カテゴリー「パソコン・インターネット」の892件の記事

2024/09/11

「デンマークの人々はデジタル化に対して信頼を置いています」_共同通信社

「デンマークの人々はデジタル化に対して信頼を置いています」_共同通信社

なぜ北欧デンマークではDXが進むのか?来日したデジタル相に聞くと、納得できる答えが返ってきた 講座も用意、デンマークのデジタル相
共同通信社 2024/09/02
https://nordot.app/1198928723727040786?c=39546741839462401

 デンマークデジタル政府相兼ジェンダー平等相のマリー・ビエア氏が来日。
 東京都内でインタビューしたとのこと。


 ▽DX推進で必要なのは…
 「デンマークの人々はデジタル化に対して信頼を置いています」

 デンマークでなぜDX化が円滑に進んでいるのかを尋ねると、この言葉が返ってきた。


 日本の人々は、デジタル化に信頼を置いているか。
 うーん、置いていない人が多いですね、特に高齢者。

 結局、リテラシー教育を置き去りにしてきた罪が重いのでしょうね。

| | コメント (0)

2024/09/06

楽譜作成ソフト「Finale」開発終了 突然の発表、音楽界に激震_毎日新聞

楽譜作成ソフト「Finale」開発終了 突然の発表、音楽界に激震_毎日新聞

楽譜作成ソフト「Finale」開発終了 突然の発表、音楽界に激震
毎日新聞 2024/8/27 15:16(最終更新 8/27 18:50)
https://mainichi.jp/articles/20240827/k00/00m/020/107000c

 この手の恐怖って確かにあります。

 だから、テキスト系のデータ以外での保存は極力避けたい。
 ただ、どうしようもない場合もあるよなと。

 今回のソフトの場合、互換ソフトがあまりなかったのでしょうか。
 そのへん詳しい人に聞かないとわからないのでしょうけれど。

| | コメント (0)

2024/09/05

万能メモアプリ「Notion」がロシアから撤退、2024年9月9日からアクセス不可に_gigazine

万能メモアプリ「Notion」がロシアから撤退、2024年9月9日からアクセス不可に_gigazine

gigazine 2024年08月28日 10時52分ネットサービス
万能メモアプリ「Notion」がロシアから撤退、2024年9月9日からアクセス不可に
https://gigazine.net/news/20240828-notion-exits-russia/

 うん、そういうことはあり得ますね。
 ロシアだけでなく、中国もいつかあるかも。

 で、記事中では、ワークスペースのデータをエクスポートする方法のリンクが。
 一度は眺めておくべきでしょうか。

コンテンツのエクスポート Notion
https://www.notion.so/ja/help/export-your-content

| | コメント (0)

2024/08/30

木村花さんへの中傷投稿は「捏造」 気づけず逆提訴、きょう判決_朝日新聞

木村花さんへの中傷投稿は「捏造」 気づけず逆提訴、きょう判決_朝日新聞

朝日新聞デジタル記事
木村花さんへの中傷投稿は「捏造」 気づけず逆提訴、きょう判決
有料記事 大滝哲彰2024年8月30日 5時00分
https://www.asahi.com/articles/ASS8R1Q0MS8RPTIL00NM.html

「母親側が証拠とした投稿の画像が第三者の捏造(ねつぞう)とみられることがわかり、母親側が提訴される事態に。二つの裁判は30日、判決が言い渡される。」

 この事件、こんな話になっていたのですか。
 びっくり。

 で、判決では、母親側が敗訴したと。

「女性側も証拠提出された投稿の画像は捏造などと反論し、響子さん側に880万円の損害賠償を求め提訴。併合審理され、地裁は同日の判決で請求を退けた。」
(木村花さん中傷訴訟、賠償認めず 母提出の証拠画像「捏造」と反論 共同通信 2024/08/30)
https://nordot.app/1202112285023994328?c=302675738515047521

 背景事情としてお母さんがかわいそうなのは間違いないですが。
 だからと言って、捏造画像で投稿していない人間を訴えたのが許されるわけではない。

 誰が悪かったのか。
 ネット社会の恐ろしさについて、我々はまだまだ悩むべきことが多いのでしょうね。

| | コメント (0)

