カテゴリー「企業内不正・団体内不正」の58件の記事

2023/03/16

契約事務手続き、規則抵触か 東京都の若年女性ら支援事業_産経新聞

契約事務手続き、規則抵触か 東京都の若年女性ら支援事業_産経新聞

契約事務手続き、規則抵触か 東京都の若年女性ら支援事業
産経新聞 2023/3/15 17:35
https://www.sankei.com/article/20230315-7LZXQVTDM5PJZAM66INOXQNPNU/

「都の「契約事務の委任等に関する規則」では、権限が知事にある契約に関する事務を、一定条件下で各局に委任している。都の支援事業で用いられた委託契約の場合、1千万円未満であれば事業を所管する局長にあらかじめ委任されているが、1千万円を超える場合、財務局長を経て知事に申請し「個別的委任」を受けなければならない。

支援事業では、平成30年度以降、すべての委託先との契約額が1千万円を超えており、規則上、個別的委任が必要になる。

個別的委任の有無を尋ねた川松氏に対し、財務局の前山琢也・契約調整担当部長は「福祉保健局から、本件契約に関わる協議を受けていない」と答弁した。」

 小池都知事は、この後どう乗り切るのかしらね。

| | コメント (0)

2023/03/15

かんぽ不正販売で局員解雇は「無効」 札幌地裁、2例目判決_朝日新聞

かんぽ不正販売で局員解雇は「無効」 札幌地裁、2例目判決_朝日新聞

朝日新聞デジタル記事
かんぽ不正販売で局員解雇は「無効」 札幌地裁、2例目判決
平岡春人2023年3月14日 20時30分
https://www.asahi.com/articles/ASR3G5SQYR3GIIPE011.html

「判決は、2人が日本郵便が定める手続きに沿って顧客に意向確認しており、顧客も乗り換え契約によって「解約損」が生じると理解したうえで契約したと指摘。2人に違反行為はなく、解雇は無効と結論づけた。」

「一連の不正販売をめぐっては昨年12月、札幌地裁で元局員の解雇を無効とする判決が言い渡されている。」

 日本の労働法の現状がどれだけ歪かを、はっきりさせましたね。
 結論が先にあるので、手続に問題なかったことになるのでしょう。

かんぽ不正で営業担当2448人処分 資格取り消しや業務停止 日本郵政
西日本新聞 2020/6/30 22:04 (2020/6/30 22:06 更新)
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/621764/

「 処分は、契約乗り換えで顧客に不利益を与えた恐れがある約18万3千件(約15万6千人)の「特定事案調査」を受け、保険業法に基づき決定。2448人の大半は、かんぽ生命が販売を委託した日本郵便の社員だった。内訳は、顧客に虚偽の説明をするなどした法令違反が341人で、顧客の意向に沿わない契約を勧めるなど社内規定違反が2107人だった。

 最も重い資格取り消しは「解約は6カ月間できない」と虚偽の説明をしたり、解約時期を意図的にずらすなどして新規契約を装う「潜脱(せんだつ)行為」を10回以上したりした11人。業務停止は6~1カ月が924人、3~2週間が1513人。

 これとは別に日本郵便は懲戒処分を7月以降、順次行う。管理職などの責任者の処分も検討する。」

| | コメント (0)

2023/01/17

架空取引で8千万円流用 児童見守り「ツイタもん」運営の元代表を逮捕_産経新聞

架空取引で8千万円流用 児童見守り「ツイタもん」運営の元代表を逮捕_産経新聞

架空取引で8千万円流用 児童見守り「ツイタもん」運営の元代表を逮捕
産経WEST 2023/1/11 19:45
https://www.sankei.com/article/20230111-VE32JXBG4JKOTFJZ3RSWAU3AH4/

「子供の登下校を見守るサービスを手がけた自身の会社に架空の取引で8千万円の損害を与えたとして、大阪府警捜査2課などは11日、会社法違反(特別背任)容疑で、大阪市中央区のIT関連会社「AIプロジェクト」の元代表取締役、(略)容疑者(65)=兵庫県西宮市甲陽園目神山町=を逮捕した。「会社の資金8千万円を不正に流用し、自宅の購入資金にあてた」と供述し、容疑を認めている。」

「逮捕容疑は池内容疑者が同社代表だった平成30年11月、仕入れ業者と取引があったように偽装し、前渡し金の名目で8千万円を業者の口座に振り込んで自社に損害を与えたとしている。」

「AIプロジェクトは平成31年3月期に約11億円の売上高を計上。だが業績が悪化し令和2年12月、大阪地裁に民事再生法の適用を申請している。」

 学校の関係者って、騙しやすいんでしょうね。
 隔絶した社会で生きていますから。

 各種の教育用ITツールで、本当に良いものが入っているのか。
 一般社会の目からは、目ん玉飛び出ることが少なくないとも聞きます。

 まぁ、徐々にいろんなことが明らかになってくるのでしょう。

| | コメント (0)

