カテゴリー「住まい・インテリア」の81件の記事

2022/03/30

「住宅団地再生の手引き」を公表しました_国土交通省

「住宅団地再生の手引き」を公表しました_国土交通省

住宅団地再生の取組を後押し!
~「住宅団地再生の手引き」を公表しました~
国土交通省 令和4年3月29日
https://www.mlit.go.jp/report/press/house06_hh_000217.html

○住宅団地再生の手引き 本編(全体)
https://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/content/001473586.pdf

 別冊資料編
https://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/content/001473589.pdf

 うーん、タイトル見てちょっと期待したのですが、残念。
 総論的な話に終始していました。

 別冊資料編の事例集はまだしも。
 具体的に考える際のフレームワークがない。

 もっと言えば、再生が必要な団地をフェーズで分ける指標がほしい。
 どういう段階で手を打てば間に合うか、とかですね。

 端的に、建築時期や高齢者世帯の割合とか、何か出しようはあったと思います。
 たたき台を作ったワーキンググループがダメだったんですかね。

 テーマとか、すすめ方のフローとか言う前に。
 まずは診断でしょう。

 まぁ、何を持って再生というのかもそもそも難しいのでしょうから。
 仕方ないのかもですが、もう少し提言のやりようはあったのでは。

| | コメント (0)

2022/03/10

郵便受け「ダイヤルを2、3回ずらしたら開いた」_NHK

郵便受け「ダイヤルを2、3回ずらしたら開いた」_NHK

「郵便受けを勝手に開けられた」さらにフカボリしてみたら
NHK 2022年2月24日 11時31分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220224/k10013494661000.html

 郵便局員のモラルが、一般論として低いのは今更ですが。
 そもそも、ダイヤルロックに問題があるのですね。

「日本郵便によると、配達員は「ダイヤルを2、3回ずらしたら開いた」と話したそうです。」

「多くのダイヤルロック式の郵便受けは、左右にダイヤルを回し、2つや3つの番号を合わせてカギを開けます。
そのあと、ダイヤルを回してカギをかけますが、この時、「1回転以上」回さないと、最後の番号を1つ合わせるだけで、カギが開いてしまう可能性があるのです。」

「「施錠するときは、最後に回したのと同じ方向に、1周以上ダイヤルを回す」
郵便受けを勝手に開けられないためには、多少面倒でも、これを徹底することが大切なのです。」

 うーん、横着しちゃうと危険なのですね。

| | コメント (0)

2022/02/19

違法盛り土を厳罰化、法人への罰金最高3億円…熱海土石流受け政府が改正案_読売新聞

違法盛り土を厳罰化、法人への罰金最高3億円…熱海土石流受け政府が改正案_読売新聞

【独自】違法盛り土を厳罰化、法人への罰金最高3億円…熱海土石流受け政府が改正案
読売新聞 2022/02/16 05:00
https://www.yomiuri.co.jp/national/20220215-OYT1T50267/

 県知事指定の規制区域内では、一定規模以上の土石を積むのに許可が必要になる。
 法人への罰金は最高3億円で、造成工事の中間・完了検査も実施すると。

 所有者に安全状態維持責務があることを明記して。
 危険が生じた場合、所有者以外に、造成業者、過去の所有者にも是正措置可とする。

 かなり強力な措置ですね、これは。
 過去への遡及、現状対応など経過措置規定がどうなるか、注目されます。

| | コメント (0)

2022/02/14

迫る太陽光パネルの廃棄ラッシュ、どう備える 放置すれば有害物質も_朝日新聞

迫る太陽光パネルの廃棄ラッシュ、どう備える 放置すれば有害物質も_朝日新聞

迫る太陽光パネルの廃棄ラッシュ、どう備える 放置すれば有害物質も
朝日新聞デジタル記事 有料会員記事
加茂謙吾2022年2月13日 15時00分
https://www.asahi.com/articles/ASQ285QP6Q21PLFA00B.html

「再生可能エネルギーとして期待される太陽光発電だが、使われている太陽光パネルの多くが2030年代に寿命を迎える。大量のゴミを生み出し、放置すると有毒物質が漏れ出す危険もある。」

