

元組員の慶大生、司法試験の勉強中 42歳で算数からやり直した理由_朝日新聞

元組員の慶大生、司法試験の勉強中 42歳で算数からやり直した理由
朝日新聞デジタル記事 福冨旅史 2023年9月11日 9時00分 有料記事
https://www.asahi.com/articles/ASR977FYPR83UTIL02Y.html

「6年前の秋、広島県のJR福山駅近くの住宅街にある小さな学習塾を、ある男性が訪ねてきた。

 東京から来たという。40代で中卒の元暴力団員だといい、塾長の藤岡克義さん(47)に尋ねた。

 「1年で慶応大に合格することはできますか」

 (略)

 それから3年足らずで男性は慶応大に合格した。あこがれだった三田キャンパス(東京都港区)で講義を受ける日々だ。昨春からは司法試験の勉強も始めた。」

 いきなり学習塾にこんな人が来たらびっくりするでしょうね。
 この藤岡さんという方は、「学力年齢経歴不問」を掲げているのですね。

フジゼミのゼロスタチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCZnGQ2YEMsYwKGpwRKdT50w

 それにしても、東京からわざわざ福山まで。
 この記事は、後半の有料部分、読んでみたくなりますね。

| | コメント (0)

お葬式、親族が施行拒むケース増加…困窮者の扶助費が初の100億円突破_読売新聞

お葬式、親族が施行拒むケース増加…困窮者の扶助費が初の100億円突破_読売新聞

お葬式、親族が施行拒むケース増加…困窮者の扶助費が初の100億円突破
読売新聞 2023/09/06 15:00
https://www.yomiuri.co.jp/national/20230906-OYT1T50196/

「葬祭扶助は、遺族が困窮していたり、身寄りのない故人がお金を残していなかったりした場合、遺族のほか、親族、家主や民生委員ら葬儀を行う第三者が自治体に申請すると支給される。」

 常にもらえるわけではないのですね。

「横浜市や大阪市では、故人の身元を特定し、親族に葬儀の施行や遺骨引き取りの意向を確認しているが、「疎遠」を理由に拒まれるケースが多く、第三者による葬儀が増えているという。」

 ある意味、第三者による葬儀が行われているだけすごいのかなと。

「長野大の鈴木忠義教授(社会福祉学)は「親族が葬儀を担うことを前提とした仕組みは破綻しつつあり、葬祭扶助に頼らざるを得ない状況が続いている」と指摘。その上で、「子育てや介護と同様に葬儀や埋葬に関するニーズも高まっている。社会保険の枠組みから葬祭費を捻出するなど、公的な仕組みを検討する必要がある」と話している。」

 そもそも葬儀そのものを再考すべき時期なのかもしれません。
 いや、流石にそれは言い過ぎか。

 しかし、従来の「当たり前」が日々変わっていく。
 そのことを痛感しますね。

| | コメント (0)

2023/09/12

性的暴行で懲役25年の判決 元リクルート関連社員_産経新聞

性的暴行で懲役25年の判決 元リクルート関連社員_産経新聞

性的暴行で懲役25年の判決 元リクルート関連社員
産経新聞 2023/9/4 11:43
https://www.sankei.com/article/20230904-GD5DQKY2VVIYLFCACOJ4GFSL6Y/

「多数の女性に睡眠薬入りの飲料を飲ませて性的暴行を加えたなどとして、準強制性交や準強制わいせつなどの罪に問われた元リクルート関連会社社員、(略)被告(33)に東京地裁(野村賢裁判長)は4日、懲役25年(求刑懲役28年)の判決を言い渡した。」

 28年を25年にしたのですね。
 恩赦等なければ、刑の終了時58歳ですか。

 性犯罪者は、再犯の恐れがあるというのが最早一般的認識ですが。
 58歳の刑期終了時に野に放たれるのは、流石に問題でしょう。

 制度的な対応が急がれます。

「起訴状によると、2017年4月~20年10月、女性らに飲食店や自宅などで睡眠薬入りの飲料を飲ませ、抵抗できない状態に陥らせ、ホテルや自宅でわいせつな行為をしたなどとしている。」

 GPS埋め込みなど、諸外国で先行している制度の導入を急ぐべきでしょうね。
 近年の人権尊重は、加害者の権利尊重に走りすぎていることが少なくない。

 被害者の意識にきちんと寄り添っていかなければ。
 法治国家であることの大前提は崩れかねません。

「就職活動中の女子大学生らが被害を受けたとして警視庁が逮捕を重ねた。」

 被害者たちの傷は癒えることがないかもしれないのですから。

| | コメント (0)

