カテゴリー「事業再生・法的整理・私的整理」の87件の記事

2023/03/14

シグネチャー・バンクも破綻、米銀史上3番目の規模 預金者保護へ_Reuters

シグネチャー・バンクも破綻、米銀史上3番目の規模 預金者保護へ_Reuters

Reuters 2023年3月13日8:01 午前UPDATED 5時間前
シグネチャー・バンクも破綻、米銀史上3番目の規模 預金者保護へ
By Reuters Staff
https://jp.reuters.com/article/global-banks-signature-idJPKBN2VE0J5

「シグネチャー・バンクはニューヨーク、コネチカット、カリフォルニア、ネバダ、ノースカロライナ各州にオフィスがあり、商業不動産や暗号資産(仮想通貨)バンキングなど9分野で国内事業を展開していた。

昨年9月時点で預金残高の4分の1近くを仮想通貨業界からの資金が占めていたが、同業界関連の預金を80億ドル減らす方針を12月に示していた。」

 なるほど。
 シリコンバレー銀行とは異なる事由での破綻なのですね。

Forbes 2023.03.13
米シリコンバレー銀行の破綻について知っておくべきこと
Conor Murray | Forbes Staff
https://forbesjapan.com/articles/detail/61567

「SVBはパンデミック時の低金利を追い風に、VCやスタートアップから預金を集め、2020年初頭に600億ドルだった預かり残高は、2年後に2000億ドルを超えていた。米国の銀行は多額の資金を米国債や他の債券に投じているが、米連邦準備制度(FRB)がインフレ抑制のために急ピッチで金利を引き上げる中で、債券価格は下落し、SVBも含み損を抱えていた。」

 ただ、2つ続いたので、更にこの後も出る可能性を誰しも考えますね。
 世界恐慌の契機にならないことを祈ります。

| | コメント (0)

2022/12/08

福山のドラッグストア「ヤックス」全店閉店 破産手続き開始、負債約3億400万円_中国新聞

福山のドラッグストア「ヤックス」全店閉店 破産手続き開始、負債約3億400万円_中国新聞

福山のドラッグストア「ヤックス」全店閉店 破産手続き開始、負債約3億400万円
中国新聞デジタル 2022/12/7(水) 13:28配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/a9268da5e713aea9739c6e6785cda593b501c6f5

「ドラッグストアと薬局運営のヤックス(広島県福山市新市町、資本金5千万円、盛岡敬二社長)が全4店を閉じ、広島地裁福山支部から破産手続きの開始決定を受けたことが7日、分かった。帝国データバンク広島支店と破産管財人の弁護士によると、負債は約3億400万円。」

 びっくりです。
 あれだけドラッグストアが乱立すれば、そりゃなと思う反面、うーん。

| | コメント (0)

2022/11/18

経営破たんの納骨堂 建物を明け渡し強制執行は取り下げられる 中に残された遺骨はどうなる?_HBCニュース

経営破たんの納骨堂 建物を明け渡し強制執行は取り下げられる 中に残された遺骨はどうなる?_HBCニュース

経営破たんの納骨堂 建物を明け渡し強制執行は取り下げられる 中に残された遺骨はどうなる? 札幌市東区
YAHOO!JAPANニュース 2022/11/17(木) 22:21配信 HBCニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/bab4e80a87b78b76f3f40eba56b1f486ce8e4c79

 既にこういう納骨堂利用している人って、それなりにいるのでしょうね。
 ただ、その運営事業者が破綻することまでは想定していない。

 信託的な仕組みが必要なのでしょうけど、果たして。

| | コメント (0)

2022/06/04

京都平安ホテル廃業へ 従業員「納得いかない」_産経新聞

京都平安ホテル廃業へ 従業員「納得いかない」_産経新聞

京都平安ホテル廃業へ 従業員「納得いかない」
産経新聞 2022/5/18 20:09 平岡 康彦
https://www.sankei.com/article/20220518-E3HJ7OVYKFI4VOXQODI5TSP46Y/?dicbo=v2-c5a3729390c62562ded73278eaa46120

