« 2025年1月 | トップページ | 2025年3月 »

2025年2月の32件の記事

2025/02/28

「SNSで犯罪を自慢して、周囲から尊敬されたかった」_読売新聞

「SNSで犯罪を自慢して、周囲から尊敬されたかった」_読売新聞

生成AI悪用し楽天モバイルに不正アクセス、1000件以上の回線入手し転売か…容疑で中高生3人逮捕
読売新聞オンライン 2025/2/27(木) 5:00
https://www.yomiuri.co.jp/national/20250226-OYT1T50205/

「携帯大手「楽天モバイル」のシステムに自作プログラムで不正ログインし、通信回線を契約したとして、警視庁が14~16歳の中高生3人を不正アクセス禁止法違反と電子計算機使用詐欺の疑いで逮捕したことがわかった。対話型生成AI(人工知能)サービス「チャットGPT」で作業の効率化や処理速度の向上を図っており、SNSで購入した20億件超の情報を基にログインを試み、入手した回線を転売していたという。」

「未成年者による生成AIを悪用した大規模な不正アクセス事件は、極めて異例だ。」

「自作のプログラムはIDとパスワードを機械的に入力し、認証されると楽天モバイルのシステムにログインでき、回線契約まで行う高度なものだった。」

 これが高度なものだったかどうかはさておき。
 生成AIがプログラミングのハードルを下げた影響はこんなところにまで、ですね。

「米原市の中学生は調べに対し、「SNSで犯罪を自慢して、周囲から尊敬されたかった」などと供述しているという。」

 イキがって犯罪に手を出す若者は、昔から止むことがないわけですけれど。
 SNS自慢願望が動機、というのが現代病というところですか。

| | コメント (0)

2025/02/27

NoLangなかなかすごい

NoLangなかなかすごい

NoLang
リアルタイム解説動画生成AI
https://no-lang.com/

【完全攻略】たった1動画で理解できるNoLangの教科書【動画生成】
しんいちろう AI大学【AIで副業をラクに】 2024/11/15
https://www.youtube.com/watch?v=H_SDV9fpnuw

 URL貼り付けだけだとうまくいきませんでしたが。
 自分の書いたテキストを貼り付けると、おお!ってな動画が。

 すごい時代になったなぁ。

| | コメント (0)

2025/02/26

【原因は膨らむ社会保障費】元財務官僚が指摘/国民の負担率「40%超」分配できない要因に「伸びない所得」/日本経済の衰退が続けば「増税の余地すらない」【けいこま】

【原因は膨らむ社会保障費】元財務官僚が指摘/国民の負担率「40%超」分配できない要因に「伸びない所得」/日本経済の衰退が続けば「増税の余地すらない」【けいこま】

【原因は膨らむ社会保障費】元財務官僚が指摘/国民の負担率「40%超」分配できない要因に「伸びない所得」/日本経済の衰退が続けば「増税の余地すらない」【けいこま】
TBS CROSS DIG with Bloomberg
チャンネル登録者数 5.24万人 2025/02/19
https://www.youtube.com/watch?v=3agUhzugDZs

 うん、そうですよね。

 社会保障の給付水準が、バブル期設定のままなのですから。
 給付水準を落とさない限り、維持できる制度にならない。

 当たり前なのですが、見ないふりしてきたのがこの数十年。
 厚労省の政策決定にメスを入れる人たちが出てこない限り、制度に未来はないですよね。

| | コメント (0)

2025/02/25

歌手 ロバータ・フラックさん死去 バラード「やさしく歌って」_NHK

歌手 ロバータ・フラックさん死去 バラード「やさしく歌って」_NHK

歌手 ロバータ・フラックさん死去 バラード「やさしく歌って」
NHK 2025年2月25日 5時05分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250225/k10014732121000.html

 かつてのネスカフェのCMソングですね。
 もうネスカフェなんて言わなくなって久しいわけですが。

Roberta Flack - Killing Me Softly With His Song (Official Video)
RHINO 2023/08/16
https://www.youtube.com/watch?v=mrudT410TAI

「このうち「やさしく歌って」は日本でもコーヒーのテレビコマーシャルで使用されたほか、数々の歌手がカバーし、平井堅さんのアルバムでは平井さんと本人がデュエットもしています。」

 YouTubeで出てきたのは別曲のデュエットですが。
 こちらの曲も有名ですね。

Ken Hirai 平井堅 Tonight I celebrate my love
carken1117 2012/03/21
https://www.youtube.com/watch?v=FUw1BB5OG0o

 ご冥福を祈念したいと思います。

| | コメント (0)

コンサル契約のクーリングオフ申し出ると「そういうのやってない」とうそ、容疑の2人逮捕_読売新聞

コンサル契約のクーリングオフ申し出ると「そういうのやってない」とうそ、容疑の2人逮捕_読売新聞

コンサル契約のクーリングオフ申し出ると「そういうのやってない」とうそ、容疑の2人逮捕
読売新聞 2025/02/23 17:24
https://www.yomiuri.co.jp/national/20250223-OYT1T50012/

「千葉県警生活経済課は21日、佐賀市のコンサルティング会社の代表取締役の男(28)と、東京都豊島区の会社役員(28)を特定商取引法違反(書面不交付、事実の不告知)の疑いで逮捕した。」

「発表によると、2人は他者と共謀し、2022年4~5月、都内の喫茶店などで埼玉と茨城県の大学生の男女2人(当時20歳)とブックメーカー(賭け業者)でもうけるためのコンサルティング契約を結ぶ際、クーリングオフに関する書面を渡さなかった疑い。また、大学生2人がクーリングオフを申し出た際に、契約を解除させないために「そういうのやってない」などとうそを伝えた疑い。県警は認否を明らかにしていない。」

 こういう場合にも、クーリングオフに関する書面を渡さなかったで逮捕できるんですね。
 ちょっとびっくり。

| | コメント (0)

2025/02/24

Windows11標準で使える便利機能_SnippingToolとクリップボード履歴_戸田覚:ガジェット【辛口】点数評価

Windows11標準で使える便利機能_SnippingToolとクリップボード履歴_戸田覚:ガジェット【辛口】点数評価

 いつの間にか、標準機能がこんなに便利になっていたなんて。

【使わないと損】いつのまにかメチャ進化したスクショアプリ「Snippingツール」が便利すぎます
戸田覚:ガジェット【辛口】点数評価 2024/11/10
https://www.youtube.com/watch?v=3mz5YE9h68A

 画像スクショを行ったら、今度はテキスト文字取得まで。
 便利すぎます。

 更に、オンラインソフトなしで、クリップボード履歴が使える時代なんですね。

【知ってた?便利だよ】Windowsのクリップボード履歴がめちゃくちゃ便利。コピペには便利な神機能なのでぜひ使ってください
戸田覚:ガジェット【辛口】点数評価 2024/04/10
https://www.youtube.com/watch?v=HJw7gohS_mg

| | コメント (0)

