カテゴリー「育児」の101件の記事

2024/11/22

自転車で信号無視の10歳児が車と衝突 「過失割合100%」 保護者に賠償リスク_産経WEST

自転車で信号無視の10歳児が車と衝突 「過失割合100%」 保護者に賠償リスク_産経WEST

自転車で信号無視の10歳児が車と衝突 「過失割合100%」 保護者に賠償リスク
産経WEST 2024/11/18 08:00 弓場 珠希
https://www.sankei.com/article/20241118-UJV4IHQD7NPUXCZG3Q4CIK7ZMY/

「幼児からお年寄りまで、幅広い年齢層に利用される自転車だが、道路交通法上はれっきとした「車」。」

 そうなんです。

 そこを国民に周知することなく法律だけ変えてしまったので。
 ギャップがあまりにも大きすぎる。

 その意味で、まさにこの事例は、重要なのでしょう。

「男性はアクセルペダルを踏まず、徐行して進入。すると左側から赤信号を無視した10歳児の自転車が飛び出してきて、車とぶつかった。車はほぼ停止状態だったため、児童にけがはなかった。

乗用車の運転手は児童側に修理費用を求めて提訴。大阪簡裁は「本件事故の原因は児童にある」との判断を示し、児童側の過失を認定した。」

 児童が乗る自転車であっても、車だということからすれば。
 そうなりますよね。

 そして、児童に責任問えなければ、保護者が責任とるしかない。
 これを当然と思うのか、仕方ないと思うのか、理不尽と思うのかは、人それぞれでしょうけれど。

「児童側は判決を不服として控訴したが、大阪地裁で行われた控訴審でも「児童と男性の過失割合は100対0」と認定された。児童側は上告している。」

 なるほど、まだ最高裁の判断があり得るのですね。

 で、大阪弁護士会の杉田章弁護士のコメントが下記ですが、

「一方、今回の訴訟で加害側とされた10歳児のような、処罰対象とならない年齢層でもマナー向上は必須。だが免許制度のない自転車では、利用者への周知の機会がどうしても限られる。杉田弁護士は「まずは親世代への呼びかけを進め、家庭内での教育を促す必要がある」と話した。」

 いや、自転車を車だと定義するのであれば、免許制度は必須ではないでしょうか。
 車が凶器になり得るというのが、法規制の前提となる事実であるのは、児童が運転する場合も同じです。

 厳しい時代だ、というのは別にこれに限ったことではありませんし。
 児童だからなんでもやらせてよい、というのは、そろそろ再考の時期でしょう。

| | コメント (0)

2024/11/18

夫のモラハラの原因が発達障害にあり、妻がそれを促進していたと思しき事例_文春オンライン

夫のモラハラの原因が発達障害にあり、妻がそれを促進していたと思しき事例_文春オンライン

12歳年下の妻に「思い通りに動いてくれよ」とモラハラを繰り返して…ついに離婚を突き付けられた夫が至った“意外な思考”
2024/11/4(月) 11:22配信 文春オンライン 旦木 瑞穂
https://news.yahoo.co.jp/articles/c904630cb9a33a0bca35642dbba63b5aed79628b?page=3

 記事は夫メインでタイトル付けてありますが。
 個人的に興味惹かれたのは、むしろ妻の対応の方。

 心理カウンセラー30代男性=“モラハラ加害者”と妻がどう向き合ったかなのですが。 いや、その職業でモラハラ加害者で冗談ですかとも言いたくなりますが、まぁそんなこともあるんでしょう。

 で、ちょっと「へー」だったのが、奥さんの対応。


 瑠美さんは基次さんのモラハラ行為を振り返ってみた。

・基次さんがイライラしている時、しばらくそっとしておくと、「放置された!」とキレ出す

・夫の心を慰めない態度を指摘・叱責され、離婚や別れを匂わされる

・時間が経過すると軽く謝罪され、アドバイスだったと言われ、こちらに反省を促される

「『夫が私を楽しませようとしている時や、自分が楽しみにしている時』『はじめて経験することや、慣れていなくて自信のないことをする時』に、このような“自分が正しいと証明するまで静かにキレ続ける事態”が起こっていることに気付きました。そこで、図書館へ行って調べてみたところ、発達障害の子どもに対する母親の支え方が書かれている本を見つけて、『めっちゃ夫のことだ!』と思ったんです」

