カテゴリー「詐欺」の479件の記事

2023/03/31

コロナ感染の10歳未満死亡、栃木で昨夏2例…県は「遺族の意向を踏まえ」公表せず_読売新聞

コロナ感染の10歳未満死亡、栃木で昨夏2例…県は「遺族の意向を踏まえ」公表せず_読売新聞

コロナ感染の10歳未満死亡、栃木で昨夏2例…県は「遺族の意向を踏まえ」公表せず
読売新聞 2023/03/30 07:39
https://www.yomiuri.co.jp/national/20230329-OYT1T50259/

「関係者によると、1人は昨年7月下旬に県南の病院に救急搬送され、容体が悪化。県内では受け入れ先が見つからず、埼玉県の病院に転院したが、新型コロナによる心筋炎で翌日死亡した。もう1人は昨年8月中旬、県南の別の病院に救急搬送され、急性脳症で翌日に死亡した。」

「県内では昨年4月29日、新型コロナの自宅療養中に急性脳症となった女児が死亡。県が公表した。」

 昨年からのコロナは、子供の被害が大きいわけで。
 海外ではかなりシリアスに捉えられてきたわけですけれど。

 日本では、あまり死亡例が報告されていないこともあって。
 親たちの接種忌避に繋がったように思われます。

 匿名化された情報の公表で、本人希望がどうのこうのではなく。
 公益を意識していたのか、というのは非常に気になります。

 反ワクの人たちって、公的機関の対応における脆弱性を衝くのが非常にうまい。
 愚者に見えても、こういう面では油断ならないんですよね。

| | コメント (0)

名誉毀損の記事掲載、ヤフーの責任を否定 「新聞社による自動配信」_朝日新聞

名誉毀損の記事掲載、ヤフーの責任を否定 「新聞社による自動配信」_朝日新聞

朝日新聞デジタル記事
名誉毀損の記事掲載、ヤフーの責任を否定 「新聞社による自動配信」
田中恭太2023年3月29日 19時05分
https://www.asahi.com/articles/ASR3Y66MPR3YUTIL014.html

「判決は内容は「真実でない」として名誉毀損を認め、東スポには165万円の賠償を命じた。」

 東スポが虚偽ばかり書いていることは周知かと思ったら。
 そうじゃないってことですかね。

 で、

「判決は、記事が新聞社の操作だけで自動掲載された経緯を踏まえ、ヤフーの賠償責任を否定した。」

「ヤフーの責任については、問題の記事は、事前に契約を結んだ新聞社が直接入稿できる仕組みを使って配信し、自動的に掲載されただけだと指摘。ヤフー側の判断で「トピックス」としてトップページに載せたり、アルゴリズムを使って「おすすめ記事」に表示したりはしておらず、「ヤフーの意思で流通過程に置かれたと評価するのは難しい」とした。

 そのうえで、他人の権利を侵害する情報を仲介しても、その情報の「発信者」でない限りは責任を負わないとするプロバイダー責任制限法を適用し、ヤフーの責任を否定した。」

 うーん、これって、被害はヤフー経由の方が大きいんでしょうに。
 なんか違和感ある判決という気がしてしまいますね。

| | コメント (0)

2023/03/27

「念書」に反して映像を放映、TBSに550万円賠償命令 東京地裁_朝日新聞

「念書」に反して映像を放映、TBSに550万円賠償命令 東京地裁_朝日新聞

朝日新聞デジタル記事
「念書」に反して映像を放映、TBSに550万円賠償命令 東京地裁
田中恭太2023年3月24日 20時34分
https://www.asahi.com/articles/ASR3S6SVBR3SUTIL021.html

「判決によると、男性は2019年2月、運営していた私設私書箱が詐欺未遂事件に使われているとしてTBSのディレクターから取材を受け、顔は出さず、声も加工するという念書を交わした上で応じた。翌月に神奈川県警に逮捕されると、「『私書箱は悪用された』と話していたが、ほとんどがうそだった」とのナレーションと共に取材映像がそのまま放送された。男性は後に不起訴処分になった。」

 逮捕されたから、もう無効だろうと、勝手に約束を破ってしまったわけですか。

「判決は、放送は男性を「犯人」と示す内容で、社会的評価を低下させたと判断。「約束にも反し、映像の公表のあり方として相当とはいえない」と述べた。」

 念書を交わしても無駄。
 こういう連中は守る気がない、と理解しておくしかないのでしょうね。

 で、550万円って、実際の社会生活の被害のどれだけをカバーできるのか。
 正直、この名誉毀損訴訟で得られる賠償額が低すぎる気がしますけどね。

| | コメント (0)

