数学を使わない数学の講義 その5 第5章 「常識の陥穽」から脱する方法
数学を使わない数学の講義 その5 第5章 「常識の陥穽」から脱する方法
数学を使わない数学の講義
小室直樹
ワック 2005年5月5日初版発行
https://www.amazon.co.jp/dp/4898310826/
kindle版
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BQHRVJ5D/
続きです。
第5章 「常識の陥穽」から脱する方法で、数量化が意味を持つには条件があると。
「「俺は、柔道三段、空手四段、将棋三段だから、合わせて十段だ」などというのも、冗談としてはおもしろいが、その段数を合計すること自体にはなんの意味もない。つまり、数量化してあれば、異質のもの同士の比較ができるというのは、思い違いにしか過ぎないことは、これでおわかりいただけよう。」(P245)
これ、まさに似たような話を、大学時代の理系の友人としました。
彼は、人間の感覚を数量化して測定できれば、いろんな比較ができるだろうと。
しかし、私は、その感覚が同様である前提が成立しないから、意味がないだろうと。
彼は不満げでしたが、当時の私が言いたかったのも、上記の話です。
ただ、理系の人間は、総じてこのような発想の人が少なくない気がします。
いや、私がそう感じているだけかもしれませんけれど。
そして、経済学で出てくる合成の誤謬の説明が出てきますが。
手前で、考え方の基本の説明があります。
「すなわち、全体の命題が部分の命題にすべて成り立つ場合と、全体の命題が部分の命題には成り立たない場合とがあるのである。では、それはいかなる違いなのか。実は、ある集合に関する命題には、集合の個々の要素に関する命題と、集合全体に関する命題の二種類があるのである。」(P261)
これは、本当に、知らない人は、全く話が通じないわけですね。
経済学を学べば、何故マクロ経済学が必要かという話で理解するわけですが。
ただ、話が通じない人たちに、勉強しろと言っても、火に油ですし。
小室先生の言う通りではありますが、人間社会はなかなか厄介ですよね。
ということで、久々に小室節を読んでみて。
この人の本は、読むべき価値があったなと、かつて読んだ自分を褒めてあげたい。
もちろん、今の皆さんにも是非読んでほしい本ですね。
| 固定リンク
「学問・資格」カテゴリの記事
- 「うるせえ乗せろ」医師の男が羽田空港でANA女性職員を殴ってケガさせた疑いで逮捕「殴っていません」容疑否認 警視庁_FNNプライムオンライン(2025.01.16)
- 神戸大名誉教授の加護野忠男さん死去 「正論」メンバーで「日本型経営」など企業研究_産経新聞(2025.01.10)
- 未熟なまま「美容医」になる若者たち--そのしわ寄せが国民に?_毎日新聞(2024.11.11)
- 伊丹敬之先生は井尻教授と接点があった_企業会計(2024.11.30)
- エセックス大学人権センターフェローという肩書_東洋経済(2024.10.06)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 「うるせえ乗せろ」医師の男が羽田空港でANA女性職員を殴ってケガさせた疑いで逮捕「殴っていません」容疑否認 警視庁_FNNプライムオンライン(2025.01.16)
- 「経営のプロ」コンサルの倒産が過去最多 顧客ニーズの高度化と求められる専門性、淘汰が加速_TSRデータインサイト(2025.01.12)
- 自民・高市氏 選択的夫婦別姓「最大数は通称使用を求める声だ」「親族間の争い、懸念」_産経新聞(2025.01.13)
- フリーランスで働きたい人にありがちなパターン(Notion公式アンバサダー円谷さんの体験談)(2025.01.07)
- 客に売春や風俗勤務要求、規制へ 悪質ホスト検討会が報告書―風営法改正案を来年提出・警察庁_時事通信(2024.12.21)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 伊丹敬之先生は井尻教授と接点があった_企業会計(2024.11.30)
- 大昔にある税務雑誌の購読を止めた件(2024.10.07)
- 大量閉店「ヴィレヴァン」経営が犯した最大の失敗_東洋経済(2024.10.02)
- 地震を知って震災に備える(平田直)(2024.09.17)
- 私の実家が売れません!_高殿円(2024.09.03)
「数学・算数」カテゴリの記事
- お小遣い長年未納です。「請求書」送りました…中1の数学自由研究、最優秀賞の出来栄えにお父さんは舌を巻く_南日本新聞(2024.01.12)
- 相談先「聞いたことなか」 悩んだ末に妻殺害 入院費工面できず_毎日新聞(2024.01.13)
- 数学を使わない数学の講義 その5 第5章 「常識の陥穽」から脱する方法(2023.09.29)
- 数学を使わない数学の講義 その4 第4章 科学における「仮定」の意味(2023.09.28)
- 数学を使わない数学の講義 その3 第3章 矛盾点を明確に掴む法(2023.09.27)
コメント