カテゴリー「事業再生・法的整理・私的整理」の96件の記事

2023/12/02

破産を不正申請 倉敷市議再逮捕 容疑で県警 /岡山_毎日新聞

破産を不正申請 倉敷市議再逮捕 容疑で県警 /岡山_毎日新聞

破産を不正申請 倉敷市議再逮捕 容疑で県警 /岡山
毎日新聞 2023/11/22 地方版 有料記事 307文字
https://mainichi.jp/articles/20231122/ddl/k33/040/206000c

「借金があるように装って不正に自己破産を申請したとして、岡山県警は15日、破産法違反(詐欺破産)の疑いで、同県倉敷市議の(略)容疑者(52)を再逮捕した。県警によると、容疑者は金銭のやりとりを巡る知人との訴訟で敗訴し、約5000万円の支払いを命じられていた。「自己破産すれば払わなくていいと思った」と…」

 逮捕まで行くのは珍しいのかもしれませんが。
 詐欺破産罪の運用は、もっと実施されていいのでしょうね。

| | コメント (0)

2023/10/31

パチンコホールとしては過去最大の倒産 ガイア(東京)など7社が民事再生法の適用を申請_帝国データバンク

パチンコホールとしては過去最大の倒産 ガイア(東京)など7社が民事再生法の適用を申請_帝国データバンク

パチンコホールとしては過去最大の倒産 ガイア(東京)など7社が民事再生法の適用を申請
2023/10/30(月) 19:00配信 帝国データバンク
https://news.yahoo.co.jp/articles/77489d070fcaaa0fdd28dc6f3fa31b9456661229

 パチンコも冬の時代と言われて久しいですが。
 こういうのを見ると実感しますね。

| | コメント (0)

2023/09/12

「ホーユー」給食提供停止 地元の仕出し屋が弁当づくり 広島_NHK

「ホーユー」給食提供停止 地元の仕出し屋が弁当づくり 広島_NHK

「ホーユー」給食提供停止 地元の仕出し屋が弁当づくり 広島
NHK 2023年9月8日 18時19分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230908/k10014188991000.html

「高校が弁当代として支払うのはこれまで寮で提供されてきた食事の材料費と同額の1食当たり400円ですが、仕出し屋では育ち盛りの生徒たちに十分な量のおいしい弁当を食べてもらおうと、仕入れ業者の協力も得て採算をオーバーしながらも供給を続けています。」

 これを美談だと思うのでしょうか。
 バカバカしい。

 今回、業者が破綻したのも、元々は、コスト増加を転嫁できなかったのが原因でしょう。
 学校側は被害者だと思っているのだとすれば、大間違いです。

 中長期で継続的な契約を結んでいても、コスト増加が著しければ採算性が合わなくなる。
 恐らく、ホーユーも、ギリギリまでなんとかしようとしたのでしょう。

 本当は、手前で、高校側が、価格の値上げについて応じる姿勢を見せるべきだった。
 もちろん、今回のように相手が破綻して構わない、というのなら話は別ですが。

 かかったコストを値上げに反映させるよう、学校側は協力すべきだったはずです。
 もちろん「予算が」などの理由があることは、百も承知です。

 しかし、では今回の破綻で、損害賠償請求するとか、ありえないでしょう。
 それこそ、回収できないことに、更に無駄金突っ込むだけ。

 学校経営に、民間の視点がないことはわかっていますけれど。
 このまま放置していては、結局、社会皆が不幸になるだけなのではないでしょうか。

| | コメント (0)

2023/08/08

浜だんな製菓は協業組合だった

浜だんな製菓は協業組合だった

 既に倒産情報が出ていた、地元の浜だんなですが。

協業組合浜だんな製菓(広島)/破産開始決定 かりんとう饅頭 倒産要約版
https://n-seikei.jp/2023/07/post-92931.html

 協業組合という形態で運営していたのですね。
 初めて見ました。


 協業組合とは、組合員になろうとする中小企業者が、従来から営んでいた事業の一部又は全部を組合の下に共同経営して、事業規模の適正化による生産性の向上を図ろうとする組合組織です。

東京都中小企業団体中央会
https://www.tokyochuokai.or.jp/sosiki_keitai/kyogyo.html

 で、立派に法人格もあるよと。


中小企業団体の組織に関する法律

第三条(中小企業団体等の種類)
 この法律による中小企業団体は、次に掲げるものとする。
七 協業組合

第五条の二(目的)
 協業組合は、その組合員の生産、販売その他の事業活動についての協業を図ることにより、企業規模の適正化による生産性の向上等を効率的に推進し、その共同の利益を増進することを目的とする。

