« 残業代80時間水増し、海保職員を懲戒免職…上司の確認後に改ざんし26万円不正受給_読売新聞 | トップページ | 「デューク東郷」は恩師の名前から_月刊正論オンライン »

2024/12/06

推し活は認知症予防に効果? 「急に頑固に」「入浴を面倒がる」…それ、イエローカード! 物忘れだけじゃない。危険信号や注意点を専門家に聞いた_南日本新聞

推し活は認知症予防に効果? 「急に頑固に」「入浴を面倒がる」…それ、イエローカード! 物忘れだけじゃない。危険信号や注意点を専門家に聞いた_南日本新聞

推し活は認知症予防に効果? 「急に頑固に」「入浴を面倒がる」…それ、イエローカード! 物忘れだけじゃない。危険信号や注意点を専門家に聞いた
南日本新聞 2024/11/24 18:03
https://373news.com/_news/storyid/204873/

「「認知症を正しく知ろう」と題した公開講座が10日、(略)開かれた。精神科医で、鹿児島大学病院にある県基幹型認知症疾患医療センターの石塚貴周副センター長(44)が講演し、認知症を疑うポイントや脳活性化のヒントを語った。」

「記憶力低下や情緒不安定などの症状は、細胞に情報を届ける脳神経伝達物質の働きが低下して現れる。機能回復が期待できる段階で気付けるかが重要になる。認知症手前の軽度認知障害(MCI)にある時に、予防や治療に取り組むのが望ましい。」

「MCIは日常生活に支障はないが、「昔はそんな人ではなかった」と思う行動が出る。物忘れだけでなく人柄の変化もポイント。頑固になったり周囲への配慮が減ったり、外出や入浴を面倒がるのも黄信号とされる。他にも嗅覚の低下は記憶を担う海馬が衰えている可能性がある。歯もかみ合わせが悪かったり歯周病を放置したりすると、認知症リスクが高まる。」

 軽度認知障害の状態だと、まだなんとかなるのですか。
 そのあたりの知識が一番大事なのかな、という気もしますが。

|

« 残業代80時間水増し、海保職員を懲戒免職…上司の確認後に改ざんし26万円不正受給_読売新聞 | トップページ | 「デューク東郷」は恩師の名前から_月刊正論オンライン »

ニュース」カテゴリの記事

趣味」カテゴリの記事

ちょっとびっくり」カテゴリの記事

医療・福祉」カテゴリの記事

認知症・高齢者社会」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 残業代80時間水増し、海保職員を懲戒免職…上司の確認後に改ざんし26万円不正受給_読売新聞 | トップページ | 「デューク東郷」は恩師の名前から_月刊正論オンライン »