カテゴリー「ニュース」の1000件の記事

2023/10/03

たった1滴の涙から乳がん発見 神戸大ベンチャー、大阪万博めどに実用化_産経WEST

たった1滴の涙から乳がん発見 神戸大ベンチャー、大阪万博めどに実用化_産経WEST

たった1滴の涙から乳がん発見 神戸大ベンチャー、大阪万博めどに実用化
産経WEST 2023/9/24 08:00 福井 亜加梨
https://www.sankei.com/article/20230924-7ZK5EGTQ6JJ6DD5DR55PIR7ZFU/


再発不安軽減も
同社は、涙でのスクリーニング検査を将来的には卵巣がんや前立腺がんといった、乳がん以外の疾患に応用することも目指す。

例えば、遺伝要因で乳がんや卵巣がんの発症リスクが高くなる「遺伝性乳がん卵巣がん症候群(HBOC)」。米女優アンジェリーナ・ジョリーさんが、発症前に両乳房と卵管・卵巣の「予防切除(リスク低減手術)」をしたと公表した際には国内でも大きな話題となったが、同社はこうした発症リスクを持つ女性に向けた検査として、ニーズがあると考えている。

竹内さんは、涙で卵巣がんも早期発見できれば「(HBOCの女性が)卵巣がんを発症していない段階で、卵巣の温存も考えることができるかもしれず、社会的意義は大きい」。堀川CEOも「涙で健康診断できる世界を実現し、不安の解消や罹患者の生活の質(QOL)向上に貢献したい」と語った。


 涙で検査できるって、すごい。
 是非早期に実現させてほしいですね。

 男性の前立腺がんと違い、女性の乳がんは若い頃に発症することが少なくない。
 少子化の時代だからこそ、是非、早く実現するように、国の働きかけが望まれるのでは。

| | コメント (0)

2023/10/02

「知らないことは罪」との主張を裁判員に返されてしまった被告_産経新聞

「知らないことは罪」との主張を裁判員に返されてしまった被告_産経新聞

 裁判員に一休さんがいたのですね。


そうした過程を踏まえ、「知らないことは罪」と京アニ全体に責任があるとの主張を繰り返してきた被告に、ある裁判員の男性が問いかけた。「京アニの従業員の中にはいろいろな業種がある。そのことを青葉さんは知ろうとしなかったのですか」。首をひねり、言葉に詰まった被告。「うぅ、うぅ」。法廷は30秒ほど沈黙に包まれた。裁判員が続ける。「では青葉さんも罪になるんですね」。被告は「至らない部分があり、努力が必要でした」と言葉を絞り出した。

「では青葉さんも罪になるんですね」被告を沈黙させた裁判員の疑問
産経新聞 2023/9/27 07:00
https://www.sankei.com/article/20230927-JEPDN4NWKJJEJMPXHEL5JA4QCA/


 結局、何でもかんでも主張すればよいと勘違いしてしまったのを。
 社会が放置してきたのが一番悪いのでしょう。

 これまでの日本では、触らない、余計なことはしないが基本姿勢で。
 危うきに近寄らず、放置しろというのが正解だと固く信じられてきたわけです。

 実際、私の親の世代は、そういう価値観に固まっています。
 しかし、それが間違いという時代にすでに入ってしまっているのでしょう。

 放置することで、悪しき存在を成長させてしまうことのデメリットが大きすぎる。
 果たして、日本人は価値観の転換をはかれるのでしょうか。

| | コメント (0)

2023/09/27

TBS社長「過小評価」 ジャニーズ問題で判断ミス認める_産経新聞

TBS社長「過小評価」 ジャニーズ問題で判断ミス認める_産経新聞

TBS社長「過小評価」 ジャニーズ問題で判断ミス認める
産経新聞 2023/9/20 19:30
https://www.sankei.com/article/20230920-VEQHTYFLABN2LEXZHBMJMWFF4A/

