カテゴリー「学問・資格」の199件の記事

2023/03/11

弁護士が依頼者の債権を無断売却 6千万円分 東京、懲戒手続き_産経新聞

弁護士が依頼者の債権を無断売却 6千万円分 東京、懲戒手続き_産経新聞

弁護士が依頼者の債権を無断売却 6千万円分 東京、懲戒手続き
産経新聞 2023/3/10 18:28
https://www.sankei.com/article/20230310-MIGT47BBC5KAFMTNB2DN5WW7AY/

「第二東京弁護士会は10日、同会に所属する(略)弁護士(37)が依頼者の債権6千万円分を無断で第三者に売却していたなどと明らかにした。同会は綱紀委員会に調査を請求、懲戒の手続きを開始した。」

「同会によると、(略)氏は依頼者が借金の返還請求訴訟に関して受け取れるはずだった6千万円分の債権を、無断で第三者に3200万円で売却。別の依頼者の弁護をしていた際に、保釈を請求していないのに日本保釈支援協会に「保釈許可決定が出た」と噓(うそ)をつき、保釈保証金の立て替え金として450万円を振り込ませたなどとしている。」

 すごい。
 37歳の弁護士ですか。

 高齢のおじいちゃん弁護士たちが、食い詰めてというのはちょくちょく見ますが。
 ついに、この年齢で弁護士が破滅行為をやっちゃうとは。

 ちなみに、日弁連運営らき下記システムでは、まだ名前がヒットしていました。

弁護士情報提供システム
東京の弁護士情報提供サービス
https://www.bengoshikai.jp/search/?kai_code=1

 記事にあるように、懲戒処分決定前に公表したせいなんでしょうね。
 しかし、被害拡大防止の趣旨なら、何か注書入れないとまずいのでは。

| | コメント (0)

2023/03/03

弁護士ツイートに名誉毀損認定_渥美陽子弁護士「twitter

弁護士ツイートに名誉毀損認定_渥美陽子弁護士「twitter

 農業アイドル事件訴訟関係で、遺族側の弁護士の呟きが名誉毀損だと。


弁護士 渥美 陽子
@atsumilaw

そのほか遺族側弁護士の「ずるいなぁ」ツイートとご遺族のツイートが佐々木社長の名誉を毀損するものであったとして、それぞれ11万円、6万円の範囲で損害賠償請求が認められました。

午後1:23 2023年2月28日

https://twitter.com/atsumilaw/status/1630423361389203457?cxt=HHwWgsDQkZXatqAtAAAA


 あまりにも酷いということで、事務所が遺族側を訴えたわけですね。


これに対し、逆に事務所側が遺族側を訴えたのが今回の訴訟で、事務所側は過重労働させたり、パワハラをしたりした事実はないと主張。遺族側の記者会見を受けて「人殺し」「ゴミクズ」などとインターネット上で中傷が相次ぎ、事務所に包丁が送りつけられるなどしたため精神的損害を被ったと訴えた。一方の遺族側は「過重労働やパワハラはいずれも事実」などと反論していた。【遠藤浩二】

愛媛アイドル自殺訴訟、遺族側に賠償命令 所属事務所側が勝訴
毎日新聞 2023/2/28 13:29(最終更新 2/28 13:29) 637文字
https://mainichi.jp/articles/20230228/k00/00m/040/050000c


 弁護士さんというか、法曹関係者って、従来は口が重いイメージでしたけど。
 最近、口が軽い、まさに口は災いの元を地で行く例が増えましたね。

 これもネット時代と言えば、それまでかもしれませんが。
 しかし、法曹倫理って何か、再度、関係者は自問すべき時期なのではないかとも。

 ガイドラインとか何か作らないと、多分、もっとひどい例が出てきそう。

| | コメント (0)

2023/03/02

馬奈木厳太郎弁護士、依頼女性にセクハラ 原発訴訟弁護団事務局長も_TBS NEWS DIG

馬奈木厳太郎弁護士、依頼女性にセクハラ 原発訴訟弁護団事務局長も_TBS NEWS DIG

「性的関係迫り、追い込み苦しめた」セクハラ問題に取り組む馬奈木厳太郎弁護士、依頼女性にセクハラ 原発訴訟弁護団事務局長も 福島
TBS NEWS DIG 2023年3月2日(木) 11:29
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/356260?display=1

「演劇や映画界のハラスメント問題に取り組み、原発事故で避難した住民の集団訴訟の弁護団事務局長を務めていた馬奈木厳太郎(まなぎ・いずたろう)弁護士が、自身が依頼を受けていた女性にセクハラをしていたことが明らかになりました。」

