カテゴリー「グルメ・クッキング」の76件の記事

2023/03/22

小麦と卵アレルギーの園児、プリンとパスタ食べ搬送 両親が園を提訴_朝日新聞

小麦と卵アレルギーの園児、プリンとパスタ食べ搬送 両親が園を提訴_朝日新聞

朝日新聞デジタル記事
小麦と卵アレルギーの園児、プリンとパスタ食べ搬送 両親が園を提訴
中山直樹2023年3月15日 15時45分
https://www.asahi.com/articles/ASR3H52GRR3HTIPE00Q.html

「訴状によると、園児は20年4月に2歳で入園し、両親はアレルギーについて園側に説明した。しかし5月26日、当時担任だった20代の女性保育士が卵の入ったプリンを与え、園児は発疹が出て緊急搬送された。

 6月11日には、同じ担任が小麦の入ったパスタを食べさせ、再び病院に搬送された。園児は嘔吐(おうと)を繰り返し、発熱やせきが収まらず、2日間入院した。」

 どうして、短期間に事件が再発したのか。
 判決出たら、裁判記録は匿名化後に是非公開して、今後に役立ててほしいですね。

| | コメント (0)

2023/01/15

一般市民を愚弄した「ヤマザキパンはなぜカビないか」長村洋一教授

一般市民を愚弄した「ヤマザキパンはなぜカビないか」長村洋一教授

 下記ツイッターで知って、へーでした。


Offside@yfuruse
ヤマザキパンがカビず、自宅で焼いたパンがすぐカビるのは、添加物の差ではなく、自宅が衛生的ではないからです。
cf.
一般市民を愚弄した「ヤマザキパンはなぜカビないか」
https://jafaa.or.jp/pdf/kyokai/1004tokubetu_nagamura.pdf

 (略)

午前8:54 2023年1月10日
https://twitter.com/yfuruse/status/1612598834454228993?cxt=HHwWgsDTzZKGjeEsAAAA


 デマだろうとは思いつつも、具体的な反証ってどうなんだと。
 その意味で、大変勉強になりました。

一般市民を愚弄した「ヤマザキパンはなぜカビないか」
鈴鹿医療科学大学 教授 長村 洋一
https://jafaa.or.jp/pdf/kyokai/1004tokubetu_nagamura.pdf


 ここまでの理論展開は一見理屈が通っている。しかし化学の世界で毒性を論ずるときに忘れてならないのは“量”の概念である。(略)すなわち、臭素酸カリウムはパンに残っていてはいけないのである。実際に厚生労働省は現在 0.5ppb 以下の含有については含まれていないと認めている。それは、現在の科学技術における検出技術では 0.5ppb 以下の量が検出できなく、さらにこの量で健康被害は発生しないと類推するのに十分な幾つもの科学的データがあるからである。(略)

 著者は科学的知識のある人から量の問題の指摘の可能性を意識してか、ヤマザキパンでは品質管理が十分行われていない可能性があるので実際には基準値を超えた量が入っているかもしれない、という仮定的な表現を使って危険性を論じている。しかし、品質管理が十分でないと言う会社にとっては生命線に触れるような重大なことを主張するに当たっては、仮定であるとしても少なくとも著者自身で測定した結果、または納得の行く文献的なデータを付記するのが実験に基づく主張の在り方である。さもなければ、この表現は風評被害の根源となる可能性がある大変失礼な主張である。


 なるほど。
 まぁ、恣意的な実験や解釈は、ワクチン騒動でも見られましたね。


 消費者には「カビよりも保存料の方が怖い」という心理があることは私も多くの市民講座の経験から確かに感じている。しかし、カビが生えていた食品を食べてもすぐにはがんにならないので、その怖さは実感できないが、保存料等にはある一定量を越えたときには明確な毒性のデータがありそれを盾に安全論者は危険性を大きく騒いでいる。それ故に「カビよりも保存料の方が怖い」という消費者心理が形成されている。しかし、今回の調査を通してカビには想像以上の危険性が潜んでいる可能性を強く感じた。


