減塩醤油とYouTube動画
私は近年までほぼ運動してなくて。
マッサージだけに頼る生活だったのですが。
それでもなんとかなっていた理由としては。
タバコ吸わないのと、酒は普段飲まないというのがあると思うのですが。
加えて、幼少期以後、家庭では減塩醤油利用というのがあるのでは。
そのように思っていました。
で、調べてみようと、YouTubeで検索かけると。
なんか、減塩醤油の危険性をうたう動画が幾つか。
中には栄養士資格者を名乗りつつ動画出している例もあり。
人によっては、即信じちゃう人いるんだろうなと。
それなりに理由ある説明として、カリウムが多いからという話があるのですが。
下記を見ると、濃口醤油とそれほど変わらないですね。
医療コラム 興生総合病院
腎臓病食(カリウム制限と調味量)透析教室より ~栄養管理科~
http://kohsei-hp.jp/colum/news339.html
確かに、このコラムの減塩シオや減塩カレーについては。
通常のものと比較すると桁違うので、どうよですが。
だから、少なくともカリウム目線では、恐らく、減塩醤油が駄目、なのではなくて。
カリウムの量にも気をつけて、減塩醤油を選びましょう、なのでしょう。
カリウム以外だと、味が薄いから量使うというのがありましたが。
そんなのそもそも論外ですよね。
で、実は、私自身は、近年自分で醤油使うのは、刺し身・寿司食べる時くらいです。
それ以外で醤油使うことはなく、調味料ほしければなるべく酢で食べます。
その結果、たまに醤油を口にすると、ものすごく濃く感じます。
なので、刺し身や寿司でも、醤油は最低限しかつけません。
少なくとも、濃い塩味を普段は避ける食生活になっているのは。
恐らく減塩醤油のおかげではないかと。
話は戻り、先の減塩醤油の危険性煽るYouTube動画については。
私は疑ってますし、少なくとも適切な説明していないと思っています。
語るのが栄養士の方であったとしても、コロナ禍で一部変な医師たちがいたように。
全ての栄養士の共通認識と同じとは限らないのではないかと。
いや、素人なので、どこかできちんとして見解を確認したいのですが。
最近のコメント