カテゴリー「行政」の154件の記事

2023/03/27

高市早苗「この文書が差し込まれたということについてはよくよくその事情は理解しました」

高市早苗「この文書が差し込まれたということについてはよくよくその事情は理解しました」


あんかけナポリ@napori_ankake

本日、国会でスゴい発言が飛び出した。

高市大臣
「報告書に名前が出ている以外の複数の関係者に確認をした結果、この文書が”差し込まれた”ことについて。その事情は理解した」
「記録者の名前がある文書(大臣レク)に関しては法的に問題ない。”控訴時効”は過ぎている」

ド直球の凄まじい反論。

午後5:16 2023年3月27日
https://twitter.com/napori_ankake/status/1640266647599714304


 下記ですね。

【国会中継・LIVE】参議院 予算委員会集中審議【ライブ】(2023/3/27) ANN/テレ朝
ANNnewsCH 2023/03/27
https://www.youtube.com/watch?v=Y4FKdvs3PaA&t=46m47s

 それにしても、高市大臣の答弁を邪魔しようとする野次酷いなぁ。

| | コメント (0)

2023/03/25

松本大臣も言うべきことは言っていた_WiLL高市大臣手記より

松本大臣も言うべきことは言っていた_WiLL高市大臣手記より

 WiLL 2023年5月号より。

月刊WiLL (ウィル) 2023年 05月号 [雑誌] Kindle版
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BZD3KCLX/

独占手記 捏造です!事実に二つなし 早苗の国会月報特別編
高市早苗 経済安全保障担当大臣

「ほとんどのマスコミが報じてくださらないのは、同日の記者会見で松本総務大臣が発言された次の点です。(P35)」


答:これまでも申し上げてきているところですが、相手方の確認をとるとか、正確性を期する手順がとられていないということが判明いたしておりまして、関係者から既に聞き取ったところによれば、これも申し上げているとおり、認識が異なるといったようなことも判明いたしているところでございまして、今もお話がありましたとおり、正確性が確認できないものがあることは判明しているところであります。

松本総務大臣閣議後記者会見の概要(令和5年3月7日)総務省
https://www.soumu.go.jp/menu_news/kaiken/01koho01_02001218.html


 なるほど。

 総務省を庇いつつも、高市さんのために必要なことは言っていると。
 ただ、マスコミが切り取り報道で、無視しているのだと。

 であれば、松本大臣に対する見方は変えないといけないか。
 ただ、やはり、高市さんをきちんと支えない自民党との心象は皆持っているのかな。

阿比留記者解説 高市早苗氏を守らない自民党
チャンネル正論 2023/03/24
https://www.youtube.com/watch?v=ALvZ_tZeYKY

 で、月刊WiLLですが、医療関係は、キワモノの人たちばかり記事書いている印象。
 結果的に、他の人達の記述の信頼性も疑わせることに繋がりますね。

 編集部内で、誰も疑問を呈さないんでしょうか。
 ちょっと残念ですねぇ。

| | コメント (0)

文書捏造「高市氏が説明」 首相、放送法深入り回避_共同通信

文書捏造「高市氏が説明」 首相、放送法深入り回避_共同通信

文書捏造「高市氏が説明」 首相、放送法深入り回避
共同通信 2023年3月23日19時33分
https://www.47news.jp/politics/9098177.html

「岸田文雄首相は23日の参院予算委員会で、放送法の「政治的公平」に関する総務省の行政文書を捏造とする高市早苗経済安全保障担当相の主張を巡り「捏造という言葉の使い方については、高市氏から丁寧に説明させたい」と述べた。放送法文書の正確性に関し、高市氏や総務省の問題と位置付け、深入りを避ける思惑があるとみられる。」

「首相は文書に関し「正確性について総務省が精査してきた」として、総務省が説明する考えを重ねて強調した。」

 岸田首相は自分が指名した大臣を庇うつもりがない、ということですか。
 この辺が、かつての安倍首相時代とあまりにも違うなと。

 義理人情を重んじる、というのが全く見えません。
 元々岸田さんに期待はありませんでしたけど、酷いな、としか思えません。

 ところが、24日になって、首相が高市サイドに立っての反論をしたと。

岸田首相、高市氏罷免求める立民議員に反論「あまりに論理の飛躍」
産経新聞 2023/3/24 11:46
https://www.sankei.com/article/20230324-ZXKQRHJQDJNSNG34FHJWBBOI6M/

