カテゴリー「パソコン・インターネット」の745件の記事

2023/03/29

電子カルテ、全国で共有可能に…政府の医療DXでパンデミックなどに対応_読売新聞

電子カルテ、全国で共有可能に…政府の医療DXでパンデミックなどに対応_読売新聞


電子カルテ、全国で共有可能に…政府の医療DXでパンデミックなどに対応
読売新聞 2023/03/24 05:00
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20230324-OYT1T50000/

 (略)

 厚生労働省によると、電子カルテの導入率は大規模病院では9割を超えるが、小規模病院や診療所では5割に満たない。医療情報の共有には漏えいなどを懸念する声が根強いため、政府は情報共有の効果と、情報漏えい対策を国民に丁寧に説明していく考えだ。


 電子カルテの導入を小規模病院・診療所にも進めていくと。

医療DXの推進に関する工程表(骨子案)に関する御意見の募集について e-gov
https://public-comment.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=495220429&Mode=0


医療DXの推進に関する工程表(骨子案) e-gov
https://public-comment.e-gov.go.jp/servlet/PcmFileDownload?seqNo=0000250052

Ⅲ 具体的な施策及び到達点

(1)マイナンバーカードと健康保険証の一体化の加速等

 (略)

 令和 5 年 4 月に、原則保険医療機関・薬局でオンライン資格確認に対応するとともに、訪問診療・訪問看護等、柔道整復師・あん摩マッサージ師・はり師・きゅう師等の施術所等でのオンライン資格確認の構築、マイナンバーカードのスマホ搭載によるスマートフォンでの健康保険証利用の仕組みの導入等の取組を進め、令和6年秋の健康保険証の廃止を目指す。また、生活保護(医療扶助)でのオンライン資格確認を令和5年度中に導入する。

(2)全国医療情報プラットフォームの構築

①共有可能な医療情報の範囲の拡大、電子カルテ情報の標準化等

 オンライン資格確認等システムを基盤として、概ね全ての医療機関・薬局に電子処方箋の実施を拡大していくととともに、全国の医療機関・薬局において、電子カルテ情報の一部の共有、閲覧を可能とする電子カルテ情報共有サービス(仮称)の構築に取り組む。

 (略)

 また、検査結果等については、PHR として患者本人がマイナポータルを通じ情報を確認できる仕組みもあわせて構築する。

医療機関・薬局における電子カルテ情報の共有を進めるため、医療機関における標準規格に対応した電子カルテの導入を推進する。併せて、標準規格に準拠したクラウドベースの電子カルテ(標準型電子カルテ)の整備を行っていく。

②自治体、介護事業者等とも、必要な情報を安全に共有できる仕組みの構築

 (略)

 こうした業務フローを見直し、関係機関や行政機関等の間で必要な情報を安全に交換できる情報連携機能を整備し、自治体システムの標準化の取組と連動しながら、介護保険、予防接種、母子保健、公費負担医療や地方単独の医療助成などに係る情報を共有していく。また、個人が行政手続に必要な情報を入力しオンラインで申請ができる機能をマイナポータルに追加し、医療や介護などの手続をオンラインで完結させる。

(3)診療報酬改定 DX

 (略)

 このため、マスタ及びそれを活用した電子点数表の改善・提供、診療報酬の算定と患者の窓口負担金計算を行うための全国統一の共通的な電子計算プログラムとして共通算定モジュールを開発・提供するとともに、デジタル化に対応するため診療報酬点数表におけるルールの簡素化・明確化を図り、これらのマスタ、モジュールとの連携を前提とした標準型電子カルテの提供により、医療機関のシステムを抜本的にモダンシステム化していく。
 (略)

(4)医療 DX の実施主体

(略)

| | コメント (0)

2023/03/24

ピボットテーブルの列ラベルを並べ替えする

ピボットテーブルの列ラベルを並べ替えする

 202211 202301 202212 202302 みたいに。
 ピボットテーブルの列ラベルがおかしくなりました。

 で、ググると答えは簡単。
 ▲印のところで並べ替えすればいいだけだった。


ピボットテーブルまたはピボットグラフのデータの並べ替え
Excel for Microsoft 365 Excel for Microsoft 365 for Mac Excel for the web Excel 2021 その他...
https://support.microsoft.com/ja-jp/office/%E3%83%94%E3%83%9C%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%86%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB%E3%81%BE%E3%81%9F%E3%81%AF%E3%83%94%E3%83%9C%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%95%E3%81%AE%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%81%AE%E4%B8%A6%E3%81%B9%E6%9B%BF%E3%81%88-e41f7107-b92d-44ef-861f-24430830450a