「ホーユー」給食提供停止 地元の仕出し屋が弁当づくり 広島_NHK

「ホーユー」給食提供停止 地元の仕出し屋が弁当づくり 広島_NHK

「ホーユー」給食提供停止 地元の仕出し屋が弁当づくり 広島
NHK 2023年9月8日 18時19分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230908/k10014188991000.html

「高校が弁当代として支払うのはこれまで寮で提供されてきた食事の材料費と同額の1食当たり400円ですが、仕出し屋では育ち盛りの生徒たちに十分な量のおいしい弁当を食べてもらおうと、仕入れ業者の協力も得て採算をオーバーしながらも供給を続けています。」

 これを美談だと思うのでしょうか。
 バカバカしい。

 今回、業者が破綻したのも、元々は、コスト増加を転嫁できなかったのが原因でしょう。
 学校側は被害者だと思っているのだとすれば、大間違いです。

 中長期で継続的な契約を結んでいても、コスト増加が著しければ採算性が合わなくなる。
 恐らく、ホーユーも、ギリギリまでなんとかしようとしたのでしょう。

 本当は、手前で、高校側が、価格の値上げについて応じる姿勢を見せるべきだった。
 もちろん、今回のように相手が破綻して構わない、というのなら話は別ですが。

 かかったコストを値上げに反映させるよう、学校側は協力すべきだったはずです。
 もちろん「予算が」などの理由があることは、百も承知です。

 しかし、では今回の破綻で、損害賠償請求するとか、ありえないでしょう。
 それこそ、回収できないことに、更に無駄金突っ込むだけ。

 学校経営に、民間の視点がないことはわかっていますけれど。
 このまま放置していては、結局、社会皆が不幸になるだけなのではないでしょうか。

| | コメント (0)

2023/09/11

これがランサムウェアの手口 愛知県警が半年で700回超の防犯講話_朝日新聞

これがランサムウェアの手口 愛知県警が半年で700回超の防犯講話_朝日新聞

これがランサムウェアの手口 愛知県警が半年で700回超の防犯講話
朝日新聞デジタル記事 有料記事 渡辺杏果 2023年8月31日 16時30分
https://www.asahi.com/articles/ASR8Z6RPNR87OIPE009.html

「外部から社内ネットワークに接続する仮想プライベートネットワーク(VPN)を利用する機会が増え、VPN機器や、職場のパソコンを遠隔操作するリモートデスクトップから侵入されるケースが目立つという。7月に名古屋港で起きたシステム障害でもVPNに脆弱(ぜいじゃく)性が確認された。」

 結局、ハードにせよ、ソフトにせよ、最新版への更新を行うなどの。
 一定のリテラシーが必要なのですが、これができていない人が多い現状。

 やはり、学校教育段階から、癖をつけるように訓練していくべき時代でしょう。
 漢字書き取りと同じで、何度もやって癖をつけることが大事なのですから。

| | コメント (0)

2023/09/10

Olivia Newton-John_Jolene

Olivia Newton-John_Jolene

Olivia Newton-John - Jolene
Olivia Newton-John 2012/08/27
https://www.youtube.com/watch?v=NlgY26uW1nU

 ずっと、「ジョリーン、ジョリーン、ジョリーン、 ジョリーーン」のリフレーンだけが。
 耳に残っていたのですが、そうか、オリビアニュートンジョンの曲でしたか。

| | コメント (0)

工事現場から鉄板盗む 容疑で男3人逮捕、福岡と佐賀で同様の被害50件以上_産経WEST

工事現場から鉄板盗む 容疑で男3人逮捕、福岡と佐賀で同様の被害50件以上_産経WEST

工事現場から鉄板盗む 容疑で男3人逮捕、福岡と佐賀で同様の被害50件以上
産経WEST 2023/8/30 19:32
https://www.sankei.com/article/20230830-GGECF5Z5J5KMBGVI7J3UIRUHUE/

「県警によると、3人は作業が行われていない夜間に工事現場に入り、重機の通り道として敷く鉄板を盗み出し、売却していたとみられる。逮捕容疑は7月3日午後5時半ごろ~4日午前8時ごろ、同県小郡市の工事現場で、9平方メートルの鉄板7枚を盗んだ疑い。」

 資材価格の高騰もあり、今後類似した事件が増えそう。
 現場でも何か対策が求められるようになるのかも。

| | コメント (0)

