カテゴリー「認知症・高齢者社会」の180件の記事

2023/03/08

「サポート詐欺」で49万円詐取、遠隔操作で手数料振り込み中に“ゼロを足す”斬新な手口_INTERNET Watch

「サポート詐欺」で49万円詐取、遠隔操作で手数料振り込み中に“ゼロを足す”斬新な手口_INTERNET Watch

「サポート詐欺」で49万円詐取、遠隔操作で手数料振り込み中に“ゼロを足す”斬新な手口
INTERNET Watch DLIS・柳谷 智宣2023年3月3日 07:23
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/dlis/1482551.html

 確かにこれは斬新な手口。


ネット詐欺師の指示に従って開いたウェブページで6桁のコードを入力したのですが、実はこのときに男性のPCには遠隔操作ソフトがダウンロードされていたのです。作業が終わったあとにサポート代金の1万円と手数料の490円をネットバンキングで振り込むことになったのですが、男性が目を離した隙にネット詐欺師によって手数料の桁にゼロを3つ遠隔操作で付け足されてしまったのです。結果的に、49万円を送金してしまうことになりました。同様の手口で、1月30日には洲本市の50代女性も被害に遭って、250万円を騙し取られています。


 ある程度の操作ができる高齢者、というのが味噌ですね。
 ネットバンキングができるので、金を抜きやすい。

 これらの犯罪の防止には、犯罪者がどうやってターゲットを絞るのかの研究が必要なのかなと。
 いや、既に着手はされていると思うのですが。

| | コメント (0)

2023/03/04

預貯金詐欺防止に70歳以上はATM引き出し額に制限 山形県警と金融機関_産経新聞

預貯金詐欺防止に70歳以上はATM引き出し額に制限 山形県警と金融機関_産経新聞

預貯金詐欺防止に70歳以上はATM引き出し額に制限 山形県警と金融機関
産経新聞 2023/3/3 22:12
https://www.sankei.com/article/20230303-G3LKBMOWXNPRLJUJGYUJJ3XZHE/

「山形県警と県内の金融機関は3日、預貯金詐欺など特殊詐欺による被害を食い止めようと、4月から70歳以上の利用者がATMで引き出せる金額を制限することを発表した。」

「山形銀行など地方銀行3行(実施行を含む)、山形信用金庫4金庫、山形中央信用組合3組合が参加。引き出し限度額は20~30万円となる。」

 今後、全国に広がる恐れがありますね。
 そうなると、高齢者のカードでの引き出しで不便する人たちも出てきそう。

 困る人達は、事前に何かアクションを起こす必要性に迫られそう。


| | コメント (0)

2023/03/03

入所者転倒死 施設側に賠償命じる 地裁福山支部判決「対策が義務」_山陽新聞

入所者転倒死 施設側に賠償命じる 地裁福山支部判決「対策が義務」_山陽新聞

入所者転倒死 施設側に賠償命じる 地裁福山支部判決「対策が義務」
山陽新聞(2023年03月01日 21時38分 更新)
https://www.sanyonews.jp/article/1368856

「福山市の介護老人保健施設「サンスクエア沼南」(同市水呑町)で2020年、女性入所者=当時(74)=が転倒して死亡したのは、施設側の注意義務違反のためとして、遺族が施設を運営する医療法人社団常仁会(同市鞆町後地)に1650万円の損害賠償を求めた訴訟の判決が1日、広島地裁福山支部であり、請求全額の支払いを命じた。」

 凄い。
 請求の全額支払いを認めたんだ。

 で、これも居室での転倒が原因での死亡。
 高齢者は、死ななくても、転倒が各種問題の引き金になっています。

 で、判決は結構厳しい。

「女性は以前、認知症と診断され度々単独で行動し、少なくとも2度転倒事故を起こしていた」
「職員らには重大な傷害を負うことを回避する対策が義務づけられていた」

 うーん、認知症の患者を管理するのって、結構難しいんですよね。
 子供があちこちフラフラいくのと同じ。

 高齢者って、子供より変な知恵持っていたりするので更に厄介かも。
 かといって縛り付けると虐待だと言われる。

 この事件で、どのような過失が具体的に問題とされたのかわかりませんが。
 あまりにも抽象的な議論になっていないことを期待したいです。

 さもなければ、真面目に介護やる施設がなくなりかねない。
 AIで全部ロボット介護される時代になるまでの話かもですが。

| | コメント (0)