ご報告と謝罪(弁護士 馬奈木厳太郎)
https://imanagi.hatenablog.com/entry/2023/03/01/200000
(弁護士佐藤倫子氏のTwitterで示されたもの)

 す、すげー。

 声高に騒いでいる人が正しいとは限らない。
 最近、それを例証する事例が、これでもか、これでもかと出てきますが。

 また、新たな1枚追加ですか、いやすげー(2回め)。
 さて、この方は、朝日新聞の論座でもいろいろ書いていたのですね。


馬奈木厳太郎(まなぎ・いずたろう) 弁護士

1975年生まれ。大学専任講師(憲法学)を経て現職。 福島原発事故の被害救済訴訟に携わるほか、福島県双葉郡広野町の高野病院、岩手県大槌町の旧役場庁舎解体差止訴訟、N国党市議によるスラップ訴訟などの代理人を務める。演劇界や映画界の#Me Tooやパワハラ問題も取り組んでいる。 ドキュメンタリー映画では、『大地を受け継ぐ』(井上淳一監督、2015年)企画、『誰がために憲法はある』(井上淳一監督、2019年)製作、『ちむぐりさ 菜の花の沖縄日記』(平良いずみ監督、2020年)製作協力、『わたしは分断を許さない』(堀潤監督、2020年)プロデューサーを務めた。演劇では、燐光群『憲法くん』(台本・演出 坂手洋二)の監修を務めた。

論座 馬奈木厳太郎
https://webronza.asahi.com/authors/2020041300001.html


 この方の数々の主張は、今回明らかになった行為と切り離して評価できるか。

 できるという人もいるでしょうね。
 しかし、セクハラ・パワハラについては、とても無理。

 それ以外も、色眼鏡で見られることは当然。
 フラットに見ろとかいうのはおこがましい。

 でも、この方と一緒に行動していた人たちは、それを否定するのでしょうね。
 私は、その人達の意見に決して同意しないし、反対します。

 自分の納得しない意見を、他人に強制されたくありません。
 私は、思想及び良心の自由という憲法で保障された権利を行使します。

日本国憲法 第十九条〔思想及び良心の自由〕

 思想及び良心の自由は、これを侵してはならない。

| | コメント (0)

2023/02/14

法制度改革の大いなる失敗 早大特命教授・内田貴_産経新聞

法制度改革の大いなる失敗 早大特命教授・内田貴_産経新聞

法制度改革の大いなる失敗 早大特命教授・内田貴
産経新聞 2023/2/7 07:00 有料プラン記事
https://www.sankei.com/article/20230207-5IWPQJTLLRNJTFCDZSHXKACF5A/

「しかし、鳴り物入りで導入されたこの制度は、今のところ壮大な失敗に終わっている。なぜなら法科大学院制度導入によって、司法試験を志す若者は増えるどころか大幅に減ってしまったからである。(略)根本の問題は、司法試験合格者を増やすことに抵抗が強いことにある。そのような提言に対しては、すぐに「質の悪い弁護士が増える」とか、「弁護士が増えすぎると、弁護士が生活できなくなる」といった批判が噴出し、議論が進まなくなってしまう。」

 合格者を増やすことが、直接悪いわけではない。
 局所的な論理の世界では、その通りなのでしょう。

 しかし、現実の動きとして見ると、一般国民の法定素養が低いまま。
 専門家だけを拡大しても、意識差があり過ぎて生じる問題も増幅される。

 そのギャップを埋めることへの配慮がなさすぎなのだと思います。
 専門家増員も大事ですが、国民と専門家との意識の差異を詰めないと。

 監査論では、期待ギャップと言われるものですね。
 法律の考え方を、中学や高校で学ばせることは不可能ではないでしょう。

 今の科目と別に教えると思うと、現場で無理という話になりますが。
 数学や国語の補論として教えることができるはずです。

 いや、そういう教え方は、大学教授とかが反対しそうですが。
 しかし、実務技術としての法律は、数学と国語で理解すべきでしょう。

 ならば、それぞれの科目のエクステンションとして教えるのが素直。
 近年話題になった下記は、それを意図していた気がするのですが、さて。

「大学入学共通テスト(仮称)」記述式問題のモデル問題例平成29年5月
独立行政法人大学入試センター
https://www.dnc.ac.jp/albums/abm.php?d=105&f=abm00000395.pdf&n=%E3%80%8C%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E5%85%A5%E5%AD%A6%E5%85%B1%E9%80%9A%E3%83%86%E3%82%B9%E3%83%88%EF%BC%88%E4%BB%AE%E7%A7%B0%EF%BC%89%E3%80%8D%E8%A8%98%E8%BF%B0%E5%BC%8F%E5%95%8F%E9%A1%8C%E3%81%AE%E3%83%A2%E3%83%87%E3%83%AB%E5%95%8F%E9%A1%8C_%E5%B9%B3%E6%88%9029%E5%B9%B45%E6%9C%8816%E6%97%A5%E5%85%AC%E8%A1%A8.pdf