行または列のラベルを並べ替える

ピボットテーブルで、[行ラベル] と [列ラベル] セルの横にある小さい矢印をクリックします。

並べ替える行または列のフィールドをクリックします。

[行ラベル] または [列ラベル] の矢印 フィルターのドロップダウン矢印 をクリックし、目的の並べ替えオプションをクリックします。


 ただ、先日までは特に問題なかったのに。
 何故急に動作が変わったのか。

 PpowerQuery実行後のVBAの動作の問題かなと思うけど。
 面倒なのでパス。

 また問題出てきたら調べよう。

| | コメント (0)

2023/03/23

秀丸ファイラーClassicで検索枠をフォルダ枠に戻すショートカット

秀丸ファイラーClassicで検索枠をフォルダ枠に戻すショートカット

秀丸ファイラーClassic  秀まるおのホームページ
https://hide.maruo.co.jp/software/hmfilerclassic.html

 秀丸ファイラーClassic愛用者の私ですが。
 いつも不便なのが、検索実行後のフォルダ枠戻し。

 普段はフォルダ枠表示にしているのですが。
 検索の際には、フォルダ枠が消えます。

 そこで、検索終了後に、フォルダ枠への戻しのためには。
 ボタン押し操作が必要で、面倒。

 ショートカットキーがないのかと探したのですが。
 検索枠への切り替え時のみで、戻すものはない。


キー操作

秀丸ファイラーClassic本体
F3 検索枠


 で、仕方ないので、割当するしかないと。


キー操作

[ツール(T)]→[キー割り当て(K)...]より、自由にキー割り当てを変更できます。



 キー割り当てするコマンドは、ちゃんと下記がある。


コマンド一覧

検索枠とフォルダ枠を切り替え

検索枠の表示がOFFであればON、検索枠の表示がONであればフォルダ枠(サイドバーの「フォルダ」のフォルダツリー)を表示します。

参照:検索


 私の場合は、Shift+F3を設定。
 これでようやく不便さが解消されました。

 フリーソフトではなく、シェアウエアですが。
 税込み価格 1,320円なので、生産性考えると、払って損なしです。

| | コメント (0)

2023/03/17

マイナンバーカード署名用パスワード(6桁から16桁)のパスワードロックがかかっても_河野太郎大臣twitter

マイナンバーカード署名用パスワード(6桁から16桁)のパスワードロックがかかっても_河野太郎大臣twitter

 そうか、パスワードロックがかかっても。
 4桁のパスワードあれば、なんとかなるんだ。


河野太郎@konotarogomame

マイナンバーカード署名用パスワード(6桁から16桁)のパスワードロックがかかっても、マイナンバーカード利用者証明用パスワード(4桁の数字)を利用可能な場合は、スマートフォンアプリとコンビニのキオスク端末を利用して初期化することができます。

https://jpki.go.jp/jpkiidreset/howto/index.html
午後11:53 2023年3月13日
https://twitter.com/konotarogomame/status/1635293102301933568?cxt=HHwWgMDTpbKa3bEtAAAA


 この知識、いつか役立ちそう。

| | コメント (0)

2023/03/13

Cassava Editorのオプション設定等

Cassava Editorのオプション設定等

 この時期、検算が必要なことが結構あって。
 普段は、CalcTapeを使うことが多いのですが。

CalcTape Free(Vector新着ソフトレビュー)
https://www.vector.co.jp/magazine/softnews/180130/n1801301_reviewer.html

 普段、小数点以下を表示しない設定にしているので。
 小数点があると困る場合があり。

 といって、Excel使うのはなぁ、という場合。
 Cassava Editor使えばいいのですね。

 普段、CSVの閲覧・編集で使う以外起動しなかったので。
 すっかり頭から抜けていました。

 こちらでは範囲選択しただけで合計が出てくる。
 ただ、コピペにはひと手間かかるので、設定しておくと。

Cassava Editor(窓の杜)
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/cassavaedit/

オプション
 →キーカスタマイズ
   編集(&E)→合計をコピー(&S)

    ショートカットキーを適宜設定する。
    私の場合は、ALT+SHIFT+Sを設定。

    これで、範囲選択して合計のコピペがすぐできる。

 →オプション
   動作→ENTERキーでのセル移動

    「下へ移動」を選ぶ

    なお、必要に応じて変更する。
     

   表示→数値を3桁区切り表示
    チェックをつける

     ただし、必要に応じてチェックを外した方がよい場合もある。
     好みの問題。

 ま、最新のExcelなら、これらの手間も不要なのですが。
 なんとなく、Excelは重いイメージがあるのですよねぇ。

| | コメント (0)