2023/03/01

自分だけは大丈夫…電話詐欺の被害者、8割が「過信」_読売新聞

自分だけは大丈夫…電話詐欺の被害者、8割が「過信」_読売新聞

自分だけは大丈夫…電話詐欺の被害者、8割が「過信」
読売新聞 2023/02/27 15:46
https://www.yomiuri.co.jp/national/20230227-OYT1T50083/

「「家族と電話詐欺に関する話をして、対策を決めている」と答えたのは2人のみ。半数近くが「話をしたが対策は決めていない」と回答し、話をしたことがなかった被害者も3割いた。

 このほか、自動録音機能付きの電話機を設置したり、常に留守番電話に設定したりする対策を取っていた人はいなかった。」

 高齢者の家庭では、留守電を基本にするしかない。
 そういう時代なのでしょうね。

| | コメント (0)

2023/01/11

健保組合で「医療費月1000万円以上」の患者が過去最多 背景に高額医薬品_産経新聞

健保組合で「医療費月1000万円以上」の患者が過去最多 背景に高額医薬品_産経新聞

健保組合で「医療費月1000万円以上」の患者が過去最多 背景に高額医薬品
産経新聞 2023/1/10 15:20
https://www.sankei.com/article/20230110-YMQHM6H3DJKLFCLBDNPGSD6A7E/

「平成23年から10年間で約8倍に増えた。高額医薬品が近年相次いで登場し、定着したことが背景にある。」

 なるほど。
 ただ、正直、若年・壮年の人たちがそれで救われたのであれば。

 むしろ、喜ぶべきことなのでしょう。
 民間の医療保険に依存しなくても、公的保険が扶助できたのですから。

「3年度の最高は1億6852万円。1億円以上の7人は、いずれも筋力が徐々に衰える脊髄性筋萎縮症の点滴薬「ゾルゲンスマ」を使った。」

 こういう難病治療であれば、なおさらです。
 医学の発達にも寄与する筈ですから。

 個人的には、高齢者医療の見直しに着手すべき時期だと思います。
 セルフメディケーションって、言葉だけで終わりそうですけれど。

 しかし、高齢者に、若年・壮年と全く同じ治療を行うことは本当に必要なのか。
 そこは予算制約の中、考えるべき時期に来ていると思います。

 治療するな、ではなくて。
 なんでもかんでも治療・通院じゃないよなぁと。

 もちろん、本人が自覚的に、もういいやと言っている場合もあるでしょう。
 ただ、そうじゃない場合も少なくないのではないかと。

 日常的なケアは、各家庭に任せるスタンスに転換しない限り。
 医療を支える行政コストは肥大化するばかりだと思います。

| | コメント (0)

2023/01/09

「団塊の世代」7割が後期高齢者に 介護保険料見直し今夏結論へ_NHK

「団塊の世代」7割が後期高齢者に 介護保険料見直し今夏結論へ_NHK

「団塊の世代」7割が後期高齢者に 介護保険料見直し今夏結論へ
NHK 2023年1月3日 10時46分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230103/k10013940201000.html

 どうして給付を減らすという発想にならないのか。
 行政に任せると、慣性の法則で、多分無理なんでしょうね。

 

| | コメント (0)

2023/01/06

3000万円強盗の疑いで男3人逮捕、就寝中の男性脅し金庫から現金強奪_読売新聞

3000万円強盗の疑いで男3人逮捕、就寝中の男性脅し金庫から現金強奪_読売新聞

3000万円強盗の疑いで男3人逮捕、就寝中の男性脅し金庫から現金強奪
読売新聞 2023/01/03 05:00
https://www.yomiuri.co.jp/national/20230102-OYT1T50240/

「茨城県古河市で昨年6月、住宅兼店舗に押し入って現金約3000万円を奪ったとして、茨城県警が2日、県内に住む25~28歳の男3人を強盗と住居侵入の疑いで逮捕したことが、捜査関係者への取材でわかった。」