2023/09/09

国会質問を依頼するメール、秋本真利議員側から押収…洋上風力汚職_読売新聞

国会質問を依頼するメール、秋本真利議員側から押収…洋上風力汚職_読売新聞

国会質問を依頼するメール、秋本真利議員側から押収…洋上風力汚職
読売新聞 2023/09/08 15:00
https://www.yomiuri.co.jp/national/20230908-OYT1T50169/

「洋上風力発電事業を巡る汚職事件で、秋本 真利まさとし ・衆院議員(48)(受託収賄容疑で逮捕)が「日本風力開発」(東京)側から青森県での事業に関して国会質問の依頼を受けていたことを示すメールが残され、東京地検特捜部が押収していたことがわかった。特捜部は、受託収賄罪の成立に必要な「請託」を示す証拠の一つとみて調べている。」

 これ、下手すると、支援者の意向を受けた質問等はできなくなりますね。
 どこが判断の境目になるのでしょう。

「秋本容疑者は翌3月、衆院議員会館の事務所で、日本中央競馬会(JRA)の個人馬主登録に必要だとして、塚脇前社長から現金3000万円を借り入れた。借金は約半年後に返済されたが、特捜部は、秋本容疑者が国会質問への見返りとして、賄賂にあたる「金融の利益」を得ていたと判断している。」

 これは確かに怪しい方にポイント1で。
 やるべきではなかった行為だというのは、その通り。

「在宅のまま贈賄容疑で捜査を受けている塚脇前社長は特捜部の事情聴取に対し、秋本容疑者への資金について「国会質問への謝礼の趣旨があった」と供述。」

 これもポイントなのでしょうけど、正直、事情聴取されたら、言われたまま言っちゃう可能性もあるので。
 報道通りに受け取っていいかは、また別でしょう。

 これについては、朝日新聞の有料記事で解説あるみたいなんですが。
 読者じゃないから読めないんですよね。

時時刻刻【そもそも解説】秋本真利議員を逮捕 国会質問は議員の「職務」?
朝日新聞デジタル記事 有料記事 横山輝 2023年9月7日 16時49分
https://www.asahi.com/articles/ASR974VTGR8LUTIL00P.html

 うーん、やはり刑法勉強しないとわからないこと増えて来た感じがします。
 ただ、もう少し時間がとれたらなぁ。

| | コメント (0)

華山転生

華山転生

 幾つか、更新停止状態で再開待ちのマンガがありますが。
 これもそのうちの1つ。


華山転生
tomassi JUN
Kakao Entertainment Corp.
https://piccoma.com/web/product/15055?etype=episode

戦乱の時代を生き延び、漁夫の利で華山派の長老となった奏は、一生栄光を味わうこともなく、後悔と未練に満ちた人生の幕を閉じたー、 と、思ったその瞬間、なんと8歳の時の自分に転生したのだった! これから何が起きるかを全て知っている奏にとってはまさにチートライフ!修行に励み、メキメキ頭角を現わしていく。 今度こそ人生をやり直して、戦乱の世に名を残すことができるのか?!


 面白いです。

 私は毒鳳ちゃん好きですね。
 絶対に、会ったらすぐ殺されちゃいますが。

| | コメント (0)

YouTubeに「ワクチンの誤情報を広める動画を保持する義務」は課されないとの判決が下る_Gigazine

YouTubeに「ワクチンの誤情報を広める動画を保持する義務」は課されないとの判決が下る_Gigazine

YouTubeに「ワクチンの誤情報を広める動画を保持する義務」は課されないとの判決が下る
Gigazine 2023年09月06日 12時30分ネットサービス
https://gigazine.net/news/20230906-youtube-anti-vaccine-activist-lawsuit/

「この裁判を担当したカリフォルニア州北部地区連邦地裁のローレル・ビーラー判事は、「規約には、YouTubeは特定のコンテンツを維持する義務があるという文言や、ユーザーのコンテンツを保管する義務があるという文言はありません。コンテンツが規約に違反している、あるいは危害を及ぼす可能性があると合理的に判断される場合、YouTubeは自らの裁量でそのコンテンツを削除または停止することができます。このため、YouTubeのマーコラ氏に対する処分は妥当といえます」と指摘。マーコラ氏の主張をすべて退け、規約の違反はなく、損害賠償請求は認められないとの判決を下しました。」

 日本でもこのくらい言い切った判決が出てほしいですね。

| | コメント (0)

