« これがランサムウェアの手口 愛知県警が半年で700回超の防犯講話_朝日新聞 | トップページ | お葬式、親族が施行拒むケース増加…困窮者の扶助費が初の100億円突破_読売新聞 »

2023/09/12

「ホーユー」給食提供停止 地元の仕出し屋が弁当づくり 広島_NHK

「ホーユー」給食提供停止 地元の仕出し屋が弁当づくり 広島_NHK

「ホーユー」給食提供停止 地元の仕出し屋が弁当づくり 広島
NHK 2023年9月8日 18時19分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230908/k10014188991000.html

「高校が弁当代として支払うのはこれまで寮で提供されてきた食事の材料費と同額の1食当たり400円ですが、仕出し屋では育ち盛りの生徒たちに十分な量のおいしい弁当を食べてもらおうと、仕入れ業者の協力も得て採算をオーバーしながらも供給を続けています。」

 これを美談だと思うのでしょうか。
 バカバカしい。

 今回、業者が破綻したのも、元々は、コスト増加を転嫁できなかったのが原因でしょう。
 学校側は被害者だと思っているのだとすれば、大間違いです。

 中長期で継続的な契約を結んでいても、コスト増加が著しければ採算性が合わなくなる。
 恐らく、ホーユーも、ギリギリまでなんとかしようとしたのでしょう。

 本当は、手前で、高校側が、価格の値上げについて応じる姿勢を見せるべきだった。
 もちろん、今回のように相手が破綻して構わない、というのなら話は別ですが。

 かかったコストを値上げに反映させるよう、学校側は協力すべきだったはずです。
 もちろん「予算が」などの理由があることは、百も承知です。

 しかし、では今回の破綻で、損害賠償請求するとか、ありえないでしょう。
 それこそ、回収できないことに、更に無駄金突っ込むだけ。

 学校経営に、民間の視点がないことはわかっていますけれど。
 このまま放置していては、結局、社会皆が不幸になるだけなのではないでしょうか。

|

« これがランサムウェアの手口 愛知県警が半年で700回超の防犯講話_朝日新聞 | トップページ | お葬式、親族が施行拒むケース増加…困窮者の扶助費が初の100億円突破_読売新聞 »

ニュース」カテゴリの記事

経済・政治・国際」カテゴリの記事

旅行・地域」カテゴリの記事

事業再生・法的整理・私的整理」カテゴリの記事

学校教育」カテゴリの記事

行政」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« これがランサムウェアの手口 愛知県警が半年で700回超の防犯講話_朝日新聞 | トップページ | お葬式、親族が施行拒むケース増加…困窮者の扶助費が初の100億円突破_読売新聞 »