ページ切り取りやぬれた本、図書館であえて展示…増加しているのは付箋を貼ったままの返却_読売新聞
ページ切り取りやぬれた本、図書館であえて展示…増加しているのは付箋を貼ったままの返却_読売新聞
ページ切り取りやぬれた本、図書館であえて展示…増加しているのは付箋を貼ったままの返却
読売新聞 2025/02/02 12:35 (立山光一郎)
https://www.yomiuri.co.jp/national/20250202-OYT1T50020/
「表紙がぼろぼろの雑誌、ページが切り取られた小説、破られた絵本――。鳥取県米子市立図書館(中町)が、利用者の不適切な取り扱いで傷んだ所蔵本を同図書館で展示し、本や図書館利用のマナーアップを呼びかけている。」
「パネルのほか、破れたページをセロハンテープで補修した絵本▽クイズ欄を破り取った新聞▽挿絵のページを切り取った小説▽水にぬれてごわごわの本――など、館内で見つかった本が並ぶ。」
「悪質なケースでは、管理用のICタグが本から剥がされた状態で見つかったことがあった。無断で持ち出すためとみられる。」
「増えてきて悩ましいのが、付箋を貼ったままの返却だ。マスキングテープで代用する人もおり、粘着力があるため剥がす際に本を傷つける恐れがあるという。」
本という文化を考える上で悩ましいのが、図書館の利用ですね。
買えるけど、買わずの済ませる、という層の増加を明らかに感じます。
で、思いっきり偏見ですが、そういう層の利用が、マナー悪化を招いている気がします。
買うべき本は買って、自分の本を自分で大事にするという意識。
それがない以上、公共の本だから、という意識もないのではないか。
いや、なんの根拠もない思い込みですが。
で、問題は、これ、米子の話なんですよね。
書店は、どんどんなくなっていくのでしょう。
その中で、図書館が果たす役割。
いや、悩ましいですね。
でも、一番悩ましいのは、本を出版する著者や出版社関係の人々だと思うのですが。
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- 家族の警告むなしく、度重なる隠蔽工作… 元参院議員はなぜ秘書給与を詐取したのか_産経新聞(2025.03.19)
- 医師の差し戻し審、再び無罪 患者にわいせつ「幻覚の可能性」―東京高裁_時事通信(2025.03.17)
- フタバ産業の九州子会社、下請法違反で勧告 量産終了の金型を無償保管_日刊自動車新聞(2025.03.15)
- デンマーク、25年末に手紙配達廃止 ポストも撤去へ_日経(2025.03.13)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 作家の曽野綾子さん死去、93歳…青春小説「太郎物語」や妊娠中絶テーマ「神の汚れた手」_読売新聞(2025.03.09)
- 3月からファミマとローソン計1万店で雑誌販売終了 書店ない地域で〝難民〟発生か_産経新聞(2025.02.13)
- ページ切り取りやぬれた本、図書館であえて展示…増加しているのは付箋を貼ったままの返却_読売新聞(2025.02.07)
- 「失敗の本質」の野中郁次郎さん死去、89歳…一橋大名誉教授の経営学者_読売新聞(2025.01.27)
- 伊丹敬之先生は井尻教授と接点があった_企業会計(2024.11.30)
「文化・芸術」カテゴリの記事
- ページ切り取りやぬれた本、図書館であえて展示…増加しているのは付箋を貼ったままの返却_読売新聞(2025.02.07)
- 破綻寸前だった谷桃子バレエ団、赤裸々動画でV字回復 チケット完売、軌跡も書籍に_産経新聞(2025.01.14)
- 「年賀状じまい」想定超えた? 元日配達「34%ダウン」に日本郵便も危機感 生き残りのカギは「レア性」か_東京新聞(2025.01.08)
- 「全クリエイターに広まってほしい」文化庁が質問に答えるだけで『著作権契約書』が作れる超便利なツールを作っている_togetter(2022.04.28)
- 「ファスト映画」投稿急増 映画産業界に危機感 法的措置も_NHK(2021.06.22)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 【山岳遭難とお金の話】残された家族にかける7年の負担/災害から身を守るテック/低山遭難者増加の理由_PIVOT(2025.03.18)
- 橋下徹氏 斎藤知事に「県政混乱の根源は斎藤さんの『嘘八百』発言…民主国家の権力者として資格なし」_スポニチアネックス(2025.03.08)
- 郵便局網に「財政支援」 年650億円規模の交付金、自民党議連検討_朝日新聞(2025.03.07)
- 配水管工事でNTTケーブル切断 福山市委託業者、450回線不通_山陽新聞(2025.02.09)
- タイ移住者の生活費の実態は_SPA!(2025.02.08)
コメント