学校給食費、校長らの「個人口座」で管理する自治体が6割以上…文科省が「公会計化」要請へ_読売新聞
学校給食費、校長らの「個人口座」で管理する自治体が6割以上…文科省が「公会計化」要請へ_読売新聞
学校給食費、校長らの「個人口座」で管理する自治体が6割以上…文科省が「公会計化」要請へ
読売新聞 2023/08/29 05:00
https://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/kyoiku/news/20230828-OYT1T50259/
「小中学校の学校給食費を教職員が集め、校長らの「個人口座」で管理している自治体が6割以上あることが、文部科学省の調査でわかった。個人口座の使用は不透明な会計につながる恐れがあり、同省は全国の教育委員会に対し、学校給食費は自治体が徴収して管理するよう近く要請する。」
横領の元にもなるからですが、しかし、
「「予定なし」とした教委の多くは、「システム化の経済的、人的負担が大きい」を理由に挙げた。」
これじゃ、あんまりというものでしょう。
文科省の怠慢なのでは。
「同省は今後、公会計化を実施した自治体の改善例を教委間で共有する一方、公会計化しない自治体名を同省のホームぺージで公表するとしている。」
標準的なシステムを安価に提供できるように働きかけるまでやるべきでしょう。
紋切り型の対応という言葉は、文科省にこそふさわしいですね。
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
「学校教育」カテゴリの記事
- 放課後デイ利用の中1溺死事故 業過致死罪の支援管理責任者に有罪判決、大阪地裁_産経新聞(2024.12.26)
- 「学校だより」でイラストを無断使用、賠償金17万6000円は教員が全額負担_読売新聞(2024.12.04)
- 小学校教諭7割強が辞退 採用試験合格者280人中204人 高知県教委_高知新聞社(2024.11.01)
- 顧問教諭に「ポンコツ」と言われ背面跳び、脳挫傷負いてんかんの後遺症…3145万円の支払い命令_読売新聞(2024.10.01)
- 生理用ナプキン「男性が1年に12枚あればと言っていた...」能登半島地震で女性医師が痛感した”理解不足“ 昼・夜用など備蓄あったが...置かれていたのは1種類_MBS(2024.09.01)
「企業内不正・団体内不正」カテゴリの記事
- デジタル庁、30代の非常勤職員が通勤手当123万円不正受給 地方で在宅勤務を虚偽申告_産経新聞(2024.12.30)
- 診療報酬7千万円不正請求、リハビリ時間水増しで 山口の国立病院機構岩国医療センター_産経新聞(2024.12.25)
- 貸金庫から十数億円相当の金品盗んだか 三菱UFJ銀行元行員_産経新聞(2024.12.01)
- 残業代80時間水増し、海保職員を懲戒免職…上司の確認後に改ざんし26万円不正受給_読売新聞(2024.12.05)
コメント