カテゴリー「携帯・デジカメ」の86件の記事

2024/12/27

GoogleのGeminiの最新アップデートは、なかなかすごい

GoogleのGeminiの最新アップデートは、なかなかすごい

 GoogleのGeminiの最新アップデートは、なかなかすごいです。

Google最新AI!Gemini 2.0 Flashが凄かったので解説してみた
にゃんたのAIチャンネル 2024/12/12
https://www.youtube.com/watch?v=CwiOtC2FztM

 こちらの動画を見て、早速試してみました。
 私はPixelスマホだったので、Geminiアプリ入れたらすぐ使えたようです。

参考(後で見つけました))
Pixelスマホ、Gemini Liveが日本語対応!チャットとは違う新しいAI体験
Pixelスマホの使い方 - Pixel lab 2024/10/31
https://www.youtube.com/watch?v=JURJzmqk5z4

 で、Geminiアプリから、Gemini Liveを起動して、対話形式で。
 ある概念と別の概念との区別についてGeminiと議論しました。

 最初、Geminiは両概念を混同していたのですが。
 指摘・フィードバックすると、理解し、軌道修正しました。

 最終的には両者の区別を理解するに至りました。
 なんというか、もう人間を育てるより、AI育てるほうが面白いかも。

 なんて思わせる、そんな感覚がありました。
 怖いなぁ。

 私はスマホでやったのですが。

 動画で紹介していた画面共有モードも気になります。
 画面共有モードは、今度パソコンで試してみようと思います。

 このままGemini Advanceを申し込むべきかどうか、現在思案中です。
 月額2900円なので、もうしばらく悩むだろうなぁ。

 ただ、Gemini Advanceでも、ユーザー情報の収集問題は残るみたい。
 何でも話すわけにはいかないし、しばらくはまだ無料版のまま様子見か。

参考)
 ユーザー情報の収集問題が気になるのなら。
 Geminiアプリアクティビティで、アクティビティをオフにすればいいらしい。

Gemini アプリ アクティビティ
https://myactivity.google.com/product/bard?utm_source=gemini

出典
Geminiのセキュリティ・プライバシーに関するメモ
2024/03/20に公開 gucci
https://zenn.dev/hirotomotaguchi/articles/202403_gemini_privacy

 これ、おそらく履歴を全部なくしちゃうんじゃないかと思うので。
 痛し痒しなんじゃないかなぁと(間違っていたらすみません)。

| | コメント (0)

2024/07/17

授業で議会傍聴の小学生の感想文に「町議がスマホゲームしていた」…宮城・大河原町議会が処分へ_読売新聞

授業で議会傍聴の小学生の感想文に「町議がスマホゲームしていた」…宮城・大河原町議会が処分へ_読売新聞

授業で議会傍聴の小学生の感想文に「町議がスマホゲームしていた」…宮城・大河原町議会が処分へ
読売新聞 2024/07/12 23:34
https://www.yomiuri.co.jp/national/20240712-OYT1T50197/

「一般質問があった6月10日、机の下で操作しているのを授業の一環で訪れた6年生が見つけた。ゲームをしていると書かれた感想文は5件あった。」

 で、言い訳がふざけています。

「男性町議は12日、読売新聞の取材に「記憶にはなかったが、多くの子供たちが見たということで事実と認める。モラルに反した行為で深く反省している」と話した。」

 記憶にはないのなら、もう議員辞めた方がいいのでは。
 こんな大人にならないでね、傍聴した小学生のみなさん。

| | コメント (0)

2024/04/30

【意外と知らない】電話・光回線の勧誘電話を止める方法_スマサポチャンネル

【意外と知らない】電話・光回線の勧誘電話を止める方法_スマサポチャンネル

【意外と知らない】電話・光回線の勧誘電話を止める方法
スマサポチャンネル 2024/04/09
https://www.youtube.com/watch?v=bimIrhe-gGI

 勧誘停止登録という仕組みがあるのですね。

例)
フレッツ光サービス等の勧誘停止登録の受付について
2023年5月25日 東日本電信電話株式会社
https://www.ntt-east.co.jp/info/detail/230525_01.html

 私の場合はまずは、NTT西日本の勧誘停止登録窓口に電話すべきだと。

| | コメント (0)