2025/02/23

伊藤詩織さん元弁護士、映画に無断で音声使われ「彼女を守るため8年半…何て惨めなんでしょう」_日刊スポーツ

伊藤詩織さん元弁護士、映画に無断で音声使われ「彼女を守るため8年半…何て惨めなんでしょう」_日刊スポーツ

伊藤詩織さん元弁護士、映画に無断で音声使われ「彼女を守るため8年半…何て惨めなんでしょう」
日刊スポーツ [2025年2月20日12時31分]
https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/202502200000416.html


ホテルの防犯カメラ映像については「18年4月に、裁判手続き以外の場で一切使用しない、報道やインターネット配信しないという書面にサインし、私も彼女が守ると信じてサインした」と説明。(略)

さらに、半年後の24年7月24日に都内で行われた試写で「ホテルの映像が使用されていた。私の通話が無断で録音、収録されていることに気付いた」という。「タクシー運転手、捜査官の映像、音声でショックを受けていた私の心が、ズタズタにされた瞬間だった。



西廣氏は「幾度も約束は守られなかった。彼女側からは『底知れぬ悪意を感じている』と非難されています」と主張。「私は8年半、彼女を守るために費やしてきた。何て惨めなんでしょう。長期にわたり戦い、信じていた人の問題点を指摘しなければならないつらさに、押しつぶされそうです」と声を詰まらせた。
https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/202502200000416.html?Page=2


 世の中には、近づいてはいけない類の人間っていますよね。
 それ以上の言葉はありません。

| | コメント (0)

「ホテルから承諾は得られていないものの交渉は尽くした」

「ホテルから承諾は得られていないものの交渉は尽くした」

伊藤詩織監督“ドキュメンタリー映画”に元代理人弁護士が抗議 「証拠の目的外使用」は“裏切り”か“公益”か?
2025/2/19(水) 10:00配信 弁護士JPニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/b941050ee261cc168e478b1dcc4467116f2c21c8

 すごい。


会見で西廣弁護士らは、同作について以下の問題点があると指摘。

1:「(山口氏に損害賠償を請求した)裁判以外の場では一切使用しない」と誓約したうえでホテルから提供された防犯カメラ映像が使用されており、証拠の提供者との約束に違反した「目的外使用」が行われている。

2:伊藤氏に捜査情報を漏らした警察官らとのやり取りの音声も作中に使われており、「取材源の秘匿」が守られていない。

これに対し、一部報道によると、伊藤氏の現在の代理人をつとめる弁護士らは、「1」の点については「プライバシーに配慮するため映像には2回のCG加工を施してできる限り元の映像と違うものにした」「ホテルから承諾は得られていないものの交渉は尽くした」などと説明。また、「2」の点については「音声には加工を施している」と反論している。


 「ホテルから承諾は得られていないものの交渉は尽くした」

 ですって。

 もう、和解など裁判内外で相手方弁護士が約束したとしても。
 それは破り得ってことですね。

 最近のN氏引退事件も、そういう背景があるんじゃないかと。

 もう、金持ちは、示談で金を払わず、金で暴力装置を使う方が得だ。
 私だったら、そういうメッセージだとしか思えないですけどね。

 本当は、裁判所が怒るべき部分ですが、多分動かない。
 だからといって、勝手にXで発言する人もまた困るよなぁ。

 これ、ホテル側が損害賠償請求すれば面白いんだけど。
 なんて、素人のゲスな考えが。

| | コメント (0)

2025/02/22

Windows 11の「フォト」で写真をトリミングする方法_NEC LAVIE公式サイト

Windows 11の「フォト」で写真をトリミングする方法_NEC LAVIE公式サイト

 フォトにトリミング機能ってあったんだ。

Windows 11の「フォト」で写真をトリミングする方法
https://faq.nec-lavie.jp/qasearch/1007/app/servlet/qadoc?QID=023729

 左上の青い「編集」ボタンを押さないと、モードが始まらないと。
 うーん、知らないとわかりませんね。


| | コメント (0)

2025/02/21

チャットGPT悪用して他人のクレジットカードを不正使用 「脱獄」に追いつかない規制_産経新聞

チャットGPT悪用して他人のクレジットカードを不正使用 「脱獄」に追いつかない規制_産経新聞

チャットGPT悪用して他人のクレジットカードを不正使用 「脱獄」に追いつかない規制
産経新聞 2025/2/13 13:31 堀口 明里
https://www.sankei.com/article/20250213-7C5YSVC5JBJHVAKVMRTTCSK3SU/

「警察庁の情報技術解析部門による複数の生成AIサービスを使った実験では、担当者が命令の言い方や切り口を変えて入力するなどしたところ、身代金要求型コンピューターウイルス「ランサムウエア」など数種類のウイルスを作成することができた。こうした手法は「ジェイルブレイク(脱獄)」と呼ばれ、一定の専門知識を持たなくとも、抜け穴を突く手法でウイルスなどを作成できる危険性が浮上した。」

 なるほど。
 確かに危険性はあるのでしょうね。

 ただ、逆に言えば、質問のやり方で大きく出力が違うという現実がある。
 そこの研究を一層進めていくしかないのでしょうね。

 また、個人としては、質問方法の工夫こそ、何より重要。
 ただ、どんどんアップデートが進むので、中途半端に固定したフレームワーク作ると、取り残されるのでしょうね……。

| | コメント (0)

2025/02/20

東京中日スポーツは休刊していた(谷原章介)_スポーツ報知

東京中日スポーツは休刊していた(谷原章介)_スポーツ報知

「衝撃を受けました」谷原章介、「めざまし8」でコメント「どうやら休刊したらしいじゃない」
2025年2月11日 9時8分 スポーツ報知
https://hochi.news/articles/20250211-OHT1T51015.html?page=1

「番組開始前には楽屋に用意されている各紙をチェックするという谷原。この日は番組冒頭あいさつで「ある時、東京中日スポーツを見なくなって、ウェブでニュースになっていたのを見たが、どうやら休刊したらしいじゃない」と同局の小室瑛莉子アナウンサーに話しかけた。同紙は1月31日の発行をもって紙面印刷は休止、電子版に移行となった。」

 しかし、個人的には、ここで残念とは全く思えず。
 むしろ、「中日新聞、東京新聞も休館になっていいんやで」と言いたくなるのは。

 これまでの彼らのあまりにも酷い振る舞い故でしょうね。

 まぁ、ドラゴンズファンは、別の媒体で応援してもらっては。
 「いいぞー、がんばれー、ドラゴンズ!」と。

燃えよドラゴンズ! 全バージョンコンプリート!
某ドラゴンズ非公式 2023/02/12
https://www.youtube.com/watch?v=CL5rlzXKp6I

| | コメント (0)

2025/02/19

「国民病」の花粉症にどう備え対策すべきか 医学部付属病院耳鼻いんこう科の寺西裕一医師 明解!大阪公立大ゼミ_産経新聞

「国民病」の花粉症にどう備え対策すべきか 医学部付属病院耳鼻いんこう科の寺西裕一医師 明解!大阪公立大ゼミ_産経新聞

「国民病」の花粉症にどう備え対策すべきか 医学部付属病院耳鼻いんこう科の寺西裕一医師
明解!大阪公立大ゼミ
産経新聞 2025/2/11 07:00 藤原 由梨
https://www.sankei.com/article/20250211-P6WDH3TE25KJFHCBWGXP7KWHZY/


