カテゴリー「携帯・デジカメ」の80件の記事

2023/09/22

「指紋認証ではなく、ある指の関節のシワ部分を登録」デイリー新潮

「指紋認証ではなく、ある指の関節のシワ部分を登録」デイリー新潮

「高速でETCは使わない」「近所のコンビニで缶ビールを一気飲み」…不倫夫が明かした“バレ防止”の数々に心当たりがある人も
デイリー新潮 2023/9/8(金) 11:01配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/828fdf17a108d1d5d360c74b09b215c181be3a20

 すごい。

「指紋認証ではなく、ある指の関節のシワ部分を登録しています。寝ている間に妻が僕の指で解除しようとしてもできないはず。」

 そこまでやるんだ。

「相手の家でシャワーを浴びるのはいいけど、使っている洗剤が自宅とは違うから、タオルで体を拭けない。家からタオルを持っていきます」(55歳)

「相手の家に上がったときは、靴下の裏をチェックします。家とは違うゴミがついている可能性があるから……」(43歳)

 そこまでして、不倫するんですね。
 人間ってすごいなぁ。

| | コメント (0)

2023/05/12

auじぶん銀行では、他行宛振込手数料が無料で使える枠があるらしい

auじぶん銀行では、他行宛振込手数料が無料で使える枠があるらしい

 個人に限るようですが。
 そして、預金残高縛りなどがあるようですが。

 他行宛の振込手数料が、無料で使える枠があると。

【じぶんプラス】手数料無料で他行へ振込むにはどうしたらいいですか?
auじぶん銀行 ID:1325
https://help.jibunbank.co.jp/faq_detail.html?id=1325&page=1

「振込手数料の無料回数 ステージごとに、他の銀行への振込手数料を無料でご利用いただける回数が異なります。なお当行間および三菱UFJ銀行へのお振込みは全てのお客さまが無料です。」(じぶんプラス auじぶん銀行)
https://www.jibunbank.co.jp/customer_stage/

 使い方次第では、便利なのかも。

| | コメント (0)

2023/04/14

スマホで110番通報すると警察では大まかな位置情報が分かる

スマホで110番通報すると警察では大まかな位置情報が分かる

名古屋・18歳女性刺殺事件 直前に待合室に座る男女「こっち見ないで」
テレ朝news[2023/04/10 23:30]
https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000294846.html

 こちらで、目に止まったのは下記。

「そして新たな事実も。男性が電車と接触する約10分前、男性のスマートフォンから110番通報があったといいます。警察からの問いかけには答えず“女性がすすり泣くような声”が聞こえ、切れました。警察は、大まかな位置情報を頼りに出動しました。」

 つまり、スマホで110番通報すると、大まかな位置情報は警察に分かると。
 もう、そういう時代になっているのですね。

| | コメント (0)

2023/03/17

マイナンバーカード署名用パスワード(6桁から16桁)のパスワードロックがかかっても_河野太郎大臣twitter

マイナンバーカード署名用パスワード(6桁から16桁)のパスワードロックがかかっても_河野太郎大臣twitter

 そうか、パスワードロックがかかっても。
 4桁のパスワードあれば、なんとかなるんだ。


河野太郎@konotarogomame

マイナンバーカード署名用パスワード(6桁から16桁)のパスワードロックがかかっても、マイナンバーカード利用者証明用パスワード(4桁の数字)を利用可能な場合は、スマートフォンアプリとコンビニのキオスク端末を利用して初期化することができます。

https://jpki.go.jp/jpkiidreset/howto/index.html
午後11:53 2023年3月13日
https://twitter.com/konotarogomame/status/1635293102301933568?cxt=HHwWgMDTpbKa3bEtAAAA


 この知識、いつか役立ちそう。

| | コメント (0)

2023/02/28

重大な性犯罪の「前兆事案」…声かけ・盗撮・つきまとい、小学生の被害者が多数_読売新聞

重大な性犯罪の「前兆事案」…声かけ・盗撮・つきまとい、小学生の被害者が多数_読売新聞

重大な性犯罪の「前兆事案」…声かけ・盗撮・つきまとい、小学生の被害者が多数
読売新聞 2023/02/27 13:41
https://www.yomiuri.co.jp/national/20230227-OYT1T50072/