第五条の三(人格及び住所)
 協業組合は、法人とする。
2 協業組合の住所は、その主たる事務所の所在地にあるものとする。

 うーん、こういうの、意外にあるのかしら。

| | コメント (0)

2023/06/27

「ゼロゼロ融資」受けた企業の倒産が加速 物価高に人手不足…_NHK

「ゼロゼロ融資」受けた企業の倒産が加速 物価高に人手不足…_NHK

「ゼロゼロ融資」受けた企業の倒産が加速 物価高に人手不足…
NHK 2023年6月25日 17時33分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230625/k10014108801000.html

 ゼロゼロ融資は、亀井静香による平成の徳政令と同じで。
 ゾンビ企業を生み出す温床になるのではないか。

 そのような懸念は、恐らく多くの人にあったはずです。
 しかし、コロナ禍で、取り敢えずやるしかないで打った手ではありました。

 問題は、貸付後、返済までのモニタリングや、フィードバックについて。
 まともな手段を講じないままだったことだと思います。

 確かに、ロシアによるウクライナ侵略勃発でのエネルギー高騰など。
 事前に読み切れない要素は多かったわけですが、放置したことの影響は大きい。

 人件費上げろしか言わない現政権は、本当にどうしようもないですね。
 しかし、他に投票すべき政党がないことも、もっと大きな問題なのでしょう。

| | コメント (0)

2023/06/10

マキノ出版が破産手続きへ 「壮快」などは他社で継続_産経新聞

マキノ出版が破産手続きへ 「壮快」などは他社で継続_産経新聞

マキノ出版が破産手続きへ 「壮快」などは他社で継続
産経新聞 2023/5/30 20:15
https://www.sankei.com/article/20230530-SHINGFXNH5MPVE2TZOQJRE4DCQ/

 これはビックリ。
 一時期は結構売れていた印象もあっただけに。

 まぁ、本や雑誌が冬の時代なのは間違いありませんが。
 健康関係も厳しい時代なのかな。

 ただ、コンビニでタイトル見ていると、怪しいものが結構あったので。
 その辺も影響しているのかな、という気もしないでもない。

「近年は活字離れや購読者の高齢化で主力雑誌の売り上げが落ち込み、負債額は15億7217万円という。」

 客層の高齢化による売上ダウンというのは、本や雑誌に限らないんですよね。
 飲食も、高齢者しか来ないので廃業というお店もあったりします。

 時代に合わせて、生き残る努力をせず、日々だけを生きていると。
 いつかその日が来る、という意味では、他山の石なんだろうな。

| | コメント (0)

2023/05/31

「arrows」スマホ製造のFCNTが民事再生へ 販売数減、半導体不足など重なり_ITmedia

「arrows」スマホ製造のFCNTが民事再生へ 販売数減、半導体不足など重なり_ITmedia

「arrows」スマホ製造のFCNTが民事再生へ 販売数減、半導体不足など重なり
ITmedia 2023年05月30日 15時10分 公開
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2305/30/news157.html

「スマートフォン「arrows」シリーズや「らくらくスマートフォン」を製造するFCNT(神奈川県大和市)が5月30日、東京地方裁判所に民事再生手続きを申請した。グループ会社のジャパン・イーエム・ソリューションズ(兵庫県加東市)と持株会社のREINOWAホールディングス(神奈川県大和市)も同日に民事再生手続きを始めた。」

 なんかいろいろ影響ありそうですね……。

| | コメント (0)

2023/05/17

撤退の新電力に4322万円賠償命令 福岡・大牟田市が勝訴_毎日新聞

撤退の新電力に4322万円賠償命令 福岡・大牟田市が勝訴_毎日新聞

撤退の新電力に4322万円賠償命令 福岡・大牟田市が勝訴
毎日新聞 2023/5/12 20:44(最終更新 5/12 20:44) 758文字
https://mainichi.jp/articles/20230512/k00/00m/040/279000c

「同社側は「電力供給義務が果たせなくなったのは、ウクライナ侵攻による電力仕入れ価格の急騰など不可抗力によるもの」と主張したが、立川裁判長は「電力価格の高騰といった事象は十分想定できた。撤退は事業として採算が取れないという経営判断に過ぎず、回避や克服が困難だったとはいえない」と判断。同社側の主張を退け、市の請求を全面的に認めた。」

