カテゴリー「心と体」の244件の記事

2023/10/02

「知らないことは罪」との主張を裁判員に返されてしまった被告_産経新聞

「知らないことは罪」との主張を裁判員に返されてしまった被告_産経新聞

 裁判員に一休さんがいたのですね。


そうした過程を踏まえ、「知らないことは罪」と京アニ全体に責任があるとの主張を繰り返してきた被告に、ある裁判員の男性が問いかけた。「京アニの従業員の中にはいろいろな業種がある。そのことを青葉さんは知ろうとしなかったのですか」。首をひねり、言葉に詰まった被告。「うぅ、うぅ」。法廷は30秒ほど沈黙に包まれた。裁判員が続ける。「では青葉さんも罪になるんですね」。被告は「至らない部分があり、努力が必要でした」と言葉を絞り出した。

「では青葉さんも罪になるんですね」被告を沈黙させた裁判員の疑問
産経新聞 2023/9/27 07:00
https://www.sankei.com/article/20230927-JEPDN4NWKJJEJMPXHEL5JA4QCA/


 結局、何でもかんでも主張すればよいと勘違いしてしまったのを。
 社会が放置してきたのが一番悪いのでしょう。

 これまでの日本では、触らない、余計なことはしないが基本姿勢で。
 危うきに近寄らず、放置しろというのが正解だと固く信じられてきたわけです。

 実際、私の親の世代は、そういう価値観に固まっています。
 しかし、それが間違いという時代にすでに入ってしまっているのでしょう。

 放置することで、悪しき存在を成長させてしまうことのデメリットが大きすぎる。
 果たして、日本人は価値観の転換をはかれるのでしょうか。

| | コメント (0)

2023/09/25

「頭ギュンするよ」保育士暴言、検証へ 愛知のこども園_産経WEST

「頭ギュンするよ」保育士暴言、検証へ 愛知のこども園_産経WEST

「頭ギュンするよ」保育士暴言、検証へ 愛知のこども園
産経WEST 2023/9/20 20:34
https://www.sankei.com/article/20230920-LZZKZYPA2FKI5HAK4MGHKSXWXQ/

「町などによると、1歳児クラスで複数の保育士が「頭ギュンするよ」「ほんとこの子嫌だ」など脅迫や人格否定の発言をしていた。関与した5人の保育士はすでに自主退職した。」

 人材不足の世の中ではありますが。
 こういうのは余りにも酷いですね。

 ただ、自主退職した5人は、これからどうなっていくのか。
 デジタルタトゥーの現代では、暗い未来しか見えませんね。

 で、彼らが何故始めたのか、何故止められなかったのか。
 そういう研究って、そろそろ出てきてもいいと思うのですが。

 私自身は、いじめは、一種の生物の本能的行動由来と思うので。
 単なる規範的指導で律する今のアプローチは、明らかに不適だと思っています。

 もっと、本質的、効果的な手法がないか。
 革新的な研究者の登場が待たれる、のかな。

| | コメント (0)

2023/09/21

「アイスが食べたい」と暴れる男性患者にかみつかれて…全国で起こる院内暴力にどう対応すべきか_ヨミドクター

「アイスが食べたい」と暴れる男性患者にかみつかれて…全国で起こる院内暴力にどう対応すべきか_ヨミドクター

後閑愛実&ゆき味「病棟ものがたり」
yomiDr.2023年9月7日 医療・健康・介護のコラム
「アイスが食べたい」と暴れる男性患者にかみつかれて…全国で起こる院内暴力にどう対応すべきか
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20230906-OYTET50011/


ある日、頼んでいたアイスを母親が買ってこなかったことに腹を立てた患者さんは「なんであのアイスがないんだ!」と暴れ出しました。患者さんを止めようとした同僚の看護師はおなかを殴られ、もう一人は押し飛ばされました。

 止めに入った私は抱きつかれ、両腕を押さえられた状態でかみつかれました。その後、数人がかりで取り押さえて鎮静剤を打ち、ようやく落ち着きました。かまれた右腕には、歯形が赤くくっきりと残り、1週間ほど消えませんでした。


 酷いですね。
 サービスする側になんでも甘えていいと勘違いしている人達が最近増えました。


 私が勤務している病院では、上記のような出来事が続いたため、「たとえ認知機能が低下している患者さんであっても、明らかな暴力を受けたときは警察を呼ぶ」などの院内の対応マニュアルができました。今のところ、実際に警察を呼んだことはありません。

 問題が起こりそうな患者さんには、複数で対応するようにしています。ささいなことでも医療スタッフで情報を共有して対応策をみんなで考えるなど、被害を一人で抱え込まないように取り組んでいます。