2022/08/01

学校職員が教材費140万円着服 広島・尾道_産経新聞

学校職員が教材費140万円着服 広島・尾道_産経新聞

学校職員が教材費140万円着服 広島・尾道
産経WEST 2022/7/29 10:57
https://www.sankei.com/article/20220729-AJCCZPFG4JJQDDSAGJKLTOCNDE/

「広島県尾道市教育委員会は29日、保護者から預かった金約140万円を着服したとして、市立学校の非常勤職員を免職処分にしたと明らかにした。「生活費のためにやった。いずれ分かると思いながらやってしまった」と認め、全額返済の意思を示しているという。」

 尾道ですか。

 それにしても、生活費のため140万円の着服って。
 非常勤職員であることから、身分不安定故だったのか。

「市教委によると、元職員は昨年5月から今年2月までの間、教材費として保護者が学校に預けていた140万9455円を着服した。4月に教材業者から「料金の納入がない」と学校に問い合わせがあり発覚した。学校は広島県警尾道署に刑事告訴した。」

 これまでの性善説でのお金のやり取りについて。
 徐々にそれでは済まされなくなって来ているのですよね。

 世知辛いようですが、現実が許してくれなくなってきている。


| | コメント (0)

2022/07/10

不正侵入600回、有休改ざん 福岡・容疑の町職員逮捕 他人IDを悪用_毎日新聞

不正侵入600回、有休改ざん 福岡・容疑の町職員逮捕 他人IDを悪用_毎日新聞

不正侵入600回、有休改ざん 福岡・容疑の町職員逮捕 他人IDを悪用
毎日新聞 2022/7/7 東京朝刊 有料記事 623文字
https://mainichi.jp/articles/20220707/ddm/041/040/066000c

「勤務先の福岡県小竹町のシステムに約2年間で600回超の不正侵入を繰り返し、過去に取得した年次有給休暇のデータを改ざんするなどしたとして、福岡県警は6日、同町税務住民課の主任主事、◆◆◆◆容疑者(34)=同県飯塚市川津=を不正アクセス禁止法違反と公電磁的記録不正作出・同供用容疑で逮捕した。」
(◆◆◆◆は原文実名。以下◆◆同様。)

 勤務先のデータ不正侵入で、住民課っておいおいと思ったら。
 有給データ改ざんってしょぼいなと。

 いや、実はそれだけじゃなかった。
 話はもっと強烈なんですね。

誕生日の初期パスワード、「そのまま」悪用 福岡・小竹町職員逮捕
毎日新聞 2022/7/6 18:49(最終更新 7/6 19:28) 566文字
https://mainichi.jp/articles/20220706/k00/00m/040/235000c

「町によると、◆◆容疑者は公務中に町役場内の労働組合の個室に無断で侵入し、男性職員と密会するなどしていたことから内部調査を実施。」

 発覚経緯は、職場内での密会って……。
 職務専念義務違反で調査されたと。

「その結果、異動前の3月まで所属していた総務課で使用していたパソコンに、本来見てはならない庁内情報の閲覧履歴があったという。
 このため操作履歴などを解析したところ、町職員24人分のIDとパスワードを使って、職員の給与明細など4430件ものデータを閲覧し、職員のメールも閲覧していたことが判明した。
 町はIDに職員番号、パスワード(初期設定)に職員の誕生日を使用しており、職員にパスワードの変更を勧めていたが、◆◆容疑者は変更していなかった職員のパスワードを使用していた。」

 これ、昔はどこの市町村役場でも似たようなことやっていたらしい。
 そんな話を聞いたことあります。

 固定資産税の課税台帳を閲覧したりとか。
 普通に「みんなやっている」と、おいおいでしたけど。

 でも、今時でも「できちゃう」って結構想像外でした。
 いや、IDとPWが想像できるものなら、好奇心を抑えきれなかったのか。

「◆◆容疑者は町の調査に対し「他の職員がどのような仕事や職員間のやりとりをしているのか気になった」と話したという。」

 今も昔も、みんな変わらないのか。
 それにしても、現実の方が、よほど出来の悪いドラマっぽい世の中ですなぁ。

| | コメント (0)

2022/07/06

現金入り書留郵便盗み 20代の期間雇用社員を解雇 奈良_産経新聞

現金入り書留郵便盗み 20代の期間雇用社員を解雇 奈良_産経新聞

現金入り書留郵便盗み 20代の期間雇用社員を解雇 奈良
産経新聞 2022/7/1 19:10
https://www.sankei.com/article/20220701-NCYS47N445M5NJU3IXDECDGGAQ/

「同支社によると、元社員は6月4日、局内の郵便物などを保管する棚から現金の入った書留郵便1通を窃取。郵便物が1通足りないと別の社員から申告があり、防犯カメラなどから発覚した。」

