カテゴリー「新型肺炎」の335件の記事

2023/11/04

機内でマスク拒否し客室乗務員の腕ひねった元大学職員、2審も有罪…大阪高裁_読売新聞

機内でマスク拒否し客室乗務員の腕ひねった元大学職員、2審も有罪…大阪高裁_読売新聞

機内でマスク拒否し客室乗務員の腕ひねった元大学職員、2審も有罪…大阪高裁
読売新聞 2023/10/30 14:42
https://www.yomiuri.co.jp/national/20231030-OYT1T50115/

 機内の秩序維持に支障を及ぼす行為だという認識がないのが不思議。


航空法施行規則 第百六十四条の十六(安全阻害行為等の禁止)

 法第七十三条の四第五項の国土交通省令で定める安全阻害行為等は、次に掲げるものとする。

三 航空機に乗り組んでその職務を行う者の職務の執行を妨げる行為であつて、当該航空機の安全の保持、当該航空機内にあるその者以外の者若しくは財産の保護又は当該航空機内の秩序若しくは規律の維持に支障を及ぼすおそれのあるもの


 なので、有罪は当然と思いますが、執行猶予をつけるのさえ本当はどうなのか。

「判決によると、男は2020年9月、釧路空港発関西空港行きのピーチ・アビエーション機でマスク着用を拒否。客室乗務員の腕をひねり、新潟空港に緊急着陸させるなどした。」

 暴力まで振るっている上に、反省が見られないのだから。
 執行猶予判決には、違和感ありますけどね。

| | コメント (0)

2023/08/12

ワクチン無料接種の機会、全員に 勧奨は高リスク者のみ 新型コロナ_産経新聞

ワクチン無料接種の機会、全員に 勧奨は高リスク者のみ 新型コロナ_産経新聞

ワクチン無料接種の機会、全員に 勧奨は高リスク者のみ 新型コロナ
産経新聞 2023/8/9 17:57
https://www.sankei.com/article/20230809-UW2YJCDBAZKVLCI2QEJEUNZBR4/

「9月20日から始まる予定の新型コロナウイルスワクチンの秋接種を巡り、厚生労働省のワクチン分科会は9日、対象に想定されている生後6カ月以上の全ての人に無料の接種機会を設ける一方、地方自治体による勧奨といった積極的な接種の呼びかけは、65歳以上の高齢者や基礎疾患がある重症化リスクの高い人に限定することを了承した。」

 子供は、呼びかけの対象外ということですか。
 ただ、それは政府としてですね。

「出席した日本小児科学会の関係者も、まれに重症例が報告されているとして「学会としては生後6カ月~17歳の全ての子供に接種を推奨する」と説明した。」

 うーん、ちゃんと伝わるのかなぁ。

| | コメント (0)

2023/08/05

コロナ助成金1.8億円詐取か 休業手当180人分を虚偽申請_毎日新聞

コロナ助成金1.8億円詐取か 休業手当180人分を虚偽申請_毎日新聞

コロナ助成金1.8億円詐取か 休業手当180人分を虚偽申請
毎日新聞 2023/7/31 13:00(最終更新 7/31 13:00) 795文字
【木島諒子、砂押健太】
https://mainichi.jp/articles/20230731/k00/00m/040/036000c

「新型コロナウイルス対策の国の「緊急雇用安定助成金」をだまし取ったとして、大阪府警は、無職の(略)容疑者(36)=大津市=ら5人を詐欺容疑で逮捕し、7人を同容疑で書類送検した。捜査関係者が明らかにした。この12人はグループで、勤務実態のない労働者180人に休業手当を支払ったとする虚偽の申請書類を作り、1億8000万円近くの金額を不正受給していたとされる。」

「申請に用いられた事業者は大半が架空か、稼働実態が不明だった。だまし取った助成金を借金の返済や生活費に充てていたとみられる。」

 災害時に不正・泥棒やった連中には、通常の3倍刑にすべきというのが。
 私の従来からの主張なのですが。

 今回、彼らは、どの程度の刑罰を与えられるのでしょうか。

| | コメント (0)

2023/07/17

「あなたたちは、決して許されたわけではない」(残酷な処分…JRA給付金受給問題)_デイリースポーツ

「あなたたちは、決して許されたわけではない」(残酷な処分…JRA給付金受給問題)_デイリースポーツ

 持続化給付金の不正受給疑惑問題を起こしたとされる馬主について。
 競馬の世界には大きな汚点が残されたとの報道がありました。

 2021年のものですが、メモで残しておきます。


現実的な話、この問題が急速に風化していくのはもはや避けられなくなった。処分が明ければ、何食わぬ顔でそれぞれの日常を再開していくのだろう。競馬ファンもどんどん忘れていく。ただ、申請をそそのかした男性税理士、後ろめたさを感じつつもあえて受給した厩舎関係者に、この言葉を贈りたい。