 カビの怖さについては、確かに意識していない人多いかもしれません。
 冷蔵庫が発達したことも影響しているのかもですが。

 で、更になるほどが「発がん物質にも閾値がある」。


発がん物質にも閾値がある

 そのほかに寄せられた疑問として「先生は 0.5ppb 以下の臭素酸カリウムが絶対発がんに関係しないと言い切れるか」という問い掛けがあった。科学に携わる者として「絶対」という言葉は禁忌であるので、100%とは言えないが、限りなくゼロであるとは言い切れる。それは、近年の研究において発がん物質には閾値がないという見解が崩れているからである。すなわち、発がんと言うような遺伝子の変異に起因する疾患は量がどんなに少なくなっても少ないなりに用量依存的に発がん作用がある、という考え方が一般的であったが、その考え方が訂正されてきたという事である。

まだ、多くの研究者とまでは言えないが、発がん物質がある濃度以下になると全くその前兆的反応すらなくなることが証明されている。実際に動物実験により長期投与で幾つかの発がん物質について証明されている。臭素酸カリウムにおいてもすでに実験による報告があり、その閾値は125ppm とされているのでこのパンで問題にされた 0.5ppb の 25 万倍の濃度である。従って動物実験の結果ではあるが、この濃度では何も起こらないことが証明されている。ちなみに、日本の水道水では臭素酸は 10ppb 以下が許容値であり、米国のパンは 20ppb までの残留が認められている。


 「万が一」があるので「絶対」は言えないとしても。
 科学的な有意という意味では、ほぼ絶対という意味で理解できるという意味なのでしょうね。

 このあたり、リテラシーがある人とない人とで断絶が起きそうですが。
 しかし、避けては通れないのが、現代という複雑性の時代なのでしょうね。

パンのカビ発生メカニズムと保存試験の結果について ヤマザキ
https://www.yamazakipan.co.jp/oshirase/index.html

| | コメント (0)

2022/11/10

「サクマ式ドロップス」が114年の歴史に幕、佐久間製菓が廃業へ_朝日新聞

「サクマ式ドロップス」が114年の歴史に幕、佐久間製菓が廃業へ_朝日新聞

朝日新聞デジタル記事
「サクマ式ドロップス」が114年の歴史に幕、佐久間製菓が廃業へ
田幸香純 2022年11月9日 16時30分
https://www.asahi.com/articles/ASQC95751QC9ULFA00Z.html

 そうですか。
 あの赤い缶は、もうなくなるよと。

「しかし、近年は安価な製品との競争が激しくなったほか、新型コロナ禍の影響で販売が減少。原材料やエネルギーの価格高騰と人員の確保が難しいといった問題もあり、廃業を決めたという。

 世の中のダイエットの流れのせいかと思ったら。
 もっと、日本の中小企業に普遍的な理由でシミジミ。

 でも、話はそれだけでは終わらない。

 缶入りのキャンディーでは、緑色の缶に入った「サクマドロップス」があるが、こちらは別会社のサクマ製菓(東京都目黒区)が製造販売している。2社は起源を同じくしているが、戦後に関係者らが別々に立ち上げた経緯があり、別会社になっている。」

 お家分裂も、中小企業あるあるなんですよね。
 で、緑の缶の方は残るのか。ひょえー。

| | コメント (0)

2022/10/20

サンマに“アニサキス”パック内に30匹_テレ朝NEWS

サンマに“アニサキス”パック内に30匹_テレ朝NEWS

サンマに“アニサキス”パック内に30匹「あのレベル感はない」…“温度管理”失敗か
テレ朝news [2022/10/18 11:33]
https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000272218.html

 いやぁ、数日前に、頂いたサンマ美味しく食べたばかりだったのですが。
 やはり鮮度と、出荷時のチェックの違いなんでしょうね。

 スーパーで買った魚は、アニサキスいっぱいいたりするってのは。
 下記動画あたりで学びました。

寄生虫"アニサキス"が一番多い魚はどれ??
TOMIKKU NET 2017/05/25
https://www.youtube.com/watch?v=M3bOavjOESE