 太陽光発電に手を出したとき、このあたりの説明ってされていたのでしょうか。
 また、処分コストは保険等で手当済なのでしょうか。

 肝心のメーカーが倒産している事例も少なくない今。
 太陽光発電奨励策がどれだけの愚策だったのか、国民は認識しておくべきでしょうね。

| | コメント (0)

2022/02/12

電化住宅で電気料金が通常月の倍以上に_濱田則幸氏twitter

電化住宅で電気料金が通常月の倍以上に_濱田則幸氏twitter

 電気料金が通常月の倍以上になっていると。
 電化住宅だが、それにしてもとお怒りになっていると。

 要するに、使用燃料の高騰のせいですが。
 一般消費者も、日本の輸入依存状況と現状を理解すべきでしょうね。

 これから物価はどんどん上がるだけ。
 このまま中途半端な対策やっていると岸田政権は吹っ飛びかねない。


濱田則幸・濱ちゃん@1WERvFmbot81XlO
https://twitter.com/1WERvFmbot81XlO/status/1490865729666961409

昨日から頭に来ている
電気料金が5万円超え。10ヶ月平均が21.344円だから目が飛び出た。

電化住宅で冬場とは言え考えられ無い金額だ。問い合わせの電話を掛けても音声ガイダンスが流れるだけ。

 (略)

午前10:51 2022年2月8日 Twitter for iPhone


 あ、この人と私は全く面識ありません。
 ちなみに、四国電力のお話だそうですが、どこでも起き得る話でしょうね。

| | コメント (0)

2022/01/12

住宅ローンでは返済負担率を考える必要あり

住宅ローンでは返済負担率を考える必要あり

 住宅ローンの相談を受けたら。
 下記のサイトが利用できるのかもしれません。

住宅ローンシミュレーション
一般財団法人住宅金融普及協会
https://www.sumai-info.com/simulation/index.html

 住宅ローンの簡易な計算ができると。
 ここでポイントは、

  借入可能額の計算
  返済負担率の計算
  総支払額の計算

 この3つの要素に分けて確認するようになっていること。

 恐らく、借入可能額と総支払額だけ気にする人が多そうですが。
 返済負担率が大事なのでしょうね。

 幾つかのサイトでは、審査基準はおおむね30~35%程度が相場とあります。

参考)
住宅ローンの返済比率はどのくらいがおすすめ?本当に無理なく返せるか年収を確認しよう 新生銀行
https://www.shinseibank.com/powerflex/moneylesson/loan/housing/vol62.html

住宅ローンの返済比率(返済負担率)の目安は? 無理なく返せる額を計算 SUUMO
https://suumo.jp/article/oyakudachi/oyaku/sumai_nyumon/money/jyutakuloan_hensaihiritsu/

 しかし、これはあくまで融資側の目安であって。
 各家庭での安全性を見た割合では、決してないですね。

 子供は何人いて、何歳なののか。
 今後、教育費でどのくらいの支出が予想されるのか。

 まずは、このあたりを最低限確認しないと。
 各家庭で、全く異なる状況が予想される筈。

 ということを踏まえて、返済負担率を検討してみるべきなのでしょうね。

| | コメント (0)

2021/09/01

ドラム式洗濯乾燥機にはほこり問題がつきものらしい

ドラム式洗濯乾燥機にはほこり問題がつきものらしい

 へー、そういうものなんですね。


しかし、ドラム式洗濯乾燥機を使っている複数の友人から、「使っているうちにゴムパッキン周辺にほこりが固まって付着するようになる。毎回ふき取っても出てくる」「ある日突然、どこに潜んでいたのってくらいのほこりが出てくる」と聞いた。いずれも使い始めて2年経った頃から、ほこり問題に悩まされるようになったそうだ。

編集部を通じてメーカーに問い合わせたところ、「どのメーカーでも使い続けているうちにほこりが出てくる」そうで、

・洗濯/乾燥が終わったら内側を布でしっかり拭く
・洗濯槽クリーナーで定期的に掃除する

という対処法を案内された。

家電Wactch 家電は共働き家庭を救うか!?
いまさらですがドラム式洗濯機を初体験。乾燥機能以外に驚いたこと
浦上 早苗 2021年8月27日 08:00
https://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column/tomo-bataraki/1342935.html


