移住者の「告発」が大炎上したカフェ閉店、高知市内に新店舗準備「私たちも次に進まないと…」_読売新聞
移住者の「告発」が大炎上したカフェ閉店、高知市内に新店舗準備「私たちも次に進まないと…」_読売新聞
移住者の「告発」が大炎上したカフェ閉店、高知市内に新店舗準備「私たちも次に進まないと…」
読売新聞 2023/09/15 14:15
https://www.yomiuri.co.jp/national/20230915-OYT1T50170/
なんでこんな話がと思ったら。
NHKが取材していました。
【地域おこし協力隊】高知・土佐市のカフェ"炎上"当事者の思い
地元住民と元地域おこし協力隊が経営するカフェ トラブルの発端は?すれ違う地域への思いに迫る
NHK 2023年09月05日
https://www.nhk.or.jp/kochi/lreport/article/002/51/
これを読む限りですが。
市とNPOとに相当問題がありますね。
市の対応がおかしいから、NPOが納得いかない。
これはわかります。
しかし、退去命令を店舗運営者に出すのであれば。
あくまでも、市を経由させないとダメですよね。
元々、市を仲介して、市の所有建物を使わせる。
それを紹介したのは、市なのですから。
この行動で、今後、土佐市が移住者達から選ばれなくなる危険性がある。
その点を、NPOが軽視したことは、間違いないでしょう。
それよりも、自分たちの「義憤」を優先したのでしょう。
メンツにこだわる県民性なんて言ったら、怒られるのかな。
ただ、移住者を増やそうという、元々の市との共同の取り組み趣旨について。
理解していない、零点だといわれても、文句は言えないでしょうね。
店舗運営者側の非は、この記事ではわかりませんでしたが。
何かあった可能性はもちろんあるでしょう。
ただ、それにしても、市とNPOの対応がダメダメ。
しかも、NPOは最後、協議から離脱したというのですね。
元々、NPOというのは、本当にダメダメが多い。
というのは、以前から思っていたのですが。
逆に、ここはまとも、というのがほとんど見たらないような。
いや、あるかもしれませんが、本当に希少価値でしょうね。
| 固定リンク
« 原告側「警視庁による捏造」と主張 大川原化工機国賠訴訟が結審_毎日新聞 | トップページ | 「アイスが食べたい」と暴れる男性患者にかみつかれて…全国で起こる院内暴力にどう対応すべきか_ヨミドクター »
「ニュース」カテゴリの記事
- 東北の奇祭「蘇民祭」が令和6年で1000年以上の歴史に幕 高齢化と担い手不足で_産経新聞(2023.12.07)
- 自民安倍派元議員「キックバック分は秘書の給与に充てた」「裏金はみんな分かっている」_産経新聞(2023.12.07)
- 「遺族をだます放送」コロナ報道でBPOがNHKの問題意識の低下指摘_産経新聞(2023.12.07)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 東北の奇祭「蘇民祭」が令和6年で1000年以上の歴史に幕 高齢化と担い手不足で_産経新聞(2023.12.07)
- 「暴力団と決別」の露店商組合、副理事長らが脱退した男性に暴行疑い…「組合の縄張りで勝手に商売するな」_読売新聞(2023.12.05)
- クマにひっかかれ、顔半分の皮がはがれ落ちる…被害の女性「鈴もスプレーも役に立たなかった」_読売新聞(2023.12.07)
「行政」カテゴリの記事
- 広島県警の元警察官 上司の指示で「カラ出張」繰り返したと証言_広島テレビ(2023.11.24)
- 辺野古「裁決」取り消し訴訟で沖縄県敗訴 地裁「提訴の適格なし」_朝日新聞(2023.11.18)
- オリジナル漫画「副知事 島耕作」、特設サイトで無料公開始まる…スポーツビジネスの施策で活躍_読売新聞(2023.11.17)
- 検察の供述誘導疑惑、広島市議にも「不起訴期待させる言動あった」…地裁の裁判長が判決で言及_読売新聞(2023.11.01)
- 林理事長の対応遅れとは(日大アメフト部 幹部会議・議事録に“複数が大麻使用の疑い” 第三者委“報告書”では「空白の12日間」を問題視)_日テレnews(2023.10.31)
コメント