「TBSの佐々木卓社長は20日の定例記者会見で、ジャニーズ事務所のジャニー喜多川元社長(令和元年死去)の性加害問題を同局が過去に報道してこなかったことについて、判断ミスがあったと認めた。「男性から男性へのハラスメントが、著しい人権侵害との認識が乏しかった。芸能スキャンダルとひとくくりに過小評価してしまった」と述べた。」

 これは理由になりませんね。

 報道機関として、利益相反意識がないことが本当の理由でしょう。
 番組協力者に対して、悪しき「噂」があっても、追求しないのは何故かが本質なのですから。

「佐々木氏は会見で、性加害問題について改めて当時の報道関係者から聞き取りを行ったと説明。「報道機関として役割を十分に果たせなかったのを深く反省し、今後の戒めとして、取り組みに生かしていきたい」と話した。」

 現状の対応では、無理でしょうね。

 本来は、報道機関こそ、利益相反教育を実施すべきなのでしょうけれど。
 誰も、そこに思いが至っていない。

 残念ながら、日本で利益相反を叫ぶと、場を乱すなどの批判にさらされやすい。
 日本教徒にとって、利益相反を持ち出すことは、恐らくタブーなのでしょう。

 だとすれば、外生的にビルトインすべき場合の存在を明確化して。
 教育に盛り込んでいくべき時代なのかな、とも思えます。

 法化社会では、利益相反概念は、知らないと命取りになる。
 そして、それとどう向き合っていくべきなのか。

 我々は、それなりに考えていくべき時代なのでしょう。

 ま、オウム問題を活かせないTBSにはそもそも期待していません。

| | コメント (0)

2023/09/26

給与から天引きされたPTA会費の返還求め提訴、県立高教諭「会費問題に一石を投じたい」_読売新聞

給与から天引きされたPTA会費の返還求め提訴、県立高教諭「会費問題に一石を投じたい」_読売新聞

給与から天引きされたPTA会費の返還求め提訴、県立高教諭「会費問題に一石を投じたい」
読売新聞 2023/09/22 11:16
https://www.yomiuri.co.jp/national/20230922-OYT1T50104/

「鹿児島県立高校の男性教諭が、同意がないままPTA会費を給与から天引きされたとして、校長と元PTA会長を相手取り、6年分の会費計1万6560円の返還を求める少額訴訟を鹿児島簡裁に起こしていたことがわかった。」

「7月3日付の訴状によると、教諭は鹿児島市内の高校に着任した2017年度以降、月230円の会費を給与から同意なく天引きされた。教諭が今年5月、校長とPTA会長(当時)に返還を求めると、天引きの停止には応じたが、17~22年度の6年分の返還には応じなかった、としている。」

「教諭は取材に対し、「保護者に比べて教諭は任意性が担保されていない。会費を巡る問題に一石を投じたい」と話した。一方、校長は「会費はPTA会則に沿って徴収した。本裁判の準備を進めている段階で、コメントは控えたい」としている。」

 恐らく、これは学校側勝てないのではないかしら。
 PTAの存在意義を改めて問う契機になるかも。

| | コメント (0)

2023/09/25

「頭ギュンするよ」保育士暴言、検証へ 愛知のこども園_産経WEST

「頭ギュンするよ」保育士暴言、検証へ 愛知のこども園_産経WEST

「頭ギュンするよ」保育士暴言、検証へ 愛知のこども園
産経WEST 2023/9/20 20:34
https://www.sankei.com/article/20230920-LZZKZYPA2FKI5HAK4MGHKSXWXQ/

「町などによると、1歳児クラスで複数の保育士が「頭ギュンするよ」「ほんとこの子嫌だ」など脅迫や人格否定の発言をしていた。関与した5人の保育士はすでに自主退職した。」