 地方職員共済組合京都府支部が決定したという記事ですが。
 そうか、そもそもの社名が「地方職員共済組合京都宿泊所平安会館」なのですね。

http://kyoto-heian-hotel.com/hotel_info/

 従業員は納得いかないと、気持ちはわかるけれど。

「府支部は、廃業の理由として、市内のホテルが急増する一方、京都平安ホテルは老朽化が進み、建設時の借入金約6億4千万円の返済のめどがたっていないと説明している。」
 これ聞くと、そもそも経営がどうなの、ですね。
 解雇規制も、経営難には勝てない。

 逆に言うと、経営難になると放り出される労働法の解雇規制というのは。
 現状、どう見てもバランスがとれてなくて、歪な存在なのだと思います。

 労働者になると、急に経営リスクから遮断される存在になるのが現在の解雇規制。
 倒産が顕在化する前でも、労働者に一定の経営リスクを負わせるべきでしょう。

 このアンバランスが大きすぎるから、従業員は「納得いかない」のです。
 本来もっと見るべきものを見てこなかった状態で、急に現実直視させられるから。

 手元不如意には勝てないという現実に、経営者だけがずっと直面していた。
 しかし、それがある日突然自分にも突きつけられることになる。

 仮に触りたくなくても、もっと前にコミットするようにして。
 本当の意味で参画する仕組みがないとダメなんでしょう。

| | コメント (0)

2021/12/18

レオパレス施工不良による倒産事例_TSR情報

レオパレス施工不良による倒産事例_TSR情報

 TSR情報令和3年12月13日号(さんよう版)より。

岡山 建築工事
(株)OGINO
破産開始決定
負債総額 約1億円

 中国地方のレオパレス21のアパート建築を行い、2017年売上ピークに。
 2018年に多数の施行不良発覚で受注激減し、解散後、今回の事態に。

 無理して仕事をとった結果なのだろうなと想像はつきますが。
 誰かを騙していたことにはなりますよね。

 まぁ、自業自得なんでしょう。



| | コメント (0)

2021/12/12

社会福祉法人サンフェニックス関連の倒産がまた追加 神奈川県の医療法人

社会福祉法人サンフェニックス関連の倒産がまた追加 神奈川県の医療法人

 TSR情報令和3年12月10日号さんよう版より。

神奈川 医療法人社団 衆和會
破産開始決定

 社会福祉法人サンフェニックス関連だとのこと。
 ただし、従前は黒字だったのが、コロナ禍の影響で大赤字になったと。

 とはいえ「詳細不明ながら費用負担が大幅に増加」の中身不明なので。
 なんとも言えませんね。


| | コメント (0)

2021/11/02

社会福祉法人サンフェニックスの債権者に登場する合同会社_TSR情報

社会福祉法人サンフェニックスの債権者に登場する合同会社_TSR情報

 地元の社福でありながらも、理事長が公認会計士・税理士の方だということで。
 その破綻が、業界では結構話題になっていた感じですが、それはさておき。

 TSR情報令和3年10月29日備後版では、債権者判明ということで続報が。
 みずほ銀行、医療福祉機構が、1位・2位ですが。

 同じ桁数の再見学で、3位に合同会社エメラルド(千代田区)が。
 4位がりそな銀行で、桁が1つ下なので、ぶっちぎり。

 この合同会社、ネットで検索すると、名古屋の事業会社の関係だとか。
 某会計事務所の中が所在地になっているとか、いろいろわかりますが。

 どういう流れでこんなデカい債権を持つに至ったのでしょうね。
 やはり、トップの信用・人脈が大きかったのでしょうか。

 このあたりは、経済雑誌などでそのうち出てくるのでしょうかね。

| | コメント (0)

2021/07/15

大企業1000社、減資で中小に衣替え_産経新聞

大企業1000社、減資で中小に衣替え_産経新聞

大企業1000社、減資で中小に衣替え
産経新聞 2021/7/10 16:58 米沢 文
https://www.sankei.com/article/20210710-JOQQDNECFBLLPAURYTI47EXSYY/

「財務悪化のイメージダウンは避けられないが、資本金が1億円以下になると税負担が軽くなる。ただ、本来は経営体力に乏しい企業のための優遇措置を大企業が受けることには批判も根強い。」