2023/09/08

人気旅行サイトに偽情報 高級ホテルのはずが…雑草だらけの「空き家」 “このホテルは詐欺”被害者は複数か_FNNプライムオンライン

人気旅行サイトに偽情報 高級ホテルのはずが…雑草だらけの「空き家」 “このホテルは詐欺”被害者は複数か_FNNプライムオンライン

人気旅行サイトに偽情報 高級ホテルのはずが…雑草だらけの「空き家」 “このホテルは詐欺”被害者は複数か
FNNプライムオンライン(フジテレビ系) 2023/9/6(水) 9:32配信 最終更新:9/6(水) 11:54
(「イット!」 9月5日放送より)
https://news.yahoo.co.jp/articles/a5c90eeae6c09adb8076c98f53ff2c9596abaaee

「男性が利用した「Booking.com」は、宿泊施設と利用者をつなげるサイト。」

「被害にあった男性は、宿泊費約3万3000円をBooking.comから返金された。しかし、宿泊費の他に、移動に使ったレンタカー代など旅費は10万円程もかかっていると訴える。」

 Booking.comのサイトでは、何も告知等ないですね。
 取り敢えず、当分は、使わない方が無難なのでしょう。

「こうした偽ホテル問題を巡っては、架空の宿泊施設を装い、利用客から個人情報を盗み出そうとする悪質な手口もあり、注意が必要だ。」

 そうなったら、もう泣きっ面に蜂ですね。
 高齢者の旅行増えていますが、気をつけないといけないのでしょう。

| | コメント (0)

金融庁、資産運用で新規参入促す 投信の二重計算見直し_日経

金融庁、資産運用で新規参入促す 投信の二重計算見直し_日経

金融庁、資産運用で新規参入促す 投信の二重計算見直し
日本経済新聞 2023年8月29日 17:00 (湯浅兼輔、関口由紀)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB285E80Y3A820C2000000/

 なるほど、二重計算という慣行があったのですね。


1-4-2 投資信託の計理事務(基準価額計算)と運用の分離

 わが国には、資産運用会社と信託銀行がそれぞれ投資信託の基準価額を計算(二重計算)し、毎日照合するという、独自の慣行がある。

 二重計算の実務は、①投資信託及び投資法人に関する法律(以下、「投信法」という。)52及び信託法53にそれぞれ帳簿書類の作成義務の定めがあること、②投信法に資産運用会社の任務懈怠時の損害賠償規定があり、資産運用会社に基準価額算出の最終的責任があり、一円の相違も許容できないと考えられていること等を背景としているようだが、照合事務は法令で求められているものではない。

資産運用業高度化プログレスレポート 2023―「信頼」と「透明性」の向上に向けて ―
2023 年4月 金融庁
https://www.fsa.go.jp/news/r4/sonota/20230421/20230421_1.pdf#page=42


 まぁ、発展的解消して、少しでもコストが下がればいいですね。

| | コメント (0)

2023/09/07

大阪タワマン7千万円強盗 容疑で5人逮捕_産経WEST

大阪タワマン7千万円強盗 容疑で5人逮捕_産経WEST

大阪タワマン7千万円強盗 容疑で5人逮捕
産経WEST 2023/9/6 17:33
https://www.sankei.com/article/20230906-CVTMWOXSSFMWFHZ5IHQHPZ5Y3M/

「大阪市浪速区の46階建てタワーマンションの一室で自営業の男性(62)が殴られ、現金約7千万円が奪われた事件で、大阪府警は6日、強盗傷害容疑で20~28歳の男5人を逮捕したと発表した。」

 あの事件、犯人逮捕できたんですね。
 まぁ、まだ容疑者段階ですけど。

 これで犯人だったら、大阪府警すげーになりますね。
 しかし、

「逮捕容疑は共謀して7月18日午後、タワマンの29階共用ラウンジで男性を殴るなどして頭にけがを負わせ、現金約7千万円を奪ったとしている。」

 いくらタワマンでも、共用ラウンジで7千万円を手元においておくってのは。
 やはり、本人に緊張感なさすぎだったのでしょうね。

| | コメント (0)

首相、麻生氏留任の意向 木原氏も続投で調整 党役員人事・内閣改造_朝日新聞

首相、麻生氏留任の意向 木原氏も続投で調整 党役員人事・内閣改造_朝日新聞

首相、麻生氏留任の意向 木原氏も続投で調整 党役員人事・内閣改造
朝日新聞デジタル記事 有料記事 2023年9月6日 5時00分
https://www.asahi.com/articles/ASR9571R3R95UTFK00L.html