 「あなたたちは、決して許されたわけではない」

 10年後、20年後、30年後。今の仕事を全うし、自分自身の人生を振り返る場面が必ず来るだろう。その時はぜひ、2021年の春を思い出してほしい。晴れ晴れとした気分で家族と笑い合えるのか。それとも、取り除けない心の澱に悩むのか。

残酷な処分…JRA給付金受給問題
デイリースポーツ 2021年04月13日(火) 17時30分
https://news.netkeiba.com/?pid=news_view&no=186421&rf=kslp


 税理士に限りませんが、資格者には常にモラルが問われます。
 それは、モラルが自分の将来の意思決定を誘導するからです。

 本件、この記事の言う通り、将来、何かが起きる可能性というのは。
 それなりにあると、私は思いますね。

| | コメント (0)

2023/06/27

「ゼロゼロ融資」受けた企業の倒産が加速 物価高に人手不足…_NHK

「ゼロゼロ融資」受けた企業の倒産が加速 物価高に人手不足…_NHK

「ゼロゼロ融資」受けた企業の倒産が加速 物価高に人手不足…
NHK 2023年6月25日 17時33分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230625/k10014108801000.html

 ゼロゼロ融資は、亀井静香による平成の徳政令と同じで。
 ゾンビ企業を生み出す温床になるのではないか。

 そのような懸念は、恐らく多くの人にあったはずです。
 しかし、コロナ禍で、取り敢えずやるしかないで打った手ではありました。

 問題は、貸付後、返済までのモニタリングや、フィードバックについて。
 まともな手段を講じないままだったことだと思います。

 確かに、ロシアによるウクライナ侵略勃発でのエネルギー高騰など。
 事前に読み切れない要素は多かったわけですが、放置したことの影響は大きい。

 人件費上げろしか言わない現政権は、本当にどうしようもないですね。
 しかし、他に投票すべき政党がないことも、もっと大きな問題なのでしょう。

| | コメント (0)

2023/05/26

リテラシーギャップが大きすぎると伝わらない

リテラシーギャップが大きすぎると伝わらない

 リテラシーギャップという用語があるかどうかですが。
 まぁ、意味はわかるだろうと。

 で、コロナ禍で医師たちが必死に警告しても。
 一般人たちには、まったく伝わりませんでしたね。

 というか、誤解しかされませんでした。
 なぜ伝わらないのかと、医師たちは隔靴掻痒だったと思います。

 これは、結局、一般人と医師たちとで、リテラシーに差がありすぎたからです。
 いくら一般人が背伸びして理解しようとしても、理解できない。

 それは、一般人の体験・経験から来る常識を超えてしまうからですが。
 隔絶が大きすぎて、説明の途中で、必ず間違えてしまうのです。

 医師たちは、恐らく「順序立てて」説明しているでしょうし。
 「なぜ、これだけ丁寧に説明して、わかってくれないのだろう」でしょうけれど。

 急にその場になっていわれても、知識ゼロだと頭がついていかないのです。
 今回でいえば、科学的検証や、標準医療への理解がキーでした。

 このあたりを抜いて話をしても、伝わらない。
 というか、疑心暗鬼で、あらぬ方向へいってしまうのが一般人。

 このコロナ禍での一連のトラブル・悲劇は、まさにこれだったと思います。
 また、結果として、医療関係者と一般人たちとの間では、相当な確執が生じた気もします。

 で、これへの対策ですけれど。
 正直、短期的には難しいのだと思います。

 中長期で見て、隔絶ありすぎるジャンルで、一般人の理解を必要とする場合には。
 問題が大きくなる前に、知識の種まきをしておくべきなのでしょう。

 今回は、医療でパンデミックという、究極の事態で直面しただけに。
 アンコントローラブルであることが、かなりはっきりしましたが。

 医療以外のジャンルで、かつ、そこまで究極という状況でなくても。
 似たような集団的意思決定上の亀裂敵問題は、今後も起きてくるでしょう。

 将来のために、心ある学者がリサーチして、先に繋げてほしいな。

| | コメント (0)

2023/05/11

高齢者らに接種開始 令和5年度のコロナワクチン_産経新聞

高齢者らに接種開始 令和5年度のコロナワクチン_産経新聞

高齢者らに接種開始 令和5年度のコロナワクチン
産経新聞 2023/5/8 09:53
https://www.sankei.com/article/20230508-4OZ54F3PRFKRNKSHVIQTB22TQQ/