2024/03/22

スマホでカルテ、チャットで情報共有…「診療以外の時間が大幅に削減できた」病院に医師集まる_読売新聞

スマホでカルテ、チャットで情報共有…「診療以外の時間が大幅に削減できた」病院に医師集まる_読売新聞

スマホでカルテ、チャットで情報共有…「診療以外の時間が大幅に削減できた」病院に医師集まる
読売新聞 2024/03/11 05:00 田中健太郎、西井遼
https://www.yomiuri.co.jp/national/20240311-OYT1T50001/

「愛媛県四国中央市のHITO病院。人口約8万人の地方都市にある民間病院に今、全国の医療関係者から熱い視線が注がれている。」

「同病院では、医師や看護師、技師など患者に接する全職員にスマホ計570台を配備し、チャットで情報共有している。診察室に戻らなくてもスマホで電子カルテの入力、閲覧もできる。」

「篠原さんは「指示や引き継ぎなど診療以外の時間が大幅に削減できた」と語る。」

「働きやすさが評判を呼んで常勤医師は17年から19人増えて48人になった。石川賀代理事長は「今は医師に選ばれる病院にならないと生き残れない」と強調する。」

 この事例は、当事者医師の訴えに、病院側が対応してくれて。
 結果、ピンチをチャンスに変えられた事例ということなのでしょうね。

 で、やはり、医療でもDXが可能ですよね。
 現場の皆さんはできないというお話が多いのですが。

 ただ、今の若い働き手は、できないでは、離職してしまう。
 その現実をどう受け止めるか、なのでしょうね。

| | コメント (0)

2023/12/27

ナカバヤシ、「緊急名刺」作成アプリを提供開始。出先での緊急事態用_INTERNET Watch

ナカバヤシ、「緊急名刺」作成アプリを提供開始。出先での緊急事態用_INTERNET Watch

ナカバヤシ、「緊急名刺」作成アプリを提供開始。出先での緊急事態用
INTERNET Watch 永沢 茂 2023年12月7日 18:22
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1552859.html

「ナカバヤシ株式会社は、緊急時の名刺印刷を想定したiOSアプリ「緊急名刺」を11月30日よりApp Storeで提供開始した。iOS14以上に対応する。出先で名刺を忘れてしまったときや切らしてしまいそうなときに、簡単に名刺を作成できるとしている。」

 うーん、残念。
 iOSしかないのですね。

| | コメント (0)

2023/12/06

ホームドア整備に新手法 QRコード活用で転落事故防ぐ 都営地下鉄_毎日新聞

ホームドア整備に新手法 QRコード活用で転落事故防ぐ 都営地下鉄_毎日新聞

ホームドア整備に新手法 QRコード活用で転落事故防ぐ 都営地下鉄
毎日新聞 2023/11/18 11:34(最終更新 11/18 11:34) 1435文字【一宮俊介】
https://mainichi.jp/articles/20231118/k00/00m/040/061000c

「都交通局によると、ホームドアの整備が終わった路線では転落事故がゼロになっており、効果は一目瞭然だ。」

「19年までに設置が終わった三田、大江戸、新宿の3路線では、車両とホームドアに無線通信をする機器を取り付けることで双方のドアの開閉を連動させる仕組みを採用していた。しかし、残る浅草線は、京成と京浜急行電鉄、北総鉄道、芝山鉄道の4私鉄が乗り入れており、車両に機器を取り付けるだけで1編成当たり数千万円がかかる高額な費用を巡って各社との調整が難航した。また、車両数やドアの配置が会社によって異なり、ホームドアが開く場所を合わせることも課題だった。」

 なるほど。
 安全性のためだが、実施にはコストや調整が大変で課題だったと。

「そこで都が着目したのがQRコードだ。都交通局からQRコードを開発した「デンソーウェーブ」(愛知県阿久比町)に15年に持ちかけ、共同で専用システムを開発した。車両やドアの数などの情報が組み込まれた16センチ四方のQRコードステッカーを車両のドアに張り付け、ホーム上部に設置したカメラが読み込むことで、車両ドアに連動して対応するホームドアを開け閉めできるようになった。」

 これでイケるという着眼と、GOサイン出たのがなかなかすごい。
 素人だと、荒唐無稽という人もいそうですが、ちゃんと実現できたのですね。

 で、実際にどうかは、動画で見るのが一番ですかね。

世界初!都営地下鉄浅草線のQRコードホームドア開閉連動技術(令和5年3月25日 東京ウィークリーニュース No.75)
東京都 Tokyo Metropolitan Government 2023/03/25
https://www.youtube.com/watch?v=LZCyhAfAdDQ

