「ネットを通じた医療」がいよいよ普及?「オンライン診療」に関わるルールが4月に緩和_ INTERNET Watch
「ネットを通じた医療」がいよいよ普及?「オンライン診療」に関わるルールが4月に緩和_ INTERNET Watch
「ネットを通じた医療」がいよいよ普及?「オンライン診療」に関わるルールが4月に緩和
現実に即したオンライン診療ルールで次のステップを睨む
INTERNET Watch 本田 雅一 2022年5月11日 06:55
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/special/1407003.html
既に4月から大きくルールが変わっていたとは。
ただし、在宅限定なのですね。
「 実際にオンライン診療を実施するとなれば、オンライン会議アプリをインストールし、URLを開いて接続するなどの手順が必要になってくるが、高齢者などは自力でそうした環境を整えることが難しいだろう。
しかし、「自宅にいなければならない」という制約のため、例えば「近隣の公民館や役所などに行ってITサポートを受けながらオンライン診療を受ける」といったことができない。
また、老人介護施設に入所している方も、オンライン診療の対象外だ。老人特別養護施設など、医師や管理栄養士との契約が前提で国費が割り当てられている場所でのオンライン診療解禁に医師会などが反対していることなどが背景としてある。そうした施設が内部対応できる疾患の大多数はオンライン診療で事足りてしまうため、自宅外でのオンライン診療が解禁されてしまうと制度そのものの見直しが進む可能性があるからだ。」
正直、今回のコロナ禍における日本医師会対応が悪すぎたために。
世の中で、市井の医療従事者達への感謝が吹き飛んでしまったりした面はあり。
その意味で、この記事書いた方の医師会への悪意はわからなくもないのですが。
しかし、コロナ禍で自分自身が感染や死亡リスクを負いながら。
頑張ってくれた医療従事者の方々への敬意がないのは悲しいところ。
悪徳な医師なんて、医療従事者全体の本当に僅かで。
精神擦り切らせて頑張っている方々が大半でしょう。
私は、もっと前向きに国民が医療を考えていってほしいと思いますね。
どれだけ自分たちが恵まれているのか、感謝すべきだとも。
最近のコメント