モデル問題例2
 転勤の多い会社に勤めているサユリさんは、通勤用に自動車を所有しており、自宅近くに駐車場を借りている。以下は、その駐車場の管理会社である原パークとサユリさんが締結した契約書の一部である。これを読んで、あとの問い(問1~3)に答えよ。
https://www.dnc.ac.jp/albums/abm.php?d=105&f=abm00000395.pdf&n=%E3%80%8C%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E5%85%A5%E5%AD%A6%E5%85%B1%E9%80%9A%E3%83%86%E3%82%B9%E3%83%88%EF%BC%88%E4%BB%AE%E7%A7%B0%EF%BC%89%E3%80%8D%E8%A8%98%E8%BF%B0%E5%BC%8F%E5%95%8F%E9%A1%8C%E3%81%AE%E3%83%A2%E3%83%87%E3%83%AB%E5%95%8F%E9%A1%8C_%E5%B9%B3%E6%88%9029%E5%B9%B45%E6%9C%8816%E6%97%A5%E5%85%AC%E8%A1%A8.pdf#page=16

【2分でわかる】共通テスト対策国語「契約書」の読み方・問題文(第1回)資料読解のポイントを解説(明治大学教授 石出靖雄)
明治書院 2020/12/21
https://www.youtube.com/watch?v=dsnzVFWJunQ

【2分でわかる】共通テスト対策国語「契約書」の読み方・解答解説(第2回)資料読解のポイント解説(明治大学教授 石出靖雄)
明治書院 2020/12/22
https://www.youtube.com/watch?v=DCizHJiGBhc

 ちなみに、私が言っていることがそうおかしくないというのは。
 下記の渋谷秀樹立教大学名誉教授・弁護士のお話でも確認できるかと思います。

渋谷秀樹先生インタビュー①「高校の先生や高校生に伝えたいこと」
明治書院 2020/04/20
https://www.youtube.com/watch?v=HLoCrQarT6E

渋谷秀樹先生インタビュー③「国語科に期待されること」
明治書院 2020/04/21
https://www.youtube.com/watch?v=H48GEjpl4bI

| | コメント (0)

2023/01/22

ALS事件の元医師、医師免許不正取得を告白 「厚労省にいた知人医師が指南」_産経新聞

ALS事件の元医師、医師免許不正取得を告白 「厚労省にいた知人医師が指南」_産経新聞

ALS事件の元医師、医師免許不正取得を告白 「厚労省にいた知人医師が指南」
産経新聞 2023/1/16 22:42
https://www.sankei.com/article/20230116-PQLRDUYZIZNSXLS5WYQDMS4GXU/

 見出し内容部分も、もちろん問題なのですが。
 父親に苦しめられていたという部分に、結構同情してしまいました。


--幼いころ、父親はどんな人だったか

「普段は温厚な人だったが、精神疾患の症状が出るとまるで別人のような乱暴な言動をとった。タクシーの無賃乗車や食い逃げ、母に包丁を突き付けるなど、枚挙にいとまがない」


--平成18年に東京医科歯科大を退学した。なぜか

「入院していた父親が大学に私を名指しして電話をかけてきて、同姓同名の教授に誤ってつながり、暴言を吐いた。その件について呼び出しを受け、進級に必要な単位をとれずに留年した。学費免除の条件で通っていたが、留年すると学費を支払う必要があり、経済的に厳しくなった」


--国家試験の受験に臨んでいた平成22年当時、父親にはどういう感情を持っていたか

「(しばらく沈黙したのち)いい感情を持っていなかったのは事実。早く寿命を迎えてくれないかなと、私も母も思っていた」

--それはなぜか

「長いこと苦しめられ、迷惑をこうむってきた。特に母は」


 親が子を苦しめるのは、統一教会に限った問題ではありませんよね。
 少なからぬ家庭で生じている話なのだと思います。

| | コメント (0)

2023/01/18

「試験問題を作成する会議の内容を録音し、録音した音声や実際に国家試験で出題された内容とよく似た問題などを事前に送信」柔道整復師 試験漏えい事件

「試験問題を作成する会議の内容を録音し、録音した音声や実際に国家試験で出題された内容とよく似た問題などを事前に送信」柔道整復師 試験漏えい事件

柔道整復師 試験漏えい事件 元理事ら起訴内容認める 東京地裁_NHK

柔道整復師 試験漏えい事件 元理事ら起訴内容認める 東京地裁
NHK 2023年1月12日 12時36分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230112/k10013947571000.html