「誰にでも発症の可能性はあります。ただ、遺伝的要因があるため、アレルギー性鼻炎の家族がいる人は発症リスクが高まります。スギ花粉の飛散量が増えていることに伴い、花粉症患者は年々増え、発症も若年化しています」

「国内における花粉症有病率は平成10年には19・6%でしたが、20年は29・8%、令和元年には42・5%にまで上昇しています」

 すごい、このままだともう国民の半数が罹患していることになり。
 確かに、誰かが言っていたように、もはや国民病ですね。

「晴れの日、風が強い日、湿度の低い日は花粉の飛散が多くなります。特に朝は飛散量が多くなるので外出を控えるべきですが、なかなかそうもいきませんよね。マスクや花粉対策用メガネを着用し、花粉が体内に入ることを防ぐ。帰宅したらすぐにうがい、手洗い、洗顔、鼻かみを行い、花粉を落としましょう。鼻洗浄も有効です。外で着ていた服は、すぐに脱いで花粉を払い落とすことも大切です」

 なるほど。

 マスク・帰宅時の手洗い・洗顔・うがいはやっていますが。
 鼻かみもやり、更には、鼻洗浄も有効だと。

 治療法としては、レーザーで粘膜を焼くのが簡単だが。
 免疫療法は、なかなか大変だと。

| | コメント (0)

2025/02/18

突発的な凶行から身を守るにはどうすべきか‥新聞は防犯に役立つ情報をもっと手厚く_産経新聞

突発的な凶行から身を守るにはどうすべきか‥新聞は防犯に役立つ情報をもっと手厚く_産経新聞

突発的な凶行から身を守るにはどうすべきか‥新聞は防犯に役立つ情報をもっと手厚く
<新聞に喝!>国防ジャーナリスト・小笠原理恵
産経新聞 2025/2/9 10:00
https://www.sankei.com/article/20250209-GAUKB6K36NOYNFGLQLNMWMDXBI/

「しかし、さらに犯罪者に顕著にみられる行動の特徴や犯罪心理も含めた解説を付け加えてほしかった。犯行は発生する前に必ず兆候があるからだ。それを察知する意識をもつことで犯罪抑止にもつながる可能性がある。」

 続いて、国際ボディーガード協会副長官の小山内秀友氏への取材を元に。

「犯罪者の行動は事件のずっと前から始まっているのだ。加害者心理として、「近づきやすい」「盗(と)りやすい」「逃げやすい」という犯行に有利な条件が整ったとき、犯罪者はターゲットに近づき始めるという。」

「イヤホン装着時は不審者の気配や音に気付かない。防犯活動の基本である「周囲への観察」を怠れば、犯人は「この人ならいける」と選択する。犯人にとって「ソフトターゲット(狙いやすい標的)」にならないことが重要だ、と小山内氏は強調する。」

 このあたりは、子供を持つ親に、是非知っておいて貰いたい知識でしょうね。

| | コメント (0)

2025/02/17

Excel PowerQueryでパラメーターを使う場合の注意事項

Excel PowerQueryでパラメーターを使う場合の注意事項

 パワークエリでは、一旦作成したパワークエリファイルを再利用する場合。
 ソース部分を修正して使うことが必要になります。

 これはExcelドカタチャンネルの千葉さんが解説をしているように。

 データ→データの取得→データソースの設定→ソースの変更

 という形で変更を行うことで、ヘルパークエリ利用時であっても、1箇所の修正だけで済みます。

 ただ、この手法に依存していると、パワークエリを使う人が増えないと。
 結局、自分が常にやらないといけなくなります。

 他人にパワークエリを使ってもらう、という視点で考えていくと。
 この手法では行き止まりになってしまいます。

 そして、普通に、パラメーターを使う手法であると。
 パワークエリエディターを起動する前提になるので、これもなかなか。

 というところで行き着いたのが、下記のかじむー氏の動画。

【PowerQuery】【初級】パラメータ化して誰でも使い易い状態を作ろう!
かじむー効率化CH 2022/10/19
https://www.youtube.com/watch?v=YaaZZM2OAY4

 Excelのセルにパスを入れて複数パスを切り替える方法の説明です。

 素晴らしい。
 これならパラメーターを他の人にも設定して貰えそう。

 ということで、早速試したみたのですが、エラーが出てしまいました。
 どうしたらいいか、ChatGPTに聞いてみると、ちゃんと教えてくれました。

 データ→データの取得→クエリのオプション

 こちらで、プライバシーを無視する設定にしろと。
 グローバルと現在のブック両方とも無視する設定にすると、ちゃんと動きました。

 あと、念のためで、他のサイトなどの情報ですが。
 クエリのオプションで、「数式バーの表示」にチェックしろというのと。

 同じくでパラメーターの「デー タソ-スと変換のダイアロクでパラメ-タ-化を常に許可します」もチェックをつけろとあったので、実施してあります。

参考)
【Tips_Q001】クエリの接続先をセルの値で切替える 『パラメータークエリ』を作りませんか?Excelユーザーだけの特権ですよ!
たぬき親父の「Excel勉強会」 2022/10/23
https://www.youtube.com/watch?v=LNHwkYzFF9M


 それと、途中で、テーブルからパラメーターを作る際ドリル処理するのに。
 テーブル全体にドリルかけ、リストになっていたミスがありました。

 テーブル全宅ではなく、見出しではないデータ部分を選択したうえで。
 ドリルかけないと、文字(テキスト)になっていないのですね。

 暫く悩んでしまいました。
 パワークエリは、こういうところが学習の妨げなんですよねぇ。

| | コメント (0)

2025/02/16

「アメリカでは交際前に体の関係を持つ」「体の相性は試さないとわからない」帰国子女の元ヤンチャギャル(28)が語った、日本とアメリカの“恋愛ギャップ”_文春オンライン

「アメリカでは交際前に体の関係を持つ」「体の相性は試さないとわからない」帰国子女の元ヤンチャギャル(28)が語った、日本とアメリカの“恋愛ギャップ”_文春オンライン

「アメリカでは交際前に体の関係を持つ」「体の相性は試さないとわからない」帰国子女の元ヤンチャギャル(28)が語った、日本とアメリカの“恋愛ギャップ”
2025/2/9(日) 11:12配信 文春オンライン
https://news.yahoo.co.jp/articles/c09f9e687573e3073fa69ba5e023dabe7587e131

 いろいろびっくり。

「Yuna たとえばアメリカでは「talking(トーキング)」といって、付き合う前の時間を大事にする人が多いです。日本でいう「友達以上恋人未満」の関係、と言ったらわかりやすいかもしれません。

 talkingの期間は人によってまちまちですが、 2、3か月と短期間の人もいれば、半年以上かけてじっくりデートや対話を重ねてから付き合う人も少なくありません。」

 恋人、になる前の期間は比較的長いと。

 しかし、

「Yuna あと、日本や中国では、付き合う前に体の関係を持つのはいけないこと、と考える人が多いですよね。

 でもアメリカでは、付き合う前に心の相性を探るように、体の相性も試してみないとわからない、と考える人が多い。だから、ほとんどのカップルがtalkingの時期に体の関係を持つんですよ。」