「同支社は、書留郵便の差出人と受取人におわびし、「社員指導を徹底する」としている。」

 郵便局では、この手の行為が割合よく生じてきた、というのが現実でしょう。
 内部でおかしいとアラートが出ただけよかったのでしょうけど。

 恐らく根本的な仕組みがおかしい上に。
 モラルが圧倒的に低い場合が多いのが、郵便局の問題だと思います。

 お金を扱う職場だという意識、あまりにも足りないでしょう。
 ただ、それは農協なども同じですけれど。

| | コメント (0)

2022/05/13

「国立病院機構」が運営の病院元課長を収賄容疑で逮捕…業者に便宜図り接待受ける_読売新聞

「国立病院機構」が運営の病院元課長を収賄容疑で逮捕…業者に便宜図り接待受ける_読売新聞

【独自】「国立病院機構」が運営の病院元課長を収賄容疑で逮捕…業者に便宜図り接待受ける
読売新聞 2022/05/12 01:08
https://www.yomiuri.co.jp/national/20220511-OYT1T50293/

 すごい。
 12の病院の職員で合計28人が懲戒処分を受けているのですか。

 内容は、旅行、飲食接待、パソコンや高級ブランド品の贈収賄だとか。
 随意契約は不正に使われがちだ、というのを例証してみせましたね。

 しかし、同じところで12病院やっていれば、バレないと思う方がおかしいですが。
 少なくとも、現場は応じてしまっていたのですね……。

| | コメント (0)

2022/02/28

かんぽ生命、700社以上の法人契約で法令違反か…資金洗浄防ぐための確認怠る_読売新聞

かんぽ生命、700社以上の法人契約で法令違反か…資金洗浄防ぐための確認怠る_読売新聞

かんぽ生命、700社以上の法人契約で法令違反か…資金洗浄防ぐための確認怠る
読売新聞 2022/02/24 11:04
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20220224-OYT1T50093/

 郵便局員のモラルのなさ、という話は有名ですので。
 まぁ、今更驚きませんが、そもそもその手前がどうなのかというお話です。

 マネロン対策で、法人との契約時には登記証明書を出せということになっていたと。
 なんで登記証明書で済むのか、というのがまず大きな疑問ですが。

 更に、貰わずに、法人番号が分かれば済むという仕組みだったのがなにそれ。
 要するに、最初から骨抜きになる運命の制度設計だったということでしょう。

 で、現場では、国税庁ウエブサイトで法人番号を調べて足りるとしていたと。
 ……なにそれですやん。

「かんぽ生命は「反社会的勢力に当たる契約先はないことが確認できた」(広報担当者)と説明している。」

 ソウデスカー。
 まぁ、郵政やかんぽ生命の言うことを信じて幸福になれるとはとても思えません。

 井ノ原さんもよくあんなCM出たもんだと。
 あの女優さんの石鹸CM同様、彼の黒歴史になってもおかしくないんですけど。

| | コメント (0)

2022/02/16

「神奈川県警ではどこの警察署でも葬儀会社から金券をもらっていた」_NHK

「神奈川県警ではどこの警察署でも葬儀会社から金券をもらっていた」_NHK

NHK 首都圏 NEWS WEB
“葬儀会社から賄賂”神奈川県警元警察官 起訴内容認める
2022年02月15日 15時36分
https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20220215/1000076688.html

「このあと被告人質問が行われ、被告は「自分が知る限り、神奈川県警の警察署ではすべて葬儀会社からビール券をもらっていた。もらった現金のうち、30万円ほどは自分の部下に渡した」などと証言しました。」

 さて、神奈川県警、どうするのですかね。

| | コメント (0)

2022/02/11

詐欺容疑で逮捕の1人はテレビ朝日部長 IT導入補助金不正受給_毎日新聞

詐欺容疑で逮捕の1人はテレビ朝日部長 IT導入補助金不正受給_毎日新聞

詐欺容疑で逮捕の1人はテレビ朝日部長 IT導入補助金不正受給
毎日新聞 2022/2/9 13:07(最終更新 2/9 16:12) 520文字 【沼田亮、木島諒子】
https://mainichi.jp/articles/20220209/k00/00m/040/102000c

「三田容疑者は2018~19年、中小企業18社がITツールを導入したとする虚偽の申請を繰り返し、国から補助金900万円をだまし取った疑いを持たれている。」

 似たような話、いっぱいありそうですが。
 まずは、テレ朝が詳細と今後の対応を示して頂くのがいいんじゃないかな。

 なんて言ってたら。

テレビ朝日 亀山社長が辞任 “私的会食などの費用を経費精算”
NHK 2022年2月10日 16時47分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220210/k10013477991000.html

 なんか、もうボロボロですね。


| | コメント (0)

より以前の記事一覧