【検証】新鮮なサンマの中には何種類の寄生虫がいるの?
TOMIKKU NET 2018/09/25
https://www.youtube.com/watch?v=RmVJDPU6bGM

 まぁ、基本は焼いて食べるべきということですね。
 

| | コメント (0)

2022/07/04

アンナミラーズ国内最後の店舗 8月末閉店、50年の歴史に幕_産経新聞

アンナミラーズ国内最後の店舗 8月末閉店、50年の歴史に幕_産経新聞

アンナミラーズ国内最後の店舗 8月末閉店、50年の歴史に幕
産経新聞 2022/6/14 21:17
https://www.sankei.com/article/20220614-AGGPEWRGQZNTRPMJDMG5IQJVU4/?dicbo=v2-6384c2b61fcc3cadd9d4c48e753827e7

 そうか、なくなっちゃうんですね。
 たぶん、この高輪のお店、大昔に1度だけ行ったことあります。

 とは言え、店員さんとか、食べたものとかの記憶は、もう全くなく。
 同席したメンバーのことしか覚えていませんが。

 あの時ご一緒したT先生は、もう事務所を廃業されてしまいました。
 ドキュワークスとかいろいろ教えて頂いたのですが、もっと色々教わりたかったな。

 もう一人一緒だったS先生とは、数か月前に会いました。
 世代が近いので、これからも長くお付き合いしたいものです。

| | コメント (0)

2022/06/13

減塩醤油とYouTube動画

減塩醤油とYouTube動画

 私は近年までほぼ運動してなくて。
 マッサージだけに頼る生活だったのですが。

 それでもなんとかなっていた理由としては。
 タバコ吸わないのと、酒は普段飲まないというのがあると思うのですが。

 加えて、幼少期以後、家庭では減塩醤油利用というのがあるのでは。
 そのように思っていました。

 で、調べてみようと、YouTubeで検索かけると。
 なんか、減塩醤油の危険性をうたう動画が幾つか。

 中には栄養士資格者を名乗りつつ動画出している例もあり。
 人によっては、即信じちゃう人いるんだろうなと。

 それなりに理由ある説明として、カリウムが多いからという話があるのですが。
 下記を見ると、濃口醤油とそれほど変わらないですね。

医療コラム 興生総合病院
腎臓病食(カリウム制限と調味量)透析教室より ~栄養管理科~
http://kohsei-hp.jp/colum/news339.html

 確かに、このコラムの減塩シオや減塩カレーについては。
 通常のものと比較すると桁違うので、どうよですが。

 だから、少なくともカリウム目線では、恐らく、減塩醤油が駄目、なのではなくて。
 カリウムの量にも気をつけて、減塩醤油を選びましょう、なのでしょう。

 カリウム以外だと、味が薄いから量使うというのがありましたが。
 そんなのそもそも論外ですよね。

 で、実は、私自身は、近年自分で醤油使うのは、刺し身・寿司食べる時くらいです。
 それ以外で醤油使うことはなく、調味料ほしければなるべく酢で食べます。

 その結果、たまに醤油を口にすると、ものすごく濃く感じます。
 なので、刺し身や寿司でも、醤油は最低限しかつけません。

 少なくとも、濃い塩味を普段は避ける食生活になっているのは。
 恐らく減塩醤油のおかげではないかと。

 話は戻り、先の減塩醤油の危険性煽るYouTube動画については。
 私は疑ってますし、少なくとも適切な説明していないと思っています。

 語るのが栄養士の方であったとしても、コロナ禍で一部変な医師たちがいたように。
 全ての栄養士の共通認識と同じとは限らないのではないかと。

 いや、素人なので、どこかできちんとして見解を確認したいのですが。

| | コメント (0)

2021/12/19

駒場の同窓会館はゲストハウスになっていた

駒場の同窓会館はゲストハウスになっていた

学食訪問・東大駒場『ルヴェ ソン ヴェール駒場』 「仏料理の入り口」交流、食文化の発信担う
2021/12/15 08:38
https://www.sankei.com/article/20211215-BHQO5URJIZJLNE3SZ476ODQYRI/