 恋人になる前に、体の相性確認はしてみると。

 日本とはいろいろ価値観、違うのですね。

 で、アメリカでは、医療関係で保険にはいるの必須という話は有名ですが。

「Yuna 日本でもよくニュースになっていますけど、アメリカは医療費が本当に高くて……。医療費を安くするためには保険に入らないといけないのですが、その保険も高いから、私は数年くらい保険に入っていない時期がありました。

 ちなみに、アメリカでは保険に入っていないと確定申告時に約800ドル(約12万円)の罰金が科されます。それでも高額な保険料を払うよりは安いから、あえて罰金を選ぶ人も少なくなかったですね。」

 罰金まで用意されているのですね。
 この辺も、へー、という感じ。

| | コメント (0)

2025/02/15

最大の問題は「子の姓」、旧姓の通称使用拡大へ結論を 国士舘大・百地名誉教授_産経新聞

最大の問題は「子の姓」、旧姓の通称使用拡大へ結論を 国士舘大・百地名誉教授_産経新聞

最大の問題は「子の姓」、旧姓の通称使用拡大へ結論を 国士舘大・百地名誉教授
産経新聞 2025/2/7 19:38 末崎 慎太郎

https://www.sankei.com/article/20250207-27NPT5X3KZJTHEUXDATVONIM4Q/

「選択的夫婦別姓制度の最大の問題は子の姓の扱いだ。生まれたばかりの子には姓の選択権がない。それどころか、別姓家庭に生まれた子は、父か母いずれかの名字とは異なる「親子別姓」を強制させられる。」

 おっしゃるとおりで、先日、家庭内でこの話をしたばかりでした。

 自由選択を突き詰めると、子どもは、両方の親の姓を両方に使うか、あるいは全く使わないかで。
 片方を選ぶ、という選択肢はむしろおかしい、となるはずです。

 そのあたりを議論せず、親が自分の都合でだけどちらかを選ぶ、現状の方がおかしい。
 自由選択を強調すれば、本来は、そこに行き着くべきでしょう。

 子どもを持たない場合には関係ないという主張であれば。
 子どもを持つことがあり得る制度に文句をつける方がおかしいのでは、と言いたいですね。

 ま、元の百地教授の話からは全く外れてしまうであろう、私の個人的見解・主張ですが。
 自由選択を主張する人たちは、目を瞑らずに答えを出して頂きたいですね。

 で、更に言えば、いずれにせよ、姓の果たす、データベース機能をどうするか。
 そこを先に考えるべきだ、というのが私の従来からの主張ですが。

 最近思うのですが、独裁を許さないための民主主義の仕組みというのは。
 結局、クソのような主張をのさばらせ、結局、悪貨が良貨を駆逐するに繋がるのかなと。

 トランプ大統領が、DEIやめさせるなどの動きに出て。
 企業もそれに追随を始めているのを見ると、なおさら。

 でも、それって、要するに、銀河英雄伝説における、ヨブ=トリューニヒトをどう見るか。
 皇帝ラインハルトを称えるしかないのか、というヤンの呟きにも繋がるのでしょうけど。

| | コメント (0)

2025/02/14

サルコジ元仏大統領に電子ブレスレット装着 汚職事件で有罪確定、大統領経験者で初_産経新聞

サルコジ元仏大統領に電子ブレスレット装着 汚職事件で有罪確定、大統領経験者で初_産経新聞

サルコジ元仏大統領に電子ブレスレット装着 汚職事件で有罪確定、大統領経験者で初
産経新聞 2025/2/9 01:04
https://www.sankei.com/article/20250209-S4RYIBXNGVPBRB2FQBMLODUIOY/

「フランス検察は7日、汚職事件で有罪が確定したサルコジ元大統領に監視のための電子ブレスレットが装着されたと明らかにした。期間は1年間。大統領経験者への電子監視の執行は初めて。フランスメディアが伝えた。」

 電子監視って、日本はまだですが。
 諸外国では、既にある程度広がっていると。

「他方で、海外に目を向けると、すでに多くの国々において、電子監視という手法が導入されており、一定の評価を受けている。電子監視を最初に導入したのはアメリカで、現在では、連邦及び各州レベルにおいて実施されている。フランスでは試験運用を経て、本年から正式に運用されている。その他のヨーロッパの国では、オランダ、スウェーデン、イギリスも導入している。また、韓国ではここ数年来のセンセーショナルな性犯罪事件が契機となって2008年から電子監視が実施されている。これに対してドイツでは、議論が続いており、反対も多い。2000年よりヘッセン州で試験的に導入されているが、全国レベルではいまだ導入には至っていない。このように先進各国の導入事情には違いがあるものの、いずれに国々においても、運用状況はなお試行錯誤を伴っているというのが現状であり、今後も幾多の運用の変容が予想されている。 」
(08-01003「仮釈放者に対する電子監視システムによるアフターケアの整備に関する法的問題についての研究」小名木 明 宏 北海道大学大学院法学研究科教授)
https://dl.ndl.go.jp/view/prepareDownload?itemId=info%3Andljp%2Fpid%2F10207234&contentNo=12

 サルコジは、テロ犯人並みの扱いってことかな。


(3)個別監視措置

 プレフェ等は,テロ行為を賞賛したり,テロ組織と関係を有したりするなど,治安や公共の秩序に対する特に深刻な脅威となる行動をとっているとみなされる深刻な理由がある者に対し,当該者の生活の拠点となるコミューン(市町村)を超える範囲で画定された区域内にとどまるよう個別監視措置(居所指定措置)を命じることができる。個別監視措置命令を受けた者は,自らの連絡先の届出及び週1回の警察等への出頭又は移動型電磁的監視装置(電子ブレスレット等)の装着が義務付けられる。

「フランス:緊急事態宣言の終了に伴う治安及びテロ対策の強化に関する法律の施行について」外務省領事サービスセンター 2017年11月1日
http://www.anzen.mofa.go.jp/m/mblatestspecificspotinfo_2017C231.html


 で、つい最近も、性加害絡みで、俳優が使われることになったと報道があったと。


量刑は禁錮4年。うち2年は電子ブレスレット装着を通じて監視される。残りの2年は執行猶予。判決は、被告がエネルさんに対し「支配的な立場を利用した」と指摘し、3年以上にわたってエネルさんに触るなど性的なジェスチャーを取り続けていたと述べた。

フランス映画監督、性暴行で有罪/有名俳優エネルさん告発
四国新聞社 2025/02/04 06:39
https://www.shikoku-np.co.jp/national/international/20250204000093


 再発防止の要請が高い犯罪者には有効な措置でありつつも、日本は慎重派。
 ただ、日本って、現代でも首相暗殺が成功するレベルなんだよなぁ。

| | コメント (0)

2025/02/13

3月からファミマとローソン計1万店で雑誌販売終了 書店ない地域で〝難民〟発生か_産経新聞

3月からファミマとローソン計1万店で雑誌販売終了 書店ない地域で〝難民〟発生か_産経新聞

3月からファミマとローソン計1万店で雑誌販売終了 書店ない地域で〝難民〟発生か
産経新聞 2025/2/7 10:30 西村 利也
https://www.sankei.com/article/20250207-RPOS7RYY3ZEU7NRJEDMAB2BF2I/

