« TBS社長「過小評価」 ジャニーズ問題で判断ミス認める_産経新聞 | トップページ | 数学を使わない数学の講義 その5 第5章 「常識の陥穽」から脱する方法 »

2023/09/28

数学を使わない数学の講義 その4 第4章 科学における「仮定」の意味

数学を使わない数学の講義 その4 第4章 科学における「仮定」の意味

数学を使わない数学の講義
小室直樹
ワック 2005年5月5日初版発行
https://www.amazon.co.jp/dp/4898310826/

kindle版
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BQHRVJ5D/

 続きです。

 第4章 科学における「仮定」の意味で、科学とそれ以外との違いを問う。

「それでは、科学的知識と、それ以外との知識との根本的な違いは何か。それは、科学的知識に限っては、公理主義によって出現したものなのだから、その知識がどんな仮定によって出てきたものかわかることである。」(P205)

 残念ながら、日本では、科学を誤解している人たちが多いですね。
 そして、ブードゥーの世界に引きずり込もうとしている人たちが少なくない。

 もちろん、日本以外も、そういう人たちっているのですが。
 諸外国は、自分たちの利益のために、そういう行動をしている人たちが多くて。

 日本では、必ずしもそうではない、あるいはそう思っていない人たちが多くて。
 かえって問題を厄介にしていると感じますね。

 そして、この章で印象的なのはもう1つ。
 相手の批判とは、相手の学説の継承であると(P232)。

 確かに、いいとこどりをせず、相手の説を根底から批判すれば。
 結果的に、それをオーバーライドせざるを得ないのでしょうね。

 もちろん、程度の大小はあるでしょうし。
 また、全部じゃなくとも継承と言えることもあるかもしれない。

 つまり、ある程度の部分が系として独立していれば。
 全部じゃなく、その部分だけの継承はあり得るでしょう。

 要するに、つまみ食いにならないよう、体系として取り込んだうえで。
 おかしな部分をメンテして自分のものにすれば、それは継承なのでしょう。

 考えてみれば、学問って、常にそういうものかもしれませんね。

 続きます。

|

« TBS社長「過小評価」 ジャニーズ問題で判断ミス認める_産経新聞 | トップページ | 数学を使わない数学の講義 その5 第5章 「常識の陥穽」から脱する方法 »

学問・資格」カテゴリの記事

経済・政治・国際」カテゴリの記事

書籍・雑誌」カテゴリの記事

数学・算数」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« TBS社長「過小評価」 ジャニーズ問題で判断ミス認める_産経新聞 | トップページ | 数学を使わない数学の講義 その5 第5章 「常識の陥穽」から脱する方法 »