カテゴリー「行政」の174件の記事

2023/09/20

移住者の「告発」が大炎上したカフェ閉店、高知市内に新店舗準備「私たちも次に進まないと…」_読売新聞

移住者の「告発」が大炎上したカフェ閉店、高知市内に新店舗準備「私たちも次に進まないと…」_読売新聞

移住者の「告発」が大炎上したカフェ閉店、高知市内に新店舗準備「私たちも次に進まないと…」
読売新聞 2023/09/15 14:15
https://www.yomiuri.co.jp/national/20230915-OYT1T50170/

 なんでこんな話がと思ったら。
 NHKが取材していました。

【地域おこし協力隊】高知・土佐市のカフェ"炎上"当事者の思い
地元住民と元地域おこし協力隊が経営するカフェ トラブルの発端は?すれ違う地域への思いに迫る
NHK 2023年09月05日
https://www.nhk.or.jp/kochi/lreport/article/002/51/

 これを読む限りですが。
 市とNPOとに相当問題がありますね。

 市の対応がおかしいから、NPOが納得いかない。
 これはわかります。

 しかし、退去命令を店舗運営者に出すのであれば。
 あくまでも、市を経由させないとダメですよね。

 元々、市を仲介して、市の所有建物を使わせる。
 それを紹介したのは、市なのですから。

 この行動で、今後、土佐市が移住者達から選ばれなくなる危険性がある。
 その点を、NPOが軽視したことは、間違いないでしょう。

 それよりも、自分たちの「義憤」を優先したのでしょう。
 メンツにこだわる県民性なんて言ったら、怒られるのかな。

 ただ、移住者を増やそうという、元々の市との共同の取り組み趣旨について。
 理解していない、零点だといわれても、文句は言えないでしょうね。

 店舗運営者側の非は、この記事ではわかりませんでしたが。
 何かあった可能性はもちろんあるでしょう。

 ただ、それにしても、市とNPOの対応がダメダメ。
 しかも、NPOは最後、協議から離脱したというのですね。

 元々、NPOというのは、本当にダメダメが多い。
 というのは、以前から思っていたのですが。

 逆に、ここはまとも、というのがほとんど見たらないような。
 いや、あるかもしれませんが、本当に希少価値でしょうね。

| | コメント (0)

2023/09/19

「まさかの敗訴」ってのは当事者とその弁護士にとっての話

「まさかの敗訴」ってのは当事者とその弁護士にとっての話

「森友改ざん訴訟」まさかの敗訴に赤木雅子さんは法廷でくずおれた「私、負けたの?」 抗議の声で騒然とする中、裁判長は…《法廷レポート》
2023年9月18日(月)8時0分 文春オンライン
https://news.biglobe.ne.jp/domestic/0918/bso_230918_2463961935.html

「きょうは勝てると信じていたのに。弁護士の先生たちもみんなそう言ってくれていたのに。」

 この弁護士の方々が、原告に、勝てると吹き込んでいたのだとすれば。
 罪深い、という以外にないのではないでしょうか。

 裁判には絶対はない。
 恐らく、弁護士の方々は、誰よりもよく分かっているでしょう。

 勝ち筋の裁判が絶対に勝てるとは限らない。
 そういう悔しい経験を、多くの弁護士さんたちは実務で経験している筈です。

 しかし、それを言わずに、法律素人の原告に勝てると言ったのだとすれば。
 それは、法曹とのしての倫理として、どうなのでしょうか。

 正直、思想が、法曹倫理を上書きしているのではないでしょうか。
 いや、私にはそう見える、というだけですけれど。

 我々が知るべきは、法曹倫理に厳しい弁護士さんたちが多い中。
 そうではない人たちがいるということに加えて。

 原告に、一見寄り添ってくれるような弁護士が、そうとは限らない。
 そして、それを見抜けないのは、誰が悪いのか、ということなのでしょう。

| | コメント (0)

2023/09/15

情報公開請求で「不存在」文書見つかる 副首都推進局、未申請で使用のHDDから_産経WEST

情報公開請求で「不存在」文書見つかる 副首都推進局、未申請で使用のHDDから_産経WEST

情報公開請求で「不存在」文書見つかる 副首都推進局、未申請で使用のHDDから
産経WEST 2023/8/29 18:30
https://www.sankei.com/article/20230829-HBVZ4M6C3RK3XKBFSAM6TIB7IE/

「情報公開請求を受けた際、同局の担当者は文書データは保存されていないなどとして、HDDを探さずに廃棄したと判断していたという。」

 事実だとしても、相当筋が悪いですね。
 似たようなことが、各地行政で起きていると想像しやすくなりますし。

| | コメント (0)

