« PowerToysの便利な機能_戸田覚氏YouTube | トップページ | タイ移住者の生活費の実態は_SPA! »

2025/02/07

ページ切り取りやぬれた本、図書館であえて展示…増加しているのは付箋を貼ったままの返却_読売新聞

ページ切り取りやぬれた本、図書館であえて展示…増加しているのは付箋を貼ったままの返却_読売新聞

ページ切り取りやぬれた本、図書館であえて展示…増加しているのは付箋を貼ったままの返却
読売新聞 2025/02/02 12:35 (立山光一郎)
https://www.yomiuri.co.jp/national/20250202-OYT1T50020/

「表紙がぼろぼろの雑誌、ページが切り取られた小説、破られた絵本――。鳥取県米子市立図書館(中町)が、利用者の不適切な取り扱いで傷んだ所蔵本を同図書館で展示し、本や図書館利用のマナーアップを呼びかけている。」

「パネルのほか、破れたページをセロハンテープで補修した絵本▽クイズ欄を破り取った新聞▽挿絵のページを切り取った小説▽水にぬれてごわごわの本――など、館内で見つかった本が並ぶ。」

「悪質なケースでは、管理用のICタグが本から剥がされた状態で見つかったことがあった。無断で持ち出すためとみられる。」

「増えてきて悩ましいのが、付箋を貼ったままの返却だ。マスキングテープで代用する人もおり、粘着力があるため剥がす際に本を傷つける恐れがあるという。」

 本という文化を考える上で悩ましいのが、図書館の利用ですね。
 買えるけど、買わずの済ませる、という層の増加を明らかに感じます。

 で、思いっきり偏見ですが、そういう層の利用が、マナー悪化を招いている気がします。

 買うべき本は買って、自分の本を自分で大事にするという意識。
 それがない以上、公共の本だから、という意識もないのではないか。

 いや、なんの根拠もない思い込みですが。

 で、問題は、これ、米子の話なんですよね。
 書店は、どんどんなくなっていくのでしょう。

 その中で、図書館が果たす役割。
 いや、悩ましいですね。

 でも、一番悩ましいのは、本を出版する著者や出版社関係の人々だと思うのですが。

|

« PowerToysの便利な機能_戸田覚氏YouTube | トップページ | タイ移住者の生活費の実態は_SPA! »

ニュース」カテゴリの記事

書籍・雑誌」カテゴリの記事

文化・芸術」カテゴリの記事

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« PowerToysの便利な機能_戸田覚氏YouTube | トップページ | タイ移住者の生活費の実態は_SPA! »