「岸田文雄首相は近く実施を検討している自民党役員人事と内閣改造で、麻生太郎・党副総裁を留任させる意向を固めた。また、最側近の木原誠二官房副長官を続投させる方向で調整する。首相が重要課題に据える「デジタル行財政改革」の担当相の新設も検討する。」

 木原さんが文春砲を乗り切れるという前提なのですね。
 岸田政権の致命傷になる可能性もあるので、大きな決断ですが。

 で、河野大臣留任の話が出ないのは、切るつもりなのでしょうか。
 しかし、デジタル大臣、河野さん以外で、今後乗り切れる人っているのでしょうか。

| | コメント (0)

最高裁判決に「民意と向き合え」 辺野古敗訴も、沖縄知事支持 移設反対派が集会_時事通信

最高裁判決に「民意と向き合え」 辺野古敗訴も、沖縄知事支持 移設反対派が集会_時事通信

最高裁判決に「民意と向き合え」 辺野古敗訴も、沖縄知事支持 移設反対派が集会
時事通信 2023/9/5(火) 20:24配信 最終更新:9/5(火) 20:31
https://news.yahoo.co.jp/articles/6413c37444cf8c12810f7ba99ecc5ba01c61aa2c

「「不当な判決だ。県民の民意に向き合わずに工事を進めるのか」と抗議し、玉城デニー知事による設計変更の不承認を支持した。」

 この人達の民意とは、民主主義における民意ではない。
 そのことだけは、はっきりしましたね。

 自分に都合のいいときだけ、裁判所の言うことを聞けと言って。
 自分に都合が悪ければ、裁判所が間違っていると言い出す。

 これを垂れ流す時事通信も、垂れ流している意識があるのかどうか。

| | コメント (0)

阿波おどりの違法プレミアム桟敷席、実行委トップの独断で開場…責任「自分なりに考えている」_読売新聞

阿波おどりの違法プレミアム桟敷席、実行委トップの独断で開場…責任「自分なりに考えている」_読売新聞

阿波おどりの違法プレミアム桟敷席、実行委トップの独断で開場…責任「自分なりに考えている」
読売新聞 2023/09/05 08:45
https://www.yomiuri.co.jp/national/20230905-OYT1T50048/

「実行委によると、市建築指導課から階段の幅が足りないなどと指摘され、建築基準法に適合していることを示す検査済証を交付されなかったが、警備スタッフの増員などで対応することにし、弘田氏の判断で桟敷席に客を入れたという。」

 ええ!

「弘田氏は終了後、取材に「検査済証がなければ違法建築になるという認識がなかった」と釈明。」

 それ通用しませんね……。

| | コメント (0)

徳島 阿波おどり桟敷席 建築基準法違反「十分な知識なかった」_NHK

徳島 阿波おどり桟敷席 建築基準法違反「十分な知識なかった」_NHK

徳島 阿波おどり桟敷席 建築基準法違反「十分な知識なかった」
NHK 2023年9月4日 13時54分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230904/k10014183161000.html

「一方、実行委員会によりますと設計図の段階では法律の基準を満たしていたということで、出席した委員からは設計図と異なる桟敷席が設置されたことについて、責任の所在を明らかにするよう求める意見があがっていました。」

 これはミステリーですね。

 つまり、設計段階では分かっている人が関与していたのに。
 途中で、分かっていない人たちばかりで扱うようになってしまったと。

 ところで、福山城復元なんかは、建築基準法ってどうなっているんでしょう。
 気になったので、ググってみると、実は復元じゃないという説明ありました。


JAPAN GEOGRAPHIC
広島県福山市 福山城
https://japan-geographic.tv/hiroshima/fukuyama-castle.html

天守閣

 昭和41年(1966年)に天守が鉄筋コンクリートにより再建された。だが、古写真等の資料が比較的多く残っていたにもかかわらず、史実よりも現代的な美観が優先されたことや建築基準法に従ったことなどから、上記以外にも窓の形状や配置など多くの点が旧状と異なっている。そのため、第二次世界大戦で焼失したのち復興された天守の中で最も不正確な姿での再建となり、「復元」ではなく「復興」に分類されている。


 なるほど、建築基準法、郷土関係の話する場合でも、実は結構重要なんですね。

| | コメント (0)