「対象は65歳以上や、5歳以上で基礎疾患があるなど重症化リスクが高い人、医療・介護従事者。9~12月には全年代が打てるようになり、高齢者らは年内に2回接種できる。」

 6回目の接種が行われるのですね。

「政府は無料で打てる予防接種法の「特例臨時接種」を6年3月まで続ける。6年度以降は対象者から費用の一部徴収が可能な「定期接種」への切り替えも視野に検討を進める。」

 新しい株が出てこなければ、これでなんとか、と皆祈っているでしょうね。

| | コメント (0)

2023/05/03

近畿日本ツーリスト 最大約16億円過大請求か コロナ関連事業で_NHK

近畿日本ツーリスト 最大約16億円過大請求か コロナ関連事業で_NHK

近畿日本ツーリスト 最大約16億円過大請求か コロナ関連事業で
NHK 2023年5月2日 14時32分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230502/k10014055831000.html

 うげげ。
 ただ、単独経営じゃないんですね。

当社連結子会社による「新型コロナ関連受託業務における過大請求」に関する緊急社内点検について(経過報告)
KNT-CT ホールディングス株式会社 2023 年5月2日
https://www.kntcthd.co.jp/ir/news/pdf/20230502.pdf

 まぁ、母体がデカければ、なんとかなりますか。
 ただ、風評による影響というもあるでしょうしね。

 コロナ禍で経営悪化していたこともあるのですけれど。
 スマホの発達で、添乗員型の旅行は激減している筈。

 その辺が、今回の不正の背景にあるのかもしれません。
 もちろん、それで許される理由には全くなりませんが。

 で、近ツリには知人が勤務しているんですよね。
 大丈夫かなと、不安になります。

| | コメント (0)

2023/03/31

新型コロナワクチンの「8・8億回分契約」は根拠不十分…会計検査院が指摘、改善求める_読売新聞

新型コロナワクチンの「8・8億回分契約」は根拠不十分…会計検査院が指摘、改善求める_読売新聞

新型コロナワクチンの「8・8億回分契約」は根拠不十分…会計検査院が指摘、改善求める
読売新聞 2023/03/29 17:06
https://www.yomiuri.co.jp/national/20230329-OYT1T50211/

「コロナワクチンのように緊急確保が必要な場合も根拠となる資料を作成・保存し、契約の妥当性を検証できるよう改善を求めた。」

「検査院によると、厚生労働省は4社の供給可能数量や開発失敗の可能性などを考慮したとしているが、資料には契約の経緯や算定根拠の記述が不足し、妥当性を検証できないという。また、同省がワクチンの在庫数量を記録していなかったことも判明。検査院は「適時適切な在庫の把握は管理の基本」と不備を指摘した。」

 こういう報道で鬼の首とったかのように騒ぐ人たち予想されますが。
 要するに、問題の根本は、厚労省がこういう管理能力に不備あった点。

 本当は、厚労行政のスキルアップを促すべきなんですが。
 流石に、会計検査院も、そうは書けませんからね……。

| | コメント (0)

コロナ感染の10歳未満死亡、栃木で昨夏2例…県は「遺族の意向を踏まえ」公表せず_読売新聞

コロナ感染の10歳未満死亡、栃木で昨夏2例…県は「遺族の意向を踏まえ」公表せず_読売新聞

コロナ感染の10歳未満死亡、栃木で昨夏2例…県は「遺族の意向を踏まえ」公表せず
読売新聞 2023/03/30 07:39
https://www.yomiuri.co.jp/national/20230329-OYT1T50259/

「関係者によると、1人は昨年7月下旬に県南の病院に救急搬送され、容体が悪化。県内では受け入れ先が見つからず、埼玉県の病院に転院したが、新型コロナによる心筋炎で翌日死亡した。もう1人は昨年8月中旬、県南の別の病院に救急搬送され、急性脳症で翌日に死亡した。」

「県内では昨年4月29日、新型コロナの自宅療養中に急性脳症となった女児が死亡。県が公表した。」

 昨年からのコロナは、子供の被害が大きいわけで。
 海外ではかなりシリアスに捉えられてきたわけですけれど。

 日本では、あまり死亡例が報告されていないこともあって。
 親たちの接種忌避に繋がったように思われます。

 匿名化された情報の公表で、本人希望がどうのこうのではなく。
 公益を意識していたのか、というのは非常に気になります。

 反ワクの人たちって、公的機関の対応における脆弱性を衝くのが非常にうまい。
 愚者に見えても、こういう面では油断ならないんですよね。

| | コメント (0)

より以前の記事一覧