 結局、こういうガイドラインを事前に作っておいて。
 いざとなったら、迷わず対処する、しかないんでしょうね。

 手遅れにならないようにするためには。
 医療の現場に限らず、いろんなところで今後考えていくべき問題です。

| | コメント (0)

2023/09/06

前立腺がんでPSA再発 ホルモン治療がおすすめ_産経新聞

前立腺がんでPSA再発 ホルモン治療がおすすめ_産経新聞

がん電話相談
前立腺がんでPSA再発 ホルモン治療がおすすめ
産経新聞 2023/8/29 09:00
https://www.sankei.com/article/20230829-OYZUQMTEY5JXHMIJOWOFTNA4JU/

 がん研有明病院の副院長で泌尿器科部長の米瀬淳二医師の回答。

 平成23年に前立腺がんと診断され、転移がないことから。
 放射線治療とホルモン治療を併用する治療を約1年行ったと。

 これが妥当な治療だったかと質問。
 回答者は、妥当な治療だと。

 転移のない高リスクの前立腺がんで、診断時に60歳なら、根治治療として。

[1]前立腺全摘手術か
[2]2年のホルモン治療を併用した放射線治療

 が推奨されると。

 ただ、手術しても50%程度、再発の可能性はあるので。
 ホルモン治療の期間が1年とやや短いですが、妥当な治療だろうと。

 これが、昨年2月にPSA値が6・5に上昇し、再発したと。
 この場合、経過を見つつのホルモン治療が行われることがほとんどだと。

 更に悪化すると、新規ホルモン剤の追加を検討することになる。
 効きが悪くなっても、抗がん剤なども保険適用になっていると。

 このままの治療継続で経過観察が主治医の見解だが。
 それについて、新規ホルモン剤を使える診断基準を満たさないので様子見ているのだろうと。

 副作用の問題もあって、なかなか大変そう。

 私の場合、父が前立腺がんだったので、遺伝的に可能性大です。
 今後の前立腺がんの治療の進展動向は、やはり気になりますね。

| | コメント (0)

2023/09/04

“闇バイトはなくならない” それでも…_NHK

“闇バイトはなくならない” それでも…_NHK

“闇バイトはなくならない” それでも…
NHK 2023年8月25日 18時33分 (NHKスペシャル取材班 大津放送局記者 丸茂寛太)
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230825/k10014170161000.html

「龍谷大学 矯正・保護総合センター 浜井浩一センター長
「社会の中でまっとうに生きていける、やりがいを感じられる、それなりの収入を得てちゃんと生活できる仕組みが存在していれば、闇バイトは存在し得ないんです。きちんと働いて幸せになれる、まっとうな仕事を選択できるような社会を目指していかないと闇バイトはなくならない」」

 これは勘違いでしょう。
 バブル期に犯罪率が低下したなんてこともありません。

 ユートピアの実現を前提に批判するのは、詐欺師より悪いやり口。
 無菌状態でしか生きられない人間は、現実社会を生きられない。

 いかにしたたかに生きていくべきかを教えることを放棄した教育者なんて。
 どこぞの宗教団体より悪しき存在、と私には見えますが。

| | コメント (0)

2023/09/01

永山被告「中2で初めて」「18、19歳から継続使用」 大麻所持で初公判_産経新聞

永山被告「中2で初めて」「18、19歳から継続使用」 大麻所持で初公判_産経新聞

永山被告「中2で初めて」「18、19歳から継続使用」 大麻所持で初公判
産経新聞 2023/8/28 10:52
https://www.sankei.com/article/20230828-RRDFYEZ22RPAJLPL2PGKSJCVXE/

「検察側が読み上げた永山被告の供述調書の要旨によると、中学2年の時、先輩に勧められ音楽イベントで初めて大麻を使用。その際は気持ち悪くなったが、18歳か19歳の時、飲酒中に友人に勧められ再び吸った。安心して眠ることができ、以降は継続的に使っていたという。」

 芸能界では、相当程度蔓延しているのでしょう。
 そのうち、スポンサーから、継続的検査結果提出義務が課されるのかな。

 で、そもそも論として、継続的な検査義務を設けるべき時代なのでしょう。
 今の若い世代には、麻薬はタブーになっていないというのが現実なのでしょうから。

| | コメント (0)

2023/08/30

クラブで娘を監視…父親は「ヘリコプターペアレント」 札幌ススキノのホテル殺人_産経新聞

クラブで娘を監視…父親は「ヘリコプターペアレント」 札幌ススキノのホテル殺人_産経新聞

クラブで娘を監視…父親は「ヘリコプターペアレント」 札幌ススキノのホテル殺人
産経新聞 2023/8/28 11:48 浅野 英介
https://www.sankei.com/article/20230828-XLGZY7EFTFGG5IW6YDHF36KXDQ/