 記事に戻ると。

「さらに、都とデンソーウェーブはこの新たな技術の特許を他の事業者が無償で使えるようにした。既に京急や小田急電鉄、JR東海が取り入れている。」

 コストカットが半端ないですが、それを他の事業者にも使わせるようにしたと。
 QRコードの精神が生きているわけでしょうね。

 で、今回のQRコードはちょっと特殊なものを使っているのだとか。

独自の「QRコード」を編み出した理由を聞いてみると…ホームドア設置率100%を達成する都営地下鉄
東京新聞 2023年10月21日 03時00分
https://www.tokyo-np.co.jp/article/284136

 こういった現場の工夫が広がっていくことは本当に嬉しいことですね。

| | コメント (0)

2023/09/22

「指紋認証ではなく、ある指の関節のシワ部分を登録」デイリー新潮

「指紋認証ではなく、ある指の関節のシワ部分を登録」デイリー新潮

「高速でETCは使わない」「近所のコンビニで缶ビールを一気飲み」…不倫夫が明かした“バレ防止”の数々に心当たりがある人も
デイリー新潮 2023/9/8(金) 11:01配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/828fdf17a108d1d5d360c74b09b215c181be3a20

 すごい。

「指紋認証ではなく、ある指の関節のシワ部分を登録しています。寝ている間に妻が僕の指で解除しようとしてもできないはず。」

 そこまでやるんだ。

「相手の家でシャワーを浴びるのはいいけど、使っている洗剤が自宅とは違うから、タオルで体を拭けない。家からタオルを持っていきます」(55歳)

「相手の家に上がったときは、靴下の裏をチェックします。家とは違うゴミがついている可能性があるから……」(43歳)

 そこまでして、不倫するんですね。
 人間ってすごいなぁ。

| | コメント (0)

2023/05/12

auじぶん銀行では、他行宛振込手数料が無料で使える枠があるらしい

auじぶん銀行では、他行宛振込手数料が無料で使える枠があるらしい

 個人に限るようですが。
 そして、預金残高縛りなどがあるようですが。

 他行宛の振込手数料が、無料で使える枠があると。

【じぶんプラス】手数料無料で他行へ振込むにはどうしたらいいですか?
auじぶん銀行 ID:1325
https://help.jibunbank.co.jp/faq_detail.html?id=1325&page=1

「振込手数料の無料回数 ステージごとに、他の銀行への振込手数料を無料でご利用いただける回数が異なります。なお当行間および三菱UFJ銀行へのお振込みは全てのお客さまが無料です。」(じぶんプラス auじぶん銀行)
https://www.jibunbank.co.jp/customer_stage/

 使い方次第では、便利なのかも。

| | コメント (0)

2023/04/14

スマホで110番通報すると警察では大まかな位置情報が分かる

スマホで110番通報すると警察では大まかな位置情報が分かる

名古屋・18歳女性刺殺事件 直前に待合室に座る男女「こっち見ないで」
テレ朝news[2023/04/10 23:30]
https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000294846.html

 こちらで、目に止まったのは下記。

「そして新たな事実も。男性が電車と接触する約10分前、男性のスマートフォンから110番通報があったといいます。警察からの問いかけには答えず“女性がすすり泣くような声”が聞こえ、切れました。警察は、大まかな位置情報を頼りに出動しました。」

 つまり、スマホで110番通報すると、大まかな位置情報は警察に分かると。
 もう、そういう時代になっているのですね。

| | コメント (0)

2023/03/17

マイナンバーカード署名用パスワード(6桁から16桁)のパスワードロックがかかっても_河野太郎大臣twitter

マイナンバーカード署名用パスワード(6桁から16桁)のパスワードロックがかかっても_河野太郎大臣twitter

 そうか、パスワードロックがかかっても。
 4桁のパスワードあれば、なんとかなるんだ。


河野太郎@konotarogomame

マイナンバーカード署名用パスワード(6桁から16桁)のパスワードロックがかかっても、マイナンバーカード利用者証明用パスワード(4桁の数字)を利用可能な場合は、スマートフォンアプリとコンビニのキオスク端末を利用して初期化することができます。

https://jpki.go.jp/jpkiidreset/howto/index.html
午後11:53 2023年3月13日
https://twitter.com/konotarogomame/status/1635293102301933568?cxt=HHwWgMDTpbKa3bEtAAAA


 この知識、いつか役立ちそう。

| | コメント (0)

より以前の記事一覧