早期英語教育の危険性_西澤ロイ氏
早期英語教育の危険性_西澤ロイ氏
子どもの英語学習は逆効果?多くの日本人が知らない「小さいときから英語を学ぶ」危険性をお伝えします【早期英語教育】
イングリッシュ・ドクターの非常識な英語学 2024/02/18
https://www.youtube.com/watch?v=rPdNbsnni4Y
ようやく、こういう意見が聞こえてくるようになりましたね。
しかも、英語を教えている人からの意見。
個人的には、英語って、日本語の基礎を確認する意味でとても大事だったので。
逆に、日本語も英語もって、どっちも中途半端にならないのか懸念があって。
昔から、幼児期の英語教育には懐疑的でした。
ただ、エビデンス持っていないので、発言は控えていましたが。
今回、こういう意見が出つつあることは、とても貴重だと思います。
で、もっと言えば、英語を早期に学習することが必ずしもダメなのではなく。
日本語教育が疎かになるというのが、一番問題なのだと思います。
我々は、なんとなくで日本語を学んできている人が多くて。
それでもなんとかなっているので、ついつい日本語を軽視しがちですが。
日本語として正しく適切な言葉を選ばないと、トラブルが増えたり。
本人自身が臨まない結果を招くことがあることをもっと認識すべきでしょう。
あと、動画中、親が自分が悔やんでいることを押し付けているとの下り。
英語に限らず、よくあるような気がしますね、私が感じているだけですが。
| 固定リンク
「おすすめサイト」カテゴリの記事
「心と体」カテゴリの記事
「学校教育」カテゴリの記事
- 放課後デイ利用の中1溺死事故 業過致死罪の支援管理責任者に有罪判決、大阪地裁_産経新聞(2024.12.26)
- 「学校だより」でイラストを無断使用、賠償金17万6000円は教員が全額負担_読売新聞(2024.12.04)
- 小学校教諭7割強が辞退 採用試験合格者280人中204人 高知県教委_高知新聞社(2024.11.01)
- 顧問教諭に「ポンコツ」と言われ背面跳び、脳挫傷負いてんかんの後遺症…3145万円の支払い命令_読売新聞(2024.10.01)
- 生理用ナプキン「男性が1年に12枚あればと言っていた...」能登半島地震で女性医師が痛感した”理解不足“ 昼・夜用など備蓄あったが...置かれていたのは1種類_MBS(2024.09.01)
「英語学習」カテゴリの記事
- 早期英語教育の危険性_西澤ロイ氏(2024.02.26)
- si」か「shi」か ローマ字表記統一で大変革も_産経新聞(2023.01.03)
- 河合塾福山校、22年3月廃止へ 少子化で生徒数減少_中国新聞(2022.01.07)
- 中村保男「英和翻訳表現辞典」(2021.09.02)
- ブログを書くのは誰のため_クジラ飛行机(2021.07.05)
コメント