カテゴリー「旅行・地域」の307件の記事

2023/03/11

静岡県、リニア巡り地元市町への接触に苦言 JR東海に説明要請 関係者「県の引き延ばしだ」_産経新聞

静岡県、リニア巡り地元市町への接触に苦言 JR東海に説明要請 関係者「県の引き延ばしだ」_産経新聞

静岡県、リニア巡り地元市町への接触に苦言 JR東海に説明要請 関係者「県の引き延ばしだ」
産経新聞 2023/3/9 20:33
https://www.sankei.com/article/20230309-HZSNYODR7RMINPJ6CCZMAYF27Q/

「静岡県が県内工区の着工を認めないリニア中央新幹線を巡り、JR東海が主要論点となっている大井川の流量維持策として有力な上流ダムの取水抑制案の実現に向け、流域市町などと調整に入ったことについて、同県は9日、市町などと個別に接触しないよう苦言を呈する回答をした。その上で流域市町などでつくる大井川利水関係協議会の場で改めて説明するよう要請した。」

「県による回答文書では、県が事務局を務める同協議会の規約で、JR東海に市町などとの個別交渉を「遠慮するよう」求め、窓口の県を通すよう要請していることを確認。協議に入ることへの是非については触れなかった。」

「一方、県設置の有識者らでつくる専門部会は、これまで問題の解決に向けてJR東海が東電側の確約を早期に得るよう求めていた。」

「昨年10月に県の難波喬司理事(当時)は、流域市町から「JR東海との対話機会が少ない」との声が上がっていたことについて報道陣から問われ、「JR東海が各市町に行くことについて、私たちが止めているわけではない」「接触するのはいいことだ」などとも述べていた。」

 静岡県って、この件でこれだけおかしなことがあるわけですから。
 他の行政関係でもおかしなことがないのか、不思議です。

 しかし、ないから知事は再選したのでしょうねぇ。
 あるいは、我慢強い県民性なのでしょうか。

 まぁ、私自身も現在の広島県知事に相当違和感感じていますが。
 県庁内での評判は悪くないと聞いていますし、色々難しいのでしょうか。

| | コメント (0)

2023/03/09

小学校のり面転落 福山市管理不備 地裁支部、350万円支払い命令_山陽新聞

小学校のり面転落 福山市管理不備 地裁支部、350万円支払い命令_山陽新聞

小学校のり面転落 福山市管理不備 地裁支部、350万円支払い命令
山陽新聞デジタル(2023年03月08日 21時07分 更新)
https://www.sanyonews.jp/article/1371807?rct=m_syakai

「福山市立日吉台小(同市日吉台)で2018年、当時4年生だった男性がのり面から転落し負傷したのは安全対策が不十分だったとして、男性と父親が管理する市に計約940万円の損害賠償を求めた訴訟の判決で、広島地裁福山支部は8日、管理の不備を認め、市に約350万円の支払いを命じた。」

 うーん、これを言うなら、水路の放置の方がよほど罪深い。
 子供って、どこにでも侵入するんですよね。

「その上で、男性にも危険性をある程度判断する能力があったとして過失を認定。父親の慰謝料請求は退けた。」

 これは当たり前ですが。

| | コメント (0)

2023/03/07

河川の監視カメラ、海外サーバーから不正アクセスで全国調査…遠隔操作された可能性_読売新聞

河川の監視カメラ、海外サーバーから不正アクセスで全国調査…遠隔操作された可能性_読売新聞

河川の監視カメラ、海外サーバーから不正アクセスで全国調査…遠隔操作された可能性
読売新聞 2023/03/02 18:47
https://www.yomiuri.co.jp/national/20230302-OYT1T50160/

「国土交通省近畿地方整備局が、管内の2府6県で設置した河川の監視カメラ約800台のうち261台について、不正アクセスの被害を受けた可能性が高いとして、1月中旬から運用を休止していることがわかった。再開時期は未定という。」