 瑠美さんは、早速書いてあることを実践してみたところ、明らかに基次さんの怒りの爆発の回数が減った。


 つまり、モラハラの夫=「発達障害の子ども」だと気がついたのですね。
 凄いなと思います。

 更に、この奥さん、自身の性質が、夫のモラハラを促進していると気がつく。
 いや、凄すぎますね。


 効果を実感した瑠美さんは、本に書いてあることを実践すると同時に、自分自身を捉え直していくことにも取り組んでいく。

 すると、自身には以下のような特徴があることに気づいた。

・空気を読みすぎる性質

・自分よりも周囲を重視

・自分なら解決できるという慢心

「我ながら、モラハラをする人間にとって、都合のいい性格をしていますよね」

 瑠美さんは、「過去と他人は変えられないが、未来と自分は変えることが出来る」「乗り越えられない困難は与えられない。きっと乗り越えられる」と思い、自分自身を変えようと決意。それと同時に、これまで基次さんから度々「多分俺は発達障害だと思う」と聞かされてきたものの、しっかりと受け止めてこなかった自分を反省。発達特性についての勉強をスタートした。


 発達障害の人が常にモラハラになるわけではないのかもしれません。
 しかし、そのような状況があり得ることは知っておく必要があるのでしょう。

 少なくとも、本人や周囲に一定の処方箋を用意せずに発達障害の人と付き合うと。
 お互いにメチャクチャになることはよくあることなのだと思います。

 一定数以上の発達障害者を抱える社会になった現在。
 我々は、いかに発達障害者と共生していくか、もう少し真剣に考えるべきなのでしょうね。

| | コメント (0)

2024/10/12

保育所でホットドッグ詰まらせ息子寝たきり、市に1億円超の賠償命令…逆転勝訴に両親「喜びはない」_読売新聞

保育所でホットドッグ詰まらせ息子寝たきり、市に1億円超の賠償命令…逆転勝訴に両親「喜びはない」_読売新聞

保育所でホットドッグ詰まらせ息子寝たきり、市に1億円超の賠償命令…逆転勝訴に両親「喜びはない」
読売新聞 2024/10/03 20:26
https://www.yomiuri.co.jp/national/20241003-OYT1T50150/

「これに対し、高裁判決は、保育所の運営に関する国の指針で「ソーセージは縦半分に切って提供する」とされていることや、全国で同種事故が起きていたことなどを踏まえ、「保育所の管理職員が適切な提供方法を周知すべきだったのに怠った」と指摘。」

 なるほど。
 調理や切り方を工夫する食材として、注意喚起するガイドラインがあるんだ。


③調理や切り方を工夫する食材
弾力性や繊維が固い食材 ソーセージ 縦半分に切って使用

教育・保育施設等における事故防止及び事故発生時の対応のためのガイドライン【事故防止のための取組み】~施設・事業者向け~
 平成28年3月(子ども家庭庁サイトより)
https://www.cfa.go.jp/assets/contents/node/basic_page/field_ref_resources/03f45df9-97e1-4016-b0c3-8496712699a3/39b6fd36/20230607_policies_child-safety_effort_guideline_02.pdf#page-26


 ただ、これって、教育・保育施設の施設・事業者が知るべきというよりも。
 子どもを育てる親も、一緒になって学ぶべきことなのではないですかね。

 事故は悲劇ですが、これを契機に、各家庭も一緒に取り組む、であってほしいなぁ。
 この事件を離れて言えば、事故が起き得るのは、各家庭でも同じなのですから。

| | コメント (0)

2024/06/29

夏休み廃止や短縮希望、60% 困窮世帯「生活費かかる」_共同通信

夏休み廃止や短縮希望、60% 困窮世帯「生活費かかる」_共同通信

夏休み廃止や短縮希望、60% 困窮世帯「生活費かかる」
2024年06月26日 16時45分共同通信
https://www.47news.jp/11113114.html

「小中学生のいる困窮世帯の計60%が、子どもの夏休みは「なくて良い」「今より短い方が良い」と考えていることが26日、民間団体のアンケートで分かった。理由は「子どもが家にいると生活費がかかる」が最も多かった。物価高が続く中、夏休みは学校の給食がないため家で食事を用意する必要があり、光熱費もかかることが背景にある。」

 気持ちはよくわかりますね。
 家庭と学校との役割分担、一から見直して見るべき時期なのかなという気がします。

| | コメント (0)

2024/05/18

【速報】離婚後の「共同親権」認める改正民法が成立_フジテレビ

【速報】離婚後の「共同親権」認める改正民法が成立_フジテレビ

【速報】離婚後の「共同親権」認める改正民法が成立
フジテレビ 政治部
2024年5月17日 金曜 午後1:08
https://www.fnn.jp/articles/-/700553

「今回の改正では、離婚時に父母が協議して、共同親権か単独親権かを選ぶ。協議で折り合えない場合は、家庭裁判所が判断する。ドメスティックバイオレンス(DV)や虐待の恐れがあれば、どちらかの単独親権と定めるとしている。」

 一部修正が附則に入ったのですね。

「国会審議では、DVなどを背景に父母が対等な立場で話し合えない恐れがあるなどの懸念が指摘された。このため、付則を修正して、親権のあり方を決める際に父母の力関係の差で不適切な合意とならないよう「真意を確認する措置を検討する」と盛り込まれた。」