2023/09/12

「ホーユー」給食提供停止 地元の仕出し屋が弁当づくり 広島_NHK

「ホーユー」給食提供停止 地元の仕出し屋が弁当づくり 広島_NHK

「ホーユー」給食提供停止 地元の仕出し屋が弁当づくり 広島
NHK 2023年9月8日 18時19分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230908/k10014188991000.html

「高校が弁当代として支払うのはこれまで寮で提供されてきた食事の材料費と同額の1食当たり400円ですが、仕出し屋では育ち盛りの生徒たちに十分な量のおいしい弁当を食べてもらおうと、仕入れ業者の協力も得て採算をオーバーしながらも供給を続けています。」

 これを美談だと思うのでしょうか。
 バカバカしい。

 今回、業者が破綻したのも、元々は、コスト増加を転嫁できなかったのが原因でしょう。
 学校側は被害者だと思っているのだとすれば、大間違いです。

 中長期で継続的な契約を結んでいても、コスト増加が著しければ採算性が合わなくなる。
 恐らく、ホーユーも、ギリギリまでなんとかしようとしたのでしょう。

 本当は、手前で、高校側が、価格の値上げについて応じる姿勢を見せるべきだった。
 もちろん、今回のように相手が破綻して構わない、というのなら話は別ですが。

 かかったコストを値上げに反映させるよう、学校側は協力すべきだったはずです。
 もちろん「予算が」などの理由があることは、百も承知です。

 しかし、では今回の破綻で、損害賠償請求するとか、ありえないでしょう。
 それこそ、回収できないことに、更に無駄金突っ込むだけ。

 学校経営に、民間の視点がないことはわかっていますけれど。
 このまま放置していては、結局、社会皆が不幸になるだけなのではないでしょうか。

| | コメント (0)

2023/09/07

最高裁判決に「民意と向き合え」 辺野古敗訴も、沖縄知事支持 移設反対派が集会_時事通信

最高裁判決に「民意と向き合え」 辺野古敗訴も、沖縄知事支持 移設反対派が集会_時事通信

最高裁判決に「民意と向き合え」 辺野古敗訴も、沖縄知事支持 移設反対派が集会
時事通信 2023/9/5(火) 20:24配信 最終更新:9/5(火) 20:31
https://news.yahoo.co.jp/articles/6413c37444cf8c12810f7ba99ecc5ba01c61aa2c

「「不当な判決だ。県民の民意に向き合わずに工事を進めるのか」と抗議し、玉城デニー知事による設計変更の不承認を支持した。」

 この人達の民意とは、民主主義における民意ではない。
 そのことだけは、はっきりしましたね。

 自分に都合のいいときだけ、裁判所の言うことを聞けと言って。
 自分に都合が悪ければ、裁判所が間違っていると言い出す。

 これを垂れ流す時事通信も、垂れ流している意識があるのかどうか。

| | コメント (0)

2023/09/04

空手教室の弁当代水増し、都の補助金13万円不正受給…違約金など550万円返還請求_読売新聞

空手教室の弁当代水増し、都の補助金13万円不正受給…違約金など550万円返還請求_読売新聞

空手教室の弁当代水増し、都の補助金13万円不正受給…違約金など550万円返還請求
読売新聞 2023/09/01 11:24
https://www.yomiuri.co.jp/national/20230901-OYT1T50005/

「東京都と都体育協会は31日、武蔵村山市空手道連盟が空手教室の弁当代を水増しするなどして、都の補助金を不正受給していたと発表した。確認できた不正受給額は2016~20年度で約13万円だが、都は、悪質性が高いと判断し、この間に支給した全補助金445万円の返還と、違約金105万円の支払いを求める。」

 では、コラボや関連団体は悪質性がないという判断なんだ。
 へー。

| | コメント (0)

2023/09/03

広島の「反戦・反核集会」左翼系団体が開催申請せず、条例に義務規定 市は黙認か_産経WEST

広島の「反戦・反核集会」左翼系団体が開催申請せず、条例に義務規定 市は黙認か_産経WEST

<独自>広島の「反戦・反核集会」左翼系団体が開催申請せず、条例に義務規定 市は黙認か
産経WEST 2023/8/30 20:01 倉持 亮
https://www.sankei.com/article/20230830-EXWILZNIBBIS7E2GYTZGI4PFXQ/

「広島平和記念式典(8月6日)が実施される平和記念公園(広島市中区)で、左翼系の反戦・反核団体が毎年行う集会について、同団体が市公園条例に基づく申請をせずに開催していたことが30日、市関係者への取材で分かった。同条例は申請を義務付けているが、市は「デモ行進前の集合」と解釈し事実上黙認。また、今年の集会では、初めて負傷者が複数出たことも判明した。」