「ネット回線の事業者から1月中旬、「約200台で数日間のネット通信量が異常な数値になっている」と連絡があり、簡易型カメラの運用を全て停止して調べたところ、海外のサーバーを経由して不正アクセスされた形跡が残っていた。カメラに対して何らかの遠隔操作をされた可能性があるが、詳細は不明という。」

 なるほど。
 これ、家庭内カメラも同じ危険があるのでしょうね。

 で、川の水位情報は知らなかった。
 今後警戒情報出たら見てみよう。

川の水位情報
http://k.river.go.jp/

 ただ、現在はどうもリアルタイムじゃないようですね。

| | コメント (0)

2023/03/03

入所者転倒死 施設側に賠償命じる 地裁福山支部判決「対策が義務」_山陽新聞

入所者転倒死 施設側に賠償命じる 地裁福山支部判決「対策が義務」_山陽新聞

入所者転倒死 施設側に賠償命じる 地裁福山支部判決「対策が義務」
山陽新聞(2023年03月01日 21時38分 更新)
https://www.sanyonews.jp/article/1368856

「福山市の介護老人保健施設「サンスクエア沼南」(同市水呑町)で2020年、女性入所者=当時(74)=が転倒して死亡したのは、施設側の注意義務違反のためとして、遺族が施設を運営する医療法人社団常仁会(同市鞆町後地)に1650万円の損害賠償を求めた訴訟の判決が1日、広島地裁福山支部であり、請求全額の支払いを命じた。」

 凄い。
 請求の全額支払いを認めたんだ。

 で、これも居室での転倒が原因での死亡。
 高齢者は、死ななくても、転倒が各種問題の引き金になっています。

 で、判決は結構厳しい。

「女性は以前、認知症と診断され度々単独で行動し、少なくとも2度転倒事故を起こしていた」
「職員らには重大な傷害を負うことを回避する対策が義務づけられていた」

 うーん、認知症の患者を管理するのって、結構難しいんですよね。
 子供があちこちフラフラいくのと同じ。

 高齢者って、子供より変な知恵持っていたりするので更に厄介かも。
 かといって縛り付けると虐待だと言われる。

 この事件で、どのような過失が具体的に問題とされたのかわかりませんが。
 あまりにも抽象的な議論になっていないことを期待したいです。

 さもなければ、真面目に介護やる施設がなくなりかねない。
 AIで全部ロボット介護される時代になるまでの話かもですが。

| | コメント (0)

「空家等対策の推進に関する特別措置法の一部を改正する法律案」を 閣議決定

「空家等対策の推進に関する特別措置法の一部を改正する法律案」を 閣議決定

 空き家関係は、これまでと現状・これからがもう頭ぐちゃぐちゃです。
 最新情報整理している人に聞かないと、もうわけわかめ。


「空家等対策の推進に関する特別措置法の一部を改正する法律案」を 閣議決定
令和5年3月3日

空家等の活用拡大、管理の確保、特定空家等の除却等に総合的に取り組むための「空家等対策の推進に関する特別措置法の一部を改正する法律案」が、本日、閣議決定されました。

https://www.mlit.go.jp/report/press/house03_hh_000160.html


報道発表資料 令和5年3月3日住宅局住宅総合整備課
「空家等対策の推進に関する特別措置法の一部を改正する法律案」を閣議決定
https://www.mlit.go.jp/report/press/content/001589991.pdf

 取り敢えず、気になるのは下記でしょうか。

「(3) 空家等の管理の確保

- 市区町村長は、放置すれば特定空家等になるおそれがある空家等を管理不全空家等として、指導、勧告
- 勧告を受けた管理不全空家等の敷地は固定資産税の住宅用地特例を解除」

 市町村は、まずこのための人員を確保しなくてはならないわけですが。
 そもそも過疎化で、人を割けない市町村とかどうするのでしょうね。


| | コメント (0)