 この種の問題って、対立が激しいので、メリットよりも、

            <
 単独親権のデメリット = 共同親権のデメリット
            >

 で考えるのが基本かなと思うのですが。

 共同親権ダメ、という人は、あまり単独親権のデメリットに向き合っていない印象。
 いや、私がなんとなくそう感じるだけ、ではあるのですが。

 その意味で、とりあえず、単独親権のデメリットへの見直しとして。
 共同親権を試してみる、でいいのだと思います。

 その上でデメリット酷すぎるのであれば、また見直せばいいのですから。

 ただ、そういう議論で言えば、成年後見の見直しは遅すぎますね。
 これも個人的な感想だけでいいますけれど。

 パターナリズムへの批判が大きすぎたことに問題があった気が。
 自己決定と言ったって、千差万別の個人個々に行政・家裁が向き合えるのか。

 そういう現実的視点が抜けていたのでは、というのが私の感じるところです。
 いや、専門家にはもちろん言い分があるのでしょうけれど。

| | コメント (0)

2024/04/25

全体の4割超の744自治体が「消滅可能性」 東京都豊島区は脱却も「ブラックホール型」に分類_産経新聞

全体の4割超の744自治体が「消滅可能性」 東京都豊島区は脱却も「ブラックホール型」に分類_産経新聞

全体の4割超の744自治体が「消滅可能性」 東京都豊島区は脱却も「ブラックホール型」に分類
産経新聞 2024/4/24 13:58
https://www.sankei.com/article/20240424-2ZJ54ANAF5MPZHCVNBQKUIY7WE/

「新たな試みとして、人口移動がある場合と、ないと仮定した場合の女性減少率を組み合わせ、1729自治体を大きく4分類した。内訳は消滅可能性744のほか、100年後も若年女性が多く残る「自立持続可能性自治体」65、人口流入が多いものの出生率が低い「ブラックホール型自治体」25、いずれにも該当しない「その他」895だった。」

 下記記事では、マウスで該当自治体詳細を確認できますが。

「消滅可能性」があるのは744自治体 地図で見る全国1729自治体の持続可能性
産経新聞 2024/4/24 20:13 (西山諒)
https://www.sankei.com/article/20240424-QIGNU4JUHJBB7K4V5IVPBBFRPE/

 「若年女性人口減少率」ですか。

 うーん、ヤバいですね。
 私の住む近隣は、まだ50%超があまりないですが。

 日本各地を見ると、結構悲惨。
 ただ、意外にも山陰地方が健闘しているのですね。

 降雪も多く、なかなか大変なイメージがありますが。
 実は、それがクリティカルではない、ということなのかも。

 いろいろと深堀りした研究が出てくることが臨まれます。

 私の甥や姪の生きていく未来が。
 できることなら、より生きやすいものでありますように。

| | コメント (0)

2024/04/22

「支援金制度」創設 子ども・子育て支援法など改正案 参院へ_NHK

「支援金制度」創設 子ども・子育て支援法など改正案 参院へ_NHK

「支援金制度」創設 子ども・子育て支援法など改正案 参院へ
NHK 2024年4月20日 7時01分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240420/k10014427721000.html

「少子化対策の強化に向けて「支援金制度」の創設を盛り込んだ子ども・子育て支援法などの改正案は衆議院を通過し、今後、参議院で審議されます。政府・与党は早期成立を図る方針ですが、野党側は国民負担を招く上、政府の説明も誠実さに欠けるなどと批判を強めていて、論戦が続く見通しです。」

 簡単には成立しないかもしれないのかしら。

「子ども・子育て支援法などの改正案には、少子化対策の強化に向けて、児童手当や育児休業給付を拡充するとともに、財源確保のため、公的医療保険に上乗せし、国民や企業から集める「支援金制度」の創設などが盛り込まれています。」

 企業側の実務にも影響しそうなので、やるなら早くアナウンスしてほしいですが。

| | コメント (0)

2024/03/14

離婚後の「共同親権」導入、民放改正案を閣議決定…「法定養育費制度」創設へ(民放→民法)_読売新聞

離婚後の「共同親権」導入、民放改正案を閣議決定…「法定養育費制度」創設へ(民放→民法)_読売新聞

離婚後の「共同親権」導入、民放改正案を閣議決定…「法定養育費制度」創設へ
読売新聞 2024/03/08 10:31
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20240308-OYT1T50047/

 何故か、標題は、民法が民放になっていますが。
 まぁ、それはさておいて。

「父母が合意した場合に共同親権を選択できるようにするもので、父母の一方が親権を持つ「単独親権」のみを規定した現行民法を見直す。」

「民法改正案では離婚後の親権について、父母が話し合いなどで協議が整わない場合は家庭裁判所が共同親権か単独親権かを判断すると規定。いずれかの親からの子への虐待や父母間のDV(家庭内暴力)など「子の利益を害する」場合には、家裁は単独親権に決める。」