2023/03/10

あなたも無自覚なSNS犯罪者!? フリー素材だと思っていたら11万円も請求!? 著作権侵害という落とし穴_集英社オンライン

あなたも無自覚なSNS犯罪者!? フリー素材だと思っていたら11万円も請求!? 著作権侵害という落とし穴_集英社オンライン

あなたも無自覚なSNS犯罪者!? フリー素材だと思っていたら11万円も請求!? 著作権侵害という落とし穴
2023/2/17(金) 11:35配信 集英社オンライン 取材・文/文月/A4studio
https://news.yahoo.co.jp/articles/15652935089d7703d233900857578c49db287340?page=1

 タイトルは犯罪ということなので、本来は刑事の話をすべきですが。
 実際には、民事の話が書いてあったりします。

 ちゃんと本職の人に聞かないから、こんな記事になるんでしょう。
 ここはやはり、福井健策先生の説明でざっくり知るのが先でしょう。

『著作権の必須知識を今日90分で身につける!』福井 健策
慶應義塾大学教養研究センター 情報の教養学講演会 2017/06/09
https://www.youtube.com/watch?v=0hQBcPTRUog&t=4668s

 著作権違反の刑事罰の重さが、一般人の想像を超えるとか。
 ボーダーラインは普通の人には分かりにくいとか。

 知識ない人は、まずは、一度この動画を視聴すべきと思います。
 ただ、そもそも、現代社会では、既に義務教育で教えるべきじゃないかとも。

 簿記会計や税金も、プログラムと並ぶくらい大事だとは思いますが。
 この著作権法の考え方も、理解していないと、社会人として詰む。

 現代人は、学ぶべき基礎が多すぎるんでしょうね。

| | コメント (0)

2023/03/08

「サポート詐欺」で49万円詐取、遠隔操作で手数料振り込み中に“ゼロを足す”斬新な手口_INTERNET Watch

「サポート詐欺」で49万円詐取、遠隔操作で手数料振り込み中に“ゼロを足す”斬新な手口_INTERNET Watch

「サポート詐欺」で49万円詐取、遠隔操作で手数料振り込み中に“ゼロを足す”斬新な手口
INTERNET Watch DLIS・柳谷 智宣2023年3月3日 07:23
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/dlis/1482551.html

 確かにこれは斬新な手口。


ネット詐欺師の指示に従って開いたウェブページで6桁のコードを入力したのですが、実はこのときに男性のPCには遠隔操作ソフトがダウンロードされていたのです。作業が終わったあとにサポート代金の1万円と手数料の490円をネットバンキングで振り込むことになったのですが、男性が目を離した隙にネット詐欺師によって手数料の桁にゼロを3つ遠隔操作で付け足されてしまったのです。結果的に、49万円を送金してしまうことになりました。同様の手口で、1月30日には洲本市の50代女性も被害に遭って、250万円を騙し取られています。


 ある程度の操作ができる高齢者、というのが味噌ですね。
 ネットバンキングができるので、金を抜きやすい。

 これらの犯罪の防止には、犯罪者がどうやってターゲットを絞るのかの研究が必要なのかなと。
 いや、既に着手はされていると思うのですが。

| | コメント (0)

2023/03/07

河川の監視カメラ、海外サーバーから不正アクセスで全国調査…遠隔操作された可能性_読売新聞

河川の監視カメラ、海外サーバーから不正アクセスで全国調査…遠隔操作された可能性_読売新聞

河川の監視カメラ、海外サーバーから不正アクセスで全国調査…遠隔操作された可能性
読売新聞 2023/03/02 18:47
https://www.yomiuri.co.jp/national/20230302-OYT1T50160/

「国土交通省近畿地方整備局が、管内の2府6県で設置した河川の監視カメラ約800台のうち261台について、不正アクセスの被害を受けた可能性が高いとして、1月中旬から運用を休止していることがわかった。再開時期は未定という。」

「ネット回線の事業者から1月中旬、「約200台で数日間のネット通信量が異常な数値になっている」と連絡があり、簡易型カメラの運用を全て停止して調べたところ、海外のサーバーを経由して不正アクセスされた形跡が残っていた。カメラに対して何らかの遠隔操作をされた可能性があるが、詳細は不明という。」

 なるほど。
 これ、家庭内カメラも同じ危険があるのでしょうね。

 で、川の水位情報は知らなかった。
 今後警戒情報出たら見てみよう。

川の水位情報
http://k.river.go.jp/

 ただ、現在はどうもリアルタイムじゃないようですね。

| | コメント (0)