「大手コンビニエンスストアの一部で3月から雑誌の販売が終了する。インターネットの普及による紙媒体離れに加え、トラック運転手の残業規制を強化する2024年問題や燃料高騰などの影響で、コンビニ向け配送事業の赤字が慢性化。ファミリーマートとローソンの計約1万店で雑誌配送を終了する方針が示されていた。今後は配送コストが高い地方ほどコンビニで雑誌を購入できなくなる可能性は高く、書店のない地域では〝雑誌難民〟が生まれる懸念も強まる。」

「一方、国内で約2万1000店を展開するセブン―イレブンは「出版物を買える場が年々減少している今、コンビニ店舗で出版物を取り扱う意義は大きいと考えている」(広報)といい、雑誌販売は続ける。トーハンもセブンへの配送は継続する。」

 トラック運転手などの休憩場所としてのコンビニ、というのが一部では確実ありますが。
 ローソン・ファミマには行かなくなるとか、あるかもしれないなぁ。

| | コメント (0)

2025/02/12

IMF「日本は財政再建を先送りせず いま始めるべき」_NHK

IMF「日本は財政再建を先送りせず いま始めるべき」_NHK

IMF「日本は財政再建を先送りせず いま始めるべき」
NHK 2025年2月7日 15時36分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250207/k10014715821000.html

「IMFのギータ・ゴピナート筆頭副専務理事は会見で「日本は財政再建を今、始めなければならず先送りするべきではない。自然災害やさまざまなショックが発生しうる中で、財政的な余裕が必要だ」と述べました。」

 これだけ見ると、IMFが自分の意見として、こう述べたと取りますが。
 前日に、財務省と意見交換してから、という話なのですよね。


財務省@MOF_Japan
本日、加藤大臣は国際通貨基金(#IMF)のギータ・ゴピナート筆頭副専務理事と面会し、日本の経済財政政策等について率直な意見交換を行いました。
午後8:59 2025年2月6日
https://x.com/MOF_Japan/status/1887471208490541499


 加藤さん嫌いじゃないけど、なんかこれは。

| | コメント (0)

2025/02/11

私が脱税!? 父の教訓、身辺整理はしっかりと 相続税に苦戦 森永卓郎さんが残した言葉_産経新聞

私が脱税!? 父の教訓、身辺整理はしっかりと 相続税に苦戦 森永卓郎さんが残した言葉_産経新聞

私が脱税!? 父の教訓、身辺整理はしっかりと 相続税に苦戦 森永卓郎さんが残した言葉
話の肖像画 経済アナリスト・森永卓郎<4> 
産経新聞 2025/2/4 10:00 岡本 耕治
https://www.sankei.com/article/20250204-42JTCCOS2JPT3FFV6H34EQ3VXY/?outputType=theme_portrait

「父は18年に脳出血で倒れて半身不随となり、23年の東日本大震災の直後に亡くなりました。」

「途中で介護施設に入りましたが、毎月の介護費用が40万円ちょっとかかる。父の年金じゃ全然足りない。父の口座の残高がどんどん減っていった。」

「父に「もうすぐお金なくなるよ」と言ったら、「お金はいっぱいある」と。」

「ただ、それがどこの銀行口座なのか分からない。父が「絶対にある。卓郎は稼いでるんだからとりあえず払っておけ」って言うので、ずっと立て替えていたんです。全部で多分、何千万円になったはずです。」

 この状態でお父さんが亡くなったと。

 で、何故、司法書士・税理士に依頼しなかったが不思議ですが。
 自分で全部やろうとしたのですね。

 その結果、銀行や役所で大変な思いをしたと。

「父親はあちこち転居していたので、追跡するのが本当に大変でした。一番もめたのが東京の文京区役所です。空襲で戸籍が焼失しているんですよ。銀行に「焼けて戸籍なんかない」って言ったら、「じゃあ区役所から『戸籍が焼失した』という証明書をもらってきてください」と。ところが区役所は「そんな書式はない」と。もう、板挟みです。」

「それだけで2週間ぐらい潰れました。ようやく書類をそろえ、結局9つの口座があることが判明しました。」

 自分が経済アナリストを名乗りつつ、他の専門家を頼るという発想がなかった結果ですね。
 いや、とても良い教材です。

 そして、一番は次かな。

「うちは何千万円のお金を立て替えていたのに、忙しくて領収書も記録も全然残していなかった。それで本来なら払わなくてよかった相続税を払うはめになったんです。」

「私の得た教訓は、親に自分の分は自分で払ってもらう。立て替えた場合は、きちんと領収書と記録を取っておかないと大変な目に遭いますよ、ということです。」

 おっしゃるとおりですね。
 税務だけじゃなく、身内の争いから自分を守るのも記録とエビデンスでしょう。

 さて、森永卓郎については、正直、主張の多くは疑問符でしたけれど。
 数年間の闘病生活の末のご昇天でした。御冥福をお祈りしたいと思います。

| | コメント (0)

2025/02/10

<正論>経済と法を「武器化」する米国 (玉井克哉教授)_産経新聞

<正論>経済と法を「武器化」する米国 (玉井克哉教授)_産経新聞

<正論>経済と法を「武器化」する米国 
東京大学特任教授・玉井克哉
産経新聞 2025/1/31 08:00 無料会員記事 玉井 克哉 オピニオン 正論
https://www.sankei.com/article/20250131-4JV25MCHNZNKBKXVEZODY5HB7E/?370635

「関税の賦課について、米国憲法は我が国の租税法律主義と同様、他の租税とともに議会の権限としている。第1次トランプ政権が多用した通商法301条は、「不公正」貿易への対抗措置を議会が大統領に授権したものだ。1月20日付の大統領令もそれに言及するが、その発動には調査が必須であり、通常1年程度を要する。」

「発動に時間を要しないのは、国際緊急事態経済権限法(IEEPA)である。」

「このように見てくると、立法権を持つ議会の動きが重要である。」

「では、我が国はどうすべきか。まず1995年の世界貿易機関(WTO)設立以来の自由貿易体制が終焉(しゅうえん)を迎えつつあることを、はっきり自覚することである。」

「RTFAは、「同盟国」との経済的統合と強靱(きょうじん)なサプライチェーンの構築に言及する。(略)RTFAが通るようならば、残念ながら、世界経済のグローバル化、ボーダーレス化は終わったと言わねばならない。」

「そうした状況になれば米国の同盟国として我が国が協調を求められるのは、必至である。ともに闘うのであれば、自らの経済を武器にする備えをもしておかねばならない。(略)たとえば、経済安全保障推進法でサプライチェーンの確保が重要だとされた物資について外国政府が補助金を交付しているときは、相殺関税の対象にしうる。」

「他にも、報復関税や不当廉売関税の制度がある。それらはこれまでほとんど適用例がなかったが、活用は可能である。もっとも、WTO体制が健全に機能することを前提とした部分があるので、手直しが必要になるかもしれない。」