「共同親権の場合でも「急迫の事情」があれば単独で親権を行使できるとした。」

 ある程度問題点に配慮している感じですね。
 実際に始まってみないとではありますが。

「改正案では「親の責務」を明確化し、婚姻関係の有無にかかわらず「子どもの利益」の確保を最優先する姿勢を打ち出した。」

 これが運用にどう影響してくるか。

「現在は、離婚後に父母間の取り決めや家裁の調停・審判がないと要求できない養育費について、取り決めがなくても同居親が別居親に最低限の養育費を請求できる「法定養育費制度」を創設する。支払いが滞った場合は他の債権者に優先して財産を差し押さえ、未払いの解消につなげる。」

 これは結構重要ですね。
 今までは払われず泣き寝入り多かった養育費が、今後は変わってくると。

 ただ、そうすると、子のいる人間と再婚する場合には。
 ある意味慎重にならないと、実はってことも多発するのかしら。

「離れて暮らす親が子どもと定期的に会う面会交流の申し立てについても、現在は父母にしか認められていないが、一定の条件で祖父母ら親族にも認める。」

 これは現在の恣意的な運用を前提にすると。
 どの程度実効性あるのかな、という気も。

| | コメント (0)

2024/03/05

PTA未加入で卒業記念品なし 「ほしいなら実費払って」は是か非か_毎日新聞

PTA未加入で卒業記念品なし 「ほしいなら実費払って」は是か非か_毎日新聞

PTA未加入で卒業記念品なし 「ほしいなら実費払って」は是か非か
社会 速報 毎日新聞 2024/2/28 05:30(最終更新 2/28 09:21)【大沢瑞季】
https://mainichi.jp/articles/20240227/k00/00m/040/333000c

「一般社団法人「全国PTA連絡協議会」代表理事の長谷川浩章さんは「近年、PTAは任意団体であり加入は強制ではない、という考えがメディアでも取りあげられ、未加入者が増えています」と問題の背景を指摘する。」

「PTAの加入・未加入に関係なく、全員に記念品を配る学校もあれば、加入者のみに配るところもあり、対応は各学校で分かれています」

「また近年、未加入者が増えた学校では、加入者が未加入者分の記念品代を負担しきれず、記念品贈呈をやめた学校もあります」

 で、

「加入・未加入に関わらず、全ての子どもに平等な対応が必要です。贈るのであれば、全員に贈るべきでしょう。それは、PTAは学校の教育活動に寄与するための社会教育団体だからです」

 これはおかしいですね。
 経済的な負担を一部の人間にだけ求め、タダ乗り奨励ですから。

 とは言え、当然そう言われるという批判が予測できるので、軌道修正。

「ただ、長谷川さんは、全ての子どもに平等に贈呈することをPTA会員が受け入れられない状況が続く場合は、記念品をなくすなど、制度自体を見直すことも必要という。」

 行き着くと、こうなりますね。
 ナッシング・オア・オールだと。

 問題の根底がどこにあるかですが、なんでもかんでも、学校やPTAに任せる。
 それが終わろうとしているのでしょうね。

 ただ、PTA入会の選択意思確認時に、入らないと、記念品配賦ありませんまで言われて。
 それでも入らず記念品を貰えないのは、親が子に責任持って対応すべきでしょう。

 この長谷川氏の意見は、そういう当たり前を見ないところから出ている気がしますけどね。

| | コメント (0)

2024/02/14

祖母「解放されたかった」 女児放置死、USJ外泊_産経新聞

祖母「解放されたかった」 女児放置死、USJ外泊_産経新聞

祖母「解放されたかった」 女児放置死、USJ外泊
産経新聞 2024/2/5 20:18
https://www.sankei.com/article/20240205-JD5PIGCJR5ICFHGNVCIGBWKEEQ/

「大阪府富田林市で2022年6月、(略)ちゃん=当時(2)=が自宅の柵内に放置されて死亡した事件で、保護責任者遺棄致死罪などに問われた祖母(略)被告(47)の裁判員裁判公判が5日、大阪地裁堺支部で開かれた。被告人質問で孫を放置し外泊を繰り返したことについて「(世話から)解放されたかった」と述べた。」

 祖母ですが、47歳なのですね。
 一般的な視点での祖母に期待することは難しい年齢ですか。

 そして、何故祖母が孫を育てることになったのかというと。
 息子夫婦が育児しなかったから。

 いろいろと切ないですね。
 しかし、今後、似たような事件が再発しそうな気がします。

| | コメント (0)

より以前の記事一覧