徳島「阿波おどり」の有料桟敷席が建築基準法違反 観光庁が聞き取り_産経WEST

徳島「阿波おどり」の有料桟敷席が建築基準法違反 観光庁が聞き取り_産経WEST

徳島「阿波おどり」の有料桟敷席が建築基準法違反 観光庁が聞き取り 
産経WEST 2023/8/28 20:25
https://www.sankei.com/article/20230828-YGVEDBGPMJJIDHQKJLBPJANPJQ/

「同庁の「観光再始動事業」として補助金5500万円の交付を決めていたが、調査結果を踏まえ、交付の妥当性について改めて判断する。」

 なるほど、流石に建築基準法違反で補助金出しちゃうとどうなのですか。

「12~14日の阿波おどり開催前に、屋外の有料演舞場に設けられたやぐらの階段の幅が、建築基準を満たしていないことが発覚。実行委は建築基準法上の「検査済証」を得ないまま観客を受け入れた。」

 こういうイベントなどでは、これまでこういう事例多かったのでは。
 どういう対応をとるべきなのか、行政がガイドライン出すべきですね。

 単に違反だから悪いではなく、今後どうすべきかも踏まえて話をしないと。
 「発覚した、運が悪かった」になりかねません。

| | コメント (0)

2023/09/06

前立腺がんでPSA再発 ホルモン治療がおすすめ_産経新聞

前立腺がんでPSA再発 ホルモン治療がおすすめ_産経新聞

がん電話相談
前立腺がんでPSA再発 ホルモン治療がおすすめ
産経新聞 2023/8/29 09:00
https://www.sankei.com/article/20230829-OYZUQMTEY5JXHMIJOWOFTNA4JU/

 がん研有明病院の副院長で泌尿器科部長の米瀬淳二医師の回答。

 平成23年に前立腺がんと診断され、転移がないことから。
 放射線治療とホルモン治療を併用する治療を約1年行ったと。

 これが妥当な治療だったかと質問。
 回答者は、妥当な治療だと。

 転移のない高リスクの前立腺がんで、診断時に60歳なら、根治治療として。

[1]前立腺全摘手術か
[2]2年のホルモン治療を併用した放射線治療

 が推奨されると。

 ただ、手術しても50%程度、再発の可能性はあるので。
 ホルモン治療の期間が1年とやや短いですが、妥当な治療だろうと。

 これが、昨年2月にPSA値が6・5に上昇し、再発したと。
 この場合、経過を見つつのホルモン治療が行われることがほとんどだと。

 更に悪化すると、新規ホルモン剤の追加を検討することになる。
 効きが悪くなっても、抗がん剤なども保険適用になっていると。

 このままの治療継続で経過観察が主治医の見解だが。
 それについて、新規ホルモン剤を使える診断基準を満たさないので様子見ているのだろうと。

 副作用の問題もあって、なかなか大変そう。

 私の場合、父が前立腺がんだったので、遺伝的に可能性大です。
 今後の前立腺がんの治療の進展動向は、やはり気になりますね。

| | コメント (0)

2023/09/05

学校給食費、校長らの「個人口座」で管理する自治体が6割以上…文科省が「公会計化」要請へ_読売新聞

学校給食費、校長らの「個人口座」で管理する自治体が6割以上…文科省が「公会計化」要請へ_読売新聞

学校給食費、校長らの「個人口座」で管理する自治体が6割以上…文科省が「公会計化」要請へ
読売新聞 2023/08/29 05:00
https://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/kyoiku/news/20230828-OYT1T50259/

「小中学校の学校給食費を教職員が集め、校長らの「個人口座」で管理している自治体が6割以上あることが、文部科学省の調査でわかった。個人口座の使用は不透明な会計につながる恐れがあり、同省は全国の教育委員会に対し、学校給食費は自治体が徴収して管理するよう近く要請する。」

 横領の元にもなるからですが、しかし、

「「予定なし」とした教委の多くは、「システム化の経済的、人的負担が大きい」を理由に挙げた。」

 これじゃ、あんまりというものでしょう。
 文科省の怠慢なのでは。

「同省は今後、公会計化を実施した自治体の改善例を教委間で共有する一方、公会計化しない自治体名を同省のホームぺージで公表するとしている。」

 標準的なシステムを安価に提供できるように働きかけるまでやるべきでしょう。
 紋切り型の対応という言葉は、文科省にこそふさわしいですね。

| | コメント (0)