コロナ雇調金を不正受給、「県内唯一の百貨店」水戸京成百貨店に10億円超の返還命令_読売新聞

コロナ雇調金を不正受給、「県内唯一の百貨店」水戸京成百貨店に10億円超の返還命令_読売新聞

コロナ雇調金を不正受給、「県内唯一の百貨店」水戸京成百貨店に10億円超の返還命令
読売新聞 2023/03/02 17:02
https://www.yomiuri.co.jp/national/20230301-OYT1T50064/

「同局は処分で、不正受給分も含め期間中に受け取った助成金の全額計約10億7380万円の返還を命令。ペナルティーである罰則金や延滞金を含め計約13億4400万円の支払いを求めた。百貨店は既に支払いを終えているものの、今後5年間は雇用に関する助成金の受給ができなくなる。」

 払えた、というので、よく金融機関が融資したなぁと思ったら。
 実は、親会社が京成電鉄で融資してくれたのだと。

 あぁ、そりゃ名前もグループ名出てますもんね。
 確かに京成グループでリストに出てきます。

京成グループ情報
https://www.keisei.co.jp/keisei/kanren/index.php

 雇用関係の助成金が一切受けられなくなるのは、この業種厳しい筈ですが。
 グループとして立ち直らせていくしかない、というところか。

「百貨店の発表では、不正はコロナ禍を背景に、取締役で総務部長だった男性が主導。総務部人事担当に勤務データの改ざんを指示し、人事担当課長ら4人が勤務実績を改ざんしたとされる。不正受給額は3億円余りに上った。同局は今後、詐欺容疑での刑事告発を含め、対応を検討する。」

 コロナ禍で潰れるかもという危機感が行動の背景だったのかもというのは。
 誰しも想像できることですが、それは免罪符にならないですね。

 補助金や助成金を、貰えるのだからタダで貰おうという人は少なくないですが。
 課されている義務や違反のペナルティの重さを知るべきですね。

| | コメント (0)

2023/03/02

大間マグロの漁獲量未報告、水産会社社長2人を再逮捕…漁師4人と共謀_読売新聞

大間マグロの漁獲量未報告、水産会社社長2人を再逮捕…漁師4人と共謀_読売新聞

大間マグロの漁獲量未報告、水産会社社長2人を再逮捕…漁師4人と共謀
読売新聞 2023/02/27 15:52
https://www.yomiuri.co.jp/national/20230227-OYT1T50172/

「青森県大間産クロマグロの漁獲量未報告事件で、県警は27日、同県大間町の水産会社社長2人を漁業法(漁獲報告義務)違反の疑いで再逮捕した。」

 漁獲高を県に報告する義務があるのですね。


漁業権にかかる資源管理の状況等の報告について 神奈川県

概要
 令和2年12月1日の改正漁業法の施行に伴い、漁業権(共同漁業権、区画漁業権、定置漁業権)の免許を受けている場合は、知事に対して資源管理の状況や漁場の活用状況(漁獲量、操業日数等)などについて年1回以上報告することが義務付けられました【漁業法第90条第1項】。
https://www.pref.kanagawa.jp/docs/kb2/gyogyouken_houkoku.html


 漁業権を有する者つまり漁業権者には、報告義務が課されていると。


・漁業法 第九十条(資源管理の状況等の報告)

 漁業権者は、農林水産省令で定めるところにより、その有する漁業権の内容たる漁業における資源管理の状況、漁場の活用の状況その他の農林水産省令で定める事項を都道府県知事に報告しなければならない。ただし、第二十六条第一項又は第三十条第一項の規定により都道府県知事に報告した事項については、この限りでない。


 これ、素直に考えると、税務申告でも外していた可能性高いんでしょうね。
 つまり、脱税行為もセットになっていてもおかしくないわけですが、さて。

| | コメント (0)