 いや、この記事のリストにあがっている会社って、苦境の会社ばっかりなのでは。
 スマートフォンゲームのグリー以外、皆、過去話題になったか、そういう業種ばかり。

 レオパ・オンキョー・カッパクリエイト・スカイマーク・毎日新聞・JTB。
 全部、減資したって、全く不思議ないじゃないですか。

 チムニーって知りませんでしたけど、居酒屋運営なら納得。
 ちょっとこのリストは、記事の内容と合致していないでしょう。

 もっと、主張に沿うような会社をリストアップしないと。
 今のリストは、むしろ、記事の主張を否定する材料でしかない。

 産経新聞、頑張ってほしいけど、こういう記事書いてちゃ。
 ちょっとねぇ。

| | コメント (0)

2021/05/24

小さなまちの“企業再生請負人” コロナ禍での苦闘_NHK

小さなまちの“企業再生請負人” コロナ禍での苦闘_NHK

小さなまちの“企業再生請負人” コロナ禍での苦闘
NHK 2021年5月17日 18時33分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210517/k10013030491000.html

 最初にまず得難い経験をしたと。
 いや、正直、耐えられない人が多そうなレベルですが。


 33歳のときに取り組んだのが、経営危機に陥った滝川市のスーパーの再建だった。
 このスーパー、地場の企業とはいえ、店舗数は22、従業員は1200人余りと、倒産すれば地域へ深刻な影響が懸念された。当時、抱えていた負債は40億円以上。営業の不振は深刻で、もはや自力での再生は不可能な状況になっていた。
 伊藤が考えた解決策は、金融機関による借金の一部免除を前提に、大手スーパーに買収してもらうこと。当時、融資を受けていた5つの金融機関を回り、再建策を提案した。しかし、「金融機関からは容赦ない罵倒と怒号が浴びせられ、誠意を見せろと土下座も求められた」と伊藤はそのときのことを語る。
 それでも「『スーパーと従業員の雇用を維持するためにはこの方法しかない』と何度も頭を下げ、すべての債権者の説得に成功した」という。 この会社は、その後、大手スーパーに買収され、現在も営業を続けている。
 この経験が、伊藤にとって転機となった。


 まさに、これが人生の分かれ目。

 「頭を下げた金融機関の1つ、北門信用金庫から、企業支援の担当として採用を持ちかけられたのだ。」

 これは採用した方もすごい。
 そして、今度はなんと、北海道を飛び出してしまった。

「ことし4月、1000キロ以上離れた松江市に本店がある島根銀行の外部アドバイザーに就任した。取引先の支援に本腰を入れようとしている銀行側から指名を受けた。」

 単に金を貸すだけではなく、いかに、ネットワークを生かしていくか。
 信金や地銀の生きていく道は、確かにここにしかないのでしょう。

| | コメント (0)

2021/05/12

減資を行うメリットとデメリット_TSRレポート

減資を行うメリットとデメリット_TSRレポート
 
 季刊「事業承継」2021年4月号より。

 TSRレポート令和3年5月7日号より。

佐藤未央弁護士のビジネス処方箋 Vol.53
減資を行うメリットとデメリット
佐藤未央 弁護士

 減資には、有償減資と無償減資があると。
 これ、ちょっと気になりますね。

 旧商法と違い、会社法では捨てられた分類ですよね。
 なにせ、会社法は、資本金の額を減らすことを減資というだけ。

 もし、有償減資のように株主への払戻を伴うのであれば。
 減資手続きとともに剰余金の配当手続きをしなさいが会社法のマナー。

 ただ、読者にわかりやすくするためにこう書いたのかと思いきや。
 なぜか減資の説明は、会社法通り。
 
 有償・無償を区別していない。
 なんじゃこれ。

 そして、減資のメリットで、有償減資・無償減資に分けて。
 有償減資のメリットを、「株主への剰余金の配当を行うことができる点」だと。

 ん?意味わかりません。
 しかも、その後「会社に利益が出ておらず、分配可能額がない場合」と続き。
 
 有償減資で、分配可能額を増やすと配当ができるようになると。
 いや、無償だろうが有償だろうが分配可能額増えますよね。

 失礼ですが、根本のところがわかっていないのでは……。
 いやまぁ、私の読み違いかもしれませんが。

 なお、実務で、有償減資・無償減資の区別が無用かというと。
 そうでもありません。

 というのは、税務的な理解をする際には、未だにこの区分有用だからです。
 ま、なんか疲れたので、この辺で。

| | コメント (0)

より以前の記事一覧