 なお、著者によれば、日干しより、乾燥機の方がふわふわで気持ち良いと。
 この辺はなんか意外でした。

 家電って、どんどん進化しているんですねぇ。

| | コメント (0)

2021/04/22

「新築住宅には太陽光パネル」義務付け?…政府が検討開始_読売新聞

「新築住宅には太陽光パネル」義務付け?…政府が検討開始_読売新聞

「新築住宅には太陽光パネル」義務付け?…政府が検討開始
読売新聞 2021/04/19 18:56
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20210419-OYT1T50210/

「政府は19日、新築住宅に太陽光パネルの設置を義務付ける検討を始めた。脱炭素化社会の実現に向けて再生可能エネルギーの利用拡大を図るが、住宅価格の上昇要因になるとして反対論も根強い。政府は関係者の意見などを踏まえ、6月下旬にも方向性を示す方針だ。」

 かなり反対意見も多いようですね。
 設置後のメンテナンスコストを考えると、私も反対です。

 買ったら、その後、何も考えなくて良いのは、昭和の発想です。
 メンテナンスコスト・処分費まで考えるのが、令和の常識でしょう。

 仮に義務付けが出てきたら、そこを政府案がどう規定しているか。
 注目したいところです。

| | コメント (0)

2021/03/11

電力不足で電気代高騰 「新電力」の落とし穴_TBS NEWS

電力不足で電気代高騰 「新電力」の落とし穴_TBS NEWS

電力不足で電気代高騰 新電力の構造的問題【Bizスクエア】
TBS NEWS 2021/02/12
https://www.youtube.com/watch?v=b9uMRXXFGfI

 動画内では、1月分が3倍になったと。
 これ、実際の例で聞きました。

 固定料金契約と変動価格契約があって。
 市場価格連動型を選んでいた結果、ということですが。

 こういうリスクがある、ということですよね。
 固定料金契約なら、新電力が赤字を食らうので済んでいた。

 しかし、市場価格連動型の変動価格契約の場合には。
 利用者側が価格高騰の煽りをそのまま受けてしまう。

 そもそも、ほとんどの新電力は発電施設がなくて。
 販売のみなので、鞘取りで商売してきた。

 そして、この動画の中でも言っていますけれど。
 業者側は、価格変動のリスクヘッジを全くしてなかったと。

 要するに、素人がやっている会社が「安いよ」と言っていて。
 皆さん、それに飛びついていただけ、ということなんですね。

 まさに構造的な問題だった、ということですが。
 経産省の方々は、今どういう思いなんでしょうねぇ。

 LNGの在庫保有問題は、短期的には解決しないでしょうが。
 それでもその険しい道を歩むしかないのか。

| | コメント (0)

2021/03/06

マンション共用部配管詰まりの原因は『マウスウォッシュ』だった_togetter

マンション共用部配管詰まりの原因は『マウスウォッシュ』だった_togetter

2021年3月5日
マンション共用部の配管が詰まり、風呂場から汚水があふれ出る事態に→その原因は『マウスウォッシュ』だった
これは気をつけたい...
kosoaddaosok
https://togetter.com/li/1677209

「調べてみると、近年こういった事例が多発しているらしく、リステリン等のマウスウォッシュに含まれるたんぱく質を分解する成分が、配管の中に残っている髪の毛などを溶かしてゲル状にしてしまい、そこに髪の毛やごみが付着し蓄積して最終的には配管を詰まらせてしまう。」

 これは衝撃。

「対策としては、マウスウォッシュを使用後に充分な水やお湯で流すことだそうです。ぺっと出して、少しの水で流した程度では配管にマウスウォッシュの成分が残ってしまい、詰まりの原因となります。」

 ヤバすぎますね。
 口腔ケア市場の担当者は、今頃真っ青になっているかもしれない。

| | コメント (0)

より以前の記事一覧