カテゴリー「金融・金融法務」の480件の記事

2023/03/26

口座売却は取り返しがつかない

口座売却は取り返しがつかない

 いや、普通の人には当たり前のことだったのですが。
 もはや、口に出して言わないといけない時代なんでしょうね。

togetter 2023年3月24日
新生活に向けて若い子が銀行口座を作ったりするけど、うっかり口座売るとか考えると…全金融機関で二度と口座が作れなくなりますよ?
https://togetter.com/li/2108462

 下記大阪府警のページでも注意喚起していました。


口座の売買・譲渡し(譲受け)は犯罪です。
大阪府警
https://www.police.pref.osaka.lg.jp/seikatsu/hanzaisyueki/13559.html

 正当な理由なく、通帳・キャッシュカードや、インターネットバンキングのログインID・パスワードなどを譲り渡したり・譲り受ける行為は、有償・無償を問わず犯罪となります。

 (略)

 譲渡・貸与された口座は、振り込め詐欺などその他の犯罪に利用される可能性があります。
 安易な気持ちが、犯罪を助長させ、自分自身が大きな犯罪に加担することになりかねません。

 また、これらの口座が犯罪に利用された場合、譲渡していない他の口座も全て凍結されたり、今後新たな口座開設ができなくなるおそれがあります。


犯罪収益移転防止法の概要(令和5年2月1日時点)JAFIC
https://www.npa.go.jp/sosikihanzai/jafic/hourei/data/hougaiyou20230201.pdf

 要するに、今後もうまともな社会人として扱われなくなると。

 回転寿司の醤油舐める輩が出る時代、事前に注意喚起しないと。
 何も言われないと危険度が自分で想像できないのかも、という恐ろしさがあります。

| | コメント (0)

2023/03/17

UBSとクレディ・スイス、強制的な統合の案に反対-関係者_Bloomberg

UBSとクレディ・スイス、強制的な統合の案に反対-関係者_Bloomberg

 クレディ・スイスはいろいろ騒がれていますが。
 UBSが買収しようとしているのですか。

UBSとクレディ・スイス、強制的な統合の案に反対-関係者
Dinesh Nair、Myriam Balezou、Jan-Henrik Foerster
Bloomberg 2023年3月17日 3:00 JST 更新日時 2023年3月17日 4:14 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2023-03-16/RRMKB0DWLU6801

 どちらも日本で過去に問題起こしたところですね。
 富裕層向けにいろいろやっているようなので、気が気じゃない人もいるのかも。

| | コメント (0)

2023/03/14

シグネチャー・バンクも破綻、米銀史上3番目の規模 預金者保護へ_Reuters

シグネチャー・バンクも破綻、米銀史上3番目の規模 預金者保護へ_Reuters

Reuters 2023年3月13日8:01 午前UPDATED 5時間前
シグネチャー・バンクも破綻、米銀史上3番目の規模 預金者保護へ
By Reuters Staff
https://jp.reuters.com/article/global-banks-signature-idJPKBN2VE0J5

「シグネチャー・バンクはニューヨーク、コネチカット、カリフォルニア、ネバダ、ノースカロライナ各州にオフィスがあり、商業不動産や暗号資産(仮想通貨)バンキングなど9分野で国内事業を展開していた。

昨年9月時点で預金残高の4分の1近くを仮想通貨業界からの資金が占めていたが、同業界関連の預金を80億ドル減らす方針を12月に示していた。」

 なるほど。
 シリコンバレー銀行とは異なる事由での破綻なのですね。

Forbes 2023.03.13
米シリコンバレー銀行の破綻について知っておくべきこと
Conor Murray | Forbes Staff
https://forbesjapan.com/articles/detail/61567

「SVBはパンデミック時の低金利を追い風に、VCやスタートアップから預金を集め、2020年初頭に600億ドルだった預かり残高は、2年後に2000億ドルを超えていた。米国の銀行は多額の資金を米国債や他の債券に投じているが、米連邦準備制度(FRB)がインフレ抑制のために急ピッチで金利を引き上げる中で、債券価格は下落し、SVBも含み損を抱えていた。」

