カテゴリー「ビジネス算数」の5件の記事

2022/02/01

仕事するときに見るやつ_倉戸みと氏

仕事するときに見るやつ_倉戸みと氏


倉戸みと@mitragyna
『仕事するときに見るやつ』作りました。
午後7:28 2022年1月23日 Twitter for iPhone
https://twitter.com/mitragyna/status/1485197854625124357


 これは便利。
 ただ、平米数と坪との単位変換もほしかったかな。


| | コメント (0)

2018/02/08

ビッグデータ活用はついに高校野球にまで

ビッグデータ活用はついに高校野球にまで

 すごい、タイトルに騙されちゃダメだな。
 まさに、新時代の幕開けというべき内容。


2018.2.8 12:00更新
【高校野球】
全国屈指の進学校が甲子園切符を勝ち取った理由とは 将来の夢「普通のお嫁さん」の女性部員が秘密兵器

 (略)

 「選手はプレーの技量的にはうまくはない。その分、工夫して練習や試合に役立てたい」と、野球のデータを統計学的見地から緻密に分析する「セイバーメトリクス」を3年前から取り入れ、選手起用や試合戦術に生かすようになった。

 それを支えるのが、昨年春に結成された「データ班」の部員たちだ。グラウンドで汗を流す練習には参加せず、役割は専らデータの収集と分析だ。

 彼らは試合に臨む前に、対戦相手校のデータを取り、客観的な数字で特徴を洗い出す。各打者がどの球種をどの方向へ、どんな打球を飛ばしたか、結果の詳細をまとめてパソコンの分析ソフトに入力して解析。球場の内外野エリアを198分割した図で打球傾向を示し、選手に提供する。守備につく野手は定位置ではなく、相手打者の特徴や状況に応じて位置を大きく変えて予測されるプレーに備える。

 昨秋からは滋賀大のデータサイエンス学部に協力を仰いで野球に関するビッグデータを活用し始めた。プレー結果の予測につなげるなどして選手の活躍を支えている。

 (略)

 本格的な「データ班」の結成は昨年春。上品監督が「コンピューターが大好きな子を部に入れよう」と呼びかけ、部員が新入生に向けて呼びかけるなど勧誘した。

 野津風太(のつ・ふうた)さん(1年)はクラスメートの野球部員に誘われ入部。中学の部活動は科学部で、ロボットのプログラミングを学ぶなどコンピューターに親しみ、野球には興味がなかったという。野津さんは「将来の夢はゲームクリエイター。卒業後は滋賀大のデータサイエンス学部で学べたら」と話す。

 もう一人が、プロ野球広島の熱心なファンという高見遥香(はるか)さん(1年)。野球にまつわるデータを紹介していたテレビ番組を見て「広島の菊池は田中が塁にいる場合に打率が上がる…というようなデータが面白いな」と興味を持ったのが入部のきっかけだ。

 (略)


http://www.sankei.com/west/news/180208/wst1802080006-n1.html

 ビックデータ活用ができないと、これからは……。
 を、まさに地で行くという感じですね。

| | コメント (0)

2015/02/24

「就活の算数」芳沢光雄

「就活の算数」芳沢光雄


「就活の算数」芳沢光雄
セブン&アイ出版 2012年10月29日第1刷発行

■編集部から
 高校生や大学生でも、簡単な計算規則や距離・速さの関係などが、すっぽり抜けている学生が多数存在。学生時代に習得スべき瞬時の計算&計量能力などの非言語問題(=算数)は「一般常識」として、就活の際、その能力が問われている。みんながつまずく「算数」の項目をもう一度わかりやすく復習できる一冊。
 四則計算などの基本事項から、いちいち紙に書いて筆算しない、ひと目でサクッと計算&計量できる「算数のキモ」まで本質を理解するように解説。高校生?大学生の就活や転職活動にも!

 著者の書籍は幾つか読んでいますが。
 就活本コーナーで、別の本を探していて発見。
 (なんで、自分に関係ない就活本コーナーを見ていたかは、また別の機会に)

 で、この本は、就活の算数と銘打っていますが。
 本当は、ビジネスの算数とすべきものですね。

 概算の捉え方など、本当に必要な知識が説明されています。
 以前からの著者の指摘事項ですが、個人的に納得したのは下記。


 2004年2月に行われた千葉県立高校入試の国語で、地図を見ながらおじいちゃんに道案内することを想定した文を書く問題が出題されましたが、なんと半数が0点でした。

 (略)

 まず、位置の説明で大切な4つの注意点を述べましょう。ひとつは「前後」「左右」という言葉を用いるときは、それが自分の立場なのか、あるいは他人の立場なのかを確かめなくてはなりません。実際、図1のAとBの立場では、それらはすべて逆になるからです。

 (略)

(P88「位置の説明と縮尺 どちらから見て右なのか」より)

 つまり、こういう意識が欠如した学生さん上がりが世の中大半ということだ。
 できれば、既に社会人の人でも、是非読んで欲しいなぁと。

 で、学生の頃にこの本に出会えれば、多分、もっと幸せだろうな。

「就活の算数」芳沢光雄(amazon)
「就活の算数」芳沢光雄(BookLive(電子書籍サイト・サンプルページあり)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/06/04

ビジネス算数 その2ガウスの計算法を理解する

ビジネス算数 その2ガウスの計算法を理解する

 ガウスの計算法って、ご存じですよね。
 1から100まで足したら幾らになるか、というアレです。

 ガウスは、

 (1+99)+(2+98)+……(49+51)=100×49

  50+100+100×49=5050

 という解法を生み出した。

 これの応用で、たとえば、19×43と言われたら、

 19*43=(20-1)×(40+3)
      = 20×40 +(20×3-40-3)
      = 800   +(60-40-3)
      = 817

 とやれば早い。

 この方法のメリットは、答えが800に近いとすぐに分かる点。
 おおざっぱな数字が欲しい時なら、これで十分である。

 近似値を即座に求め、正確な数字もできるだけ早く出せる。
 これも、案外知らない人が多いようだ。

 小学校の算数や中学校の数学を学ぶ意味を誤解しているのでしょうね。
 使うべき時を知っていれば、ちゃんと役に立つのです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/06/02

ビジネス算数 その1逆数を覚えておく

ビジネス算数 その1逆数を覚えておく

 小学校か中学校の知識だと思いますが。
 ビジネスで大事なことの1つに、

「目分量計算が早くできる」

 というのがあります。

 そのための一つで、逆数を覚えておくというのがある。

 50×2  =100

 33×3  ≒100 

 25×4  =100

 12.5×8=100

 どう使うかというと、

 例えば、自己資本比率8%とはどういうことかですが。
 要するに、自己資本を1として、総資産が12.5 倍の状態です。

 12.5-1=11.5と考えると、自己資本1に対して負債11.5倍。
 とも言えます。

 あるいは、25%というよりは4分の1。
 その方が、視覚的イメージはつかみやすい。

 このような、逆数を知っておくと目分量でおおざっぱな計量ができる。
 当たり前のようだが、意外にそうでもないようなので、書いておきます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)