 ほー。

「広島県警によると、集会後に公道で行うデモ行進は県公安委員会の許可を得ている。一方で公園内での集会については申請をしないまま毎年実施していた。市公園条例は、目的や期間、内容を記した申請書を市長あてに提出し、許可を得なければならないと規定。違反者は5万円以下の過料としている。」

 恣意的な運用を行っていると。

「申請を受けていないことに対し、市は「集会ではなく、デモ行進前の集合なので不要」と説明。ただ、市関係者は「表現の自由などの観点から、集会を不許可にすることは難しい。とはいえ市民感情に反した集会に市がお墨付きを与えたくないのが本音。ゆえに苦しい言い訳をせざるを得なくなった」と実情を明かす。」

 これまでなぁなぁだったと。
 ところが、

「反戦・反核団体と市民の会の対立は年々エスカレートしており、今年は市民の会が「8月6日は慰霊の日 静かに祈ろう」などと書かれた旗などを掲げて抗議。これに対し反戦・反核団体が公園内で人垣をつくるなどして抵抗し、もみ合いとなったとみられる。その際に市民の会側の女性が首の捻挫など全治1カ月、男性も足の打撲で全治2週間のけがをしたことから、広島県警に相談。県警が経緯などを調べている。」

 警察は、どう処理するんでしょうね。

| | コメント (0)

2023/09/02

水路への転落防止対策など盛る 福山市が8.1億円補正予算案_山陽新聞

水路への転落防止対策など盛る 福山市が8.1億円補正予算案_山陽新聞

水路への転落防止対策など盛る 福山市が8.1億円補正予算案
山陽新聞 (2023年08月28日 18時27分 更新)
https://www.sanyonews.jp/article/1444101

「福山市は28日、水路への転落防止対策などを盛り込んだ8億1500万円の2023年度一般会計補正予算案を発表した。9月4日開会の定例市議会に提案する。」

 遅すぎたくらいですが、これまでずっと対策がされないままだったわけです。
 是非、一歩ずつ対策を進めてほしいですね。

| | コメント (0)

2023/08/25

辺野古の工事めぐる裁判 9月4日に判決 沖縄県の敗訴確定へ_NHK

辺野古の工事めぐる裁判 9月4日に判決 沖縄県の敗訴確定へ_NHK

辺野古の工事めぐる裁判 9月4日に判決 沖縄県の敗訴確定へ
NHK 2023年8月24日 16時35分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230824/k10014172811000.html

「高等裁判所の判断を変更するために必要な弁論を開かないため県の敗訴が確定する見通しで、県は国の指示に従って工事を承認する義務を負うことになります。」

 沖縄県民の総意として知事を選び、訴訟を行って、敗訴となる。
 そのことの持つ意味を、沖縄県民自身が噛みしめるのは、いつの日なのでしょうね。

| | コメント (0)

2023/08/18

誤認逮捕の男性を不起訴 地検は謝罪、一方で「システムエラー」とも_朝日新聞

誤認逮捕の男性を不起訴 地検は謝罪、一方で「システムエラー」とも_朝日新聞

誤認逮捕の男性を不起訴 地検は謝罪、一方で「システムエラー」とも
朝日新聞 山本逸生 2023年8月16日 20時54分
https://www.asahi.com/articles/ASR8J6KGFR8JPTIL009.html

「副部長からは「当時の証拠に照らせば、やむを得ないシステムエラーだった」との発言もあったといい、森島弁護士は「男性は今も逮捕のトラウマで生活に支障が出ている。逮捕直後に予定された弟の結婚式もキャンセルになった。仕方がなかったとの認識は誠に遺憾だ」と話した。」

「森島弁護士によると、性的画像を送ったアカウントの一つは男性の名字が使われ、大阪府北部で3月下旬の夜に開設されていた。その後、男性がこの時間帯に大阪府北部から離れた自宅にいたことが確認され、誤認逮捕が判明した。府警は捜査に問題がなかったか調べている。捜査員が取り調べ中に居眠りをしていたことを府警は弁護士に認めたという。」

 これって、要するに、逮捕状を出したのが間違いだったという話ですね。
 本人の同定のために最低限何をやるべきかの教育が、恐らくされていないのでしょう。

 システムエラーという認識だと、間違いなく再発しますね。
 むしろ、システムとして成立していないのが現状なのでしょう。

 警察は真面目で優秀な人が多いという意見もありますが。
 これらのジャンルへの教育不足は、かなり顕著に見えてしまいますね。

| | コメント (0)

より以前の記事一覧