 なるほど。

 平素見る、玉井先生のXでの発言は、私には、8割5分ほど、そうだよなです。
 もちろん、1割5分ほど、疑問あったり、はっきり違うもあるので、完全に同じではないですが。

 上記の提言についても、真摯に考えるべきだということには、全面同意したいですね。

 なお、余談ですが、その人の言うことを全面的に信じられる、というのは基本ないはずです。
 何か、自分とは価値観の基本で違うところがあるはずです。

 その違いを意識して、それでも共感できるのであれば、よい関係が築けるのでしょう。
 違うからダメなのではなく、違うから信じられるということもあるのです。

 逆に、違いを認識せず、他人を無批判に信じる人は、危ない存在です。
 今は味方でも、急に「裏切られた」なんて言い出す存在に化けてしまうことが多々ある。

 潜在的危険人物を近くに置くことにならないためには。
 そのような意識での「点検」が必要なのだろうな、と思います。


| | コメント (0)

2025/02/09

配水管工事でNTTケーブル切断 福山市委託業者、450回線不通_山陽新聞

配水管工事でNTTケーブル切断 福山市委託業者、450回線不通_山陽新聞

配水管工事でNTTケーブル切断 福山市委託業者、450回線不通
山陽新聞 2025年02月04日 17:52
https://www.sanyonews.jp/article/1675209

「3日午後1時35分ごろ、福山市箕沖町の県道で市上下水道局が行っている工業用水道の配水管敷設工事で、委託業者がNTTの地下通信ケーブルを切断した。周辺の固定電話とインターネット計約450回線が不通となり、復旧はネットが5日午後1時ごろの見込み、固定電話はめどが立っていない。」

 該当地区では、実際に、何もできなくなった、という話を複数件聞きました。
 現在は回復しているそうですが、ネットも電話もできないのは想定外の事態だったでしょうね。

 こういう時に向けて、wifiなどを用意すべきか。

| | コメント (0)

野田聖子氏主張の「通称使用、国際社会で通用しない」にエビデンスはあるかGeminiに聞いてみる

野田聖子氏主張の「通称使用、国際社会で通用しない」にエビデンスはあるかGeminiに聞いてみる

野田聖子氏、選択的夫婦別姓に前向き「党議拘束あっても心の問題」「産経調査は誘導的」
産経新聞 2025/2/3 15:48 永原 慎吾
https://www.sankei.com/article/20250203-6LKCNS4R7ZI5HJQW43PXGEMGLU/

「通称使用、国際社会で通用しない
--旧姓の通称使用の拡大などでは解決はできないのか

「通称使用というものは世界に存在しておらず、国際社会では通用しない。実際、経済界から選択的夫婦別姓の導入を求める声があるのも女性が海外で仕事をする機会が増えているのに、通称使用では対応できない問題が頻発しているからだ。インナーサークルのルールではだめだ」」

 へー、国際社会ね。

 ということで、日本より国際社会分かっている、Gemini 2.0Flashに聞いてみました。
 エビデンスあるの?と。


Q 日本国内で言われれる夫婦別姓議論での「通称使用、国際社会で通用しない」は本当か?国際的にそうだとのエビデンスはどの程度あるか?


A 夫婦別姓議論における「通称使用は国際社会で通用しない」という主張について、その真偽とエビデンスについて解説します。

 (略)

国際社会での通称使用のエビデンス

国際社会で通称使用が通用することは、様々なエビデンスによって示されています。

国際結婚: 国際結婚をした夫婦が、それぞれの姓を名乗り、通称を使用することは一般的です。
ビジネスシーン: 外資系企業や国際的なビジネスシーンでは、旧姓での通称使用が認められることが多くあります。
学術分野: 研究者や学者の中には、結婚後も旧姓を使い続ける人が多くいます。
通称使用の課題

一方で、通称使用には以下のような課題もあります。

法的な制約: 通称はあくまで通称であり、法的な手続きや公的な書類では戸籍上の姓を使用する必要があります。
社会的な混乱: 通称が複数存在することで、社会的な混乱を招く可能性があります。
差別: 通称使用が認められない場面や、通称使用によって差別を受けるケースも存在します。
結論

「通称使用は国際社会で通用しない」という主張は、必ずしも真実ではありません。国際社会では、夫婦別姓や通称使用が広く認められています。しかし、通称使用には課題もあり、法的な整備や社会的な理解が必要です。

 (略)


 だそうです。

 課題はあっても、国際社会で通称が通用しないは、過大広告ってことですね。
 もちろん、夫婦別姓であっても構わないが、通称がダメというわけではない。

 現在、日本国内では、東京新聞・赤旗・公明党などが声高に主張しているものの。
 実は、よくある、日本国内だけで「海外では通用しない」と内弁慶する例のパターンの可能性あり。

 なので、野田氏のこの主張は、取り敢えず棄却。
 まぁ、もともと、野田氏は、各種考え方にディストーションがある感じは受けますよね。

 で、私がこの記事に注目したのは下記。

「――産経新聞社が小中学生を対象に実施したアンケートでは、子供が父親か母親のどちらかや、きょうだいなど家族で姓が別になることに約50%が「反対」と回答した

「産経新聞のアンケートを読んだが、全体的に子供への質問が誘導的だった。あれは良くない。ただ、アンケートの中で『それぞれ別の名字のままでも結婚できるように法律を変えたほうが良いと思うか』との質問があったが、『変えたほうがよい』(34・9%)と答えた子供が『変えないほうがよい』(30・0%)より多かったことには注目すべきではないか」」

 産経のアンケートは誘導的だ、と言われて、その批判をそのまま掲載した点。
 うん、こういうのはいいですね。

| | コメント (0)

2025/02/08

タイ移住者の生活費の実態は_SPA!

タイ移住者の生活費の実態は_SPA!

タイ移住者の生活費の実態は
2025年02月04日 10時15分SPA!
<取材・文・撮影/カワノアユミ>
https://news.nifty.com/article/magazine/12193-3792233/

 「タイ旅行情報メディア「タイ一択」を運営するリーさんこと伊藤良二さん(36歳)」への取材記事。

「さらに、タイを訪れた10年前と比べて大きく変わったと感じるのは食費だと話す。

「食費は外食やコンビニを利用することが多いため、酒代も込みで約2万バーツ(約9万2000円)と少し高めです。(略)ひと昔前であれば、屋台などで食べて地元民に近い生活をすれば『タイは月5万円で生活できる』なんて言われていました。(略)」

他には日用品や嗜好品としてのお酒代、コワーキングスペースの利用料なども含めると、生活費は日本円で最低でも月20万円程度になると語る伊藤さん。(略)」

 年齢相応で健康的な食事というのを意識して、というのもあるようですが。
 少なくとも、タイの食費は安い、という思い込みは危険みたい。

「今の定年世代が受け取る年金の額であれば、タイで暮らすことは可能かもしれません。しかし、バンコクでは年々物価が上がっていて、簡単な話ではなくなっています。実際、10年前に年金でバンコクに住んでいた人たちの中には、生活費の高騰によりアユタヤやチェンマイといった地方へ移住するケースが増えています」