 ただ、2つ続いたので、更にこの後も出る可能性を誰しも考えますね。
 世界恐慌の契機にならないことを祈ります。

| | コメント (0)

2023/03/04

預貯金詐欺防止に70歳以上はATM引き出し額に制限 山形県警と金融機関_産経新聞

預貯金詐欺防止に70歳以上はATM引き出し額に制限 山形県警と金融機関_産経新聞

預貯金詐欺防止に70歳以上はATM引き出し額に制限 山形県警と金融機関
産経新聞 2023/3/3 22:12
https://www.sankei.com/article/20230303-G3LKBMOWXNPRLJUJGYUJJ3XZHE/

「山形県警と県内の金融機関は3日、預貯金詐欺など特殊詐欺による被害を食い止めようと、4月から70歳以上の利用者がATMで引き出せる金額を制限することを発表した。」

「山形銀行など地方銀行3行(実施行を含む)、山形信用金庫4金庫、山形中央信用組合3組合が参加。引き出し限度額は20~30万円となる。」

 今後、全国に広がる恐れがありますね。
 そうなると、高齢者のカードでの引き出しで不便する人たちも出てきそう。

 困る人達は、事前に何かアクションを起こす必要性に迫られそう。


| | コメント (0)

2023/02/27

「ヒカルは「じゃあ1年1億円で、利息3000万円で」と納得して、契約を交わした」って

「ヒカルは「じゃあ1年1億円で、利息3000万円で」と納得して、契約を交わした」って


収益激減のラファエル、「経営破綻」1億円の借金 移転と人員削減で600万円捻出「これで1年持ちます」
2023/2/27(月) 10:10配信 スポニチアネックス
https://news.yahoo.co.jp/articles/fd0ae20cd479c48d2ada3ee30a48e8ebac785a8e


「(略)(自身が運営する)カレーパンは赤字やないか、ということで、友人のヒカルさんにお金借りようかなと思います」と説明し、ヒカルのもとを訪れ「YouTube内のお金のやりくりが厳しい」として「1年間で1億円」を貸してほしいと懇願した。

 (略)

 ヒカルは「じゃあ1年1億円で、利息3000万円で」と納得して、契約を交わした。」

 えーっと、これって、利息制限法でアウトじゃないのかね……。


利息制限法 第一条(利息の制限)

 金銭を目的とする消費貸借における利息の契約は、その利息が次の各号に掲げる場合に応じ当該各号に定める利率により計算した金額を超えるときは、その超過部分について、無効とする。

一 元本の額が十万円未満の場合 年二割
二 元本の額が十万円以上百万円未満の場合 年一割八分
三 元本の額が百万円以上の場合 年一割五分

| | コメント (0)

2023/02/21

商工中金全株2年以内売却 政府、民営化へ法改正危機対応融資は継続_産経新聞

商工中金全株2年以内売却 政府、民営化へ法改正危機対応融資は継続_産経新聞

商工中金全株2年以内売却 政府、民営化へ法改正危機対応融資は継続
産経新聞 2023/2/17 17:46
https://www.sankei.com/article/20230217-P2FSXA7ATZPETL2GWFXBZHY2VY/

「経済産業省の有識者検討会は17日、政府が約46%を出資する商工中金の民営化へ向け、株式を法改正から2年以内に全て売却する方針を示した報告書を取りまとめた。」

 うーん、なんかまた大騒ぎになりそうですけどねぇ。

| | コメント (0)

信用金庫だと同じ信金内へのネットバンキング振込は個人だと無料になる

信用金庫だと同じ信金内へのネットバンキング振込は個人だと無料になる

 あまり知られていないことですが。
 信用金庫だと同じ信金内へのネットバンキング振込は個人だと無料ですね。


 インターネットバンキング(個人・個人事業主)振込
  (基本手数料:無料) 会員 会員外
他金融機関あて 3万円以上 1件 165円 275円
3万円未満 1件 121円 231円
当金庫あて 3万円以上 1件 無料 無料
3万円未満 1件 無料 無料
注:インターネット(個人事業主)で法人IBの契約は、基本手数料月額2,200円かかります。