2024/08/22

「フィッシングなどの攻撃により、従業員のアカウント情報が窃取され、社内ネットワークに侵入された」(KADOKAWA)_ITmedia NEWS

「フィッシングなどの攻撃により、従業員のアカウント情報が窃取され、社内ネットワークに侵入された」(KADOKAWA)_ITmedia NEWS

KADOKAWAサイバー攻撃、流出個人情報は25万人分 ニコニコユーザーは無事 端緒は従業員アカウントの漏えい
ITmedia NEWS 2024年08月05日 17時18分 公開[岡田有花,ITmedia]
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2408/05/news146.html

「攻撃の標的は、ニコニコを中心としたサービス群。「フィッシングなどの攻撃により、従業員のアカウント情報が窃取され、社内ネットワークに侵入されたことで、ランサムウエアの実行と個人情報の漏えいにつながった」とみている。従業員のアカウント情報が窃取された経路や手法は「現時点では不明」としている。」

 アカウント情報の入手経路がわからないということは。
 再発の恐れもある、ということですね。

 早めに経路が判明して、効果的な対策が出てきてほしいところ。
 うーん。

| | コメント (0)

2024/08/20

「Zoom」に複数の脆弱性、情報漏えい等の恐れ ~早急なアップデートを_窓の杜

「Zoom」に複数の脆弱性、情報漏えい等の恐れ ~早急なアップデートを_窓の杜

「Zoom」に複数の脆弱性、情報漏えい等の恐れ ~早急なアップデートを
最大深刻度は「High」、Windows/macOS/Linux版に影響
窓の杜 木下 明音 2024年8月19日 08:30
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1616403.html

 おっと。
 で、能動的にアップデートするのはどうやるのか。

「1 Zoom デスクトップ クライアントにサインインします。
 2 自分のプロフィール写真をクリックし、[アップデートの確認] をクリックします。

Zoom を最新バージョンに更新 ZOOMサポート
https://support.zoom.com/hc/ja/article?id=zm_kb&sysparm_article=KB0060729

 早めにやりましょうね。

| | コメント (0)

2024/08/03

「身代金を払ったところで、それだけの見返りがないということを多くの人が知ったのではないか」(福森大喜氏)

「身代金を払ったところで、それだけの見返りがないということを多くの人が知ったのではないか」(福森大喜氏)

「身代金」に「初動対応」、“KADOKAWA事件”が残した教訓、凄腕ホワイトハッカーたちの日本企業への警告
東洋経済オンライン 2024/7/31(水) 8:02配信
田中 理瑛 :東洋経済 記者/真城 愛弓 :東洋経済 記者
https://news.yahoo.co.jp/articles/0f6c06249902b27c6e5a71760e1c697a3ce74600


「GMOサイバーセキュリティbyイエラエ GMOサイバー犯罪対策センター局長 福森大喜氏(以下、福森)

 (略)

 KADOKAWAの事件は世の中に対して、1つの教訓となった。報道が正しければ、今回身代金で5億円近くを払ったのに、データは戻っていないわけで。身代金を払ったところで、それだけの見返りがないということを多くの人が知ったのではないか。」

 なるほど。

「どの段階でKADOKAWAが気づいたのかわからないが、データが暗号化される前にマルウェアを見つけられるケースも多い。いちばん大切なのは、気づいたら暗号化されないうちに被害を食い止めることだ。」

「福森 1つは社員の端末にセキュリティ制御の仕組みを入れて、不正なプログラムを検知した時点で、ネットワークから自動的に隔離できるようにすること。そうすれば、ファイルサーバーには感染が広がらず、被害をその1台だけで食い止められる。

 もう1つは、(サイバー攻撃で狙われやすいとされる)VPNがどこで使われているかを会社が把握しておくことだ。]

 このあたりになると、業者の知識レベル確認が必須となりそう。

「 リモートワークが浸透して、各部署が勝手にVPNを使い始めているといったケースが結構ある。本社はしっかりしていても、海外の小さな支社がVPNをきちんとアップデートしていなかったという事例も多い。VPNを使うときは、どの製品のどのバージョンを使用しているかを把握し、新しいバージョンが出たときには24時間以内にアップデートする、などといった資産管理を徹底しないといけない。」

 うーん、この辺は中小でもちゃんとやらなきゃですね。

 で、下記は大反省すべき人多そう。

「重要なシステムほど、アップデートによって動かなくなるリスクを恐れてアップデートが後回しにされがちだが、きちんとアップデートする、適切なパスワードを設定するという基本を押さえていれば、サイバー攻撃の9割以上は防げる。」