「冒頭陳述で検察は「黒田被告が試験問題を作成する会議の内容を録音し、三橋被告と共謀して、それぞれが勤務する専門学校の職員らに、録音した音声や実際に国家試験で出題された内容とよく似た問題などを事前に送信していた」と主張しました。」

 なるほど。

 悪い手口の事例ですが、真面目にやる勉強法としては参考になりますね。
 もちろん、公開された会議内容などを踏まえてということですけど。

| | コメント (0)

2023/01/17

処方箋を偽造、不正に薬を入手 容疑で開業医を逮捕 千葉県警_産経新聞

処方箋を偽造、不正に薬を入手 容疑で開業医を逮捕 千葉県警_産経新聞

処方箋を偽造、不正に薬を入手 容疑で開業医を逮捕 千葉県警
産経新聞 2023/1/11 16:41
https://www.sankei.com/article/20230111-N3I2K57JCFO5XJZTV4T4LD3WHI/

「以前勤務していた医療機関で処方箋を不正に作成して薬を手に入れたとして、有印私文書偽造・同行使の疑いで、千葉県警は11日、同県大網白里市みどりが丘、開業医、(略)容疑者(53)を逮捕した。「処方箋の偽造はしていない」と容疑を否認している。」
「同クリニックは、薬局からの指摘や(略)容疑者の給料天引きに疑問を抱いて内部調査を進め、令和2年11月28日に理事長と院長を解任。その2日後に事務方の管理職の男性が東金署に相談した。」

 なるほど、後で自分たちが疑われるので、先手を打ったのですね。
 デパスとかは転売も疑われるので、仕方ないかな。

 ただ、容疑否認で、どういう理由を述べているのかは気になります。


| | コメント (0)

2023/01/04

ダニング・クルーガー効果についての著者論文要約を翻訳すると

ダニング・クルーガー効果についての著者論文要約を翻訳すると

 ネット上で、ダニング・クルーガー効果について言及するものがあった。
 で、検索すると、原典がダウンロードできるようになっていた。

Psychology, 2009, 1, 30-46
Published Online December 2009 (http://www.scirp.org/journal/psych).
Copyright © 2009 SciRes. PSYCH
Unskilled and Unaware of It: How Difficulties in Recognizing One's Own Incompetence Lead to Inflated Self-Assessments
Justin KRUGER, David DUNNING
https://www.researchgate.net/publication/12688660_Unskilled_and_Unaware_of_It_How_Difficulties_in_Recognizing_One's_Own_Incompetence_Lead_to_Inflated_Self-Assessments

 そこにあった要約が次。


Abstract

People tend to hold overly favorable views of their abilities in many social and intellectual domains. The au-thors suggest that this overestimation occurs, in part, because people who are unskilled in these domains suffer a dual burden: Not only do these people reach erroneous conclusions and make unfortunate choices, but their incompetence robs them of the metacognitive ability to realize it. Across 4 studies, the authors found that participants scoring in the bottom quartile on tests of humor, grammar, and logic grossly overes-timated their test performance and ability. Although their test scores put them in the 12th percentile, they estimated themselves to be in the 62nd. Several analyses linked this miscalibration to deficits in metacogni-tive skill, or the capacity to distinguish accuracy from error. Paradoxically, improving the skills of partici-pants, and thus increasing their metacognitive competence, helped them recognize the limitations of their abilities.


 ワードで翻訳を掛けたものに手を入れたのが下記。


要約

 多くの社会的および知的領域において、人々は、自分の能力に対して過度に好意的な見方をしがちだ。このような過大評価は、部分的には、これらの領域に未熟な人々が二重の困難を被ることで生ずることを、著者たちは示唆している。これらの人々は、誤った結論に達し不幸な選択をするに留まらず、そのことを理解するメタ認知能力までも能力のなさ故に奪われてしまうのだ。4つの研究で、ユーモア、文法、論理のテストで下位4分の1の点数だった参加者は、テストの成績と自己の能力を大幅に過大評価していた。彼らのテストの点数は12%だったが、自分自身を62%だと推定した。この較正の誤りは、いくつかの分析により、メタ認知スキルの欠陥、または精度と誤差を区別する能力に関連付けられる。逆説的だが、参加者たちの能力を向上させメタ認知能力を高めることは、彼らが自分の能力の限界を認識するのに役立つのだ。