「首相は「文書の正確性は確認できなかったという結果が出ている」と指摘し、「更迭というのはあまりにも論理が飛躍していると思う」と疑問を呈した。」

 ちょっとだけ岸田さんを見直しました。

 ただ、総務省の対応は相変わらず自己保身ばかり。
 正直、松本大臣の顔を嫌いになりそう。

 高市さんがこのまま潰れるとも思えませんし、思いたくないですが。
 それにしても、皆さんこれでいいのと聞いてみたいですね。

| | コメント (0)

2023/03/23

「同和問題が利権化された一つの理由は批判自体が抑圧されたこと」_高橋雄一郎氏twitter

「同和問題が利権化された一つの理由は批判自体が抑圧されたこと」_高橋雄一郎氏twitter

 これは是非覚えておくべきだと思います。
 批判を許さないという仕組みは、利権の温床となると。


高橋雄一郎
@kamatatylaw

同和問題が利権化された一つの理由は批判自体が抑圧されたこと。疑問を抱くこと自体で部落差別主義者だと糾弾された。Colabo等の若年女性支援問題も、公金流出の疑問を持つだけで若年女性と性行為をしたがっている女性性搾取主義者だと糾弾された。同和利権と同じ匂いを感じた人が多かったと思う。

午前8:40 2023年3月22日
https://twitter.com/kamatatylaw/status/1638324830834667521?cxt=HHwWgsDRiZzwv7wtAAAA


 現代は、物言わぬ方が楽だという人が増えた結果という面もありますが。
 アンタッチャブルを作ることの弊害は再認識しないといけないのでしょう。

 普段はあまり言わないということであっても、言うべきときには言う。
 それを怠ることは、将来の自分や自分の子孫に災禍をもたらす行為。

 そのような認識を持たないといけない時代なのだろうなと思います。
 少なくとも、沈黙は金という言葉はもはや疑うべき存在だろうと。

| | コメント (0)

2023/03/20

「お役所言葉」改めます…「受け付けません」を「申請してください」に変更する市_読売新聞

「お役所言葉」改めます…「受け付けません」を「申請してください」に変更する市_読売新聞


「お役所言葉」改めます…「受け付けません」を「申請してください」に変更する市
読売新聞 2023/03/17 07:55
https://www.yomiuri.co.jp/national/20230317-OYT1T50060/

 松阪市で「伝わる広報文書作成マニュアル」をまとめたと。

「「所管する」などが役所言葉の典型例で、「管理する」「担当する」と言い換えれば分かりやすい。命令調や否定形は避け、「10日以降は受け付けません」などは、「9日までに申請してください」と改める。

 10文字以上の漢字が並ぶこともある事業名も幾つかの単語に分けた表現とする。体言止めの多用も避ける。「経費の削減」では、既に削減したのかこれから削減していくのか、情報の正確性を欠く場合があるためだ。」

 なるほど。
 これは、我々も参考になりますね。

「また、「納税が遅れています。支払ってください」と書くより、「あなたの町では10人中9人が期日内に納付しています」と書いた方が、納税率が上がった実証例もある。「強制によらず、ちょっとしたきっかけで人を望ましい行動に導く」とするナッジ理論が働いた一例で、市の情報発信に役立てるという。」

 北風と太陽、ですかね。
 このあたりは表現に工夫が必要なのかもしれません。

| | コメント (0)

2023/03/17

電子的に保存されていたが行政文書ファイル管理簿への記載なし

電子的に保存されていたが行政文書ファイル管理簿への記載なし


ピーチ太郎3rd@PeachTjapan3

【小西文書】

宮本岳志「この文書はどのような形で保存されていたのか」

総務省「総務省で電子的に保存されていた。確認した結果【”行政文書ファイル管理簿”への記載が行われておりませんでした】」

(略)

午前10:49 2023年3月16日

https://twitter.com/PeachTjapan3/status/1636182891284791298


 つまり、作成した本人が、その後隠していた可能性が高いのですね。
 行政文書だとしても、管理の網から外されていた文書。

 そして、改ざんの可能性が高いと、行政経験者たちが語る文書。
 誰がどのように作ったのか解明せずに、依拠できるわけがないですね。

| | コメント (0)