 人材不足の世の中ではありますが。
 こういうのは余りにも酷いですね。

 ただ、自主退職した5人は、これからどうなっていくのか。
 デジタルタトゥーの現代では、暗い未来しか見えませんね。

 で、彼らが何故始めたのか、何故止められなかったのか。
 そういう研究って、そろそろ出てきてもいいと思うのですが。

 私自身は、いじめは、一種の生物の本能的行動由来と思うので。
 単なる規範的指導で律する今のアプローチは、明らかに不適だと思っています。

 もっと、本質的、効果的な手法がないか。
 革新的な研究者の登場が待たれる、のかな。

| | コメント (0)

2023/09/22

「指紋認証ではなく、ある指の関節のシワ部分を登録」デイリー新潮

「指紋認証ではなく、ある指の関節のシワ部分を登録」デイリー新潮

「高速でETCは使わない」「近所のコンビニで缶ビールを一気飲み」…不倫夫が明かした“バレ防止”の数々に心当たりがある人も
デイリー新潮 2023/9/8(金) 11:01配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/828fdf17a108d1d5d360c74b09b215c181be3a20

 すごい。

「指紋認証ではなく、ある指の関節のシワ部分を登録しています。寝ている間に妻が僕の指で解除しようとしてもできないはず。」

 そこまでやるんだ。

「相手の家でシャワーを浴びるのはいいけど、使っている洗剤が自宅とは違うから、タオルで体を拭けない。家からタオルを持っていきます」(55歳)

「相手の家に上がったときは、靴下の裏をチェックします。家とは違うゴミがついている可能性があるから……」(43歳)

 そこまでして、不倫するんですね。
 人間ってすごいなぁ。

| | コメント (0)

2023/09/21

「アイスが食べたい」と暴れる男性患者にかみつかれて…全国で起こる院内暴力にどう対応すべきか_ヨミドクター

「アイスが食べたい」と暴れる男性患者にかみつかれて…全国で起こる院内暴力にどう対応すべきか_ヨミドクター

後閑愛実&ゆき味「病棟ものがたり」
yomiDr.2023年9月7日 医療・健康・介護のコラム
「アイスが食べたい」と暴れる男性患者にかみつかれて…全国で起こる院内暴力にどう対応すべきか
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20230906-OYTET50011/


ある日、頼んでいたアイスを母親が買ってこなかったことに腹を立てた患者さんは「なんであのアイスがないんだ!」と暴れ出しました。患者さんを止めようとした同僚の看護師はおなかを殴られ、もう一人は押し飛ばされました。

 止めに入った私は抱きつかれ、両腕を押さえられた状態でかみつかれました。その後、数人がかりで取り押さえて鎮静剤を打ち、ようやく落ち着きました。かまれた右腕には、歯形が赤くくっきりと残り、1週間ほど消えませんでした。


 酷いですね。
 サービスする側になんでも甘えていいと勘違いしている人達が最近増えました。


 私が勤務している病院では、上記のような出来事が続いたため、「たとえ認知機能が低下している患者さんであっても、明らかな暴力を受けたときは警察を呼ぶ」などの院内の対応マニュアルができました。今のところ、実際に警察を呼んだことはありません。

 問題が起こりそうな患者さんには、複数で対応するようにしています。ささいなことでも医療スタッフで情報を共有して対応策をみんなで考えるなど、被害を一人で抱え込まないように取り組んでいます。


 結局、こういうガイドラインを事前に作っておいて。
 いざとなったら、迷わず対処する、しかないんでしょうね。

 手遅れにならないようにするためには。
 医療の現場に限らず、いろんなところで今後考えていくべき問題です。

| | コメント (0)

2023/09/20

移住者の「告発」が大炎上したカフェ閉店、高知市内に新店舗準備「私たちも次に進まないと…」_読売新聞

移住者の「告発」が大炎上したカフェ閉店、高知市内に新店舗準備「私たちも次に進まないと…」_読売新聞

移住者の「告発」が大炎上したカフェ閉店、高知市内に新店舗準備「私たちも次に進まないと…」
読売新聞 2023/09/15 14:15
https://www.yomiuri.co.jp/national/20230915-OYT1T50170/