  インターネットバンキング(法人)・HB・FB振込
  (基本手数料:月額2,200円) 会員 会員外
他金融機関あて 3万円以上 1件 550円 660円
3万円未満 1件 330円 440円
当金庫あて 3万円以上 1件 無料 330円
3万円未満 1件 無料 110円

手数料一覧 しまなみ信用金庫
http://www.shimanami-shinkin.jp/18/36/


 法人でもずいぶん安くなります。
 手数料が大きいよなと思っている方は、是非利用検討してみてはと。

| | コメント (0)

2023/02/11

個人投資家対象の「NISA」拡充を前に企業で株式分割の動き_NHK

個人投資家対象の「NISA」拡充を前に企業で株式分割の動き_NHK

個人投資家対象の「NISA」拡充を前に企業で株式分割の動き
NHK 2023年2月7日 6時03分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230207/k10013972881000.html

「上場するこの会社の株は100株から購入が可能で、現在、190万円以上の資金が必要となり、年間の購入額の上限が120万円までの「一般NISA」の制度は利用できません。」

「「信越化学工業」の福井真二 広報部長は「いまは個人投資家の割合が4%から5%だが、NISAの拡充を踏まえ、個人投資家の増加を期待して株式の分割を決めた」と話しています。」

 なるほど、NISA改正が影響するのですね。
 オリエンタルランドも株式分割やると。

| | コメント (0)

2023/01/29

横浜銀、神奈川銀を買収へ TOBで完全子会社化_時事通信

横浜銀、神奈川銀を買収へ TOBで完全子会社化_時事通信

横浜銀、神奈川銀を買収へ TOBで完全子会社化
時事通信 2023年01月26日08時51分
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023012600034&g=eco

「コンコルディア・フィナンシャルグループ(FG)傘下の横浜銀行は26日までに、第二地方銀行の神奈川銀行(横浜市)を買収する方針を固めた。TOB(株式公開買い付け)を通じて完全子会社化する。」

共同利用システム「MEJAR」
https://www.concordia-fg.jp/shared/pdf/csr/integrated_report_strategy.pdf

「渉外業務改革を実現する次世代SFA・CRM/融資審査システムの開発着手」

 このあたりが魅力だったのかしら。

 で、先日、ふくおかFGからシステム離脱すると発表した広銀では。
 どういう受け止め方しているんでしょうね。

広島銀行、横浜銀行陣営のシステムに参加 コスト抑制、30年度めど
時事通信 2022年11月02日21時17分
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022110201232&g=eco

 あくまでも横浜銀行のローカルエリアだけでの話だと見ているか。
 それとも。

| | コメント (0)

2023/01/06

3000万円強盗の疑いで男3人逮捕、就寝中の男性脅し金庫から現金強奪_読売新聞

3000万円強盗の疑いで男3人逮捕、就寝中の男性脅し金庫から現金強奪_読売新聞

3000万円強盗の疑いで男3人逮捕、就寝中の男性脅し金庫から現金強奪
読売新聞 2023/01/03 05:00
https://www.yomiuri.co.jp/national/20230102-OYT1T50240/

「茨城県古河市で昨年6月、住宅兼店舗に押し入って現金約3000万円を奪ったとして、茨城県警が2日、県内に住む25~28歳の男3人を強盗と住居侵入の疑いで逮捕したことが、捜査関係者への取材でわかった。」

 就寝中の80代男性を脅して、金庫の現金を奪ったと。
 現場周辺のカメラ映像が逮捕の契機となっているのが、いかにも今どきですが。

 この家は約1年前にも盗みに入られていると。
 それなのに、大金を自宅に置いておいたとは。

 高齢者は、自宅に多額の現金を抱え込むことが本当に少なくないですね。
 絶対にダメです。

 これ、殺されなかっただけまだマシというべきですね。
 金利がつかないから銀行に預けないではなく、保管して貰っているのです。

 多分、バブル期の金利が当たり前の世の中のままの頭の人が多いのでしょう。
 今は、その発想が破滅を招くのですが。

| | コメント (0)

より以前の記事一覧