 要するに、安い物価を当てにして、老後は年金で暮らそうと、海外移住するモデルというのは。
 現在のような、超高齢化社会を前提にすると、崩れてしまった、ということでしょうね。

 その時点では物価が安かったとしても、10年、20年と経過する中で。
 物価が上昇していった際に、打つ手がなくなりかねない。

 かつてはあり得た選択肢だとしても、今の人生のライフサイクルだと見直すべきものは少なくない。
 これもその1つ、なんでしょうね。

| | コメント (0)

2025/02/07

ページ切り取りやぬれた本、図書館であえて展示…増加しているのは付箋を貼ったままの返却_読売新聞

ページ切り取りやぬれた本、図書館であえて展示…増加しているのは付箋を貼ったままの返却_読売新聞

ページ切り取りやぬれた本、図書館であえて展示…増加しているのは付箋を貼ったままの返却
読売新聞 2025/02/02 12:35 (立山光一郎)
https://www.yomiuri.co.jp/national/20250202-OYT1T50020/

「表紙がぼろぼろの雑誌、ページが切り取られた小説、破られた絵本――。鳥取県米子市立図書館(中町)が、利用者の不適切な取り扱いで傷んだ所蔵本を同図書館で展示し、本や図書館利用のマナーアップを呼びかけている。」

「パネルのほか、破れたページをセロハンテープで補修した絵本▽クイズ欄を破り取った新聞▽挿絵のページを切り取った小説▽水にぬれてごわごわの本――など、館内で見つかった本が並ぶ。」

「悪質なケースでは、管理用のICタグが本から剥がされた状態で見つかったことがあった。無断で持ち出すためとみられる。」

「増えてきて悩ましいのが、付箋を貼ったままの返却だ。マスキングテープで代用する人もおり、粘着力があるため剥がす際に本を傷つける恐れがあるという。」

 本という文化を考える上で悩ましいのが、図書館の利用ですね。
 買えるけど、買わずの済ませる、という層の増加を明らかに感じます。

 で、思いっきり偏見ですが、そういう層の利用が、マナー悪化を招いている気がします。

 買うべき本は買って、自分の本を自分で大事にするという意識。
 それがない以上、公共の本だから、という意識もないのではないか。

 いや、なんの根拠もない思い込みですが。

 で、問題は、これ、米子の話なんですよね。
 書店は、どんどんなくなっていくのでしょう。

 その中で、図書館が果たす役割。
 いや、悩ましいですね。

 でも、一番悩ましいのは、本を出版する著者や出版社関係の人々だと思うのですが。

| | コメント (0)

2025/02/06

PowerToysの便利な機能_戸田覚氏YouTube

PowerToysの便利な機能_戸田覚氏YouTube

【マイクロソフト製】安心で便利に使えるツールがもりだくさん!「Microsoft PowerToys」の便利な機能を紹介します!
戸田覚:ガジェット【辛口】点数評価 2025/01/31
https://www.youtube.com/watch?v=b2NziAYZ9DI

 マイクロソフト純正品であるPowerToysについては。
 Shift+Win+Tで使えるText Extractorしか使ってなかったのですが。

 いくつか便利だなぁが。

 まずは、特定アプリを常に前面に出すAlways On Top。
 アプリ選択後にWin+Ctrl+Tで設定でき、取消も同じキー。

 用途次第ですが、後ろに隠したくないアプリは多分便利。
 設定時、解除時に、ピコって音がする点だけ要注意ですが。

 次に、トリミングとロックで、アプリの局所的画面表示ツール。
 Win+Ctrl+Shift+Tで、画面の切り取った一部を表示し続ける。

 Always On Topはアプリ全体を表示し続けるのに。
 トリミングとロックは、画面一部を表示続ける違いがある。

 もしかしたら、こちらの方が多用するかも。

 具体的には、特定のアカウント・フォルダだけをメールチェックしたい場合。
 メールソフト本体は最小化しておけるのは、かなり便利そう。

 他にも、プレゼンでも使えそうな感じがする。
 ちなみに、元に戻すのは、Win+Ctrl+Shift+Rかアプリそのものを閉じるか。

 あとは、マウスの検索も便利ですね。
 Ctrlの2回連続押しで、どこにポインタあるかがすぐ見つかる。

 これ以外に紹介されていた、Text Extractorは利用済みで。
 Color PickerやPowerToys Runは、あまり刺さらなかった。

 FancyZonesは、うーん、ノーパソだとあまり使わないなぁ。
 大画面モニター数増やしたら再検討したい。

 あ、窓の杜によれば、最近の更新で、ZoomIt統合されたとか。
 Ctrl+1で局所拡大できるので便利ですねぇ。

Microsoft PowerToys 窓の杜
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/powertoys/

| | コメント (0)

2025/02/05

食後の野菜くずから「再生栽培」 驚きの生命力、価格高騰に対抗_産経新聞

食後の野菜くずから「再生栽培」 驚きの生命力、価格高騰に対抗_産経新聞

食後の野菜くずから「再生栽培」 驚きの生命力、価格高騰に対抗
近ごろ都に流行るもの
産経新聞 2025/2/1 13:00 重松 明子
https://www.sankei.com/article/20250201-KDHDPFLXERIGFHC4PBP2NAJAHI/

「キャベツが高過ぎ、白菜も他も軒並み高い! 昨年の猛暑などを背景にした野菜高騰が続くなか、使用済み野菜の芯や皮やヘタから、次の野菜を育成収穫する「再生栽培」に注目したい。気温の低い冬場は水耕栽培に適しており、光の入るキッチンや窓辺で手軽に始められる。お金もかからず、これまで生ごみとして捨てていた一片の野菜の生命力に驚くばかりだ。再生栽培を発信する、イラストレーターで家庭菜園・料理愛好家の大橋明子さん(61)の都内自宅を訪問。ノウハウと魅力を聞いた。」

「具体的な栽培アドバイスも聞いた。初心者へのお薦めは通年栽培できる小松菜。買うときになるべく根が出ているものを選んで、食べた残りの芯を水耕栽培。2、3週間後から少しずつ収穫できる。」

「発根したら土のプランターに植え付けることを推奨。「日光、雨、風という植物本来の環境に置いてあげることで、元気に育ちます」。今からなら植え時は3月。葉だけでなくその後、菜の花が食べられる。そして枯れたら種を取って、無限ループの完成だ。」

「また、豆苗の再生栽培は有名だが、さらに土に植えれば5~6月に絹さや、もう少し待つとエンドウ豆が収穫でき、「野菜の一生」を味わえる。」

 なるほど。
 これは試してみたいかもなぁ。

| | コメント (0)

2025/02/04

「記憶にないから分からない」主婦殺害事件、初公判で無罪主張 発生20年後にDNA一致_産経新聞

「記憶にないから分からない」主婦殺害事件、初公判で無罪主張 発生20年後にDNA一致_産経新聞

「記憶にないから分からない」主婦殺害事件、初公判で無罪主張 発生20年後にDNA一致
産経新聞 2025/1/30 10:55
https://www.sankei.com/article/20250130-VQE4A4SR5ZOP5DF5KCYAMNZJPA/

