数学を使わない数学の講義 その5 第5章 「常識の陥穽」から脱する方法
数学を使わない数学の講義 その5 第5章 「常識の陥穽」から脱する方法
数学を使わない数学の講義
小室直樹
ワック 2005年5月5日初版発行
https://www.amazon.co.jp/dp/4898310826/
kindle版
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BQHRVJ5D/
続きです。
第5章 「常識の陥穽」から脱する方法で、数量化が意味を持つには条件があると。
「「俺は、柔道三段、空手四段、将棋三段だから、合わせて十段だ」などというのも、冗談としてはおもしろいが、その段数を合計すること自体にはなんの意味もない。つまり、数量化してあれば、異質のもの同士の比較ができるというのは、思い違いにしか過ぎないことは、これでおわかりいただけよう。」(P245)
これ、まさに似たような話を、大学時代の理系の友人としました。
彼は、人間の感覚を数量化して測定できれば、いろんな比較ができるだろうと。
しかし、私は、その感覚が同様である前提が成立しないから、意味がないだろうと。
彼は不満げでしたが、当時の私が言いたかったのも、上記の話です。
ただ、理系の人間は、総じてこのような発想の人が少なくない気がします。
いや、私がそう感じているだけかもしれませんけれど。
そして、経済学で出てくる合成の誤謬の説明が出てきますが。
手前で、考え方の基本の説明があります。
「すなわち、全体の命題が部分の命題にすべて成り立つ場合と、全体の命題が部分の命題には成り立たない場合とがあるのである。では、それはいかなる違いなのか。実は、ある集合に関する命題には、集合の個々の要素に関する命題と、集合全体に関する命題の二種類があるのである。」(P261)
これは、本当に、知らない人は、全く話が通じないわけですね。
経済学を学べば、何故マクロ経済学が必要かという話で理解するわけですが。
ただ、話が通じない人たちに、勉強しろと言っても、火に油ですし。
小室先生の言う通りではありますが、人間社会はなかなか厄介ですよね。
ということで、久々に小室節を読んでみて。
この人の本は、読むべき価値があったなと、かつて読んだ自分を褒めてあげたい。
もちろん、今の皆さんにも是非読んでほしい本ですね。
| 固定リンク
「学問・資格」カテゴリの記事
- 「犯罪者弁護士がフィリピンで殺人依頼」って動画が……(2023.11.29)
- 接見室内は〝ブラックボックス〟 面会悪用、外部とビデオ通話 「ルフィ」弁護士捜索_産経新聞(2023.11.29)
- 国際ロマンス詐欺、甘くない2次被害…弁護士「必ず回収できる」と着手金請求_読売新聞(2023.12.04)
- 山梨県の医学部学費貸与、「違約金840万円は違法」 NPOが提訴_朝日新聞(2023.11.23)
- 「まさかの敗訴」ってのは当事者とその弁護士にとっての話(2023.09.19)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 自民安倍派元議員「キックバック分は秘書の給与に充てた」「裏金はみんな分かっている」_産経新聞(2023.12.07)
- 「犯罪者弁護士がフィリピンで殺人依頼」って動画が……(2023.11.29)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 東北の奇祭「蘇民祭」が令和6年で1000年以上の歴史に幕 高齢化と担い手不足で_産経新聞(2023.12.07)
- 「日本人とユダヤ人」(2023.10.20)
- VISION 夢を叶える逆算思考(2023.10.17)
- 数学を使わない数学の講義 その5 第5章 「常識の陥穽」から脱する方法(2023.09.29)
「数学・算数」カテゴリの記事
- 数学を使わない数学の講義 その5 第5章 「常識の陥穽」から脱する方法(2023.09.29)
- 数学を使わない数学の講義 その4 第4章 科学における「仮定」の意味(2023.09.28)
- 数学を使わない数学の講義 その3 第3章 矛盾点を明確に掴む法(2023.09.27)
- 数学を使わない数学の講義 その2 第2章 数学的思考とは何か(2023.09.26)
- 数学を使わない数学の講義 その1 第1章 論理的発想の基本(2023.09.25)
コメント