「被害に遭わないようにするため、外出時には複数人で行動することや、帰宅時間、行き先を保護者が確認しておくことが必要だとしている。

 このほか、防犯ブザーや、連絡がとれるようにスマートフォンを持っておくことも有効とし、同課担当者は「一人で街灯のない暗い場所を歩いている児童を見かけるなど、違和感を覚えることがあったら110番してほしい」としている。」

 スマホを持たせるべきか、持たせないべきか、いろいろ議論ありますが。
 まずは使い方をきちんと教えるところからじゃないのかなぁ。

| | コメント (0)

2023/02/25

SIMカード再発行でスマホ乗っ取り、不正送金…男2人を全国初逮捕_読売新聞

SIMカード再発行でスマホ乗っ取り、不正送金…男2人を全国初逮捕_読売新聞

SIMカード再発行でスマホ乗っ取り、不正送金…男2人を全国初逮捕
読売新聞 2023/02/23 14:10
https://www.yomiuri.co.jp/national/20230223-OYT1T50080/

「他人になりすましてSIMカードを再発行させてスマホを乗っ取り、不正送金などを行う手口は「SIMスワップ」と呼ばれ、被害は世界で広がりつつある。」

「発表では、2人は昨年7月、仲間と共謀し、大阪府の40歳代男性名義で再発行したSIMカードを利用し、スマホを使って金融機関のアプリに不正にログイン。男性名義の口座から約600万円を両被告らの管理する口座に送った疑い。」

 要するに、本人が知らない間に、再発行させてしまうのですね。
 そのための本人確認は、偽造運転免許証が利用されたと。

 SIMカード発行は、対面確認がないので緩い。
 その点を衝いた手口ではありますが、「応用」利きそうな手口でもあります。

 ただ、これ非常に怖いですね。
 どうやって防止できるのか、今できる対策は何なのか、気になります。

| | コメント (0)

2022/11/22

機能停止の「COCOA ココア」削除前に最後のアップデートが必要な訳_福井新聞

機能停止の「COCOA ココア」削除前に最後のアップデートが必要な訳_福井新聞

機能停止の「COCOA ココア」削除前に最後のアップデートが必要な訳 11月17日から配信、新型コロナ接触確認アプリの削除方法・手順まとめ
福井新聞 2022年11月18日 午後8時00分
https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/1671630

 接触確認アプリ「COCOA」は、陽性者全数届出見直しにより機能停止が決まったと。
 ところが、単純にアンインストールだけすると、通信活動が残ってしまうと。

 バッテリー消費や、通信料への影響があるので。
 これはセットで止めるべきだが、最新版だとアンインストールで止まるのですね。

 なので、よくわからない人は、最新版のアップデート済んでから削除してねと。
 ただ、わかっていれば、通信を個別停止すればいいのだと。

「iOSの場合は、iPhone端末の「設定」→「接触通知」→「接触通知をオフにする」を選択。Androidの場合は、OSの設定アイコンから「Google」→「COVID-19 接触通知システム」→「接触通知システムを使用」をオフにすれば処理を止めることができるという。」

 記事は、よく分かっていない人向けっぽいですが。
 恐らくそれも厚労省のレク結果なのでしょうね。

 このアプリはいろいろ問題を抱えていたのは事実ですけれど。
 それは、厚労省の対応が問題だったのであり、初期の開発者達の善意が傷つけられたのは、すごく残念です。

 何もわからない手探りの中で、開発した人たちの熱意あればこそ。
 ある程度状況分かってから過去を叩くのは、卑怯ですらあります。

 今回の危機は、またいつか来る危機でしょう。
 その時に、善意を期待できなくなる社会は、恐らく……。

| | コメント (0)

2022/11/21

認知症の早期発見に!“スマホでわかる” 認知機能の低下_NHK

認知症の早期発見に!“スマホでわかる” 認知機能の低下_NHK

認知症の早期発見に!“スマホでわかる” 認知機能の低下
NHK 2022年11月16日 11時55分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221116/k10013890321000.html