高市早苗「この文書が差し込まれたということについてはよくよくその事情は理解しました」

高市早苗「この文書が差し込まれたということについてはよくよくその事情は理解しました」


あんかけナポリ@napori_ankake

本日、国会でスゴい発言が飛び出した。

高市大臣
「報告書に名前が出ている以外の複数の関係者に確認をした結果、この文書が”差し込まれた”ことについて。その事情は理解した」
「記録者の名前がある文書(大臣レク)に関しては法的に問題ない。”控訴時効”は過ぎている」

ド直球の凄まじい反論。

午後5:16 2023年3月27日
https://twitter.com/napori_ankake/status/1640266647599714304


 下記ですね。

【国会中継・LIVE】参議院 予算委員会集中審議【ライブ】(2023/3/27) ANN/テレ朝
ANNnewsCH 2023/03/27
https://www.youtube.com/watch?v=Y4FKdvs3PaA&t=46m47s

 それにしても、高市大臣の答弁を邪魔しようとする野次酷いなぁ。

| | コメント (0)

2023/03/26

口座売却は取り返しがつかない

口座売却は取り返しがつかない

 いや、普通の人には当たり前のことだったのですが。
 もはや、口に出して言わないといけない時代なんでしょうね。

togetter 2023年3月24日
新生活に向けて若い子が銀行口座を作ったりするけど、うっかり口座売るとか考えると…全金融機関で二度と口座が作れなくなりますよ?
https://togetter.com/li/2108462

 下記大阪府警のページでも注意喚起していました。


口座の売買・譲渡し(譲受け)は犯罪です。
大阪府警
https://www.police.pref.osaka.lg.jp/seikatsu/hanzaisyueki/13559.html

 正当な理由なく、通帳・キャッシュカードや、インターネットバンキングのログインID・パスワードなどを譲り渡したり・譲り受ける行為は、有償・無償を問わず犯罪となります。

 (略)

 譲渡・貸与された口座は、振り込め詐欺などその他の犯罪に利用される可能性があります。
 安易な気持ちが、犯罪を助長させ、自分自身が大きな犯罪に加担することになりかねません。

 また、これらの口座が犯罪に利用された場合、譲渡していない他の口座も全て凍結されたり、今後新たな口座開設ができなくなるおそれがあります。


犯罪収益移転防止法の概要(令和5年2月1日時点)JAFIC
https://www.npa.go.jp/sosikihanzai/jafic/hourei/data/hougaiyou20230201.pdf

 要するに、今後もうまともな社会人として扱われなくなると。

 回転寿司の醤油舐める輩が出る時代、事前に注意喚起しないと。
 何も言われないと危険度が自分で想像できないのかも、という恐ろしさがあります。

| | コメント (0)

2023/03/23

「同和問題が利権化された一つの理由は批判自体が抑圧されたこと」_高橋雄一郎氏twitter

「同和問題が利権化された一つの理由は批判自体が抑圧されたこと」_高橋雄一郎氏twitter

 これは是非覚えておくべきだと思います。
 批判を許さないという仕組みは、利権の温床となると。


高橋雄一郎
@kamatatylaw

同和問題が利権化された一つの理由は批判自体が抑圧されたこと。疑問を抱くこと自体で部落差別主義者だと糾弾された。Colabo等の若年女性支援問題も、公金流出の疑問を持つだけで若年女性と性行為をしたがっている女性性搾取主義者だと糾弾された。同和利権と同じ匂いを感じた人が多かったと思う。

午前8:40 2023年3月22日
https://twitter.com/kamatatylaw/status/1638324830834667521?cxt=HHwWgsDRiZzwv7wtAAAA


 現代は、物言わぬ方が楽だという人が増えた結果という面もありますが。
 アンタッチャブルを作ることの弊害は再認識しないといけないのでしょう。

 普段はあまり言わないということであっても、言うべきときには言う。
 それを怠ることは、将来の自分や自分の子孫に災禍をもたらす行為。

 そのような認識を持たないといけない時代なのだろうなと思います。
 少なくとも、沈黙は金という言葉はもはや疑うべき存在だろうと。

| | コメント (0)