2023/03/01

福山市の旧市体育館跡地、新施設の設計に着手_47news

福山市の旧市体育館跡地、新施設の設計に着手_47news

福山市の旧市体育館跡地、新施設の設計に着手 2023年度一般会計当初予算案1841億6千万円
2023/02/20 17時40分 中国新聞 47news
https://www.chugoku-np.co.jp/articles/-/272843

 詳細は記事では有料部分なので、下記を参照。

令和5年度福山市予算参考資料(福山市の財政状況)
2023年(令和5年)2月 企画財政局財政部財政課
https://www.city.fukuyama.hiroshima.jp/uploaded/life/287840_1639374_misc.pdf


令和5年度主要事業

25 (仮称)まちづくり支援拠点施設整備≪重点政策≫
【(市民)まちづくり推進課】
老朽化した市民参画センターと老人大学を集約・複合化し,旧福山市体育館等跡地に整備(DBO方式)
総事業費(令和5年度~令和12年度)(略)
〔令和5年度実施内容〕
 (略)
〔事業スケジュール〕
令和5年度 設計委託ほか
令和6年度 設計委託,工事
令和7年度 工事,維持管理・運営
令和8年度~令和12年度 維持管理・運営
(債務負担行為 令和6年度~令和12年度 (略)千円)

26(新)旧福山市体育館等解体撤去≪重点政策≫
【(市民)スポーツ振興課】
※令和4年度9月補正 (略)千円
(仮称)まちづくり支援拠点施設の整備に向けた解体撤去
総事業費(令和4年度~令和6年度)(略)
(債務負担行為 令和6年度 (略)千円)

https://www.city.fukuyama.hiroshima.jp/uploaded/life/287840_1639374_misc.pdf#page=22

 どういうものができるんだろう。

| | コメント (0)

2023/02/23

4人組強盗、液体吹きつけ現金900万円奪う 東京_産経新聞

4人組強盗、液体吹きつけ現金900万円奪う 東京_産経新聞

4人組強盗、液体吹きつけ現金900万円奪う 東京
産経新聞 2023/2/21 17:43
https://www.sankei.com/article/20230221-YKLJBSMQMNL2VIKHPL55253DJE/

「21日午後2時半ごろ、東京都板橋区熊野町のマンション1階にある会社に、男4人組の強盗が押し入った。室内にいた20代の女性会社員が何らかの液体を吹き付けられ、現金約900万円が奪われた。」

 板橋の駅前住宅街でこんな事件が起きるとはビックリ。
 知り合いも何人か住んでいるんだけどな。

 で、手口からすると、明らかに計画性がありますね。
 捜査が進むと解決は案外早いのかもしれませんが、まぁ様子見。

 ただ、防犯大事ですね。
 こんな多額の現金を置くことは、そもそもないですが。

 襲撃された時に、何も打つ手ないのは問題か。
 うーん、何か考えないといけないですな。

| | コメント (0)

2023/02/13

貨物船事故 針路変更重ね側面衝突し沈没か_NHK

貨物船事故 針路変更重ね側面衝突し沈没か_NHK

貨物船事故 針路変更重ね側面衝突し沈没か
NHK 2023年02月09日 18時51分
https://www3.nhk.or.jp/matsuyama-news/20230209/8000015184.html

「今月2日愛媛県今治市沖の来島海峡付近で貨物船どうしが衝突した事故で、沈没した船は事故の直前針路変更を繰り返し、相手側の船に右側面がぶつかった可能性が高いことが専門家への取材で分かりました。」

 へー。

「船の位置情報を電波で知らせる「AIS」と呼ばれるデータを活用して当時の状況を分析」できるのですね。

「専門家は「なぜ『せいりゅう』が事故直前に針路変更を繰り返したのか解明することが、今後の焦点だ」と話しています。」

 そうですね。
 救助された人たちから、どの程度のことが分かるのかに期待でしょうか。

| | コメント (0)

より以前の記事一覧