「広島県福山市で平成13年、住宅に侵入し、住人の主婦を殺害したとして、殺人と住居侵入の罪に問われた同市の無職、(略)被告(70)は30日、広島地裁(後藤有己裁判長)で開かれた裁判員裁判初公判で「記憶にないから分からない」と述べ、弁護側は無罪を主張した。」

「起訴状などによると、(略)被告は13年2月6日、福山市の住宅に侵入し、主婦大石朝美さん=当時(35)=の腹部を刃渡り約10センチの果物ナイフで突き刺すなどし、失血死させたとしている。」

「広島県警は事件発生から20年後の令和3年、別事件の捜査過程で採取した被告のDNA型と、主婦の靴下に付いていた血痕の型が一致したとして、同10月に殺人容疑で逮捕していた。」

 その昔、話題になったこの未解決事件、こんな展開になっていたのですね。
 「主婦の靴下に付いていた血痕の型が一致」って、科学捜査恐るべしですか。

| | コメント (0)

2025/02/03

29球団は“佐々木朗希リスク”を回避した? 「少なくともMLBでの将来に、多少不安を感じる理由がある」米記者が指摘_THE DIGEST

29球団は“佐々木朗希リスク”を回避した? 「少なくともMLBでの将来に、多少不安を感じる理由がある」米記者が指摘_THE DIGEST

 最近、目に付くのが、「なんでこんな批判するのか」。
 言い訳のようなものが多い。

 下記なんかも、タイトルから、そう感じます。
 (あ、別に佐々木朗希に興味がるわけではないです)

29球団は“佐々木朗希リスク”を回避した? 「少なくともMLBでの将来に、多少不安を感じる理由がある」米記者が指摘
2025/1/30(木) 5:40配信 THE DIGEST
https://news.yahoo.co.jp/articles/4d86ff822fa6e5de65e859b35eda349e5db9e33a

 何故採れなかったかが、採るべきではなかったのだになり。
 俺の判断が正しかったのだ、の言い訳を並べているような話。

 いや、言っているのは記者なのですが、背景事情があるでしょう。
 野球の場合、記者自身に色が付いていることが少なくないですから。

 もちろん、こういうことを発言してはいけないというつもりはありません。
 ただ、どういう意図で発言しているか、については考慮すべきだろうと。

 最近経験した、ある事柄。
 こちらの投げかけた論点に応えず、こちらが分かっていないマウント。

 いや、びっくりでしたね。
 そんな嫌らしいことをするんだと。

 でも、いろいろ周辺取材すると、元々そういう方だったと分かって納得。
 有名な人でもこの人ダメだと、レーダーが働いた自分を褒めたい気持ち。

 で、元の話に戻ると、誰かを批判している発言があった時に。
 我々が注意すべきは、発言者の地位保全のための発言が混じっている場合があること。

 中には、本当にそうだの批判もあれば、的違いの批判もあるわけですが。
 自分のための他者批判は、我田引水になりやすい。

 エスカレートすると、根拠すらも検証されず、後付けで相手を火あぶりにする行動。
 で、下記が間違っていたとの訂正「謝罪」だそうですが。

「週刊文春」編集長が声明 一部訂正の経緯改めて説明 橋下氏から「しれっと上書きするのは不誠実」と指摘
毎日新聞 2025/1/29 22:18(最終更新 1/29 22:39)スポニチアネックス
https://mainichi.jp/articles/20250129/spp/sp0/006/306000c

 これで謝罪になるのか、自分たちのこれまでの批判熱量で計測してみればいい。

 文春は、以前の新潮記事窃用事件でも、まともな謝罪がありませんでした。
 途中は編集長が絶対ないと抗弁していたのにもかかわらず、ですが。

 なので、どうして文春を根拠に批判できる人がいるのか、それが不思議です。
 少なくとも、「不十分な裏取り記事で、責任を持たない雑誌」なのですから。


| | コメント (0)

2025/02/02

服装、髪形変化で他との違いを 「超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか」キャラクターデザイン美樹本晴彦インタビュー_共同通院

服装、髪形変化で他との違いを 「超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか」キャラクターデザイン美樹本晴彦インタビュー_共同通院

服装、髪形変化で他との違いを 「超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか」キャラクターデザイン美樹本晴彦インタビュー
2025年01月24日 18時17分共同通信
https://www.47news.jp/12061667.html

「1984年公開の映画「超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか」の40周年を記念して、4Kリマスター版が映画館で1月25日から上映、ブルーレイディスクも29日に発売され、当時よりも美麗な映像で楽しむことができるようになった。キャラクターデザインを務めた美樹本晴彦に、製作当時や、この40年の画業を振り返ってもらった。」

 美樹本晴彦さんといえば、ミンメイ。
 ミンメイといえば、私にとっては、0-G Loveなんですよね。

0-G Love(ゼロ・ジー・ラブ) / リン・ミンメイ(飯島 真理)
超時空要塞マクロス 2019/12/10 #超時空要塞マクロス #リンミンメイ
https://www.youtube.com/watch?v=KS4pu4u3fWM

 ただ、奔放なミンメイではなく、早瀬未沙の方が好きだったような気がします、うん。
 この辺は好みなんだよなぁ。

| | コメント (0)

87歳父親の首をタオルでしめた疑い 次男逮捕 福山_NHK

87歳父親の首をタオルでしめた疑い 次男逮捕 福山_NHK

87歳父親の首をタオルでしめた疑い 次男逮捕 福山
NHK 2025年01月22日 19時45分
https://www3.nhk.or.jp/hiroshima-news/20250122/4000028276.html

「福山市の住宅で87歳の父親の首をタオルで絞めて殺害しようとしたとして、同居する53歳の次男が殺人未遂の疑いで逮捕されました。」

「容疑者は父親と2人暮らしで、調べに対し「やったことに間違いない」と容疑を認め、「父親が外出先から帰ってきたときに首を絞めた」などと説明しているということです。」

 今後、類似した事件が、全国各地で起こるような気がします。
 やるせないですが。

| | コメント (0)

2025/02/01

ゲタリンピック、名は残す 福山市健康施設 地元企業が愛称命名権 /広島_毎日新聞

ゲタリンピック、名は残す 福山市健康施設 地元企業が愛称命名権 /広島_毎日新聞

ゲタリンピック、名は残す 福山市健康施設 地元企業が愛称命名権 /広島
毎日新聞 2025/1/24 地方版 有料記事 441文字
https://mainichi.jp/articles/20250124/ddl/k34/040/222000c

「日本有数のげた産地だった福山市松永地区の名物イベント「ゲタリンピック」が、松永健康スポーツセンター(福山市松永町4)の愛称として残ることになった。」

「地元の家電品販売会社、中根電機工業が「ゲタリンピックの名前を後世に伝えたい」と市側に持ちかけ、ネーミングライツ(命名権)を年間30万円で取得した。愛称は「ゲタリンピック松永健康スポーツセンター」。」

 競技・イベント名が、施設名になるとはびっくり。
 はきもの博物館も福山市の管理運営になりましたし、徐々に往時を知る人は減っていくのでしょうね。

| | コメント (0)

« 2025年1月 | トップページ | 2025年3月 »