119番で「虫に刺された」「鼻づまりひどい」…搬送見送った救急隊員に「責任取れるのか」_読売新聞

119番で「虫に刺された」「鼻づまりひどい」…搬送見送った救急隊員に「責任取れるのか」_読売新聞

119番で「虫に刺された」「鼻づまりひどい」…搬送見送った救急隊員に「責任取れるのか」
読売新聞 2023/09/01 08:20
https://www.yomiuri.co.jp/national/20230901-OYT1T50000/

「現場に到着した救急隊員が搬送を見送ろうとしても、保護者から「責任を取れるのか」と暴言を吐かれることもあるという。」

 マクロというか、自分以外の社会のことを考えられず。
 ミクロの自分の目先だけを考える人が蔓延し始めた現代。

 こういう人達を適法に断れる仕組み造りなどが必要ってことでしょう。
 もう「言わなくてもわかる」時代ではない、という社会全体の認識が必要だと思います。

| | コメント (0)

OSO18駆除に苦情相次ぐ 「ハンターが萎縮」懸念も_産経新聞

OSO18駆除に苦情相次ぐ 「ハンターが萎縮」懸念も_産経新聞

OSO18駆除に苦情相次ぐ 「ハンターが萎縮」懸念も
産経新聞 2023/8/31 20:59
https://www.sankei.com/article/20230831-TE4SNGB66JKIFLP654PLVFSVOM/

「北海道東部で令和元年以降、放牧中のウシを連続して襲撃したヒグマ「OSO18」が駆除されたことを巡り、釧路町役場に二十数件の苦情が相次いで寄せられたことが31日、町への取材で分かった。「クマがかわいそう」といった内容が中心。」

「町によると、ほとんどは道外からで「他に方法があったのではないか」との内容もあった。」

 ピンと来ないから、許されるわけではないですね。

「道の担当者は協議会で「いわれのない非難を受けて被害対策が進まないのは問題。」

 まさにいわれのない非難。
 こういうのにしっかりボールを返していくべきです。

 私の親たちの世代は、触るな的対応に終始して多くの問題を悪化させてきました。
 これもそうならないように願うばかりです。

 で、物事の重要性の優劣を自分の頭の中だけで考えて。
 それを他人に押し付ける人達が社会の一定割合に達してしまったのですよね。

 日本だけがそうなのか、世界的にそうなのかはわかりませんけれど。
 我々は、自分の常識の前提を書き換えていくべき時代なのだと思います。

| | コメント (0)

2023/09/04

“闇バイトはなくならない” それでも…_NHK

“闇バイトはなくならない” それでも…_NHK

“闇バイトはなくならない” それでも…
NHK 2023年8月25日 18時33分 (NHKスペシャル取材班 大津放送局記者 丸茂寛太)
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230825/k10014170161000.html

「龍谷大学 矯正・保護総合センター 浜井浩一センター長
「社会の中でまっとうに生きていける、やりがいを感じられる、それなりの収入を得てちゃんと生活できる仕組みが存在していれば、闇バイトは存在し得ないんです。きちんと働いて幸せになれる、まっとうな仕事を選択できるような社会を目指していかないと闇バイトはなくならない」」

 これは勘違いでしょう。
 バブル期に犯罪率が低下したなんてこともありません。

 ユートピアの実現を前提に批判するのは、詐欺師より悪いやり口。
 無菌状態でしか生きられない人間は、現実社会を生きられない。

 いかにしたたかに生きていくべきかを教えることを放棄した教育者なんて。
 どこぞの宗教団体より悪しき存在、と私には見えますが。

| | コメント (0)

空手教室の弁当代水増し、都の補助金13万円不正受給…違約金など550万円返還請求_読売新聞

空手教室の弁当代水増し、都の補助金13万円不正受給…違約金など550万円返還請求_読売新聞

空手教室の弁当代水増し、都の補助金13万円不正受給…違約金など550万円返還請求
読売新聞 2023/09/01 11:24
https://www.yomiuri.co.jp/national/20230901-OYT1T50005/

「東京都と都体育協会は31日、武蔵村山市空手道連盟が空手教室の弁当代を水増しするなどして、都の補助金を不正受給していたと発表した。確認できた不正受給額は2016~20年度で約13万円だが、都は、悪質性が高いと判断し、この間に支給した全補助金445万円の返還と、違約金105万円の支払いを求める。」

 では、コラボや関連団体は悪質性がないという判断なんだ。
 へー。

| | コメント (0)