 就寝中の80代男性を脅して、金庫の現金を奪ったと。
 現場周辺のカメラ映像が逮捕の契機となっているのが、いかにも今どきですが。

 この家は約1年前にも盗みに入られていると。
 それなのに、大金を自宅に置いておいたとは。

 高齢者は、自宅に多額の現金を抱え込むことが本当に少なくないですね。
 絶対にダメです。

 これ、殺されなかっただけまだマシというべきですね。
 金利がつかないから銀行に預けないではなく、保管して貰っているのです。

 多分、バブル期の金利が当たり前の世の中のままの頭の人が多いのでしょう。
 今は、その発想が破滅を招くのですが。

| | コメント (0)

2022/11/21

認知症の早期発見に!“スマホでわかる” 認知機能の低下_NHK

認知症の早期発見に!“スマホでわかる” 認知機能の低下_NHK

認知症の早期発見に!“スマホでわかる” 認知機能の低下
NHK 2022年11月16日 11時55分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221116/k10013890321000.html

「今年9月、大手通信会社がある電話サービスを無料で始めました。フリーダイヤルの番号にかけると、私が話す声をもとに、認知機能の低下がみられるかどうかを測定してくれるというものです。」

 ドコモのサービスですね。

脳の健康チェックフリーダイヤル
0120-468354
https://www.ntt.com/business/lp/brainhealth.html

 今度、親に試して貰おうかなぁ。

| | コメント (0)

2022/11/11

仲本工事さんは車道の横断歩道がないところを渡った

仲本工事さんは車道の横断歩道がないところを渡った

仲本工事さんの事故現場で地元民のひとりは「どうしてここを渡っちゃったのかしら」と嘆いた
2022/10/22(土) 16:15配信 最終更新:10/24(月) 14:59 NEWSポストセブン
https://news.yahoo.co.jp/articles/4ea20f8b26016eade13a1803ae6d5c0a79be6cd5?page=2


事故現場は最寄り駅である相鉄線の天王町駅から国道16号線方面に向かって歩いてすぐ、洪福寺および洪福寺バス停のある、信号機のない交差点である。

 現場をぐるっと見渡してみる。仲本さん、これを渡るのはさすがに無茶だ。右折、左折、直進の3つの道が走っており、道幅が広く取られていて見た目以上に幅がある。交通量も多く、昼夜を問わず車のスピードは速い。

 事故のあった交差点に信号機はないが、20メートル先に国道16号線の洪福寺交差点がある。信号機は目の前。それでも、たった20メートルでも面倒、と思ってしまったのだろうか。


 洪福寺のバス停は、グーグルで見ると。
 神奈川県横浜市西区浅間町5丁目。

 ストリートビューで見ると、要するに、横断歩道のない車道を渡ったのだと。
 信号がないというよりも、横断歩道がないところを渡ったのが問題ですね。





| | コメント (0)

2022/08/25

三井住友銀行 高齢の親“見守りアプリ”発表_テレ朝NEWS

三井住友銀行 高齢の親“見守りアプリ”発表_テレ朝NEWS

三井住友銀行 高齢の親“見守りアプリ”発表
テレ朝NEWS [2022/08/23 07:43]
https://news.tv-asahi.co.jp/news_economy/articles/000265834.html

 単なる見守り機能だけではないのが、金融機関が導入するミソですか。

「このアプリでは家族の名前や年齢などを登録してアンケートに答えると、将来起こり得る健康や介護などのリスクと対策についてアドバイスしてくれます。
 また、教育や住宅の購入など将来必要となる資産の診断や保険の請求漏れ防止機能もあります。」

 いろいろお節介かもしれない機能もついてくると。
 富裕層取り込みのための基礎情報収集ツールということですね。

「三井住友銀行は全国のおよそ400店舗でアプリの導入や使い方をサポートすることにしています。」

 導入のためのキャンペーンとか、ありそうですね。
 迂闊に入れると丸裸になるのかなぁ。

| | コメント (0)

より以前の記事一覧