一枚岩なら責任はどうするのか

一枚岩なら責任はどうするのか

 共産党のトップが長年不変なのでおかしいと公選制を提案したら。
 なんと、分派行為だから除名だというのが報道されました。

 民主的な団体ではなく、彼らが語る「民主」という言葉には欺瞞がある。
 それはもはや間違いないところですが。

 分派行為ダメ、共産党は一枚岩だ、というのなら。
 末端の行為についても、トップが謝罪しないとおかしいですよね。

 県幹部レベルが末端で済むかどうかは、異論あり得る部分ですが。
 それにしても、酷すぎるなと、下記などを見て思います。


水月@sui72381132

「今皆で君のレイプ計画を立てています。楽しみにしてて」と女子大生を脅迫しサドルに体液ぶっかけ、女子高生のトイレを盗撮する等の卑劣な性犯罪を行った元日本共産党県幹部・大西航氏がしていたツイートがこれ。

こういう言葉たちがいかに薄っぺらいかよく分かるよ。政治利用しやすいんだろうな。

午後8:36 2023年3月21日
https://twitter.com/sui72381132/status/1638142593736507392?cxt=HHwWgIDQ8c-A7bstAAAA


 共産党の主張には、たまに「すげー正論」が混じっています。
 しかし、それが彼らの他の主張を浄化しません。

 そのことを踏まえて、冷静に見ていかないと、間違いますね。
 なにせ、過去の行為を知らない世代が大部分の現代なのですから。

| | コメント (0)

2023/03/17

電子的に保存されていたが行政文書ファイル管理簿への記載なし

電子的に保存されていたが行政文書ファイル管理簿への記載なし


ピーチ太郎3rd@PeachTjapan3

【小西文書】

宮本岳志「この文書はどのような形で保存されていたのか」

総務省「総務省で電子的に保存されていた。確認した結果【”行政文書ファイル管理簿”への記載が行われておりませんでした】」

(略)

午前10:49 2023年3月16日

https://twitter.com/PeachTjapan3/status/1636182891284791298


 つまり、作成した本人が、その後隠していた可能性が高いのですね。
 行政文書だとしても、管理の網から外されていた文書。

 そして、改ざんの可能性が高いと、行政経験者たちが語る文書。
 誰がどのように作ったのか解明せずに、依拠できるわけがないですね。

| | コメント (0)

2023/03/16

契約事務手続き、規則抵触か 東京都の若年女性ら支援事業_産経新聞

契約事務手続き、規則抵触か 東京都の若年女性ら支援事業_産経新聞

契約事務手続き、規則抵触か 東京都の若年女性ら支援事業
産経新聞 2023/3/15 17:35
https://www.sankei.com/article/20230315-7LZXQVTDM5PJZAM66INOXQNPNU/

「都の「契約事務の委任等に関する規則」では、権限が知事にある契約に関する事務を、一定条件下で各局に委任している。都の支援事業で用いられた委託契約の場合、1千万円未満であれば事業を所管する局長にあらかじめ委任されているが、1千万円を超える場合、財務局長を経て知事に申請し「個別的委任」を受けなければならない。

支援事業では、平成30年度以降、すべての委託先との契約額が1千万円を超えており、規則上、個別的委任が必要になる。

個別的委任の有無を尋ねた川松氏に対し、財務局の前山琢也・契約調整担当部長は「福祉保健局から、本件契約に関わる協議を受けていない」と答弁した。」

 小池都知事は、この後どう乗り切るのかしらね。

| | コメント (0)

スクープ!はあちゅう、代理人がはあちゅうのなりすましを認める!_さんそんチャンネル

スクープ!はあちゅう、代理人がはあちゅうのなりすましを認める!_さんそんチャンネル

スクープ!はあちゅう、代理人がはあちゅうのなりすましを認める!
裁判ウォッチャー、さんそんチャンネル 2023/03/15
https://www.youtube.com/watch?v=M__hWhCWuQE


山口三尊(福永活也被害者の会代表幹事)
@kanebo162

はあちゅうが、ねこぴさんになりすまししたので、ねこぴさんがはあちゅうを訴えました。
その第一回期日で、はあちゅうの代理人、福永活也が、はあちゅうが原告になりすました事を認めました。
福永活也は明日から5月16まで旅行のため、次回は5月24日10時

午後1:10 2023年3月15日
https://twitter.com/kanebo162/status/1635855847514599424?cxt=HHwWgMDT7byO3bMtAAAA


 山口三尊氏による裁判情報。
 すごいですねぇ。

 代理人も、認めざるをえない状況だったのでしょうけれど。
 それを選択せざるを得ない状況って、既に本人詰みのような気も。

 なんか最近、現実が小説の世界を超えていると思うことが多い。
 でもまぁ、根拠なく他人を貶めてきた報いは受けなきゃね。

| | コメント (0)

より以前の記事一覧