マイナンバーカード署名用パスワード(6桁から16桁)のパスワードロックがかかっても_河野太郎大臣twitter

マイナンバーカード署名用パスワード(6桁から16桁)のパスワードロックがかかっても_河野太郎大臣twitter

 そうか、パスワードロックがかかっても。
 4桁のパスワードあれば、なんとかなるんだ。


河野太郎@konotarogomame

マイナンバーカード署名用パスワード(6桁から16桁)のパスワードロックがかかっても、マイナンバーカード利用者証明用パスワード(4桁の数字)を利用可能な場合は、スマートフォンアプリとコンビニのキオスク端末を利用して初期化することができます。

https://jpki.go.jp/jpkiidreset/howto/index.html
午後11:53 2023年3月13日
https://twitter.com/konotarogomame/status/1635293102301933568?cxt=HHwWgMDTpbKa3bEtAAAA


 この知識、いつか役立ちそう。

| | コメント (0)

2023/03/16

「上司の関与を経て」の意味するところは_産経新聞阿比留瑠比氏

「上司の関与を経て」の意味するところは_産経新聞阿比留瑠比氏

 産経新聞11版令和5年3月16日木曜日5面「阿比留瑠比の極言御免」より。


 そして13日夜、この問題を取材していたところ、ある政府高官からこんな衝撃的な指摘を受けた。

「きょうの国会で、総務省局長が『文書が残っているなら』の前に『上司の関与を経て』とつけていただろう。あれは記録者が最初に作ったメモを、上司が原形をとどめないほど書き換えたことをにじませたものだ。そんなことが何度かあったらしい。」


 これ、高橋洋一氏の下記動画発言(3分15秒頃から)と同旨ですね。

729回 小西文書の国会答弁で衝撃事実!上司がメモの内容を書き換えた
髙橋洋一チャンネル 2023/03/14
https://www.youtube.com/watch?v=ODkKWvaC_oQ&t=3m15s

 ……総務省の方々、もう吹っ飛びかねない話なんですね。
 どうなるの、これ。

| | コメント (0)

契約事務手続き、規則抵触か 東京都の若年女性ら支援事業_産経新聞

契約事務手続き、規則抵触か 東京都の若年女性ら支援事業_産経新聞

契約事務手続き、規則抵触か 東京都の若年女性ら支援事業
産経新聞 2023/3/15 17:35
https://www.sankei.com/article/20230315-7LZXQVTDM5PJZAM66INOXQNPNU/

「都の「契約事務の委任等に関する規則」では、権限が知事にある契約に関する事務を、一定条件下で各局に委任している。都の支援事業で用いられた委託契約の場合、1千万円未満であれば事業を所管する局長にあらかじめ委任されているが、1千万円を超える場合、財務局長を経て知事に申請し「個別的委任」を受けなければならない。

支援事業では、平成30年度以降、すべての委託先との契約額が1千万円を超えており、規則上、個別的委任が必要になる。

個別的委任の有無を尋ねた川松氏に対し、財務局の前山琢也・契約調整担当部長は「福祉保健局から、本件契約に関わる協議を受けていない」と答弁した。」

 小池都知事は、この後どう乗り切るのかしらね。

| | コメント (0)

2023/03/15

デブリって何

デブリって何

「① H.27.3.6 「大臣レクの結果について安藤局長からのデブリ模様」
の資料」
https://www.soumu.go.jp/main_content/000867909.pdf

 ん?

 デブリってどういう意味なんだろう。
 ここでは、宇宙ゴミの意味じゃないですし。

 ブリーフィングに関係する言葉っぽいけど。
 これも霞が関用語なのか。

 ググると下記が出てきました。


シマウマ用語集
ここは草原。マーケティングやビジネスの用語集。

デブリーフィング
https://makitani.net/shimauma/debriefing

デブリーフィング(debriefing)とは、リサーチの領域においてはインタビューや定性調査などの終了直後に行われる報告、あるいは報告会のこと。非公式なもの、あるいは口頭で行われるものもある。インタビュアーやモデレーターと観察者、クライアントなどが、それぞれの気付きや意見を交換し、要点の整理や方向性の確認を行うもの。関係者の認識を合わせることを目的とする。「デブリ」と略されることもある。

もともとは軍事用語で、実行後の状況の報告を受けることや事実確認を指す。事前に行われる要旨の報告「ブリーフィング」に対して、事後の要旨の報告が「デブリーフィング」である。

 (略)



 なるほど、事後の要旨報告のことなのですね。
 事前ではない点に特徴があるわけか。

 それにしても、皆さん、これだけで説明なくても分かるものなのね。

| | コメント (0)

より以前の記事一覧