 ただ、

「また、よくあるのが、怪しいファイルが来たときに社員が勝手に消してしまうこと。消してしまうと専門家が後から調査できなくなるので、怪しかったら消さずにシステム管理者に連絡する。」

 これは結構難しいですね。区別が素人にはつかない。

 あと、システムを外注にしていないとバックアップ問題が生じやすいという指摘と。
 バックアップ体制は専門家でないと難しいというのは、傾聴すべきなんでしょうね。

 でも、中小企業はどうしたらいいのだろう。

| | コメント (0)

2024/07/30

中国、国家機密保護法の実施条例を公表 データ保護を徹底_Reuters

中国、国家機密保護法の実施条例を公表 データ保護を徹底_Reuters

中国、国家機密保護法の実施条例を公表 データ保護を徹底
By Laurie Chen [北京 24日 ロイター]
Reuters 2024年7月24日午後 5:43 GMT+94時間前更新
https://jp.reuters.com/world/security/5263TH4KFJPSBI3GSZB7TDY6BI-2024-07-24/

「中国国務院(内閣に相当)は7月22日、改正された国家秘密保護法実施条例の詳細を公表した。」

「国家機密を扱う者が許可なしに海外に出ることを禁止した。条例は9月から施行される。」

「密情報を取り扱う担当者は事前の承認なしに国外に出ることはできず、出国前に機密保持に関する研修を受ける必要がある。また厳格な機密解除手続きを経ずに職を離れることはできない。」

「国家機密を扱う企業や機関の担当者は、政府が例外を認めない限り中国国民でなければならないとした。また政府機関で国家機密を扱う職務に就く場合は事前に身元を調査し、採用後も定期的に機密保持研修を行う。」

「報漏えいを期限内に報告しなかったり、データ保護の手続きを省略したりすれば刑事罰に問われる可能性がある。」

 日本も、ここまでやれとは言わなくても。
 現状の生ぬるすぎる状態に手を打たなくてはいけないはずですが。

 でも、今の政治の不安定さだと、何もできないのかしら。
 困ったもんだなぁ。

| | コメント (0)

2024/07/27

ベルシステム24 のベトナム子会社に不正アクセス、コールセンター受託業務での顧客情報漏えいの可能性_ScanNetSecurity

ベルシステム24 のベトナム子会社に不正アクセス、コールセンター受託業務での顧客情報漏えいの可能性_ScanNetSecurity

ベルシステム24 のベトナム子会社に不正アクセス、コールセンター受託業務での顧客情報漏えいの可能性
ScanNetSecurity 2024.7.24 Wed 8:05
https://s.netsecurity.ne.jp/article/2024/07/24/51360.html

「株式会社ベルシステム24ホールディングスは7月11日、6月21日に公表した海外子会社のシステムへの不正アクセスについて、続報を発表した。」

「同社では、フォレンジック調査会社などの専門家を含め被害状況の調査を継続中だが、一部のクライアント企業からコールセンター受託業務で預かっている顧客情報が漏えいした可能性が判明している。」

 計算受託関係は、全部狙われているのでしょうか。
 怖すぎます。

| | コメント (0)

2024/07/26

Windows障害は欧州委員会のせいだった?Microsoftが非難_iPhone Mania

Windows障害は欧州委員会のせいだった?Microsoftが非難_iPhone Mania

Windows障害は欧州委員会のせいだった?Microsoftが非難
iPhone Mania 2024年7月23日
Source: WSJ via MacRumors
https://iphone-mania.jp/windows-583584/

「The Wall Street Journalによると、今回の世界的なWindows障害はアクセス権限に問題があったとのことです。欧州委員会の要請により、オペレーティングシステム(OS)の中核部分であるカーネルへのアクセスをサードパーティーアプリに許可してしまったことが、障害の原因とされています。」

「Macが今回のWindows障害から無傷だったのは、AppleがmacOSのカーネルへのアクセス権限をサードパーティーソフトウェアに与えていなかったためだとされています。」

「今回のシステム障害は、OSがサードパーティーソフトウェアに対して何もかもオープンにすることにはそれ相応のリスクが伴うことを示したとも言えます。」

 うーん、欧州委員会はどういう声明出すんでしょうね。

| | コメント (0)

より以前の記事一覧