「今年9月、大手通信会社がある電話サービスを無料で始めました。フリーダイヤルの番号にかけると、私が話す声をもとに、認知機能の低下がみられるかどうかを測定してくれるというものです。」

 ドコモのサービスですね。

脳の健康チェックフリーダイヤル
0120-468354
https://www.ntt.com/business/lp/brainhealth.html

 今度、親に試して貰おうかなぁ。

| | コメント (0)

2022/09/26

なぜQRコードはこんなに広まった? 仕組みとスゴさを作った人に聞いてみた_マイネ王

なぜQRコードはこんなに広まった? 仕組みとスゴさを作った人に聞いてみた_マイネ王

なぜQRコードはこんなに広まった? 仕組みとスゴさを作った人に聞いてみた
おもしろネタ ITガジェット
マイネ王 2022.09.22 11:00 井上マサキ
https://king.mineo.jp/staff_blogs/2029?

 QRコードの開発者は、デンソーの原昌宏さん達だと。
 なるほどは、エラー補正情報を組み込んでいるという話。

「原さん 実はですね、1文字だけを白黒の模様にコード化するわけではないんですよ。QRコードには汚れたり破損したりしても読み取れる「誤り訂正機能」があります。そのため、「元データを推測するためのデータ」をたくさん加えているんですね。」

 チェックデジットの発想なんでしょうね。
 こういうものを組み込むというのが、実務家発想でなるほど。

 更に、開発経緯が、バーコードリーダーで管理できなくなったからだと。
 部品点数が増えたのに対応できなかったわけですね。

 しかも、自動車工場なので、汚れに強いという要請まであった。
 これを、部下1人と実質2人で開発したって、ひょえーですね。

 で、キューティハニーがネーミングに影響していたというのは。
 笑ってしまいましたね。

 そして、何より、これだけ普及したのはラインセンスフリーにしたから。
 それは、自分たちの想像外の用途が生み出されることへの期待だったと。

 実際に、それは各所で実現しているわけですが。
 御本人も、会社も、すごい英断でしたね。

 で、原さんは、引退まで更に世界に貢献できるものを作ろうと。
 セキュリティ強化しようとか、いろいろ考えているとか、すごすぎ。

 いや、感謝感謝です。
 世の中便利になったのは、確実に、QRコードのお陰があると思いますもの。

| | コメント (0)

2022/09/23

異性関係で口論、暴力も 妻が複数をスマホに記録 メタノール殺害_産経新聞

異性関係で口論、暴力も 妻が複数をスマホに記録 メタノール殺害_産経新聞

異性関係で口論、暴力も 妻が複数をスマホに記録 メタノール殺害
産経新聞 2022/9/19 20:32
https://www.sankei.com/article/20220919-UAJJ7UWVZVK7FNLSQLL7IKJ2ME/

「口論では吉田容疑者が暴力を加えることもあったとされ、容子さんはスマホに画像を記録していた。」

 この事件、この容疑者が犯人かどうかは、まだ証拠が不十分かもしれず。
 ちょっと逮捕が勇み足のような気もするのですが。

 それはさておいて、家庭内DVへの対策としてのスマホって。
 被害者の採るべき手段として、結構有効なんでしょうね。

 この家庭の場合、活用される前に亡くなられてしまったわけですが。
 裁判等になれば、有益な証拠になっていた可能性は否定できない。

 で、どうやって相手に知られずに撮影するのか、
 そのあたりのテクニックって気になります。

 もしかしたら専用カメラなのですかね。
 検索すると、Amazonで買えるものでも相当あることがわかりました。

Pickys防災・防犯・セキュリティー防犯カメラ
【2022年】盗撮厳禁!防犯にも使える小型 隠しカメラ おすすめ 24選|スパイカメラも
2022/09/07
https://rentry.jp/note/small-security-camera-osusume/

 逆に言えば、撮影のハードルは極端に落ちているわけですから。
 今後は、何かの際に撮影されている可能性、頭の片隅に置くべき時代ですね。

| | コメント (0)

より以前の記事一覧