2023/03/04

「ドイツと日本 : 体験的ドイツ論」崎村茂久

「ドイツと日本 : 体験的ドイツ論」崎村茂久

ドイツと日本 : 体験的ドイツ論
崎村茂久 著. 三修社, 1982.1

Amazon(中古のみ)
https://www.amazon.co.jp/dp/4384021038/

 いや、大昔に読んだ本だったのですが。
 タイトルうろ覚えで見つからず。

 最近、ふとしたことで、「そうだ、ドイツと言えば三修社じゃん」と。
 思い浮かんで検索したら、国会図書館デジタルコレクションでヒットしました。

 私が一番印象的だったのは、下記の部分。

「そのようなこともあって、戦争を体験したことのある中年以上のドイツ人と若い年代の人たちとはおのずと、日本人観が違っている。酒場で飲んでいると、中年の労働者ふう、職人ふうのドイツ人から、「この次やるときはイタ公抜きでやろうぜ、わが戦友よ。日本語ではツム・ボールをなんて言う。そうかカンパイか、それではカンパイだ」と、シュナップスすなわちショーチュウとビールをおごられた経験のある留学生は多いと思う。ときどき、ソ連の収容所で日本兵と一緒だったと、なつかしそうに寄ってくるものもいた。」(P11-12)

 多分、私がかつてドイツにあこがれたのは、たぶん。
 このあたりを読んだせいだと思うんですよね。

 まぁ、若き日々でしたからね。
 出版年からすると、40年ほど経過しているのに感無量でもある。

 その後、メルケル政権になって、反日的な行動が目立つようになって。
 今は、それほどドイツ好きになれなくなりました。

 この点は、世の中もそう思っている人増えてきたのかなって感じ。

「オタク文化の『ドイツ人気』が、過去の物になりつつある」という議論
togetter 2023年3月2日
https://togetter.com/li/2091812

 あと、

「「うちはお金のために研究所にくる外国人に部屋を貸しているわけではありません。さっさとお帰りください」と奥さんは言った。奥さんは、日本でも、戦争に負けてアメリカ人の悪いところだけ学んだ若者がいるのね、と嘆いていた。」(P20)

 あたりも印象的でした。

 それにしても、絶版図書がデジタルで図書館に収録されているってのは、すごいことですねぇ。

 でも、なんかやっぱり手元で読みたくなってしまって。
 Amazonで中古をポチってしまいました。

 あ、私は安かったから買ったので。
 もし興味あれば、国会図書館のデジタル版で読んでみてくださいな。

 ただ、先に国会図書館の登録済ませておかないとダメなのがネックですか。

| | コメント (0)

2023/03/03

弁護士ツイートに名誉毀損認定_渥美陽子弁護士「twitter

弁護士ツイートに名誉毀損認定_渥美陽子弁護士「twitter

 農業アイドル事件訴訟関係で、遺族側の弁護士の呟きが名誉毀損だと。


弁護士 渥美 陽子
@atsumilaw

そのほか遺族側弁護士の「ずるいなぁ」ツイートとご遺族のツイートが佐々木社長の名誉を毀損するものであったとして、それぞれ11万円、6万円の範囲で損害賠償請求が認められました。

午後1:23 2023年2月28日

https://twitter.com/atsumilaw/status/1630423361389203457?cxt=HHwWgsDQkZXatqAtAAAA


 あまりにも酷いということで、事務所が遺族側を訴えたわけですね。


これに対し、逆に事務所側が遺族側を訴えたのが今回の訴訟で、事務所側は過重労働させたり、パワハラをしたりした事実はないと主張。遺族側の記者会見を受けて「人殺し」「ゴミクズ」などとインターネット上で中傷が相次ぎ、事務所に包丁が送りつけられるなどしたため精神的損害を被ったと訴えた。一方の遺族側は「過重労働やパワハラはいずれも事実」などと反論していた。【遠藤浩二】

愛媛アイドル自殺訴訟、遺族側に賠償命令 所属事務所側が勝訴
毎日新聞 2023/2/28 13:29(最終更新 2/28 13:29) 637文字
https://mainichi.jp/articles/20230228/k00/00m/040/050000c


 弁護士さんというか、法曹関係者って、従来は口が重いイメージでしたけど。
 最近、口が軽い、まさに口は災いの元を地で行く例が増えましたね。

 これもネット時代と言えば、それまでかもしれませんが。
 しかし、法曹倫理って何か、再度、関係者は自問すべき時期なのではないかとも。

 ガイドラインとか何か作らないと、多分、もっとひどい例が出てきそう。

| | コメント (0)

より以前の記事一覧