カテゴリー「ファッション・アクセサリ」の2件の記事

2018/09/16

『とりあえずメルカリで似た商品を探そうか』(ショッピングモールで服が売れない深刻問題)

『とりあえずメルカリで似た商品を探そうか』(ショッピングモールで服が売れない深刻問題)

 イオンやイトーヨーカドーの業績悪化の原因は、衣類が売れなくなったことだ。
 そのような話を聞いていました。

 やはり、深刻な状況なのですね。


ショッピングモールで服が売れない深刻問題
2018/9/16(日) 5:30配信 東洋経済オンライン

 秋風が吹き始めた9月上旬の平日。都内の大型ショッピングモールにある若年女性向けのアパレルショップでは、店先に並ぶ商品も茶色やワインカラーといった秋色に様変わりしていた。

 ただ、実際に商品を手に取る客がいたのは店の奥。そこでは定価3000円前後の春夏物のブラウスやカットソーが、7割引きの790円で大量にたたき売りされていた。

 (略)

 SC系アパレルの頭を悩ませているのが、価格競争の激化だ。海外生産へのシフトで始まった衣料品の低価格化は、消費者の節約志向の強まりを受け、年々顕著になっている。店舗販売経験のある業界関係者は「今は若い人ほど即決しない。『とりあえずメルカリで似た商品を探そうか』と、さらに安いものを求めていく」と話す。

 (略)

 今年に入り、店頭や自社サイトではセールを抑制して新商品を取りそろえ、売れ残った在庫はゾゾタウンなどECモールサイトで集中的に販売するなど、販路の使い分けに知恵を働かせるSC系アパレルも出てきた。

 (略)

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180916-00237869-toyo-bus_all

 私はやらないので、まだピンときていませんが。
 メルカリ使っている人って、かなり増えてきているのですね。

 店舗に行って買うことの喜びがなくなったと、私の場合感じるのは。
 何よりパソコン関係ですね。

 かつての新宿紀伊國屋アドホック店の植木氏のような宣教師がいるお店なんて。
 まず、見つからないでしょうね、もう。


連載PDA博物館
ミニPCの名機「HP-LX」をヒットさせた、新宿アドホック店の“元祖エバンジェリスト”
オフィスマイカ
2018.1.29

 そうか、植木さんももうお年を召しましたね。
 あの頃、本当に活気のあった時代だったなと、改めて思い出します。

| | コメント (0)

2015/03/12

安倍首相の「美容室でカット」は違法?「男の散髪」をめぐる奇妙なルール

安倍首相の「美容室でカット」は違法?「男の散髪」をめぐる奇妙なルール

 厚労省の独断を止めるだけで、日本は住みやすくなる。
 最近、結構そう思う。


安倍首相の「美容室でカット」は違法?「男の散髪」をめぐる奇妙なルール
弁護士ドットコム 3月10日(火)9時25分配信

 安倍晋三首相が楽しみにしている「美容室でのヘアカット」は、法令違反の疑いがあるーー。そんなニュースが3月4日、日本経済新聞に報道され、美容師業界に動揺が広がっている。安倍首相は妻の昭恵さんから勧められて、東京・渋谷の美容室に通っているようだが、美容師が男性の髪をカットするのは「違法」だというのだ。

●「男性のヘアカット」は厚労省の通知で規制

 根拠とされるのは、厚生省環境衛生局が1978年12月に各都道府県知事あてに出した「理容師法及び美容師法の運用について」という通知だ。その「2の(2)」には「美容師の行うカッティングについて」という項目があり、こう書いてある。

<美容師が、コールドパーマネントウエーブ等の行為に伴う美容行為の一環として、カッティングを行うことは、その対象の性別の如何を問わず差し支えないこと。また、女性に対するカッティングは、コールドパーマネントウエーブ等の行為との関連の有無にかかわらず行って差し支えないこと。しかし、これ以外のカッティングは行ってはならないこと>

 ちょっとわかり辛い書き方だが、要するに「美容師は、女性のカットは無条件にしていいが、男性については、ただカットだけをするのはいけない」ということだ。これはいったい、どういうことなのか。厚生労働省にきいてみた。

 (略)

弁護士ドットコムニュース編集部

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150310-00002781-bengocom-soci

 一応お断りですが、厚労省全てがガンだと思っているわけではなく。
 有能・優秀な方々もおられるわけですが、しかし、あんまりだろうと。

| | コメント (0) | トラックバック (0)