「店は平成16年、同大ゲストハウスとして、旧制一高時代の同窓会館だった建物を改修して開業した。」

 将棋部のたまり場だったあの汚れた同窓会館は、今や別世界になっていたのですね。
 もうあの空間は存在しないのだなぁ。

| | コメント (0)

2021/09/23

もみじ銀行×シャトレーゼ、福山西に全国初のコラボ店_タベルンジャー

もみじ銀行×シャトレーゼ、福山西に全国初のコラボ店_タベルンジャー

もみじ銀行×シャトレーゼ、福山西に全国初のコラボ店
タベルンジャー 公開2021/09/13 伊東みさ 更新2021/09/13
https://tabetainjya.com/archives/fukuyama1/post_6986/

 いつの間にか、現地が工事中になっていてビックリ。
 銀行がお菓子のお店に代わってしまうなんて。

 と思ったら、無人店舗にするのですね。
 まぁ、収益性を考えればこうなるのか。

 最近、シャトレーゼの出店多いという人もいますが。
 この時期に攻めますねぇ。

 賭けがどうなるかは、やってみないとですけれど。
 自宅時間が皆増えている今、お菓子は需要増なのかな。

| | コメント (0)

2021/09/04

セブンの「おやどりポン酢玉葱スライス入り」にハマってます

セブンの「おやどりポン酢玉葱スライス入り」にハマってます

 最近の私の定番食は、セブンの「おやどりポン酢 玉葱スライス入り」。
 これとサラダの組み合わせが専ら。

 なのですが、お店によっては取り扱っていない店もある。
 どうやら山口を除く中四国限定商品なんですね。


おやどりポン酢 玉葱スライス入り セブンイレブン
https://www.sej.co.jp/products/a/item/104944/

おやどりと玉葱に赤唐辛子の粉末を振りかけ、別添の柚子ぽん酢を掛けていただくピリ辛な冷製のおつまみです。
238円(税込257.04円)
販売地域:鳥取県、島根県、岡山県、広島県、四国


 ぜひぜひ、定番商品にしてほしいです。

 で、ちょっと上記を見てびっくりしたのが価格表示。
 「238円(税込257.04円)」ですか。

 税込みで円未満端数を表示する時代になったのですね。
 うーむ。

| | コメント (0)

2021/08/24

最近のコロナ患者に「大型商業施設のフードコートを利用した人が目立つ」

最近のコロナ患者に「大型商業施設のフードコートを利用した人が目立つ」

 なるほど。


TJO@TJO_datasci
最近のコロナ患者に「大型商業施設のフードコートを利用した人が目立つ」というのは、あくまでも一つの例とは言えもっと強調されても良いと思う。デルタ株主流の第五波では、以前の株の時であればやっても大丈夫だったことがもはや通用しない可能性が高い

午後3:48 2021年8月15日 Twitter Web App
https://twitter.com/TJO_datasci/status/1426797809945104385



 患者に感染経路を聞くと、家庭内感染のほか「外食した」「親戚が遊びに来た」といった回答が多く、中でも大型商業施設のフードコートを利用した人が目立つという。田島部長は、学校や学習塾で集団生活する子どもが無症状のままウイルスを家庭に持ち帰って感染が広がる事例も増えると想定。「いかに夏休み中に感染拡大を抑えるかが重要。抑えられないまま学校が再開すると、最悪のシナリオをたどることになる」と懸念する。

迫る満床、盆明け不安 浜松医療センター
中日新聞しずおかWeb 2021年8月14日 05時00分 (8月14日 05時01分更新)
https://www.chunichi.co.jp/article/310788


 単純に考えると、これまで大丈夫と考えられていた距離感では足りないと。
 食事するときは、マスク外しているわけだから、距離以外のガードがない。

 ということからすると、家族だけで外食しにいくというのも。
 現状、フードコート危ないという話になるのか。

 飲食関係者の経済的苦境を思うと、あまりに切ない。

 しかし、確かに地元のフードコート関係での感染者報告が続いています。うーん。



| | コメント (0)

より以前の記事一覧