 なんでこんな話がと思ったら。
 NHKが取材していました。

【地域おこし協力隊】高知・土佐市のカフェ"炎上"当事者の思い
地元住民と元地域おこし協力隊が経営するカフェ トラブルの発端は?すれ違う地域への思いに迫る
NHK 2023年09月05日
https://www.nhk.or.jp/kochi/lreport/article/002/51/

 これを読む限りですが。
 市とNPOとに相当問題がありますね。

 市の対応がおかしいから、NPOが納得いかない。
 これはわかります。

 しかし、退去命令を店舗運営者に出すのであれば。
 あくまでも、市を経由させないとダメですよね。

 元々、市を仲介して、市の所有建物を使わせる。
 それを紹介したのは、市なのですから。

 この行動で、今後、土佐市が移住者達から選ばれなくなる危険性がある。
 その点を、NPOが軽視したことは、間違いないでしょう。

 それよりも、自分たちの「義憤」を優先したのでしょう。
 メンツにこだわる県民性なんて言ったら、怒られるのかな。

 ただ、移住者を増やそうという、元々の市との共同の取り組み趣旨について。
 理解していない、零点だといわれても、文句は言えないでしょうね。

 店舗運営者側の非は、この記事ではわかりませんでしたが。
 何かあった可能性はもちろんあるでしょう。

 ただ、それにしても、市とNPOの対応がダメダメ。
 しかも、NPOは最後、協議から離脱したというのですね。

 元々、NPOというのは、本当にダメダメが多い。
 というのは、以前から思っていたのですが。

 逆に、ここはまとも、というのがほとんど見たらないような。
 いや、あるかもしれませんが、本当に希少価値でしょうね。

| | コメント (0)

2023/09/19

原告側「警視庁による捏造」と主張 大川原化工機国賠訴訟が結審_毎日新聞

原告側「警視庁による捏造」と主張 大川原化工機国賠訴訟が結審_毎日新聞

原告側「警視庁による捏造」と主張 大川原化工機国賠訴訟が結審
毎日新聞 2023/9/15 19:28(最終更新 9/15 19:47) 714文字【巽賢司】
https://mainichi.jp/articles/20230915/k00/00m/040/286000c

「軍事転用が可能な装置を不正輸出したとして外為法違反で逮捕・起訴され、約1年の勾留後に起訴を取り消された化学機械製造会社「大川原化工機」(横浜市)の社長らが、国と東京都に約5億5700万円の賠償を求めた訴訟の口頭弁論が15日、東京地裁であった。」

「判決は12月27日。」

 年末に判決ですか。
 これは是非どうなるか注視したいところです。

| | コメント (0)

土地処分に困る人多く…不要相続地国有化の相談すでに群馬県内で300件超、申請は39件_読売新聞

土地処分に困る人多く…不要相続地国有化の相談すでに群馬県内で300件超、申請は39件_読売新聞

土地処分に困る人多く…不要相続地国有化の相談すでに群馬県内で300件超、申請は39件
読売新聞 2023/09/16 07:50
https://www.yomiuri.co.jp/national/20230915-OYT1T50029/

「申請があると、法務局は書面や土地を調査し、要件をクリアすれば承認する。承認後に負担金が必要となり、宅地は原則20万円。森林は面積次第で100万円を超えることもある。」

 森林だと100万円超えることもあるのですか。
 これはびっくり。

 ただ、手数料+10年分の管理費だというのですから。
 森林だとあり得るのかも。

「審査では、隣地との境界の確認で手こずるケースが多いという。」

 自宅の境界がどこか、知っている人ってどのくらいいるのでしょうね。

| | コメント (0)

より以前の記事一覧