2023/09/03

広島の「反戦・反核集会」左翼系団体が開催申請せず、条例に義務規定 市は黙認か_産経WEST

広島の「反戦・反核集会」左翼系団体が開催申請せず、条例に義務規定 市は黙認か_産経WEST

<独自>広島の「反戦・反核集会」左翼系団体が開催申請せず、条例に義務規定 市は黙認か
産経WEST 2023/8/30 20:01 倉持 亮
https://www.sankei.com/article/20230830-EXWILZNIBBIS7E2GYTZGI4PFXQ/

「広島平和記念式典(8月6日)が実施される平和記念公園(広島市中区)で、左翼系の反戦・反核団体が毎年行う集会について、同団体が市公園条例に基づく申請をせずに開催していたことが30日、市関係者への取材で分かった。同条例は申請を義務付けているが、市は「デモ行進前の集合」と解釈し事実上黙認。また、今年の集会では、初めて負傷者が複数出たことも判明した。」

 ほー。

「広島県警によると、集会後に公道で行うデモ行進は県公安委員会の許可を得ている。一方で公園内での集会については申請をしないまま毎年実施していた。市公園条例は、目的や期間、内容を記した申請書を市長あてに提出し、許可を得なければならないと規定。違反者は5万円以下の過料としている。」

 恣意的な運用を行っていると。

「申請を受けていないことに対し、市は「集会ではなく、デモ行進前の集合なので不要」と説明。ただ、市関係者は「表現の自由などの観点から、集会を不許可にすることは難しい。とはいえ市民感情に反した集会に市がお墨付きを与えたくないのが本音。ゆえに苦しい言い訳をせざるを得なくなった」と実情を明かす。」

 これまでなぁなぁだったと。
 ところが、

「反戦・反核団体と市民の会の対立は年々エスカレートしており、今年は市民の会が「8月6日は慰霊の日 静かに祈ろう」などと書かれた旗などを掲げて抗議。これに対し反戦・反核団体が公園内で人垣をつくるなどして抵抗し、もみ合いとなったとみられる。その際に市民の会側の女性が首の捻挫など全治1カ月、男性も足の打撲で全治2週間のけがをしたことから、広島県警に相談。県警が経緯などを調べている。」

 警察は、どう処理するんでしょうね。

| | コメント (0)

ABBA_On And On And On

ABBA_On And On And On

ABBA - On And On And On
ABBA 2009/10/09
https://www.youtube.com/watch?v=PyxBYbfu6k8

 アバはかつてヒット・ソングの帝王でした。
 出す歌、出す歌が、全てヒットチャートの上位に。

 いい曲は多いわけですが。
 私自身が口ずさむことが多いのはこれかな。

| | コメント (0)

2023/09/02

水路への転落防止対策など盛る 福山市が8.1億円補正予算案_山陽新聞

水路への転落防止対策など盛る 福山市が8.1億円補正予算案_山陽新聞

水路への転落防止対策など盛る 福山市が8.1億円補正予算案
山陽新聞 (2023年08月28日 18時27分 更新)
https://www.sanyonews.jp/article/1444101

「福山市は28日、水路への転落防止対策などを盛り込んだ8億1500万円の2023年度一般会計補正予算案を発表した。9月4日開会の定例市議会に提案する。」

 遅すぎたくらいですが、これまでずっと対策がされないままだったわけです。
 是非、一歩ずつ対策を進めてほしいですね。

| | コメント (0)

2023/09/01

永山被告「中2で初めて」「18、19歳から継続使用」 大麻所持で初公判_産経新聞

永山被告「中2で初めて」「18、19歳から継続使用」 大麻所持で初公判_産経新聞

永山被告「中2で初めて」「18、19歳から継続使用」 大麻所持で初公判
産経新聞 2023/8/28 10:52
https://www.sankei.com/article/20230828-RRDFYEZ22RPAJLPL2PGKSJCVXE/

「検察側が読み上げた永山被告の供述調書の要旨によると、中学2年の時、先輩に勧められ音楽イベントで初めて大麻を使用。その際は気持ち悪くなったが、18歳か19歳の時、飲酒中に友人に勧められ再び吸った。安心して眠ることができ、以降は継続的に使っていたという。」

 芸能界では、相当程度蔓延しているのでしょう。
 そのうち、スポンサーから、継続的検査結果提出義務が課されるのかな。

 で、そもそも論として、継続的な検査義務を設けるべき時代なのでしょう。
 今の若い世代には、麻薬はタブーになっていないというのが現実なのでしょうから。

| | コメント (0)

« 2023年8月 | トップページ | 2023年10月 »