 国語の問題なら、

【1】著者がいう「二重の困難」とは何か。文中の言葉を使って説明せよ。
【2】「そのこと」とは何を意味するのか。文中の言葉を使って説明せよ。

 なんてところか。

 英語だと【1】は、構文故に、直後の文のことだと気づきやすい。
 日本語だと、本当は、読者にわかるよう「つまり」を入れたいところ。

 で、翻訳じゃなければ、もっとわかりやすく表現できるのに。
 原文尊重の限界があるんだなぁと。

 逆に言えば、国語の問題の多くは、書き手が悪いんだろうなと。
 誤読を招かない書き方ができるのに、そうしなかったのだから。

 ただ、翻訳の場合は、元の文章から離れすぎてはいけないという制約がある。
 そうすると、誤読の可能性を知りつつも、仕方なくそういう表現にしてしまっていることもある。

 おそらくは、そういうことなんだろうなぁ。

 なお、ダニング・クルーガー効果についての紹介記事は。
 下記あたりがわかりやすそう。

2019.04.22 Patti Shank自律的学習認知バイアス
初心者には適切な指導者が必要(Dunning-Kruger Effect)
海外記事 Written by 遠藤 ATD Japan Summit
http://www.ipii.co.jp/archives/blog/%E5%88%9D%E5%BF%83%E8%80%85%E3%81%AB%E3%81%AF%E9%81%A9%E5%88%87%E3%81%AA%E6%8C%87%E5%B0%8E%E8%80%85%E3%81%8C%E5%BF%85%E8%A6%81%EF%BC%88dunning-kruger-effect%EF%BC%89/

2019.08.14 3Stars認知バイアス
Dunning-Kruger Effect: 有害なパラドックス
海外記事 Written by 遠藤 ATD Japan Summit
http://www.ipii.co.jp/archives/blog/dunning-kruger-effect-%E6%9C%89%E5%AE%B3%E3%81%AA%E3%83%91%E3%83%A9%E3%83%89%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9/

 この中で紹介されている下記は、ため息を付きつつ同意。
 いや、私よりも、医師の方々が一番そう思うんじゃないかな。

「世の中には、学習に対する感情的な主張や、科学的根拠に基づかないソリューションがあふれています。学者として、学習に関する科学的な研究でわかっていることを一般の人に説明しても、見当違いな反論をされてしまいます。たとえば、「ハイライトをつける方法は効果が低い、非効率な学習方法である」と言うと、「ハイライトを使って試験に合格した知り合いがいるので、ハイライトが機能しないのはウソだ」という反論されるので、「そのようなやり方が必ずしも試験に合格した原因ではない」と説明しなければならないそうです。」
(学習心理学者のPaul A. Kirshner氏と職場の学習の専門家であるMirjam Neelen氏が書いたブログより)

| | コメント (0)

2022/12/26

ラジオ「百万人の英語」の御園和夫さん事故死…横断歩道で妻と2人はねられる_読売新聞

ラジオ「百万人の英語」の御園和夫さん事故死…横断歩道で妻と2人はねられる_読売新聞

ラジオ「百万人の英語」の御園和夫さん事故死…横断歩道で妻と2人はねられる
読売新聞 2022/12/25 20:30
https://www.yomiuri.co.jp/national/20221225-OYT1T50117/

 御園先生、お亡くなりになったのですね。
 奥様と横断歩道を渡っていてとは、あまりにも悲しい。

 ご冥福をお祈りします。
 それにしても、残された奥様の悲しみはいかばかりだろうか。

| | コメント (0)

2022/12/20

「日本で美容外科医は、医師免許を取得して研修医を終えた後に自分が名乗ればそうなれちゃうんです。」前田拓摩医師

「日本で美容外科医は、医師免許を取得して研修医を終えた後に自分が名乗ればそうなれちゃうんです。」前田拓摩医師

「これSNSの闇だよ」 17歳少女の整形手術断った美容外科医、投稿の真意明かす
YAHOO!JAPANニュース ENCOUNT 2022/12/13(火) 11:10配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/11c6f599b130f0195c1c5226b56c9f9afa21e1ea?page=2

 これって、○○専門を標榜するほとんどの士業に言えることですね。


 前田医師は、日本の美容整形業界にも切り込む。「日本で美容外科医は、医師免許を取得して研修医を終えた後に自分が名乗ればそうなれちゃうんです。スキルが伴ってない美容整形手術が世の中に氾濫している状況があります。(略)」。


 歯科医師で言えば、インプラント専門。
 税理士で言えば、相続専門。

 標榜するけど、それに見合うスキルがない場合には。
 顧客も業界も不幸になりますね。

| | コメント (0)

より以前の記事一覧