« 元組員の慶大生、司法試験の勉強中 42歳で算数からやり直した理由_朝日新聞 | トップページ | 情報公開請求で「不存在」文書見つかる 副首都推進局、未申請で使用のHDDから_産経WEST »

2023/09/14

住宅ローン「残価設定型」がじわり広がる理由_東洋経済ONLINE

住宅ローン「残価設定型」がじわり広がる理由_東洋経済ONLINE

住宅ローン「残価設定型」がじわり広がる理由
銀行やハウスメーカーのビジネスも変わる?
東洋経済ONLINE 一井 純 : 東洋経済 記者
https://toyokeizai.net/articles/-/697849

「今、この仕組みを住宅に応用した「残価設定型住宅ローン」の取り組みが始まっている。住宅購入から一定の年数が経過すると、そのままローンを返済し続けるか、ローンの残額(残債)と同額で自宅を売却して完済するかを選べるのだ。」

 つまり、カーリースでは、オープンエンド方式と呼ばれているやり方ですね。
 最近は、スマホの購入まで出てくる話で、びっくりしてしまいますが。

 で、将来の出口は、

【1】残債と同額で住宅を機構に売却してローンを完済する
【2】返済期間を引き延ばして月々の返済額を圧縮し、死亡時に一括して返済するリバースモーゲージのような形式に転換する

 の2通りだと。

 つまり、リバースモゲージと同様の問題点は抱えていると。

|

« 元組員の慶大生、司法試験の勉強中 42歳で算数からやり直した理由_朝日新聞 | トップページ | 情報公開請求で「不存在」文書見つかる 副首都推進局、未申請で使用のHDDから_産経WEST »

ニュース」カテゴリの記事

経済・政治・国際」カテゴリの記事

住まい・インテリア」カテゴリの記事

金融・金融法務」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 元組員の慶大生、司法試験の勉強中 42歳で算数からやり直した理由_朝日新聞 | トップページ | 情報公開請求で「不存在」文書見つかる 副首都推進局、未申請で使用のHDDから_産経WEST »