 「電力価格の高騰といった事象は十分想定できた。」ですか。
 では、電力価格の高騰で電力費が10倍になっても、それも想定内だったのでしょうか。

 正直、結論ありきだなって感じです。
 しかも、

「同社は4月に解散を決議し、債務超過のため東京地裁に特別清算を申請する予定。判決に対し、親会社のウエストホールディングス(東京)は「控訴せず、清算手続きに入る」とした。」

 なので、虚しい話ですね、これ。

「大牟田市の関好孝市長は「判決に沿った対応を求める」と全額回収を目指す考えを示した。」

 市行政の長としては、こういう態度を示すだけ示す必要があるのでしょうか。
 しかし、どうしようもない未来は見えているわけですが、記事はそこに踏み込まないのですね。

| | コメント (0)

2023/05/10

「滞納は人生の難易度を各段に上げる」JOJO@不動産投資家氏Twitter

「滞納は人生の難易度を各段に上げる」JOJO@不動産投資家氏Twitter


JOJO@不動産投資家
@jojo_felicity

僕が所有しているアパートの入居者が家賃を滞納している。滞納3か月を過ぎた。残念ながら明け渡し訴訟の手続きに移る。

今、賃貸物件を借りている人に伝えたい。滞納は人生の難易度を各段に上げる。絶対に避けるべきだ。その理由を説明する。

 (略)

午前9:39 2023年5月6日

https://twitter.com/jojo_felicity/status/1654646959037386753?cxt=HHwWgsDU4Y-pvvYtAAAA


 なるほど、今はもう親族を連帯保証人にする実務はなくて。
 入居者に保証会社と契約させ、滞納時に立替払いを受けるわけですね。

 面倒ごとは、大家ではなく、契約当事者である保証会社がやってくれて。
 当然に、督促も保証会社が行う。

 で、滞納のままだと、そのうち内容証明郵便が送付されて。
 賃貸借契約の解除通告が行われ、訴訟に移行することになると。

 約3か月で判決が出て、執行官と立ち退きの専門業者が部屋に来て。
 荷物を除去、カギを替えるという強制執行を行うのだと。

 最初から保証会社との契約にしておけば、スムーズなのですね。
 確かに、これなら保証会社に頼まない理由はないのか。

 で、問題は、保証会社が行う回収行為とそれに伴う不利益ですね。
 給料があれば差し押さえが行われるので、滞納が職場にバレてしまう。

 更に、滞納の履歴が残って、CICなどで共有されることになる。
 結果、その後の各種審査で落ちまくる羽目になるわけですね。なるほど。

割賦販売法・貸金業法指定信用情報機関 Credit Information Center
https://www.cic.co.jp/

 次の物件を借りる際に、当然に保証会社がOKしないし。
 下手すると、人生詰みかねないのか。

 田舎の実家に戻って、現金取引だけするよ、ならまだしも。
 今時、携帯の分割審査も通らないって、どうなるか。

 うん、人生を自らハードモードにする必要はないっスね。

| | コメント (0)

2023/03/14

シグネチャー・バンクも破綻、米銀史上3番目の規模 預金者保護へ_Reuters

シグネチャー・バンクも破綻、米銀史上3番目の規模 預金者保護へ_Reuters

Reuters 2023年3月13日8:01 午前UPDATED 5時間前
シグネチャー・バンクも破綻、米銀史上3番目の規模 預金者保護へ
By Reuters Staff
https://jp.reuters.com/article/global-banks-signature-idJPKBN2VE0J5

「シグネチャー・バンクはニューヨーク、コネチカット、カリフォルニア、ネバダ、ノースカロライナ各州にオフィスがあり、商業不動産や暗号資産(仮想通貨)バンキングなど9分野で国内事業を展開していた。

昨年9月時点で預金残高の4分の1近くを仮想通貨業界からの資金が占めていたが、同業界関連の預金を80億ドル減らす方針を12月に示していた。」

 なるほど。
 シリコンバレー銀行とは異なる事由での破綻なのですね。

Forbes 2023.03.13
米シリコンバレー銀行の破綻について知っておくべきこと
Conor Murray | Forbes Staff
https://forbesjapan.com/articles/detail/61567

「SVBはパンデミック時の低金利を追い風に、VCやスタートアップから預金を集め、2020年初頭に600億ドルだった預かり残高は、2年後に2000億ドルを超えていた。米国の銀行は多額の資金を米国債や他の債券に投じているが、米連邦準備制度(FRB)がインフレ抑制のために急ピッチで金利を引き上げる中で、債券価格は下落し、SVBも含み損を抱えていた。」

 ただ、2つ続いたので、更にこの後も出る可能性を誰しも考えますね。
 世界恐慌の契機にならないことを祈ります。

| | コメント (0)

より以前の記事一覧