「常に自分の監視下に置き、何かがあれば助けるというようなことがいつでもできるような環境を整えていたのではないか。そういう意味では(修容疑者は)『ヘリコプターペアレント』だった可能性がある」。容疑者父子の関係性についてこのように指摘するのは、犯罪心理学者で東京未来大教授の出口保行氏だ。」

 なんか、意味あるようで、意味がないような言葉にも見えます。
 取り敢えず、本買って読んでみろってことですかね。

犯罪心理学者は見た危ない子育て (SB新書 625) 新書 2023/8/5
出口保行 (著)
https://www.amazon.co.jp/dp/4815621624/

 キンドル本買ってみたので、また読んでみます。

| | コメント (0)

2023/08/21

26歳専攻医が過労自殺、労災認定…3か月休日なし・時間外は月207時間_読売新聞

26歳専攻医が過労自殺、労災認定…3か月休日なし・時間外は月207時間_読売新聞

26歳専攻医が過労自殺、労災認定…3か月休日なし・時間外は月207時間
読売新聞 2023/08/17 05:00
https://www.yomiuri.co.jp/national/20230817-OYT1T50021/

「センターは読売新聞の取材に「病院にいた時間が全て労働時間ではなく、『自己研さん』の時間も含まれている。学会発表も当院からの指示ではなく、当院が指示した範囲では業務量は適切だった」と長時間労働の指示を否定。一方で、労基署が認定した労働時間に基づき、遺族に未払い残業代を支払ったという。」

 この「『自己研さん』の時間も含まれている」の判断基準が知りたいですね。
 例えば、職場の人間から集まるように言われたとか、何か労働強制の事実があったかどうか。

 記事だけだと、「自己学習も労働時間だ!」とか言い出す人が湧き出てきそう。
 で、恐らく、学会・業界は、自主的なルール策定が急がれるんじゃないかしら。

| | コメント (0)

2023/08/07

東大卒の弁護士「依頼者にうまく向き合えない」39歳で発達障害と知った男性の苦悩_CHANTO WEB

東大卒の弁護士「依頼者にうまく向き合えない」39歳で発達障害と知った男性の苦悩_CHANTO WEB

東大卒の弁護士「依頼者にうまく向き合えない」39歳で発達障害と知った男性の苦悩
2023/7/26(水) 6:32配信 最終更新:7/26(水) 6:32 CHANTO WEB
https://news.yahoo.co.jp/articles/796cb8126e213f4bb76284674db8265cd3743ef3

「弁護士は依頼者の相談を受け、依頼内容や目的を整理しながら話を進める能力が必要です。依頼者とのコミュニケーションは予想以上に苦労しました。とにかく話が進まない。依頼者の本音や目的を聞き出せません。話が関係ない方向にいったり、どこが問題なのかわからなかったりすることが多くて…」

 会話の必要性って、弁護士になる前に、気が付かないものなのでしょうか。
 そもそも会話で問題を整理できないと、土俵にすら立てないと。

 私の場合、高一の生物の授業で、蛙をメスで解剖するのがどうしてもできなくて。
 メスを動かせない、というのを経験しました。

 あぁ、こりゃ、医者とかの方向性は絶対無理だな、と感じました。
 なりたいとはそもそも思ってなかったので、幸いでもあったのですけれど。

 この方の場合、成績がいい、ということで埋没してしまったのでしょうけれど。
 似たような話は、他にもあるのかもしれませんね。

| | コメント (0)

2023/08/05

抗HIV薬でウイルス量が下がった人は性行為でエイズを広める可能性がほぼゼロであることが判明_Gigazine

抗HIV薬でウイルス量が下がった人は性行為でエイズを広める可能性がほぼゼロであることが判明_Gigazine

抗HIV薬でウイルス量が下がった人は性行為でエイズを広める可能性がほぼゼロであることが判明
Gigazine 2023年07月24日 20時00分サイエンス
https://gigazine.net/news/20230724-hiv-spread-risk/

 これはすごいですね。
 エイズという不治の病も、遂に人類は克服しそうってことですか。

 ただ、治療がそこまで進んだ段階での話ってことですので。
 万人がその恩恵を受けられるのはまだ先なのかな。

 差別問題は、そう簡単にはなくならないでしょうけれど。
 少しずつでも、縮小していけばいいですね。

| | コメント (0)

より以前の記事一覧