« 食後の野菜くずから「再生栽培」 驚きの生命力、価格高騰に対抗_産経新聞 | トップページ | ページ切り取りやぬれた本、図書館であえて展示…増加しているのは付箋を貼ったままの返却_読売新聞 »

2025/02/06

PowerToysの便利な機能_戸田覚氏YouTube

PowerToysの便利な機能_戸田覚氏YouTube

【マイクロソフト製】安心で便利に使えるツールがもりだくさん!「Microsoft PowerToys」の便利な機能を紹介します!
戸田覚:ガジェット【辛口】点数評価 2025/01/31
https://www.youtube.com/watch?v=b2NziAYZ9DI

 マイクロソフト純正品であるPowerToysについては。
 Shift+Win+Tで使えるText Extractorしか使ってなかったのですが。

 いくつか便利だなぁが。

 まずは、特定アプリを常に前面に出すAlways On Top。
 アプリ選択後にWin+Ctrl+Tで設定でき、取消も同じキー。

 用途次第ですが、後ろに隠したくないアプリは多分便利。
 設定時、解除時に、ピコって音がする点だけ要注意ですが。

 次に、トリミングとロックで、アプリの局所的画面表示ツール。
 Win+Ctrl+Shift+Tで、画面の切り取った一部を表示し続ける。

 Always On Topはアプリ全体を表示し続けるのに。
 トリミングとロックは、画面一部を表示続ける違いがある。

 もしかしたら、こちらの方が多用するかも。

 具体的には、特定のアカウント・フォルダだけをメールチェックしたい場合。
 メールソフト本体は最小化しておけるのは、かなり便利そう。

 他にも、プレゼンでも使えそうな感じがする。
 ちなみに、元に戻すのは、Win+Ctrl+Shift+Rかアプリそのものを閉じるか。

 あとは、マウスの検索も便利ですね。
 Ctrlの2回連続押しで、どこにポインタあるかがすぐ見つかる。

 これ以外に紹介されていた、Text Extractorは利用済みで。
 Color PickerやPowerToys Runは、あまり刺さらなかった。

 FancyZonesは、うーん、ノーパソだとあまり使わないなぁ。
 大画面モニター数増やしたら再検討したい。

 あ、窓の杜によれば、最近の更新で、ZoomIt統合されたとか。
 Ctrl+1で局所拡大できるので便利ですねぇ。

Microsoft PowerToys 窓の杜
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/powertoys/

|

« 食後の野菜くずから「再生栽培」 驚きの生命力、価格高騰に対抗_産経新聞 | トップページ | ページ切り取りやぬれた本、図書館であえて展示…増加しているのは付箋を貼ったままの返却_読売新聞 »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 食後の野菜くずから「再生栽培」 驚きの生命力、価格高騰に対抗_産経新聞 | トップページ | ページ切り取りやぬれた本、図書館であえて展示…増加しているのは付箋を貼ったままの返却_読売新聞 »